20/08/27(木)09:47:01 11月か... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/08/27(木)09:47:01 No.721905266
11月から飼育禁止指定になりそうな 綺麗で育てやすいナマモノ貼る
1 20/08/27(木)09:53:27 No.721906129
ちょっと大体の水質に適応できて 単体で自分のクローン産んで増えるだけなのに ひどいですねにんげんさんは
2 20/08/27(木)10:02:26 No.721907371
飼育禁止なら自然に帰すか…
3 20/08/27(木)10:03:17 No.721907477
>飼育禁止なら自然に帰すか… 絶対野に放たれて大惨事になるよね…
4 20/08/27(木)10:03:22 No.721907497
やめろ馬鹿!
5 20/08/27(木)10:05:18 No.721907753
汚水から清流まであらゆる環境に適応し、一匹でも生き残ればクローン作って一回の出産で600匹産む
6 20/08/27(木)10:06:24 No.721907891
>汚水から清流まであらゆる環境に適応し、一匹でも生き残ればクローン作って一回の出産で600匹産む 狙ったって作れなさそうなスペックだ…
7 20/08/27(木)10:06:25 No.721907892
他のキーワード候補: ミステリー クレイフィッシュ
8 20/08/27(木)10:07:18 No.721908016
>汚水から清流まであらゆる環境に適応し、一匹でも生き残ればクローン作って一回の出産で600匹産む 出産をするのはわかるけどクローンってなに? プラナリアみたいに増えるの?
9 20/08/27(木)10:07:59 No.721908116
>飼育禁止なら自然に帰すか… 調べたら画像コレ冗談でも言って悪い事なのでは
10 20/08/27(木)10:08:12 No.721908139
単性生殖でクローン作って産むんだよ だから遺伝子みんな同じ
11 20/08/27(木)10:09:02 No.721908256
>出産をするのはわかるけどクローンってなに? >プラナリアみたいに増えるの? ただ単に単為生殖するだけ
12 20/08/27(木)10:09:18 No.721908300
なんでこんなキチガイ生物が生まれたの
13 20/08/27(木)10:09:50 No.721908369
どう進化したら単為生殖なんて獲得できるんだ…
14 20/08/27(木)10:09:59 No.721908388
なんで産まれたかもミステリー
15 20/08/27(木)10:10:44 No.721908511
>単性生殖でクローン作って産むんだよ >だから遺伝子みんな同じ それって遺伝子が克服できないなんかヤバげな病気貰ったら全滅しない?
16 20/08/27(木)10:11:05 No.721908567
同一DNAだから単一の要因で滅びかねない だから数で勝負するね
17 20/08/27(木)10:12:47 No.721908800
まあミジンコとかも単為生殖で増えるし とぐぐったら >ミジンコはたった4個体を起源とする北米からの帰化種だった って出てえってなった
18 20/08/27(木)10:13:31 No.721908895
人間の飼育環境下で生まれたモンスター
19 20/08/27(木)10:14:08 No.721908981
>それって遺伝子が克服できないなんかヤバげな病気貰ったら全滅しない? このザリガニは多数のザリガニが掛かりやすい重篤な伝染病に対して 掛りにくいどころか保菌したまま超元気に動き回る 伝染病に弱いウチダザリガニとかニホンザリガニにこいつが接触すると一発で罹患する
20 20/08/27(木)10:14:09 No.721908988
>それって遺伝子が克服できないなんかヤバげな病気貰ったら全滅しない? でも同じこと言われてる桜だってピンピンしてるし…
21 20/08/27(木)10:14:10 No.721908990
>飼育禁止なら自然に帰すか… これが大量に発生して環境滅茶苦茶になるだろうからアメザリは今回の件から除外されたらしいな
22 20/08/27(木)10:16:00 No.721909259
