20/08/30(日)02:56:44 パソコ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/08/30(日)02:56:44 No.722799382
パソコンもプリンターもコピー機もというか 電卓すらない時代の仕事って全く想像できんな
1 20/08/30(日)03:01:30 No.722800055
そろばんがあるよ
2 20/08/30(日)03:03:40 No.722800329
冷静に考えると電卓って1000円もしないでめちゃくちゃ正確で超高速な計算機が手に入るってすごくない?
3 20/08/30(日)03:03:46 No.722800340
この時代にソロバン検定は立派な資格になったんだろうな
4 20/08/30(日)03:04:32 No.722800452
ちょっと話ズレるけどクォーツ時計ってマジすごいと思う
5 20/08/30(日)03:04:35 No.722800458
欧米ではどうやって計算してたんだ?
6 20/08/30(日)03:06:16 No.722800656
子供のころそろばんは結構価値の高い資格で習わされたけど 成人するころにはかなり価値を減じてたっていうか忘れてた
7 20/08/30(日)03:07:35 No.722800808
>ちょっと話ズレるけどクォーツ時計ってマジすごいと思う あまりにも安くなりすぎて逆に価値崩壊して高級時計が生き残ることになるとかなんかもうよくわかんないことになってる…
8 20/08/30(日)03:15:15 No.722801726
>欧米ではどうやって計算してたんだ? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%90%E3%82%AB%E3%82%B9
9 20/08/30(日)03:22:54 No.722802553
50年前は算盤で計算してた 今はエクセルだ もう50年経てばもっと楽になるだろう
10 20/08/30(日)03:23:46 No.722802641
昔は正確で早いそろばん検定取れば食いっぱぐれないみたいな感じだったのだろうか
11 20/08/30(日)03:23:58 No.722802664
顧客のデータベースを全部紙で管理してたとか 文書をいちいち手書きしてたとか 非効率的すぎて引く
12 20/08/30(日)03:24:33 No.722802739
Googleホームかアレクサが数字言えば計算してくれるようになるさ
13 20/08/30(日)03:24:41 No.722802756
うちの爺さんは50万くらいで電卓買ったって言ってた
14 20/08/30(日)03:25:49 No.722802891
>子供のころそろばんは結構価値の高い資格で習わされたけど >成人するころにはかなり価値を減じてたっていうか忘れてた 電卓エクセルの時代でも計算力や暗算力が身につくって謳って塾生集めてたけど詭弁だと思う
15 20/08/30(日)03:26:49 No.722803006
2,30年で仕事はガラリと様変わりするから親子くらいだと仕事の事聞いてもあんまり参考にならないって話もあるよな
16 20/08/30(日)03:27:19 No.722803055
手回し式のメカニカル計算機ってどのくらい普及してたんだろう 高くてそんな出回ってなかったんだろうけど
17 20/08/30(日)03:28:06 No.722803137
電卓どころかスマホまである現代でも2桁の掛け算まで暗記してるインド人は強い
18 20/08/30(日)03:28:11 No.722803146
>昔は正確で早いそろばん検定取れば食いっぱぐれないみたいな感じだったのだろうか 今もエクセルとパワポさえ完璧に扱えれば割とどうにでもなりそうな感じはする
19 20/08/30(日)03:29:16 No.722803245
>高くてそんな出回ってなかったんだろうけど 軍事用途でかなり出てたはず
20 20/08/30(日)03:29:43 No.722803288
この頃は書類整理だけが特技のおじさんの居場所があったとかでこの時代に生まれたかった
21 20/08/30(日)03:30:16 No.722803342
>冷静に考えると電卓って1000円もしないでめちゃくちゃ正確で超高速な計算機が手に入るってすごくない? 初期の電卓はオフィス机ぐらいのサイズで値段もべらぼうだぞ 小型化と低価格化は割とすごいよ
22 20/08/30(日)03:30:43 No.722803399
このカシオミニを賭けてもいいよ
23 20/08/30(日)03:30:52 No.722803413
昔と比べたら事務員めっちゃ減ってそう
24 20/08/30(日)03:31:36 No.722803483
>手回し式のメカニカル計算機ってどのくらい普及してたんだろう >高くてそんな出回ってなかったんだろうけど 多分計算尺のことだと思うけど 半世紀前くらいは業種によってはあって当たり前的なものだった感じ うちのじいさん大工だったけど事務所に計算尺あったし
