虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/08/30(日)02:34:48 小改造…? のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/08/30(日)02:34:48 No.722796281

小改造…?

1 20/08/30(日)02:39:37 No.722796944

2行で説明が終わるくらいの改造だから小改造

2 20/08/30(日)02:41:58 No.722797282

まあ最初の0083シリーズプラモデルヒデェ出来だからな

3 20/08/30(日)02:42:56 No.722797434

頭だけの問題ですかね…

4 20/08/30(日)02:43:05 No.722797459

足の延長は失敗の気がする

5 20/08/30(日)02:43:27 No.722797508

このキットをレビューしてくれって言われたモデラーは頭抱えたと思う

6 20/08/30(日)02:45:25 No.722797771

ガーベラとオーキスの中の人?で急に良くなった印象

7 20/08/30(日)02:45:47 No.722797826

>足の延長は失敗の気がする この時期のガンプラは何でもかんでも足の延長手術やってた気がする

8 20/08/30(日)02:46:24 No.722797911

アニメだとこれくらい足長かった気がしなくもない

9 20/08/30(日)02:48:13 No.722798139

長さはいいけど延長しようのないのに目立つパーツがね

10 20/08/30(日)02:48:40 No.722798207

0083当時品の問題は全体的な出来の悪さが時代のせいじゃないことなんだよ…

11 20/08/30(日)02:49:07 No.722798262

GP01FBが300円値上げで頭と両腕以外全部新規だったな 余剰パーツめっちゃ出るの

12 20/08/30(日)02:49:36 No.722798334

2号機もそうだけど垂れ下がるでかい目立つパーツがあると足延長があからさまに浮くからな…

13 20/08/30(日)02:49:48 No.722798359

そもそも成形色?が濃いグレーなのはなんでだろう

14 20/08/30(日)02:49:59 No.722798381

>0083当時品の問題は全体的な出来の悪さが時代のせいじゃないことなんだよ… 0080は傑作揃いなので余計に酷く見える

15 20/08/30(日)02:51:56 No.722798652

肩の位置上げるだけでもだいぶ変わりそうなんだけどな 変わりすぎててよく分からん

16 20/08/30(日)02:52:27 No.722798734

>そもそも成形色?が濃いグレーなのはなんでだろう コストダウンだかなんだか知らないが やたらケチった内容だった0083のガンプラ

17 20/08/30(日)02:53:46 No.722798939

どっちもポーズにやる気ねーな!

18 20/08/30(日)02:53:58 No.722798965

これのGP01組んだけどパーツがハマらなくてびっくりした記憶があるな…

19 20/08/30(日)02:54:28 No.722799039

>そもそも成形色?が濃いグレーなのはなんでだろう まあたくさん余ってたんだろうなと…

20 20/08/30(日)02:55:12 No.722799144

やっぱり足かっこいいなぁ

21 20/08/30(日)02:55:41 No.722799213

サ、サフを吹かずに済むだろう?という配慮…

22 20/08/30(日)02:55:42 No.722799217

>これのGP01組んだけどパーツがハマらなくてびっくりした記憶があるな… まだ本格的なスナップフィット黎明期だったからな… 逆シャアのプラモはビス止め採用してた時代だし

23 20/08/30(日)02:56:12 No.722799297

GP02は出るたびにイマイチな印象がある

24 20/08/30(日)02:58:08 No.722799592

腰が回らなかったり股関節がボールジョイントじゃなかったり設計が古臭いんだよな

25 20/08/30(日)02:58:41 No.722799673

>やっぱり足かっこいいなぁ この足だけ利用してシャドウホークとかフェニックスホーク作った

26 20/08/30(日)02:59:06 No.722799724

MGやHGUCはどうなの

27 20/08/30(日)02:59:24 No.722799761

パケ絵はめちゃくちゃ格好いいから困る

28 20/08/30(日)03:00:10 No.722799868

近年のガンプラではそういうことも聞かないしなさそうだけど 昔は定期的に退化することがあったよね

29 20/08/30(日)03:00:35 No.722799923

>MGやHGUCはどうなの MGはちょっと…HGUCは時代を考えてもプロポーションギミック共に優秀な方今作ると色分けなり可動範囲なり物足りないけどね

30 20/08/30(日)03:01:32 No.722800057

昨今のガンプラで出来が悪いのはGセルフさん

31 20/08/30(日)03:02:58 No.722800235

MGは当時のHJの作例が大改修みたいになってた記憶が

32 20/08/30(日)03:03:36 No.722800320

この記事めっちゃ見覚えある ガンダムウェポンズ?

