20/08/30(日)07:59:45 転生し... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/08/30(日)07:59:45 No.722821290
転生したら金吾中納言だった件
1 20/08/30(日)08:00:52 No.722821399
朝鮮から帰ったらさっさと若隠居する
2 20/08/30(日)08:03:37 No.722821631
こいつ子供の頃からアル中だったらしいから 転生したおっさんがすでに中に入ってた疑惑が
3 20/08/30(日)08:06:03 No.722821865
下手な行動すると似秀次ルートが待ってそう
4 20/08/30(日)08:06:31 No.722821894
アル中じゃなければ早逝しないだろうし史実通りでも問題なさそう
5 20/08/30(日)08:07:32 No.722821996
秀吉が死ぬまでは大人しくしよう 秀吉は邪魔なら家族であっても躊躇なく殺す
6 20/08/30(日)08:08:59 No.722822147
最新の一次史料研究で関ケ原の布陣は こいつを西軍みんなで包囲してる形になってるのがわかった その横っ腹に福島たちが強襲したと見られてる
7 20/08/30(日)08:11:25 No.722822331
こいつ史実ルートが一番当たりでは? 子孫遺さなかったもの含めて
8 20/08/30(日)08:17:35 No.722822882
>こいつ子供の頃からアル中だったらしいから >転生したおっさんがすでに中に入ってた疑惑が >諸大名からは関白・豊臣秀次に次ぐ豊臣家の継承権保持者とも見られていた。そのため秀秋に取り入ろうとする全国の大名から接待攻勢を受け、7歳の元服と同時に毎晩酒を飲み続ける事になった。 ちょっと可哀想だなって…
9 20/08/30(日)08:20:31 No.722823169
>最新の一次史料研究で関ケ原の布陣は >こいつを西軍みんなで包囲してる形になってるのがわかった 既にいた守備隊を追い出して松尾山に陣取ったからね…
10 20/08/30(日)08:22:25 No.722823359
こんな顔をしているが豊臣政権では五大老に準ずるくらいの地位にある …なので秀次君の連帯責任で蹴落とすね
11 20/08/30(日)08:22:55 No.722823411
>最新の一次史料研究で関ケ原の布陣は >こいつを西軍みんなで包囲してる形になってるのがわかった >その横っ腹に福島たちが強襲したと見られてる 内通はバレバレってことなんか それでも戦いは始めなきゃいけない辺り面白い
12 <a href="mailto:吉継">20/08/30(日)08:24:02</a> [吉継] No.722823542
絶対に許さないよ
13 20/08/30(日)08:25:33 No.722823710
養子で入った小早川家でも辛い目にあっているんで 秀吉の計画通り毛利本家に入っていたら関ケ原前に気を病んで亡くなっているかも…
14 20/08/30(日)08:25:58 No.722823759
チー牛顔だな…
15 20/08/30(日)08:27:50 No.722823962
整理してみてみると 酒に逃げるしかない境遇の人なんだな
16 20/08/30(日)08:30:36 No.722824288
裏切りの代名詞的存在になってるけど 正直賤ヶ岳での前田のとっしーの裏切り行為はこいつのを上回ってると思う
17 20/08/30(日)08:31:20 No.722824399
金吾になっちゃったら平穏な暮らしを諦めて必死に頑張って立ち回るしかなくない? 隠居とか果たして周りがさせてくれるのかな
18 20/08/30(日)08:32:12 No.722824564