ザリガニ絶対殺す病でも死なないで菌抱えて動き回る 他の種類のザリガニは絶滅する
23 20/08/27(木)10:16:26 No.721909316
本体が同一の物でも生息範囲広げて多環境に身を置けばそれもまた多様性だし…だから増えるね
24 20/08/27(木)10:17:04 No.721909401
全ては、1匹のメスから始まった。 1995年、米フロリダ州エバーグレーズでスラウクレイフィッシュ(slough crayfish、学名Procambarus fallax)と呼ばれる1匹のザリガニが捕獲された。 ある愛好家が生き物フェアでそれを見つけて購入した。 すると、なぜかそのザリガニは交尾相手なしに自分のクローンを作成して繁殖し始め、 ミステリークレイフィッシュ(別名マーブルクレイフィッシュ、学名Procambarus virginalis)と呼ばれるようになった。 飼い主は、みるみるうちに増えるクレイフィッシュを飼いきれなくなり、ペットショップへ持ち込んだ。 それを、別の愛好家たちが購入していった。 そして今、世界は1匹のメスから生まれたミステリークレイフィッシュの子どもたちで覆いつくされようとしている。 「1匹のクレイフィッシュから、全く新しい種が生まれたのです。今では無数に増え、全世界に広がっています」 イリノイ州立大学の神経科学者であるウォルフガング・スタイン氏はそう語る。
25 20/08/27(木)10:17:30 No.721909462
一匹でも自然環境に開放されたらエライことにならない?
26 20/08/27(木)10:17:43 No.721909487
確認されてる最初の出所がブリーダーの販売会らしいので 販売用に増やしてたら突然変異で生まれて 原種より成長が早いし交配で増やせたから販売したと考えられる まぁこいつ染色体の数が3組に増えてるから原種とは交配できなくて 代わりに1匹でもクローン入りの卵産んで増えるモンスターだったんだが
27 20/08/27(木)10:18:13 No.721909545
>絶対単為生殖型の生物は、交尾による遺伝子組み換えがないので、有害な突然変異が蓄積したり病気に感染しやすいなどの理由でいずれ絶滅すると考えられています。 ですって 何百年何千年かかるかわかんないけど
28 20/08/27(木)10:18:28 No.721909570
>まぁこいつ染色体の数が3組に増えてるから原種とは交配できなくて >代わりに1匹でもクローン入りの卵産んで増えるモンスターだったんだが なんなのこいつ…?
29 20/08/27(木)10:19:23 No.721909677
食べれる?
30 20/08/27(木)10:19:33 No.721909705
こんな化け物を食用に輸入してひどいことになったマダガスカルが居るらしいな
31 20/08/27(木)10:19:36 No.721909708
悪魔が作ったみたいな性能してんな
32 20/08/27(木)10:19:45 No.721909730
2003年、ミステリークレイフィッシュは単為生殖で自らのクローンを増やし続ける新種であると発表された。 そして今回、スタイン氏の研究チームが大理石のような模様をしたこのザリガニのゲノム塩基配列を決定し、 その結果を2月5日付けで学術誌『Nature Ecology and Evolution』に発表した。 大きなゲノムサイズを持つミステリークレイフィッシュだが、 その中で変異はわずか数百しか見つからなかったという。 これはほぼ個体自らのコピーであり、原個体が寿命を迎えても、別個体として生きているのと変わりがない。 研究者たちをさらに驚かせたのは、ミステリークレイフィッシュが染色体を3組持っていたことだ。 ほとんどの生物は、父親から受け継いだ染色体を1組、母親から受け継いだ染色体を1組、 計2組の染色体しか持たない。
33 20/08/27(木)10:20:05 No.721909774
んでこいつ美味しいの
34 20/08/27(木)10:20:12 No.721909790
>まぁこいつ染色体の数が3組に増えてるから原種とは交配できなくて マジでモンスター化してるのか
35 20/08/27(木)10:21:07 No.721909924
>研究者たちをさらに驚かせたのは、ミステリークレイフィッシュが染色体を3組持っていたことだ。 >ほとんどの生物は、父親から受け継いだ染色体を1組、母親から受け継いだ染色体を1組、 >計2組の染色体しか持たない。 3本目のへその緒思い出した