33 20/08/30(日)03:04:16 No.722800415

>昨今のガンプラで出来が悪いのはGセルフさん あの程度で出来が悪いとか言ってたらトリスタン組めんぞ

34 20/08/30(日)03:04:17 No.722800418

>近年のガンプラではそういうことも聞かないしなさそうだけど >昔は定期的に退化することがあったよね ABSやKPSみたいな新素材を採用した最初の方のキットはノウハウ不足で出来が微妙なのもあるな 個人的にはポリキャップが組んでて一番安心するわ

35 20/08/30(日)03:05:37 No.722800582

トリスタンは反則技だもの…

36 20/08/30(日)03:06:44 No.722800712

印象が変わったのは頭の小型化じゃない気がする…

37 20/08/30(日)03:08:12 No.722800881

0083のガンプラは0080と比べて退化してる気がするけど何があったの?

38 20/08/30(日)03:08:49 No.722800952

左大改修と見せかけてMGにすり替えただけじゃねーかって一瞬思った あと延長すべきは足じゃねえんじゃねえかな…

39 20/08/30(日)03:10:09 No.722801110

>0083のガンプラは0080と比べて退化してる気がするけど何があったの? ガーベラとステイメンは程々に遊びやすくて出来も良くなったよ 何かのっぺりしててうすらデカいけど

40 20/08/30(日)03:11:43 No.722801280

たぶんこれGUNDAM WEAPONS2あたりの記事だったと思う

41 20/08/30(日)03:12:24 No.722801373

顔の小型化と怒り肩にするので十分な感じするけど 酷いな元の頭身…

42 20/08/30(日)03:12:57 No.722801436

同時期にF91のキットも出してなかったっけ?

43 20/08/30(日)03:13:39 No.722801528

>あの程度で出来が悪いとか言ってたらトリスタン組めんぞ 昨今のって言ってるのにトリスタン引き合いに出すのズルくない?あれベース部分だいぶ前のやつでしょ

44 20/08/30(日)03:14:09 No.722801587

太もも部分だけ伸ばしてるのはまぁそれが一番労力なくていいんだろう 胴体部分はバックパックとお腹あたり全部新規製造じゃない?

45 20/08/30(日)03:15:05 No.722801707

トリスタンは9割新造だぞ 設計をゼロ年代初期の規格に合わせたすごいやつ

46 20/08/30(日)03:16:10 No.722801831

腹太ももの延長と関節位置変更くらいだから頭気にしなければ小改造だろうか

47 20/08/30(日)03:17:08 No.722801944

>トリスタンは9割新造だぞ >設計をゼロ年代初期の規格に合わせたすごいやつ マジか…流用キメてたと思ったらわざとああしてたのかすまない…

48 20/08/30(日)03:17:23 No.722801976

>腹太ももの延長と関節位置変更くらいだから頭気にしなければ小改造だろうか 胴体が一番の大手術に見える…

49 20/08/30(日)03:17:26 No.722801978

足首の位置下げてスリッパも延長してる

50 20/08/30(日)03:18:00 No.722802041

胴体延びてね?