25 20/08/30(日)03:32:22 No.722803561
>この頃は書類整理だけが特技のおじさんの居場所があったとかでこの時代に生まれたかった わずか2世代ほどでも変わるものだよなぁ と思ったけどさらにこの2世代前は文明開化とかの時代だしね
26 20/08/30(日)03:33:13 No.722803616
次は人間が居なくなってる かもしれない
27 20/08/30(日)03:33:40 No.722803652
いいから9で割るんだ
28 20/08/30(日)03:33:43 No.722803654
>多分計算尺のことだと思うけど su4162358.jpg いやこういうやつの事だろう
29 20/08/30(日)03:34:08 No.722803683
書類整理どころか筆で一筆するためだけのおばちゃんがいたぞ 勿論達筆なんだけど
30 20/08/30(日)03:34:14 No.722803693
そろばんは失墜したけどタイピストは現代でもあんまり立ち位置変わってなさそう
31 20/08/30(日)03:34:21 No.722803703
AI備えた美少女ロボが仕事して人間を養う時代はまだですか
32 20/08/30(日)03:35:43 No.722803814
>顧客のデータベースを全部PCで管理してたとか >文書をいちいち手打ちしてたとか >非効率的すぎて引く ってあと半世紀もしたら言われるのだろうか
33 20/08/30(日)03:36:16 No.722803860
>AI備えた美少女ロボが仕事して人間を養う時代はまだですか 2080年代にはそういう生活してるかもね 孫がAIメイドロボを嫁に連れてくる世界だ
34 20/08/30(日)03:37:26 No.722803948
>ってあと半世紀もしたら言われるのだろうか やはり脊椎ケーブル…
35 20/08/30(日)03:38:36 No.722804053
江戸時代くらい緩やかな時の流れなら…と思ったが ここでも数十年でめっちゃ変わってるんだよなあ
36 20/08/30(日)03:40:17 No.722804200
いつになったらマルチはウチにやってくんだろうなぁ… セリオでもいいが
37 20/08/30(日)03:40:38 No.722804218
婆ちゃんが戦前銀行員で札の数え方滅茶苦茶早くて上手かった 親戚の葬式では金勘定係で即終わらせてたから 本人の葬式でどれだけ凄かったかわかったよ
38 20/08/30(日)03:40:59 No.722804246
ペッパー君が進化するとセリオになるんだよ
39 20/08/30(日)03:42:24 No.722804344
葬式の裏方やると表に出る暇ないよね…
40 20/08/30(日)03:42:54 No.722804379
町工場の技術なんかは歴史に埋もれて発掘できなくなりそうだ
41 20/08/30(日)03:43:17 No.722804405
>多分計算尺のことだと思うけど タイガー計算機でググれ
42 20/08/30(日)03:46:35 No.722804654
海外もそろばんみたいなのあったの?
43 20/08/30(日)03:47:12 No.722804703
NCもない時代に曲面どうやって削ってたとか凄い気になる
44 20/08/30(日)03:47:16 No.722804712
デジタル分野は割とすぐに「出力も入力も物理って(笑)」って時代になりそう
45 20/08/30(日)03:48:57 No.722804874
>デジタル分野は割とすぐに「出力も入力も物理って(笑)」って時代になりそう いやーIoTの時代になるから逆に入出力の物理デバイスこそ未来だと思ってるよ
46 20/08/30(日)03:49:36 No.722804929
>デジタル分野は割とすぐに「出力も入力も物理って(笑)」って時代になりそう 物理入力に勝てる時代が来るといいね…
47 20/08/30(日)03:50:28 No.722804999
>顧客のデータベースを全部紙で管理してたとか >文書をいちいち手書きしてたとか >非効率的すぎて引く 非効率っていうかそれしか方法が無かったので…
48 20/08/30(日)03:51:42 No.722805097
そりゃ商売人のほぼ全員暗算が滅茶苦茶早くなるよねって…
49 20/08/30(日)03:51:58 No.722805124
50年後は「えっパソコンだのスマホだのしか無かったんですか…引くわ…」 みたいな風になってるんだろうなあ
50 20/08/30(日)03:52:17 No.722805148
>江戸時代くらい緩やかな時の流れなら…と思ったが 江戸時代は江戸時代で大店だと文字通り帳面の「書き入れ時」は滅茶苦茶忙しかったみたいだけどな 実体経済の数十倍の貸付金で天文学的な資金動かしてたようなところもあったし (幕府から直々に取り締まられて潰れたけど)
51 20/08/30(日)03:53:04 No.722805211
VRオフィス!