36 20/08/27(木)10:21:09 No.721909928
せめて熱帯性とか北極圏の生物とかみたいな極端な水温好む生物ならなあ コイツ水温適応の幅も広いし
37 20/08/27(木)10:22:16 No.721910073
何がひどいって遺伝子がトチ狂ってるせいか 一度の産卵で産む卵の量が原種の5.6倍に増えてる
38 20/08/27(木)10:22:42 No.721910140
海外産のザリガニってだいたい水冷たく維持する必要あるんだっけ
39 20/08/27(木)10:22:47 No.721910152
>なんなのこいつ…? 遺伝子ガチャで当たり引いたからリセマラ不要と判断したんだろう
40 20/08/27(木)10:23:05 No.721910201
水槽のライトで突然変異した海藻とかもいたよね イチイヅタとかそんな名前だったはず
41 20/08/27(木)10:23:12 No.721910216
あまりにもぶっ壊れたスペックしてるせいでどっかに致命的な欠陥ありそう
42 20/08/27(木)10:23:38 No.721910277
ペットショップじゃなく大学にでも持ち込んでおけば
43 20/08/27(木)10:23:56 No.721910327
バグだから修正してもらわないと…
44 20/08/27(木)10:24:44 No.721910429
ちなみにオスが近づいても発情しないのでエビ目線では別種のようだ
45 20/08/27(木)10:25:30 No.721910532
要するにこいつ全身がガン細胞みたいなもんだからな 取り込んだエネルギーを異常な速度で消化転換してものすごい勢いで性成熟して 尋常じゃない量の卵を一人でブリブリ生んで 自分のクローンが一回で6000匹生まれる
46 20/08/27(木)10:25:34 No.721910537
>飼い主は、みるみるうちに増えるクレイフィッシュを飼いきれなくなり ここでザリガニパーティーを開いて全部食べておけば…
47 20/08/27(木)10:25:36 No.721910540
>イリノイ州立大学の神経科学者であるウォルフガング・スタイン氏はそう語る。 よくわからんけど名前的にこいつがラスボスだと思う
48 20/08/27(木)10:25:40 No.721910549
>ちなみにオスが近づいても発情しないのでエビ目線では別種のようだ めっちゃ美人なのに全く色気を感じない美人って考えるとちょっと不気味だ
49 20/08/27(木)10:26:12 No.721910631
いわゆる突然変異種なんだけど出来すぎな生態をしている
50 20/08/27(木)10:26:34 No.721910679
食用だったらかなり有用な性能なんだろうな…
51 20/08/27(木)10:26:41 No.721910697
進化って割と短期間で起こるんだなあ…
52 20/08/27(木)10:27:12 No.721910768
>食用だったらかなり有用な性能なんだろうな… 増えまくってるジャンボタニシだって最初は食用だったんだ
53 20/08/27(木)10:27:38 No.721910832
いまブルーギルの話した?
54 20/08/27(木)10:27:49 No.721910862
遺伝子がちょっと違うだけでこんな分かりやすい変化するってすげーな
55 20/08/27(木)10:27:57 No.721910874
前スレ立ってた時は生まれる数は700匹と言ってたような
56 20/08/27(木)10:28:04 No.721910888
SEX 必要なし
57 20/08/27(木)10:28:08 No.721910897
近縁種と外観上の区別ができないのが厄介過ぎる 社会に紛れ込んだ人類以外の生命体みたいな
58 20/08/27(木)10:28:09 No.721910900
アメリカザリガニは美味いって聞くけど…
59 20/08/27(木)10:28:18 No.721910925
ザリガニのポリゴンボーンと色変えたテクスチャで作った 全く別のエネミーID割り振られたモンスター
60 20/08/27(木)10:28:37 No.721910967
染色体って普通2つだよね…?