51 20/08/30(日)03:19:57 No.722802233

つまさきのくぎ抜きも大型化してるな ねえこれ改造箇所の数だけみると小改造じゃないんじゃ……

52 20/08/30(日)03:20:08 No.722802260

>胴体が一番の大手術に見える… へその部分で雑に切断して間にプラ板挟むだけだから 見た目より全然簡単よ

53 20/08/30(日)03:20:11 No.722802267

su4162346.jpg うーん…

54 20/08/30(日)03:20:52 No.722802344

肩位置と腹だけで行けそうな気がしてきた 足は延ばさない方が好みかもしれん

55 20/08/30(日)03:22:12 No.722802489

>>胴体が一番の大手術に見える… >へその部分で雑に切断して間にプラ板挟むだけだから >見た目より全然簡単よ やっぱりプロにとっての小改造は違うな… 何度か延長に挑戦したことあるけど全部諦めたわ

56 20/08/30(日)03:22:28 No.722802508

顔肩腰の改造とシークレットブーツみたいに底上げするのが簡単な感じなのかな

57 20/08/30(日)03:23:10 No.722802579

>同時期にF91のキットも出してなかったっけ? そっちは多色成型でクリアパーツたくさんの今の目で見てもそんな悪くないよ

58 20/08/30(日)03:23:23 No.722802605

伸ばしたり縮めたりしてるだけでディティール彫り込んだり盛ったり削ったりはしてないから確かに小改造の範疇…かな…

59 20/08/30(日)03:23:29 No.722802616

アレックスの旧キットはシール込みとは言え普通に見える su4162349.jpg

60 20/08/30(日)03:23:46 No.722802642

ググッたらマジで大したパーツ流用してないんだなトリスタン 完全新規にしない意味がわからねえレベルだ

61 20/08/30(日)03:24:07 No.722802682

F91はなんちゃらインジェクションで割と色分けされてた印象ある

62 20/08/30(日)03:24:24 No.722802718

ブースターいじらなくていいというだけで相当気が楽ではある でも可動を考えたらサイドスカートは手を入れなくてはいけない

63 20/08/30(日)03:25:05 No.722802814

成形色なんでこんなすげぇ暗いグレーなんだろ どうせ塗るやろって事か?

64 20/08/30(日)03:25:20 No.722802846

>F91はなんちゃらインジェクションで割と色分けされてた印象ある その代わり当時としてはちょっとお高めなのよね スレ画も安くないんだけど

65 20/08/30(日)03:26:55 No.722803019

F91は寝返った女が乗ってたやつ以外はいい出来と言っていいと思う それも小さいってだけだけど

66 20/08/30(日)03:28:20 No.722803157

>昔は定期的に退化することがあったよね 今はガンプラ以外のフィギュアライズとかバルキリーとかミクで 似てなかったり動かせない駄目なもの作ったから…

67 20/08/30(日)03:28:43 No.722803193

設計開発が二軍な感じだったのだろうか ただこれプロポーション自体は設定画に近いんだっけ?

68 20/08/30(日)03:29:34 No.722803271

su4162354.jpg シルエットフォーミュラとか素組みでこの出来だからな

69 20/08/30(日)03:29:36 No.722803275

実は設定画に近いってのはよくある罠

70 20/08/30(日)03:29:55 No.722803312

モデグラでαアジールが『ちょっとずつ違うってことは全部違うってことだ』って怒りと共に猛改造されてたな…

71 20/08/30(日)03:31:43 No.722803496

>F91は寝返った女が乗ってたやつ以外はいい出来と言っていいと思う ガンタンクR44はスレ画と同じでだいぶ寸詰まりだった印象がある…

72 20/08/30(日)03:32:44 No.722803583

R44はまああの体型の機体ってイメージあるから…

73 20/08/30(日)03:35:00 No.722803754

>su4162354.jpg >シルエットフォーミュラとか素組みでこの出来だからな ボディの青赤黄がワンパーツなの今見ても意味わからんよね 大人になってから買いなおして塗装どうしたらいいの…ってなるなった