52 20/08/30(日)03:53:10 No.722805220
割と未来だよねスマホ
53 20/08/30(日)03:53:37 No.722805252
江戸期も商売や法律がコロコロ変わってるから生き抜くのは大変だったんだろうな…
54 20/08/30(日)03:54:06 No.722805286
AIが仕事しなかった時代は人間が仕事してたの?とか言われるようになる退かな 正直ネタ抜きでなってる気がする
55 20/08/30(日)03:54:14 No.722805298
>50年後は「えっパソコンだのスマホだのしか無かったんですか…引くわ…」 「ガラ…ケー…?」
56 20/08/30(日)03:54:18 No.722805303
早々ないけど徳政が来るからな…
57 20/08/30(日)03:56:28 No.722805458
>VRオフィス! 少し前の俺ならわざわざ仮想現実でオフィス作るの非効率だろと言っただろうが テレワークで家だと調子が出ない、職場じゃないと気持ちが切り替えられないみたいな話を聞いてそういう心理的効果もあるかと思うようになった VRに限らずARオフィスでもいい
58 20/08/30(日)03:56:49 No.722805483
>>50年後は「えっパソコンだのスマホだのしか無かったんですか…引くわ…」 >「ガラ…ケー…?」 「テレホタイム…?」
59 20/08/30(日)03:58:38 No.722805611
>デジタル分野は割とすぐに「出力も入力も物理って(笑)」って時代になりそう 未来人に脳波使えよって言われそう
60 20/08/30(日)03:58:40 No.722805617
VRオフィスだと書類が無限にしまえるし…
61 20/08/30(日)03:58:55 No.722805634
VRオフィスでimgを見る!
62 20/08/30(日)03:59:53 No.722805712
タイピストは音声入力が完璧にならない限り出番あるよ
63 20/08/30(日)03:59:54 No.722805713
でもペーパーレスオフィスって幻想に近かったよね
64 20/08/30(日)04:01:44 No.722805852
>テレワークで家だと調子が出ない、職場じゃないと気持ちが切り替えられないみたいな話を聞いてそういう心理的効果もあるかと思うようになった 今当たり前にある物がデータに置き換わっていって名残だけがミームになって行きそう 「爺さんの時代には職場に木を植えた鉢がマジで置いてあったの?」とか
65 20/08/30(日)04:03:11 No.722805956
1人あたりの仕事量少なそうでいいなと思う クリエイティブじゃない作業で飯が喰えた人が今よりずっと沢山いたってことよね
66 20/08/30(日)04:05:16 No.722806099
>VRオフィスだと書類が無限にしまえるし… <『抽斗』は開きませんでした。内容物がクラッシュしていないかを確かめてください。>
67 20/08/30(日)04:05:36 No.722806124
>今当たり前にある物がデータに置き換わっていって名残だけがミームになって行きそう ちょっと違うけど体操着のブルマとかもう完全に創作上だけの概念になってるよね
68 20/08/30(日)04:06:56 No.722806231
そろばん一級までとったけど役に立たないと思ってたけど 仕事で無菌室内で実験動物カウントして系統残す計算するのに役立った なので電子機器持ち込めない環境なら輝くと思う
69 20/08/30(日)04:07:41 No.722806284
社会が丸ごとセカンドライフとかマインクラフトみたいな仮想空間に変わっていくのかな
70 20/08/30(日)04:07:54 No.722806300
無菌室って電子機器ダメなんだ… 電磁波のため?
71 20/08/30(日)04:08:33 No.722806351
>>今当たり前にある物がデータに置き換わっていって名残だけがミームになって行きそう >ちょっと違うけど体操着のブルマとかもう完全に創作上だけの概念になってるよね あとは看護師のナースキャップとかもそうかな 院内感染の原因にもなるからと今はもう廃止されてる
72 20/08/30(日)04:08:59 No.722806384
>無菌室って電子機器ダメなんだ… >電磁波のため? 完全滅菌しにくいからじゃない?
73 20/08/30(日)04:09:55 No.722806451
ハイテク環境で身に付けたローテクを生かすのはロマンよね
74 20/08/30(日)04:10:12 No.722806467
>完全滅菌しにくいからじゃない? 確かにそろばんなら消毒容易か
75 20/08/30(日)04:10:24 No.722806480
>あとは医者のネクタイとかもそうかな >院内感染の原因にもなるからと今はもう廃止されてる
76 20/08/30(日)04:10:25 No.722806482
>完全滅菌しにくいからじゃない? あ!そりゃそうか! オートクレーブ対応の電卓とか出したらビジネスチャンスになる?