61 20/08/27(木)10:28:44 No.721910985
>アメリカザリガニは美味いって聞くけど… 野良のは何食ってるか分からねえから毒持ちの可能性が……
62 20/08/27(木)10:28:55 No.721911005
全部クローンだけどあらゆる環境に適応するって近親問題クリアしてるし最新の進化の形に思える
63 20/08/27(木)10:29:07 No.721911025
>染色体って普通2つだよね…? 3つ目どこから来たんだろうね…
64 20/08/27(木)10:29:13 No.721911033
>>ちなみにオスが近づいても発情しないのでエビ目線では別種のようだ 相手の染色体を必要としないからフェロモン的な奴が出てないんか?
65 20/08/27(木)10:29:27 No.721911074
現実は小説より奇なり
66 20/08/27(木)10:29:37 No.721911093
>全部クローンだけどあらゆる環境に適応するって近親問題クリアしてるし最新の進化の形に思える 正確には遺伝子にある必要な要素やいらない要素を環境によってオンオフ切り替えてるってのが近いと聞く
67 20/08/27(木)10:30:08 No.721911182
>全部クローンだけどあらゆる環境に適応するって近親問題クリアしてるし最新の進化の形に思える そこらの生物なら何ともないクソザコ雑菌とか寄生虫に弱くて絶滅!みたいなオチが待ってるかも
68 20/08/27(木)10:30:25 No.721911224
コイツも喰おうと思えば喰えるはず アメザリより小さいから調理が凄く面倒そうだが
69 20/08/27(木)10:30:32 No.721911237
三倍体ってのはだいたい種無しなんだが それをクローン出産で無理やり解決するという力業
70 20/08/27(木)10:30:40 No.721911258
ドイツの好事家は遺伝子研究の権威か何か?
71 20/08/27(木)10:30:41 No.721911259
こいつ研究すれば染色体三つ持った人類が作れる…?
72 20/08/27(木)10:31:02 No.721911301
>三倍体ってのはだいたい種無しなんだが >それをクローン出産で無理やり解決するという力業 一応いるんだ…
73 20/08/27(木)10:31:20 No.721911347
>正確には遺伝子にある必要な要素やいらない要素を環境によってオンオフ切り替えてるってのが近いと聞く ……生命体としてかなり優秀じゃない?
74 20/08/27(木)10:31:21 No.721911352
広がってるといっても基本ヨーロッパだから日本で適合するかはわからん
75 20/08/27(木)10:31:26 No.721911363
クローンなのになんで個体に変化が生まれるんですか…
76 20/08/27(木)10:31:39 No.721911391
>>三倍体ってのはだいたい種無しなんだが >>それをクローン出産で無理やり解決するという力業 >一応いるんだ… いわゆる種なしスイカが三倍体
77 20/08/27(木)10:31:40 No.721911392
見つけたらそれこそ踏み潰してころころするしかないんだろうけど もう日本には持ち込まれてるんです…?
78 20/08/27(木)10:31:42 No.721911396
>こいつ研究すれば染色体三つ持った人類が作れる…? ダウン症かな…
79 20/08/27(木)10:31:48 No.721911411
サイズ的に食用には向かないだろうな… 可食部少な過ぎる
80 20/08/27(木)10:31:56 No.721911427
どんな状況でも最強なら多様性なんかいらんのじゃ!の極致
81 20/08/27(木)10:31:59 No.721911432
増えてく合間に遺伝子のエラー起きてもコピーの染色体の方から読み込むので平気らしい hddのraidかな?
82 20/08/27(木)10:32:10 No.721911461
ウシガエルを放てっ!