74 20/08/30(日)03:37:02 No.722803923

そこらの技術が今ラブライブのガンプラに使われてるんだから世の中わからんもんだ

75 20/08/30(日)03:37:48 No.722803980

>実は設定画に近いってのはよくある罠 設定画って全体像見せるために縮尺やパースが狂ってるのがザラだからまんま再現しようとすると大抵事故るよね

76 20/08/30(日)03:38:33 No.722804046

脚だけじゃなく腕も延長しとかないと違和感がすごいね

77 20/08/30(日)03:38:44 No.722804067

パチ組みしかできない人にとっては大改造に見えるのかもね…

78 20/08/30(日)03:39:13 No.722804103

値段の制限とかがあって云々みたいなインタビュー見た気がするけどそこまで安くもなかったよなぁとは思う ほんの少し値段変わるだけでも差は出るんだろうけど

79 20/08/30(日)03:39:54 No.722804163

>ボディの青赤黄がワンパーツなの今見ても意味わからんよね >大人になってから買いなおして塗装どうしたらいいの…ってなるなった 合わせ目消しすると黄色いプラがムニュって出てきたりするよね… 塗るから別にいいんだけど…

80 20/08/30(日)03:40:38 No.722804221

肘が腰で手の先が膝にあるのは胴が短いのか腕が長いのか

81 20/08/30(日)03:42:28 No.722804351

デザインくみ取る能力は設計する人のセンスだろうし難しいよかなぁ

82 20/08/30(日)03:44:13 No.722804470

GP02好きな人はHGUCが出るまでどうしてたの…?

83 20/08/30(日)03:45:35 No.722804574

>GP02好きな人はHGUCが出るまでどうしてたの…? 画像のも意外とやってみると自分でも改造できたから頑張った

84 20/08/30(日)03:46:52 No.722804677

色からしてもはや手を加えない人間を想定していない気がする

85 20/08/30(日)03:47:32 No.722804743

最近おっちゃんの素組ですごくいい出来のやつ買ったけど 見比べるとここまで技術進化するのに何人の人たちが関わってきたんだろうと思うと感慨深い

86 20/08/30(日)03:48:00 No.722804787

当時品のターンエーキットあたりは割とどれもいい出来だったのに

87 20/08/30(日)03:48:22 No.722804816

ステイメンの関節がグレーというより緑だった記憶がある

88 20/08/30(日)03:48:34 No.722804840

各パーツごとの造形は悪くないから素材としては大分楽というか優秀な方だと思う

89 20/08/30(日)03:49:19 No.722804903

昨今バカスカ新作出してるおっちゃんどもはどれも方向性違えど素晴らしいもんばっかりなので贅沢きわまる

90 20/08/30(日)03:49:30 No.722804917

当時のターンエーキットも面白かったけど 今の技術で新たに作った超動くスモーが見てみたいな

91 20/08/30(日)03:50:05 No.722804959

出来のイマイチなHGUCよりはこれぐらいのほうがパーツ取りに使える

92 20/08/30(日)03:50:10 No.722804965

当時のバンダイ的にはあんまり売れると思ってなかったのかな

93 20/08/30(日)03:51:20 No.722805065

というかOVAシリーズ全体の扱いが悪かった

94 20/08/30(日)03:51:56 No.722805120

いやでも0080はかなり出来良くなかった?

95 20/08/30(日)03:52:18 No.722805150

売りたかったのバンダイのプラモじゃなくてサンライズ側のビデオだろうしね...

96 20/08/30(日)03:52:37 No.722805172

>いやでも0080はかなり出来良くなかった? 沢山出てたし出来も良かったよね

97 20/08/30(日)03:53:22 No.722805236

>当時のバンダイ的にはあんまり売れると思ってなかったのかな 富野の新作と若手のOVAでどっちに力入れるかってまぁ…って感じはわかる

98 20/08/30(日)03:55:45 No.722805394

アレックスはそろそろRGが欲しい

99 20/08/30(日)03:56:35 No.722805466

本気でプラモ売りたいならデンドロビウムとかは出さないんじゃないかな

100 20/08/30(日)03:59:04 No.722805648

書き込みをした人によって削除されました

101 20/08/30(日)03:59:51 No.722805707

OVAプラモデルは0080は設計に金かけすぎってレベルで8小隊はHGだしで0083だけあれなんだよな

102 20/08/30(日)03:59:52 No.722805709

ガンプラは08のグフカスからHGUCを経て異様な進化を遂げていったからな… その前にただのHGもあるんだけど

103 20/08/30(日)04:01:13 No.722805807

旧HGのイージーエイトが遊びがいすごかった

104 20/08/30(日)04:01:42 No.722805849

SD全盛期の時代にやたらと濃い絵柄で地味なOVAとか そりゃプラモもランナー少なくして新人に任せてみるかーみたいな感じになって 珍品出来上がっちゃうのも仕方ないと思うの