77 20/08/30(日)04:10:53 No.722806509
非効率というわけでもなくって 社会の時間の流れもゆっくりなので
78 20/08/30(日)04:11:00 No.722806512
>無菌室って電子機器ダメなんだ… >電磁波のため? 正確には持ち込めるけど殺菌手順と申請が面倒くさい 予算と場所が足りないので研究室ごとの保管場所に電卓を置くのすらもったいないという現状 金がある私立医大でこういう現状
79 20/08/30(日)04:11:38 No.722806570
昔と今じゃ仕事の密度も違いすぎてテクノロジーの発展はありがたいやら迷惑やら
80 20/08/30(日)04:12:02 No.722806599
>予算と場所が足りないので研究室ごとの保管場所に電卓を置くのすらもったいないという現状 >金がある私立医大でこういう現状 想像していたよりも ずっと未来は現実的だね
81 20/08/30(日)04:12:08 No.722806604
>社会が丸ごとセカンドライフとかマインクラフトみたいな仮想空間に変わっていくのかな 仮想空間はコストが高いから拡張現実がいいなぁ 個人的にはスターウォーズのホログラムみたいなのがほしい
82 20/08/30(日)04:12:14 No.722806608
医療系は申請と手順書改定の手間がな 単純にやり方を変えるのが面倒なだけだったりするんだけどその面倒さが半端ない
83 20/08/30(日)04:12:24 No.722806618
なんかやらかしても結構ギリギリまで修正効きそうでいいなとアナログな時代を見ると思う
84 20/08/30(日)04:13:38 No.722806700
バーチャル帰宅 未来だよねいちいち家に帰らなくてもいい
85 20/08/30(日)04:13:48 No.722806714
>なんかやらかしても結構ギリギリまで修正効きそうでいいなとアナログな時代を見ると思う 良くも悪くもゆっくりだから電話一本で止められるタイミングがいくつもあるのはいいね…
86 20/08/30(日)04:14:31 No.722806767
>バーチャル帰宅 >未来だよねいちいち家に帰らなくてもいい そこまで来たらもうバーチャル出社なのでは?
87 20/08/30(日)04:14:38 No.722806774
防水防塵電卓みたいなのは普通に売ってるから変えられないわけじゃないだろうけど 変えたくない気持ちもわかる
88 20/08/30(日)04:15:07 No.722806798
>バーチャル帰宅 >未来だよねいちいち家に帰らなくてもいい <奴隷(ワーカー)>来たな…
89 20/08/30(日)04:16:10 No.722806879
創作物に出てくる昔のオフィス、特に編集部とかって電話鳴らしまくって社員が大勢で移動してたり エネルギーに溢れてて「どやどやどやどや!」って感じでなんか面白いよね
90 20/08/30(日)04:16:28 No.722806899
88年くらいまではオフィスにコピー機係がいたり 新人は先輩の灰皿掃除させられたりと大昔の島耕作の描写まんまだった A社からB社に書類届けるだけで仕事終わり!後は高架下に駐車するか喫茶店で時間潰すとかザラ
91 20/08/30(日)04:17:35 No.722806974
>なんかやらかしても結構ギリギリまで修正効きそうでいいなとアナログな時代を見ると思う 品番を書き間違えてた人の孫がコンビニバイトで発注ミスしてるんだよね
92 20/08/30(日)04:17:36 No.722806976
もし仮想空間が主流になってそれがVRの延長なら 手打ち入力じゃなくて音声入力が主流になるだろうな
93 20/08/30(日)04:18:03 No.722807009
>品番を書き間違えてた人の孫がコンビニバイトで発注ミスしてるんだよね 正社員じゃなくなってる…
94 20/08/30(日)04:18:04 No.722807012
>創作物に出てくる昔のオフィス、特に編集部とかって電話鳴らしまくって社員が大勢で移動してたり >エネルギーに溢れてて「どやどやどやどや!」って感じでなんか面白いよね あと印刷機&回転しながら画面奥から飛んで来る一面記事
95 20/08/30(日)04:18:34 No.722807046
マンパワーと仕事の需給がぶっ壊れてた時代いいよね 本当に何もしなくていい窓際族が生きていられた時代
96 20/08/30(日)04:18:40 No.722807057
>A社からB社に書類届けるだけで仕事終わり!後は高架下に駐車するか喫茶店で時間潰すとかザラ 正直こういうのんびりした仕事の仕方でいいと思うんだけどね 毎日仕事に追われるのは疲れる
97 20/08/30(日)04:18:55 No.722807069
未だに印刷した書類を書留で郵送させるシステムを変えようとしない大学
98 20/08/30(日)04:19:18 No.722807089
>もし仮想空間が主流になってそれがVRの延長なら >手打ち入力じゃなくて音声入力が主流になるだろうな 在宅ワークと合わさると隣室同士の騒音問題とか盗聴スパイとかが問題化しそうだ
99 20/08/30(日)04:19:54 No.722807136
>もし仮想空間が主流になってそれがVRの延長なら >手打ち入力じゃなくて音声入力が主流になるだろうな 書道の授業の代わりにハキハキと喋るアナウンサーの授業が必要になるな