83 20/08/27(木)10:32:48 No.721911543
>一応いるんだ… 種無しスイカとか三倍体だよ 生殖に回す分のエネルギーが余るので大きくなったり甘くなったりする
84 20/08/27(木)10:32:53 No.721911560
>ウシガエルを放てっ! ミステリーウシガエル誕生フラグやめろ
85 20/08/27(木)10:33:00 No.721911580
>ウシガエルを放てっ! (食べ尽くされる在来種)
86 20/08/27(木)10:33:24 No.721911641
>広がってるといっても基本ヨーロッパだから日本で適合するかはわからん あそこらへんって寒帯~温帯だから気候的には日本もヤバい 先手を打っておくという意味があるんだろう
87 20/08/27(木)10:33:29 No.721911654
>見つけたらそれこそ踏み潰してころころするしかないんだろうけど >もう日本には持ち込まれてるんです…? 無害な同種と見分け付かないので踏み潰すわけにも…
88 20/08/27(木)10:33:44 No.721911679
人を襲うサイズじゃなくてよかった
89 20/08/27(木)10:33:58 No.721911705
単為生殖で増殖しちゃった3倍体の例がセイヨウタンポポ
90 20/08/27(木)10:34:23 No.721911772
一方シャコはパンチでプラズマを形成していた
91 20/08/27(木)10:34:29 No.721911783
多様性とか小賢しい技に頼るのは雑魚のやることだからな…
92 20/08/27(木)10:34:36 No.721911799
無尽蔵に増えるわ既存の同種を追いやるわ がん細胞みてえな生態だな
93 20/08/27(木)10:34:47 No.721911826
>単為生殖で増殖しちゃった3倍体の例がセイヨウタンポポ あぁ…
94 20/08/27(木)10:34:57 No.721911852
食料問題解決できたりしないかな
95 20/08/27(木)10:35:11 No.721911878
核実験が産んだ声明の神秘!
96 20/08/27(木)10:35:11 No.721911879
>単為生殖で増殖しちゃった3倍体の例がセイヨウタンポポ ガチ侵略種じゃん!
97 20/08/27(木)10:35:21 No.721911903
セイヨウタンポポってそうだったの!?
98 20/08/27(木)10:35:27 No.721911915
養殖でデカい魚作りたいときによくやるよね三倍体
99 20/08/27(木)10:35:28 No.721911918
こういっちゃなんだが あんまり食べたくならない…
100 20/08/27(木)10:35:43 No.721911950
セイヨウタンポポとか現生種制圧した環境の覇者お同じじゃんこのザリガニ…
101 20/08/27(木)10:35:57 No.721911976
>単為生殖で増殖しちゃった3倍体の例がセイヨウタンポポ 花粉の生成失敗して染色体2本の奴作っちゃって交雑種生まれてるらしいな
102 20/08/27(木)10:36:23 No.721912039
エイリアンのマザーみたいなやつだな
103 20/08/27(木)10:36:33 No.721912070
>花粉の生成失敗して染色体2本の奴作っちゃって交雑種生まれてるらしいな 汚染している…
104 20/08/27(木)10:37:05 No.721912140
カエルとかも三倍四倍になっても割と平気だよ
105 20/08/27(木)10:37:36 No.721912191
徹底的に滅ぼすべきではありませんか!?
106 20/08/27(木)10:38:12 No.721912267
ミヤイリガイしなきゃ…
107 20/08/27(木)10:38:38 No.721912309
遺伝子の多様性ないから現生種駆逐した上で何かのきっかけで全滅しそう
108 20/08/27(木)10:38:52 No.721912344
元同種と見た目が同じなのが邪悪
109 20/08/27(木)10:39:19 No.721912392
>遺伝子の多様性ないから現生種駆逐した上で何かのきっかけで全滅しそう 環境リセットボタンかなにかですか?