>>諸大名からは関白・豊臣秀次に次ぐ豊臣家の継承権保持者とも見られていた。そのため秀秋に取り入ろうとする全国の大名から接待攻勢を受け、7歳の元服と同時に毎晩酒を飲み続ける事になった。 >ちょっと可哀想だなって… >なお、秀頼誕生により後継者候補から外れた結果、各大名からの接待は激減したものの、すでに酒がやめられない体になっており、毎晩の酒盛りは続いていたという。12歳にしてアルコール依存症になっていた 可哀想すぎる…
19 20/08/30(日)08:32:57 No.722824666
>>諸大名からは関白・豊臣秀次に次ぐ豊臣家の継承権保持者とも見られていた。そのため秀秋に取り入ろうとする全国の大名から接待攻勢を受け、7歳の元服と同時に毎晩酒を飲み続ける事になった。 >ちょっと可哀想だなって… アルハラすぎる
20 20/08/30(日)08:33:18 No.722824724
こいつが裏切るのは関ヶ原本戦開始前からわかってたから脇坂とか朽木がその抑えだった その抑え共と他の連中まで便乗して裏切るとは思われてなかった
21 20/08/30(日)08:33:38 No.722824764
秀吉が晩年に子供こさえたことで歯車狂った人多いよね
22 20/08/30(日)08:34:17 No.722824847
>7歳の元服 別に年齢は決まってはいないけど早いな…
23 20/08/30(日)08:35:48 No.722825075
>正直賤ヶ岳での前田のとっしーの裏切り行為はこいつのを上回ってると思う あれも所領の配置的に仕方なく従ってただけで チャンス来たらそりゃ離反するだろうって関係でしか無いので 事前に裏切らないだけの飴を与えれてない柴田が悪いとしか
24 20/08/30(日)08:36:10 No.722825134
秀次のあれこれを目の当たりにして自分も左遷されて酒に逃げたのを強く責める事はできない
25 20/08/30(日)08:36:50 No.722825270
>その抑え共と他の連中まで便乗して裏切るとは思われてなかった 朽木と赤座は一次史料だと裏切ったという記述が無かったりするのだ
26 20/08/30(日)08:38:12 No.722825608
とりあえず海へ出来れば…
27 20/08/30(日)08:38:12 No.722825611
あ、俺なんか今日死ぬっぽいし城にあるのは酒でも茶でも全部飲んじゃってよ が実質遺言
28 20/08/30(日)08:39:05 No.722825844
肖像画って多少は美化して描くものじゃないの?
29 20/08/30(日)08:40:44 No.722826255
>内通はバレバレってことなんか そもそもこの人秀吉に冷遇されて 徳川に恩があり、徳川の上杉ぶっ殺す軍に 大軍率いてお助けし申す!した人だから… 誰も本当に西軍だと思ってなかったと思う
30 20/08/30(日)08:41:43 No.722826517
後方の要路脇に突然布陣して道を扼する形になったから 岐阜城大垣城に拠って東軍迎撃する当初のプランがおじゃんになって野戦決戦強要されてる 雨の中徹夜で後退しての布陣だし疲労も激しい
31 20/08/30(日)08:41:55 No.722826550
>>その抑え共と他の連中まで便乗して裏切るとは思われてなかった >朽木と赤座は一次史料だと裏切ったという記述が無かったりするのだ 参陣してないって言う説もあるんだっけ
32 20/08/30(日)08:43:07 No.722826786
>後方の要路脇に突然布陣して道を扼する形になったから >岐阜城大垣城に拠って東軍迎撃する当初のプランがおじゃんになって野戦決戦強要されてる >雨の中徹夜で後退しての布陣だし疲労も激しい もしかしてこの裏切り者優秀な指揮官なのでは?