100 20/08/30(日)04:20:57 No.722807202
>>A社からB社に書類届けるだけで仕事終わり!後は高架下に駐車するか喫茶店で時間潰すとかザラ >正直こういうのんびりした仕事の仕方でいいと思うんだけどね >毎日仕事に追われるのは疲れる でも拘束時間が無駄に長かったりしない? 密度高めでその分早めに上がれた方が人生の効率は絶対良い気もする まあ早く帰れても大抵疲れて寝ちゃうんだが
101 20/08/30(日)04:21:18 No.722807229
いちいち電卓出すのめんどうなときなんかには役に立つよ暗算ぢから 暗算ぢからがないとただの足し算でも繰り上がった数字がいくつになるかわからなくなってフリーズ起こすよ
102 20/08/30(日)04:21:19 No.722807231
>マンパワーと仕事の需給がぶっ壊れてた時代いいよね >本当に何もしなくていい窓際族が生きていられた時代 団塊世代が山盛りいたのでマンパワーがモリモリあった 電球交換係長とかマジでいた
103 20/08/30(日)04:21:33 No.722807245
50年後や100年後の一般労働者が 窓際の閑職を目指す例の漫画を読んだらどういう感想を持つかは知りたい
104 20/08/30(日)04:22:25 No.722807298
>>>A社からB社に書類届けるだけで仕事終わり!後は高架下に駐車するか喫茶店で時間潰すとかザラ >>正直こういうのんびりした仕事の仕方でいいと思うんだけどね >>毎日仕事に追われるのは疲れる >でも拘束時間が無駄に長かったりしない? >密度高めでその分早めに上がれた方が人生の効率は絶対良い気もする >まあ早く帰れても大抵疲れて寝ちゃうんだが 現実は密度高目で拘束時間は長いままなんだよね…
105 20/08/30(日)04:23:13 No.722807349
>書道の授業の代わりにハキハキと喋るアナウンサーの授業が必要になるな 声優業再評価の流れ来るn!?
106 20/08/30(日)04:23:25 No.722807364
>現実は密度高目で拘束時間は長いままなんだよね… 普通はその分おちんぎんが上がる筈なのに…
107 20/08/30(日)04:23:34 No.722807370
現代のどうでもいい仕事についての本が話題になったり https://huyukiitoichi.hatenadiary.jp/entry/2020/08/10/080000 >この『ブルシット・ジョブ』は、文化人類学者であるデヴィッド・グレーバーによる「クソどうでもいい仕事」についての理論である。「クソどうでもいい仕事」とはなにかといえば、文字通りとしかいいようがないのだけれども、「その仕事に従事している人がいなくなっても誰も何も困らないような無意味な仕事」のことである。 (中略) >無意味だと感じている人が多い業界の賃金が高く、実質的な価値をもたらす教員や介護や掃除人のような職種の人々の給料が低いのはなぜなのか。ブルシット・ジョブは、社会にどのような影響を与えるのか。人間の時間の売却が可能であるという考えが生まれたのかなど、仕事観の変遷を含めて丹念にたどり直していて、(たとえ自分はそうした仕事についていないと思ったとしても)読むと得るものがあるはずだ。
108 20/08/30(日)04:23:35 No.722807371
お茶くみしかしない仕事とかはさすがにフィクションの産物だと思ってる
109 20/08/30(日)04:23:38 No.722807373
>でも拘束時間が無駄に長かったりしない? アフターファイブって言葉が定着してたくらいだったので定期には帰ってたよ当時
110 20/08/30(日)04:24:09 No.722807406
工場なんかだと昭和から変わってないようなところは割とある 完全機械化とかそんなお金ないしオーダーメイドで作って貰わないといけないからあらゆるコストが負担になる
111 20/08/30(日)04:24:24 No.722807420
無駄がないというのは善し悪しだなあというのは皆思ってるよね でも経営者からしたら人件費なんて一番の金食い虫なわけで現状が変わるなんてことはないんだろうなあ…
112 20/08/30(日)04:24:28 No.722807426
セル生産方式とかよくあれ導入出来るな って出始めの頃思った 一人への負荷高過ぎ
113 20/08/30(日)04:25:04 No.722807465
>お茶くみしかしない仕事とかはさすがにフィクションの産物だと思ってる 今より直接会社に行く用事も多いだろうから昔なら必要性もあったんじゃなかろうか
114 20/08/30(日)04:26:18 No.722807542
>お茶くみしかしない仕事とかはさすがにフィクションの産物だと思ってる 女子社員はお茶汲みと灰皿掃除がメインで 大体3年くらいで辞める方向に会社がコントロールしてた 女子側も就職先に旦那見つけに行け!って親から言われてた あとセクハラが半端じゃなかった
115 20/08/30(日)04:26:58 No.722807575
明らかに効率化されてる現代の方がおちんぎん低くて生きづらいふしぎ
116 20/08/30(日)04:28:47 No.722807689
もしシンギュラリティとかで業務量が削減されたとしても労働時間は急激には減らないと思う 技術に思想が追いつくか世代が交代するまでは無理やりにでもローテクを優先し続けるんじゃないかな 履歴書の手書き文化とか上司より先に帰れない雰囲気みたいな圧力で