110 20/08/27(木)10:39:21 No.721912394
最初に生まれた1匹と同じ遺伝子を持つ者が世界中に広まってるとかまるでSFだ
111 20/08/27(木)10:39:51 No.721912467
>最初に生まれた1匹と同じ遺伝子を持つ者が世界中に広まってるとかまるでSFだ 植物とかは割とこれがある
112 20/08/27(木)10:39:53 No.721912471
ソメイヨシノさん…
113 20/08/27(木)10:39:57 No.721912480
なんなんなんこいつ…
114 20/08/27(木)10:40:03 No.721912489
多様性がある方が丈夫というのもただの説であって証明されてるわけではないから…
115 20/08/27(木)10:40:23 No.721912531
食料にしよう
116 20/08/27(木)10:40:36 No.721912564
昔ここでスレ立ってるの見たことあるわこいつ 1匹で増えるって聞いたけどそんなやべえ生き物だったのか
117 20/08/27(木)10:40:36 No.721912565
>遺伝子の多様性ないから現生種駆逐した上で何かのきっかけで全滅しそう その前に池狭いなって地上進出してきそう
118 20/08/27(木)10:40:41 No.721912575
みんな大好きな桜やバナナも代表的な三倍体だよ 特にバナナは定期的に食用品種が疫病で絶滅!してるので有名だ
119 20/08/27(木)10:40:42 No.721912579
植物なんかだと3倍体でクローンが増えるやつか種無しのやつってそこそこ聞くけど動物だとあんま聞かないな 食用になって美味しければいいと思う こいつが自然環境に解き放たれてハザード起こすのは多分もう手遅れだし
120 20/08/27(木)10:40:44 No.721912585
「みんな同じ遺伝子だから何かのきっかけで即絶滅する可能性がある」 みたいなケースで本当に絶滅した例あるのかな?
121 20/08/27(木)10:41:11 No.721912638
ザリガニなら食えないこともなさそうだが
122 20/08/27(木)10:41:22 No.721912663
>特にバナナは定期的に食用品種が疫病で絶滅!してるので有名だ 昔のバナナと今のバナナ品種が違うんだよね
123 20/08/27(木)10:41:28 No.721912676
>「みんな同じ遺伝子だから何かのきっかけで即絶滅する可能性がある」 >みたいなケースで本当に絶滅した例あるのかな? バナナのときとか作物に病原菌が流行って壊滅するのはそれに近いやつ
124 20/08/27(木)10:42:02 No.721912755
2種のトカゲが異種姦することで産まれたメスのみの種族で自身のクローンを単為生殖で産むけど 産卵には刺激が必要なのでレズセックスする通称レズビアンリザードのことを思いだした
125 20/08/27(木)10:42:14 No.721912775
>特にバナナは定期的に食用品種が疫病で絶滅!してるので有名だ 今ある種に致命的な病気流行ってるってのどうなってるんだろ…
126 20/08/27(木)10:42:32 No.721912804
>2種のトカゲが異種姦することで産まれたメスのみの種族で自身のクローンを単為生殖で産むけど >産卵には刺激が必要なのでレズセックスする通称レズビアンリザードのことを思いだした 夢のある話だ
127 20/08/27(木)10:42:39 No.721912820
食ったら自分の体にも異変が起きそうで怖い
128 20/08/27(木)10:43:12 No.721912889
多様性がある種もどうせ生存に重要な部分はがっちり共通なんだからあんま意味ないんじゃねって話はある
129 20/08/27(木)10:43:16 No.721912900
>産卵には刺激が必要なのでレズセックスする通称レズビアンリザードのことを思いだした どこのレビュアーズ世界から来たんだ
130 20/08/27(木)10:43:20 No.721912908
そういえば死にかけたらクローンみたいなの作り出すクラゲいたな
131 20/08/27(木)10:43:26 No.721912922
>食ったら自分の体にも異変が起きそうで怖い フォールアウトならパワーアップフラグなんだが…
132 20/08/27(木)10:43:29 No.721912929