105 20/08/30(日)04:02:05 No.722805883

500円くらいの見た目で800円くらいした記憶

106 20/08/30(日)04:02:22 No.722805902

レイバーやテッカマンブレードも同じ時代だっけか あっちはグッドデザイン賞とか取ってた気がする

107 20/08/30(日)04:02:24 No.722805904

>その前にただのHGもあるんだけど 無印HGのおっちゃん製造終了したんだっけ あれもシステムインジェクションで色分けやら関節やらやった凄いキットだったな

108 20/08/30(日)04:02:48 No.722805934

そもそも色が全然違ってるのでダメだった

109 20/08/30(日)04:04:06 No.722806014

>無印HGのおっちゃん製造終了したんだっけ 20年くらい前に製造終了してたと思う 最後の生産品だとシール貼ってあるよね

110 20/08/30(日)04:04:39 No.722806052

>そもそも色が全然違ってるのでダメだった そこはまあプラモデルだし…

111 20/08/30(日)04:05:33 No.722806118

0083はガンプラが凄い進化してる時代に一昔前の出来のを出しちゃった感じよね ZZや逆シャアの出来悪いキットならこんなもんだった気がするわ

112 20/08/30(日)04:05:54 No.722806144

08小隊のプラモも全体的に平均点高いよね 今見ても肘関節が弱いくらいしか問題点がない

113 20/08/30(日)04:06:01 No.722806151

>いやでも0080はかなり出来良くなかった? バカみたいに予算使った 売れたけど偉い人にお前専用金型作りすぎてるから儲かってねえぞ…?数百円のプラモで何年かけて儲けるつもりだ…ってなった とはいえ0080は初代リメイクのつもりだったから気合入れたってのもあると思う スレ画はセンチネルの代替企画で割と突貫工事で始まったからアニメそこそこうけてるから急いで出したやつ メインストリーム予定はF91でシルエットフォーミュラの出来がいいのはホビージャパンも製作にかかわっててその前にセンチネルのプラモがMG監修で凄く出来が良くてモデラーに大うけしたからHJが監修したらあれよりすごいぞ!って気合が入ってる部分もある この後もMGやHGジェミナスとかのHJ協力ものはやっぱり当時の中では当時の水準に比べて出色の出来と言っていいと思う

114 20/08/30(日)04:06:15 No.722806172

http://www.gundam0083.net/machine/02.html CADもない時代にこの設定画渡されてじゃあこれ立体にしてね! って言われてもどういうバランスで何がどう動くんだよこれ…ってなるのも仕方ないと思うの

115 20/08/30(日)04:07:15 No.722806252

>そもそも色が全然違ってるのでダメだった 形ばかり目が行ってたがたしかに胴以外全部掠ってもない… 確かに色でプラの強度変わったりするけど色すら合わせるのめんどくさかったのか?

116 20/08/30(日)04:08:06 No.722806323

>OVAプラモデルは0080は設計に金かけすぎってレベルで8小隊はHGだしで0083だけあれなんだよな 同期にF91いたのがやっぱデカいんだろうな

117 20/08/30(日)04:08:46 No.722806367

>>いやでも0080はかなり出来良くなかった? >バカみたいに予算使った >売れたけど偉い人にお前専用金型作りすぎてるから儲かってねえぞ…?数百円のプラモで何年かけて儲けるつもりだ…ってなった クリアパーツ使ったり流用がほぼ前提のポリキャップですら専用品なんだよな アレックスなんか多色成形ランナーの一部がポリキャップになつてて驚いたわ