33 20/08/30(日)08:43:15 No.722826826
>肖像画って多少は美化して描くものじゃないの? 黒田節でお馴染み母里太兵衛の肖像画が子孫に瓜二つなので 顔に関しては写実重視のも多かったのでは スレ画が写実なのか盛ったり削ったりした結果なのかは知らん
34 20/08/30(日)08:44:27 No.722827044
みっちゃんも「え?なんでそこに布陣したの…?」って手紙送ったりしてる
35 20/08/30(日)08:45:28 No.722827254
武将と兵数列記した三成書状に名前がないのがおるしな裏切り4将とされる人々
36 20/08/30(日)08:46:16 No.722827394
石田「こっちについてくれたら関白職になれるよ!」 よくこんなこと言えたな
37 20/08/30(日)08:46:28 No.722827427
頓死して跡継ぎ無しなのでお取り潰しだったっけか
38 20/08/30(日)08:46:54 No.722827494
>もしかしてこの裏切り者優秀な指揮官なのでは? 腐っても毛利の知力担当の息子だからな… 血は羽柴だけど
39 20/08/30(日)08:47:23 No.722827574
>石田「こっちについてくれたら関白職になれるよ!」 >よくこんなこと言えたな 真偽はどうあれそれお前が決められることじゃねぇだろという
40 20/08/30(日)08:48:05 No.722827700
>武将と兵数列記した三成書状に名前がないのがおるしな裏切り4将とされる人々 江戸時代の「」がやっつけた創作な可能性すらあるからな…
41 20/08/30(日)08:48:05 No.722827707
>石田「こっちについてくれたら関白職になれるよ!」 >よくこんなこと言えたな 関白でも処刑された人を見ているし その三成は織田信雄への支度金をケチっているので信用できなすぎる…
42 20/08/30(日)08:48:28 No.722827764
>誰も本当に西軍だと思ってなかったと思う 一応は伏見城攻めにも参戦してるし 一次史料で徳川方が天下分け目の戦と認識してる 大垣城籠城戦で石田たちと一緒に籠城してるぞ
43 20/08/30(日)08:49:20 No.722827890
石田ァ(当時無職)も生き残りに必死だったんだと思えば…
44 20/08/30(日)08:49:27 No.722827905
>腐っても毛利の知力担当の息子だからな… >血は羽柴だけど 羽柴(ねねの甥で秀吉とは血縁なし)
45 20/08/30(日)08:49:33 No.722827923
>>もしかしてこの裏切り者優秀な指揮官なのでは? >腐っても毛利の知力担当の息子だからな… >血は羽柴だけど それ旧来からの家臣団が優秀なのでは…ってなる
46 20/08/30(日)08:49:38 No.722827942
都合よく死んだから関ヶ原の悪い所おっ被せてる節があるよね
47 20/08/30(日)08:49:56 No.722827988
毛利の布陣も西軍としちゃ敵の腹背突くロマンを期待できる位置で 静観の取り決め以上の何かあってもおかしくない
48 20/08/30(日)08:50:57 No.722828163
>真偽はどうあれそれお前が決められることじゃねぇだろという 公儀による関東仕置の素案や大名の配置換えのプランを書いた三成の書状があるんで 政治的なことの実質的な立案者は三成の役目だったと見られてるよ
49 20/08/30(日)08:51:06 No.722828189
7歳で元服って当時でも早すぎない?
50 20/08/30(日)08:51:34 No.722828285
関が原に布陣する前くらいで完全に内応してたってくらいが丁度いい感じか
51 20/08/30(日)08:51:36 No.722828292
>毛利の布陣も西軍としちゃ敵の腹背突くロマンを期待できる位置で >静観の取り決め以上の何かあってもおかしくない 有名な布陣図はだいぶ前から正しくないって判明してるし…じゃあ本当はどんな布陣だったんだよ!って言われると諸説あるから仕方なく有名なアレ使ってるだけで
52 20/08/30(日)08:51:45 No.722828329
>毛利の布陣も西軍としちゃ敵の腹背突くロマンを期待できる位置で >静観の取り決め以上の何かあってもおかしくない 今は西軍=毛利説が主流だから… この西軍どうして身内が揃いも揃って東軍に与してるんです…?
53 20/08/30(日)08:52:37 No.722828485
>もしかしてこの裏切り者優秀な指揮官なのでは? あれだけの大軍を 徳川の上杉征伐のために率いてる途中にすさまじいまでの状況の変化の中 軍を離散させずに関ケ原まで行けてるのは割とすごいと思う
54 20/08/30(日)08:53:15 No.722828601
現地で東軍に味方をすると聞いてケオり戦線離脱した松野重元さんみたいな人もいるしよう分からん…
55 20/08/30(日)08:53:26 No.722828633
>>石田「こっちについてくれたら関白職になれるよ!」 >>よくこんなこと言えたな >真偽はどうあれそれお前が決められることじゃねぇだろという しかも秀次の末路を目の当たりにした奴に言うか
56 20/08/30(日)08:53:49 No.722828713
>それ旧来からの家臣団が優秀なのでは…ってなる すごい優秀なオヤジの息子で家臣団もそりゃ優秀だろうなって宮部って武将がいましてね
57 20/08/30(日)08:54:32 No.722828846
>もしかしてこの裏切り者優秀な指揮官なのでは? 大谷を強襲した福島と黒田を秀秋が呼んでる書状もあるので 自分を囮にして横撃を成功させた戦巧者と考えることもできる
58 20/08/30(日)08:54:53 No.722828912
どうすれば良かったんですか?