117 20/08/30(日)04:29:21 No.722807719
>無駄がないというのは善し悪しだなあというのは皆思ってるよね >でも経営者からしたら人件費なんて一番の金食い虫なわけで現状が変わるなんてことはないんだろうなあ… 一時期の人権重視というか終身雇用制度とサボリーマンとの相性が良かっただけで それ以前になると超低賃金で人を物理的に使い潰すような時代もあったりして 現状が一番労働者にとって悪いってわけでもないんだ
118 20/08/30(日)04:29:46 No.722807749
暇な仕事と言われていた 東北の役所 保健所 これについてはあばばばばばばってなったから 何事もなく日々平穏にっていうのが一番重要かも
119 20/08/30(日)04:30:04 No.722807772
>明らかに効率化されてる現代の方がおちんぎん低くて生きづらいふしぎ 80年代にホテルのフロント「だけ」してた人が 自分の娘もホテルフロントだけどネットエージェントの在庫管理と予約受付と伝票処理と商品企画と何でもかんでもやらされてたと驚いてたな
120 20/08/30(日)04:30:15 No.722807782
>明らかに効率化されてる現代の方がおちんぎん低くて生きづらいふしぎ それ言ったら効率化されて清潔で豊かなはずの現代社会なんてみんな 寝不足でひいひい言いながら働いてやれ残業だやれ忙しいで飯も食えなくて女ともヤレないというなんというか 生物としてどんどん不幸になってない?って感じはする
121 20/08/30(日)04:31:33 No.722807870
30年間おじさんがやってた仕事をおじさんが嘱託引退するから引き継いだよ エクセルでマクロ組んじゃえば8時間の労働が15分で終わったよ
122 20/08/30(日)04:32:18 No.722807916
>30年間おじさんがやってた仕事をおじさんが嘱託引退するから引き継いだよ >エクセルでマクロ組んじゃえば8時間の労働が15分で終わったよ それを会社がどう見るかなんだよなぁ
123 20/08/30(日)04:32:27 No.722807926
コンビニバイト(平成初頭・最低賃金+α)と コンビニバイト(令和初頭・最低賃金+α)の差よ
124 20/08/30(日)04:33:09 No.722807967
>明らかに効率化されてる現代の方がおちんぎん低くて生きづらいふしぎ 効率化で増えた利益は上が掻っ攫うから仕方ないね
125 20/08/30(日)04:33:53 No.722808014
今のコンビニは地獄だぞ…
126 20/08/30(日)04:33:54 No.722808015
>それを会社がどう見るかなんだよなぁ 効率よく改善したのにサボってるって言われるケースもあるからな…
127 20/08/30(日)04:33:57 No.722808018
>それを会社がどう見るかなんだよなぁ 結果アホみたいに仕事投げられて全部マクロ組まされたよ さらに仕事投げられて無理ですお局さんにやらせてくださいも通らず ボーナスも異動一年目で最低評価だったからマクロ全部消して辞めたよ
128 20/08/30(日)04:34:31 No.722808056
>今のコンビニは地獄だぞ… 社会人やってる今と同じ給料もらってもやりたくねぇ
129 20/08/30(日)04:36:00 No.722808139
>今のコンビニは地獄だぞ… 側から見てるとあれヤバいよな… レジ打ち陳列コーヒー淹れにホットフード調理たばこ販売 郵便物受け取りにポップ作成やらなにやら あれ絶対1000いくらでやらせていいバイトじゃない そりゃ日本人やらねえよ外国人ばっかになるよ
130 20/08/30(日)04:36:45 No.722808185
>>今のコンビニは地獄だぞ… >社会人やってる今と同じ給料もらってもやりたくねぇ 20年以上前はコンビニバイトって比較的楽で給料良かったんだよ 今はやる事10倍に増えて給料据え置き&ノルマも酷い
131 20/08/30(日)04:37:43 No.722808235
>それ以前になると超低賃金で人を物理的に使い潰すような時代 インドとか経済規模に対して国内の人件費が安すぎて下手に効率化するより無限に沸いて来るいんどじん労働者の数の暴力で行った方が低コストだったりしてすごい それでいて労働者側もそれなりに暮らせていたりしてなんか現代なのに別時代感がある
132 20/08/30(日)04:37:47 No.722808241
なんで外人はコンビニバイトできてるんだろうな…
133 20/08/30(日)04:38:31 No.722808282
しかも今だと深夜帯の仕事増えてるはずなのに人減ってワンオペとか そら人集まらねえって泣いてる店も多いわけだわ コロナ禍で人の集まりもマシにはなってるらしいが
134 20/08/30(日)04:38:48 No.722808296
コンビニバイトは横で見てると大変だけど 恐らくやれば出来てしまう
135 20/08/30(日)04:39:45 No.722808355
30年おじさんみたいな人が自力で組み上げた謎システムがメインで動いてるけど誰もメンテ出来ない そいつが入ってるPC-88調子が悪くなると本体をぐるぐる回すという謎の儀式が始まる
136 20/08/30(日)04:40:40 No.722808410
>そいつが入ってるPC-88調子が悪くなると本体をぐるぐる回すという謎の儀式が始まる なんで回すの… それで治るの?