118 20/08/30(日)04:08:56 No.722806381

1号機と2号機は設定画から立体化させる気を一切感じないあたりも悪いと思う

119 20/08/30(日)04:09:03 No.722806388

この時代の模型雑誌の作例はいきいきしてたよね改造のネタに困らなくて

120 20/08/30(日)04:10:29 No.722806485

>この時代の模型雑誌の作例はいきいきしてたよね改造のネタに困らなくて 馬鹿な子ほど可愛いみたいなのモデラーにはあるからな…

121 20/08/30(日)04:10:48 No.722806506

>この時代の模型雑誌の作例はいきいきしてたよね改造のネタに困らなくて 出てない機体も多かったから○○を芯に作りました!で全然よかったからな…

122 20/08/30(日)04:11:13 No.722806529

元キットが微妙だと盛大に切った張ったして腕の見せ所なところはあると思う

123 20/08/30(日)04:11:16 No.722806532

さすがにどうかと思われたのかステイメンとかガーベラテトラは大分良くなってた

124 20/08/30(日)04:12:29 No.722806624

08からHGUCに繋がったんだし現行フォーマットの源流になった価値のある珍品だと思うよ…

125 20/08/30(日)04:12:53 No.722806655

とりあえず延長と可動追加しとけばOKみたいな時代だったよね 今の作例は肉抜きとヒケ処理してあとは塗装とかそういうの十分映えるって本当すげーわ最新キット

126 20/08/30(日)04:13:08 No.722806667

>さすがにどうかと思われたのかステイメンとかガーベラテトラは大分良くなってた そのころには大人気OVAになっててOVAが一番バカ売れしてた時代の大ヒット作になってたから

127 20/08/30(日)04:14:15 No.722806741

近年だとリバイブ百式辺りがバラバラにされてたの見て懐かしくなった

128 20/08/30(日)04:15:25 No.722806823

>とりあえず延長と可動追加しとけばOKみたいな時代だったよね >今の作例は肉抜きとヒケ処理してあとは塗装とかそういうの十分映えるって本当すげーわ最新キット 昔の作例みたいなもんがほぼパチ組みで手に入るんだもんなぁ…

129 20/08/30(日)04:15:29 No.722806832

バンダイの図面へのカトキの赤字がブチギレてるのとかみたことあるけど 作りやすいように現場が勝手に弄ったパーツにデザイナーがふざけんなおめー! する流れもこういう失敗から出来てったんだろうな

130 20/08/30(日)04:15:45 No.722806850

HGUCでも時々ビミョウナノ出てくるときがあるから油断はできない ザク改お前や

131 20/08/30(日)04:16:24 No.722806892

>08からHGUCに繋がったんだし現行フォーマットの源流になった価値のある珍品だと思うよ… グフカスタムのガトリングのベルトが旧HGからHGUCに流用されてて笑う

132 20/08/30(日)04:16:36 No.722806910

たまに嘘だろ…ってのは出るけどね アルケーくん何その虫みたいな手

133 20/08/30(日)04:16:46 No.722806924

>今の作例は肉抜きとヒケ処理してあとは塗装とかそういうの十分映えるって本当すげーわ最新キット という内容の提灯記事書かないとバンダイに最新キットの試作品を作例用に印刷の納期に間に合うように早めに回してもらえなくなるから仕方なくやってる部分もある もちろん新作徹底回収なんてプロモデラーも納期間に合わないからっていうのもある MGF91なんて小型MGでポリキャップレスなんてすごい!でも全然形違うから旧キットと合体して全身改造するね…って3誌ともやっててすごかった

134 20/08/30(日)04:16:55 No.722806935

>近年だとリバイブ百式辺りがバラバラにされてたの見て懐かしくなった ブルーディスティニー陸ジムイフリートストフリ当たりも切りきざんでプロポーションから大改造されてたな…

135 20/08/30(日)04:17:58 No.722807001

>http://www.gundam0083.net/machine/02.html >CADもない時代にこの設定画渡されてじゃあこれ立体にしてね! >って言われてもどういうバランスで何がどう動くんだよこれ…ってなるのも仕方ないと思うの 設定画からして前面と背面のバランスが違うように思える…