59 <a href="mailto:秀元">20/08/30(日)08:55:01</a> [秀元] No.722828935
>>毛利の布陣も西軍としちゃ敵の腹背突くロマンを期待できる位置で >>静観の取り決め以上の何かあってもおかしくない >今は西軍=毛利説が主流だから… >この西軍どうして身内が揃いも揃って東軍に与してるんです…? 広家は絶対に許さない…絶対にだ…
60 20/08/30(日)08:55:16 No.722828977
>それ旧来からの家臣団が優秀なのでは…ってなる 関ケ原前の話ではあるけど宇喜多秀家みたいにそれを持て余してお家騒動おこしてる人もいるし その優秀な家臣団を分裂させてないだけで割とすごいともう
61 20/08/30(日)08:55:39 No.722829032
>どうすれば良かったんですか? 早死にしたのが一番の敗因かな…
62 20/08/30(日)08:56:18 No.722829120
むしろアル中の人生にしては最上だと思う
63 20/08/30(日)08:56:33 No.722829154
>現地で東軍に味方をすると聞いてケオり戦線離脱した松野重元さんみたいな人もいるしよう分からん… 松野さんは秀吉直臣の出身なので…
64 20/08/30(日)08:57:08 No.722829241
新資料で盛り上がれる辺りまだまだ関が原は楽しめそう
65 20/08/30(日)08:57:23 No.722829276
>どうすれば良かったんですか? 秀吉からのプレッシャーで若いころから 酒がやりすぎて体損ねたという説もあるので 禁酒するとか…
66 20/08/30(日)08:57:48 No.722829341
関ヶ原は東軍がいっせーのせ!で行くからな?って通達出してたのに 徳川家臣の赤備えバーサーカーが勝手に鉄砲撃ってなし崩しに始まったって話を信じるなら 徳川の鉄砲で大慌てになったってのもわりと納得できるエピソードなんだよな…
67 20/08/30(日)08:59:10 No.722829620
新しい史料どころか一次史料もたいして調べてなくてほったらかしだったのが関ケ原 論文もろくに無かったので軍記物や講談をネタにして創作が繰り返されてた
68 20/08/30(日)08:59:18 No.722829643
関ヶ原周りは史料の整理が一段落付いたのが最近で ようやくまともに研究できそうって段階だし
69 20/08/30(日)08:59:42 No.722829707
>関ヶ原周りは史料の整理が一段落付いたのが最近で >ようやくまともに研究できそうって段階だし 正直すごい楽しみ
70 20/08/30(日)08:59:44 No.722829714
三成はほんとに根本的な信頼が足りない まあ石高的にもしかたないとこだが
71 20/08/30(日)08:59:45 No.722829718
みッちゃん達美濃からの撤退中に急進してきた東軍先手勢に補足撃滅された説もあるので どんな戦だったのかほんとようわからんですね
72 20/08/30(日)09:01:45 No.722830099
>徳川の鉄砲で大慌てになったってのもわりと納得できるエピソードなんだよな… あの鉄砲エピソードは明らかな創作なんだけど元々は誘い鉄砲という話で 小早川に東軍が鉄砲を撃ちかけるも微動だにしなくて これはちゃんと裏切ってるなと確認したって内容だったのよ
73 20/08/30(日)09:03:22 No.722830414
>小早川に東軍が鉄砲を撃ちかけるも微動だにしなくて >これはちゃんと裏切ってるなと確認したって内容だったのよ なにそれカッコいい 元々創作にしてもそこまで小早川をサゲた内容じゃなかったんか
74 20/08/30(日)09:03:29 No.722830441
陸軍による公式戦史が力入れた編纂のわりに当時資料なくて江戸期軍学・講談寄りになっちゃったのが誤解の元
75 20/08/30(日)09:04:14 No.722830602
島津の退き口も創作なんです?