137 20/08/30(日)04:40:53 No.722808421
人間関係さえよけりゃ飲食バイトの方がやることも楽給料もいいとかいう時代はあったな 今は飲食が厳しくて金も必要だから成り手も増えるか…
138 20/08/30(日)04:41:19 No.722808445
>コンビニバイトは横で見てると大変だけど >恐らくやれば出来てしまう そこが一番の困った所で他で全く使い道が無いスキルが上昇する
139 20/08/30(日)04:41:24 No.722808449
>なんで外人はコンビニバイトできてるんだろうな… それしか枠ないというか斡旋業者が仲介してる 日本語勉強したいって留学生やら夢見てるやつを引っ張ってきて働かせてる コンビニやらが外人ばっかなのは日本フランチャイズ協会やらが絡んでる
140 20/08/30(日)04:42:21 No.722808504
>コンビニバイトは横で見てると大変だけど >恐らくやれば出来てしまう バイトやってた身とするとヤバイのは店長 バイトは所詮バイトレベルで普通の人ならだれでも出来る
141 20/08/30(日)04:42:33 No.722808510
>>そいつが入ってるPC-88調子が悪くなると本体をぐるぐる回すという謎の儀式が始まる >なんで回すの… >それで治るの? 治ってた 最後に直で見たのは2006年だけど今も使ってるって言ってた
142 20/08/30(日)04:42:34 No.722808512
コンビニバイトの業務一つ一つはたいしたことないよ 面倒で覚えても何のスキルにもならないだけで…
143 20/08/30(日)04:42:35 No.722808513
いまはバイト探すのも一苦労だぞー 飲食系が死んでるの多くて人に溢れかえってる
144 20/08/30(日)04:44:59 No.722808669
確かNECは古いパソコンの部品まだ持ってたはずだから連絡すれば直してくれるのでは…? おじさんの自作システムが無事かはわからんが
145 20/08/30(日)04:45:12 No.722808680
一つ一つは大したことないんだけどやらなきゃならない種類と量が多いみたいなの苦手だわ
146 20/08/30(日)04:45:14 No.722808684
人手不足と働き方改革と 日本は非効率と五月蝿い糞コンサルとコロナと 新冷戦による工場類の帰還 今後更なる効率化が我々を襲うのだ タイで作られたとかいう日本沈没作品を思い出すな
147 20/08/30(日)04:46:10 No.722808727
コンビニといえばレジ業務の効率化に本格的に着手したのってここ5年くらいの最近の話よね それまで何ともならなかったんかな スーパーのセルフレジなんかは10年前からあったのに最近までコンビニのレジはアナログだったように思う
148 20/08/30(日)04:47:11 No.722808778
>確かNECは古いパソコンの部品まだ持ってたはずだから連絡すれば直してくれるのでは…? >おじさんの自作システムが無事かはわからんが 会社の人達は「これで治ってた」という理由でぐるぐる回してたから もうすっかり付喪神か何かだと思う
149 20/08/30(日)04:47:32 No.722808804
やる事の種類が多いのは正直問題じゃないんだ やり方を教えて貰えない事が往々にしてあるのが問題なんだ…
150 20/08/30(日)04:47:56 No.722808830
やはり回転…回転に敬意を払うのが正解…
151 20/08/30(日)04:48:56 No.722808890
レジの前に並ばせるのは経営学上かなり理想的な状況だからね 直ぐ真横にでも別のお店がない限りお客さんは逃げないし 並んでいる間はついつい別のものを手に取ってくれる
152 20/08/30(日)04:49:10 No.722808904
>スーパーのセルフレジなんかは10年前からあったのに最近までコンビニのレジはアナログだったように思う 10年以内にコンビニも接客は無人になりそうだよね
153 20/08/30(日)04:49:53 No.722808939
>会社の人達は「これで治ってた」という理由でぐるぐる回してたから ゲームのカセットも色々な儀式があったよね
154 20/08/30(日)04:50:11 No.722808953
コンビニバイトは最低時給が当然みたいなのは業務量と比較して妥当なのか?ってのは置いておくとして 普通の人ならできるけど引きこもりとかが初バイトに選ぶような仕事ではないと思う
155 20/08/30(日)04:50:29 No.722808969
何年かのちに付喪神(美少女)となったPC-98とかPC-88が恩返しに
156 20/08/30(日)04:51:55 No.722809036
>何年かのちに付喪神(美少女)となったPC-98とかPC-88が恩返しに 恩返しよりも給料もらいに来ると思うの