136 20/08/30(日)04:17:58 No.722807003

>近年のガンプラではそういうことも聞かないしなさそうだけど >昔は定期的に退化することがあったよね Gセルフで久々にガンプラ作ってたけど思ったより進化してねえな…って思ってた あとから聞いたけどやっぱ近年でも微妙な方のキットだったらしい

137 20/08/30(日)04:17:58 No.722807005

>今の作例は肉抜きとヒケ処理してあとは塗装とかそういうの十分映えるって本当すげーわ最新キット キットの出来がいいのもあるが あんまり改造しまくったのをお出しするとバンダイ=サンに怒られるのではと 発売後しばらくしてからキットから別機体みたいなのだったら問題ないだろうけど

138 20/08/30(日)04:19:47 No.722807124

6年前は近年かな…近年かも…

139 20/08/30(日)04:19:48 No.722807125

>昔の作例みたいなもんがほぼパチ組みで手に入るんだもんなぁ… 可動に関して言うと昔の作例ぶっちぎってるようなのもちらほらいると思う まぁもっと動けやってのも相変わらずいるけど

140 20/08/30(日)04:19:48 No.722807126

>設定画からして前面と背面のバランスが違うように思える… 肩とブースターがちゃんと噛み合ってる立体ものはいまだにないという…

141 20/08/30(日)04:20:35 No.722807180

来月では徹底改修したのを紹介しますとかやるのはやっぱ忖度なんだろうか

142 20/08/30(日)04:20:57 No.722807201

>Gセルフで久々にガンプラ作ってたけど思ったより進化してねえな…って思ってた 進化スピード的に20世紀の20年と21世紀に入ってからの20年ではだいぶ差がある印象 まぁ20世紀末で立体としてかっこいいもののバランスがおおむね完成して21世紀はそこからブラッシュアップ的な

143 20/08/30(日)04:21:20 No.722807233

>6年前は近年かな…近年かも… 40年続いてるシリーズだしセーフ!

144 20/08/30(日)04:21:36 No.722807246

昔の作例より可動ぶっちぎりって言われても今みたいに市販の関節やパーツ買ってきて組み込みましたとか別キットの出来のいいのを移植しますみたいなことできないからな… マテリアルも全然なかった時代…

145 20/08/30(日)04:22:02 No.722807275

Gセルフはその前のAGEキットにすら劣る手抜きラインナップだから…

146 20/08/30(日)04:22:27 No.722807303

一番進化感じたのHGダブルオーだな 思い入れあるのがデカいんだろうけど流用のダブルオーダイバー買ってまだ行けると思ったわ

147 20/08/30(日)04:22:38 No.722807316

進化を感じたのは00ガンダムだな 1期のと比べてもすげえってなった

148 20/08/30(日)04:22:56 No.722807332

んもー

149 20/08/30(日)04:22:59 No.722807335

Gレコ…というかGセルフも近年の仕様からするとだいぶ今一な出来だったけど それより鉄血が全体的にパーツの分割位置で退化しまくってた気がする 価格問題とかじゃなくて合わせ目が真正面に来たりするやつ

150 20/08/30(日)04:23:41 No.722807376

AGEはそもそも次世代のファーストうたって爆死したから2期からは縮小傾向だったし… Gセルフは子供のみられる時間にやれってハゲが言ったのにどうせ売れねえから深夜でプラモはあんまり出さなくていいぞ されたのがグリモアバカ売れであれだけ種類出してもらえたから…

151 20/08/30(日)04:23:42 No.722807379

>昔の作例より可動ぶっちぎりって言われても今みたいに市販の関節やパーツ買ってきて組み込みましたとか別キットの出来のいいのを移植しますみたいなことできないからな… >マテリアルも全然なかった時代… 余ったポリキャプとプラ棒で無理やり関節作ったり最悪真鍮と通すだけとかやったり当時の可動改造は地獄の作業に見えたな…