76 <a href="mailto:大谷刑部">20/08/30(日)09:04:56</a> [大谷刑部] No.722830729
いかに可哀想なエピソードが出ようとも絶対に許さんからな
77 20/08/30(日)09:05:16 No.722830801
日曜朝から詳しい「」がドンドン出てきて面白い
78 20/08/30(日)09:06:20 No.722831071
>新資料で盛り上がれる辺りまだまだ関が原は楽しめそう 余ってたパズルのピースで新しいストーリー描けちゃうのいいよね
79 20/08/30(日)09:06:44 No.722831191
大軍って言われとるけどそもそも小早川軍の正式な数ってわかってないというか なんなら他の大名らの軍の規模も推測でしかないよね
80 20/08/30(日)09:07:23 No.722831337
>大谷刑部 なんであんた治部についてったんです?というか治部も家康に恩ある側だったのにどうして西軍いるん…
81 20/08/30(日)09:07:44 No.722831418
とりあえず一次史料からわかってること 七将襲撃事件は無い(当然三成も失脚してない) 小山評定は無い 加藤は上杉征伐に反対した 勝者として大阪城を受け取ったのは福島たちで家康はいなかった
82 20/08/30(日)09:07:47 No.722831429
すでに西への道が小早川に封鎖されてたから大谷隊はせめて一矢と突出してボコられ 島津隊も東へ血路求めたって考えるのも面白いかもしれん
83 20/08/30(日)09:08:18 No.722831547
>なんなら他の大名らの軍の規模も推測でしかないよね 各軍8万から10万とか差が大きいよね
84 20/08/30(日)09:08:50 No.722831699
>陸軍による公式戦史が力入れた編纂のわりに当時資料なくて江戸期軍学・講談寄りになっちゃったのが誤解の元 でもあれ一般販売するにあたって 序文で史料があんまり無いから想像で書いたよ フィクションだよって注書きがあるです
85 20/08/30(日)09:08:50 No.722831700
朝鮮行った後の減封と秀吉死んだ後の増封の経緯が謎過ぎる
86 20/08/30(日)09:09:01 No.722831755
>なんであんた治部についてったんです?というか治部も家康に恩ある側だったのにどうして西軍いるん… 内乱なんてそんなもんだろとしか言い様がない…
87 20/08/30(日)09:09:10 No.722831803
>七将襲撃事件は無い(当然三成も失脚してない) おお…これは知らなかった
88 20/08/30(日)09:09:29 No.722831913
>島津の退き口も創作なんです? 井伊直政が島津の銃弾でやられたっていうのは後年作られた島津の藩史にだけしか載ってない話ではある
89 20/08/30(日)09:10:15 No.722832121
歴史に脚色はつきものだから歴史を語ると言うよりは歴史を元にした面白い創作の話してる感覚だ…
90 20/08/30(日)09:11:04 No.722832354
薩摩藩史は嘘だらけだから… 宝暦治水も嘘だったっぽいし
91 20/08/30(日)09:12:15 No.722832652
大一大万大吉いいよね
92 20/08/30(日)09:12:23 No.722832700
>大谷刑部 あっすいません今許す許さないとかそういう話してないんで
93 20/08/30(日)09:12:42 No.722832815
戦国ものの一般向けな本を読むと学者の間でも 石高一万石あたりどれくらい兵を動員できるかの推定に結構幅があるね 一万石あたり200人と300人じゃ1.5倍も違うことになるし
94 20/08/30(日)09:13:10 No.722832977
関が原は毛利・宇喜多連合と徳川の争いって 考えた方がしっくりくる
95 20/08/30(日)09:13:30 No.722833093
これ通説みたいな長時間殴り合ったとかじゃなく接触してあっという間に西軍が蹴散らされたんじゃね? 説とか採用するともうロマンもクソも無いですね真田丸の関ヶ原描写はアレでよくなる
96 20/08/30(日)09:13:46 No.722833149
>薩摩藩史は嘘だらけだから… >宝暦治水も嘘だったっぽいし そんな…じゃあ礼を言えっ!も嘘なんです?