157 20/08/30(日)04:52:30 No.722809058
>何年かのちに付喪神(おっさん)となったPC-98とかPC-88が恩返しに
158 20/08/30(日)04:52:38 No.722809067
デジタルネイティブとまではいかないけど大学生の頃にはもうネットが普及してた世代だからネットのない時代の調べものとかどうやってたのかさっぱりイメージできん
159 20/08/30(日)04:52:52 No.722809083
兵卒に士官寄りの下士官能力を要求する会社の話には戦慄する 少子かもあるが高卒雇うと教育コストが大きくるとは言うわけだ
160 20/08/30(日)04:53:28 No.722809122
>普通の人ならできるけど引きこもりとかが初バイトに選ぶような仕事ではないと思う 自分はそれだったけど大丈夫だったよ 慣れるまでは大変だけど怪我もまずないし体力いらないし頭も使わないからバイトとしては楽な方だと思うのでリハビリとしては逆に勧めたい
161 20/08/30(日)04:54:37 No.722809188
コンビニきついだの何だの言っても結局人に対して受け身でいいからクソ楽なんよな
162 20/08/30(日)04:54:54 No.722809205
採用する側もガチャ回すようなもんだ 教育費やら課金して新卒ガチャ回せば大学から選んで採用できる 無課金のランダムガチャでビジネスマナーから技術まで全て揃ったSSRを低賃金で雇いたいなんて贅沢が過ぎる
163 20/08/30(日)04:55:47 No.722809252
>コンビニきついだの何だの言っても結局人に対して受け身でいいからクソ楽なんよな 夜勤とか生活リズムを抜きにすれば最高だよね
164 20/08/30(日)04:58:52 No.722809430
>デジタルネイティブとまではいかないけど大学生の頃にはもうネットが普及してた世代だからネットのない時代の調べものとかどうやってたのかさっぱりイメージできん キーワードが分かっていれば図書館の棚のそれっぽい所にある本の目次を片っ端から開く
165 20/08/30(日)05:00:48 No.722809547
職場にあるわ98で動いてるの…全く故障しないいい子だけど
166 20/08/30(日)05:01:48 No.722809602
タイプライターとかあんなんでも凄い画期的だったんだろうな
167 20/08/30(日)05:03:00 No.722809686
>タイプライターとかあんなんでも凄い画期的だったんだろうな 正直日本語的にはどうだろう…
168 20/08/30(日)05:03:16 No.722809701
速記って記された字を読むのに別のスキルがいるものだったけど タイプライターの字は誰でも読めるからな
169 20/08/30(日)05:03:37 No.722809721
一時期忙しくなって効率化と最適化を突き詰めたら その後暇になって……
170 20/08/30(日)05:04:13 No.722809752
>無課金のランダムガチャでビジネスマナーから技術まで全て揃ったSSRを低賃金で雇いたいなんて贅沢が過ぎる なので派遣社員でリセマラをする
171 20/08/30(日)05:04:54 No.722809789
レジって立ってやる必要あるかな…
172 20/08/30(日)05:05:37 No.722809833
立ってやっても 座ってやっても 腰は痛めるのだ
173 20/08/30(日)05:08:01 No.722809989
あれで上半身は結構動くから座って固定されるとそれはそれで辛い… ほぼ動かないタバコ屋とかチケットカウンターは今でも座ってるよね
174 20/08/30(日)05:09:15 No.722810058
座るという行為が効率を考えた時に悪となるんじゃなかろうか 集中を切ってしまうというか
175 20/08/30(日)05:09:21 No.722810071
こんなに便利になったのにどうして生きるのが辛いんだ わからん俺にはもうわからん
176 20/08/30(日)05:11:58 No.722810223
幸せの基準も上がり続けてるからに決まっておろう
177 20/08/30(日)05:13:15 No.722810301
>幸せの基準も上がり続けてるからに決まっておろう 確かに…
178 20/08/30(日)05:23:21 No.722810922
>やはり回転…回転に敬意を払うのが正解… 回転の力によってグレムリンを追い払っているのだよ!!
179 20/08/30(日)05:27:24 No.722811166
>こんなに便利になったのにどうして生きるのが辛いんだ >わからん俺にはもうわからん 手に入るのは職歴と端した金だけだからだ もっと自己肯定をしなきゃならんよ