152 20/08/30(日)04:24:38 No.722807437

それこそ価格押さえるためにコスト優先したパーツ割りって感じじゃん鉄血

153 20/08/30(日)04:25:06 No.722807466

G40今だに買えないのケオリそう… 一般流通再販してくれよそろそろ

154 20/08/30(日)04:25:19 No.722807485

鉄血はガンダムフレームが結局不便でスペーサー噛ませたり手足延長したりしてたのも大変そうだったけど フレームの上に外装載せるって構図が1/144だと上手くいかなくて デザイナー渾身の複雑な顔面構造がどれもシール地獄になってたのが企画倒れ感あった

155 20/08/30(日)04:25:23 No.722807488

Gセルフ作ってたのは発売当時の話だよ 00やAGEで最近のはすげえすげえって聞いてたからうんn…?ってなってた

156 20/08/30(日)04:25:38 No.722807500

>余ったポリキャプとプラ棒で無理やり関節作ったり最悪真鍮と通すだけとかやったり当時の可動改造は地獄の作業に見えたな… しかも関節のタイミングがおかしいから軸うちする部分から実質設計みたいな技術が必要という…

157 20/08/30(日)04:25:45 No.722807505

鉄血はコスト抑えて何処までやれるのかって感じのシリーズだったよね

158 20/08/30(日)04:25:56 No.722807519

今は簡単フェニッシュぐらいならネットでいくらでも見れるからプロの大改修が見たいけどなかなか無いのよね

159 20/08/30(日)04:26:39 No.722807560

AGE1のシンプルな構造が完成系だったと思う おっちゃんの後続キットもあれの後からランナー構成超すっきりしたし

160 20/08/30(日)04:27:33 No.722807610

>今は簡単フェニッシュぐらいならネットでいくらでも見れるからプロの大改修が見たいけどなかなか無いのよね 改修というかアレンジ改造の域になるからね今のガッツリ改修作例は

161 20/08/30(日)04:27:41 No.722807621

何と言うかAGEもガンダムのパーツ構成はそれこそFXまですげぇんだけどヴェイガン側のキットはそれまでと大して変わらないように感じるんだよな

162 20/08/30(日)04:27:43 No.722807622

陸ジムはなんであんな…

163 20/08/30(日)04:27:46 No.722807625

AGEに勝てるキットはそうそう無いよ低コスト化路線前の絶頂期だし

164 20/08/30(日)04:28:32 No.722807671

数年前にフルグランサがすげえって言われてた頃から組んでないけどなんか久しぶりに買うかな

165 20/08/30(日)04:28:48 No.722807692

AGEは再版されてもすぐなくなる…

166 20/08/30(日)04:28:50 No.722807694

>AGE1のシンプルな構造が完成系だったと思う 海老ちゃんが00でランナー配置とか考えてデザインしたらいいんだ!って思いついて熟成されたのがあれだからね 30mmとかもうバンダイの工場の人みたいになってる…

167 20/08/30(日)04:29:00 No.722807704

部位ごとにパーツ集めるようになったの本当にナイス改善だと思った 精神力つきる後半になるほどパーツ探すのめっちゃ楽になるの本当素晴らしいわ

168 20/08/30(日)04:31:17 No.722807858

共通パーツを中央に配置して外周に差し替えパーツをまとめる というランナー構成が確立したおかげで見ろ!このプラネッツシステムの山を!!

169 20/08/30(日)04:32:58 No.722807954

コアガンダムⅡが別売り出来ないのは久しぶりにどうしたの感あった

170 20/08/30(日)04:34:14 No.722808036

劇中に出てこないリアルタイプコアガンダムはなんだったんだ

171 20/08/30(日)04:34:22 No.722808046

>コアガンダムⅡが別売り出来ないのは久しぶりにどうしたの感あった できないんじゃなくて 一期でみんなが全部にコアガンダムいらなくね?って言うから…

172 20/08/30(日)04:36:07 No.722808151

マーズフォーをG3にしてヴィートルーはバラ売りでよかったんじゃ

173 20/08/30(日)04:37:56 No.722808246

1期の時点じゃそこまで色を深く考えてなかったと思うし…

↑Top