メスしかいなくてよその魚の精子を刺激に使うフナいいよね‥
133 20/08/27(木)10:44:22 No.721913047
>食ったら自分の体にも異変が起きそうで怖い 雌化して単為生殖始める「」
134 20/08/27(木)10:44:23 No.721913048
>メスしかいなくてよその魚の精子を刺激に使うフナいいよね‥ オスが普通にいるからメスだけでいろんな場所に繁殖しちゃったのが問題なんだよねあれ
135 20/08/27(木)10:44:49 No.721913107
>>食ったら自分の体にも異変が起きそうで怖い >フォールアウトならパワーアップフラグなんだが… fallout世界に馴染む時点でやべーよこいつ
136 20/08/27(木)10:45:01 No.721913129
生物のリミッター的な物を置いて来た進化してるな
137 20/08/27(木)10:45:07 No.721913142
>昔ここでスレ立ってるの見たことあるわこいつ 最近同じ画像で立ち続けてるけどクローンで立ってるのかな…
138 20/08/27(木)10:45:23 No.721913168
遺伝子ガチャって当たり引いたら固定してもいいんだな…
139 20/08/27(木)10:45:37 No.721913196
>>食ったら自分の体にも異変が起きそうで怖い >雌化して単為生殖始める「」 全部同じ顔
140 20/08/27(木)10:45:58 No.721913250
>ちなみにオスが近づいても発情しないのでエビ目線では別種のようだ こいつは産卵可能になった時点での体重が原種の2倍になるくらい成長速度が違うので 人間で言えばへろへろTOMの巨女みたいなもんだよ
141 20/08/27(木)10:46:23 No.721913303
>人間で言えばへろへろTOMの巨女みたいなもんだよ やべーぞ!
142 20/08/27(木)10:46:34 No.721913328
こんな不思議な生き物が以前は数百円で売られてたのか…
143 20/08/27(木)10:46:44 No.721913355
>生物のリミッター的な物を置いて来た進化してるな この場合きちんと原型を維持した増殖を繰り返す高度なリミッターがかかってると解釈すべきでは
144 20/08/27(木)10:47:38 No.721913490
食用に使えない?
145 20/08/27(木)10:48:11 No.721913583
割と温暖な地域の生き物のはずなのに 北海道で野生化したのが確認されてるらしいのがひどい… 一応15℃以下では産卵できないらしいけど
146 20/08/27(木)10:49:27 No.721913755
これ本当にフィクションに出てくる化け物じゃ…
147 20/08/27(木)10:49:37 No.721913779
>割と温暖な地域の生き物のはずなのに >北海道で野生化したのが確認されてるらしいのがひどい… >一応15℃以下では産卵できないらしいけど それ環境に適応して更に進化するフラグですよね?
148 20/08/27(木)10:50:07 No.721913844
普段は単為生殖でコピー増やす(胎内の子供も既にコピーを制作してて孫までいる)けど 冬の前だけオスが出てきて越冬できる卵産む有性生殖するアブラムシ
149 20/08/27(木)10:50:30 No.721913902
既に野生化してるのか 北海道の青いニホンザリガニもこいつに駆逐されちまうな
150 20/08/27(木)10:51:16 No.721914013
蛆虫なんかも蛆虫が蛆虫をごちゃっと産んだりするんだよね
151 20/08/27(木)10:51:49 No.721914090
こんなん適当な時期に一斉に死ぬやつじゃん
152 20/08/27(木)10:51:50 No.721914094
こいつだけが死滅する病気よりこいつ以外が死滅する病気が流行る可能性の方が高そう
153 20/08/27(木)10:52:00 No.721914123
将来食糧難になったときに人類を救うことになるかもしれんぞ
154 20/08/27(木)10:52:22 No.721914169
それがまさにザリガニペストでは
155 20/08/27(木)10:52:24 No.721914173
地球由来の病原菌とかカントリーミュージックに弱くて一斉全滅するんでしょう?
156 20/08/27(木)10:52:54 No.721914250
>こいつだけが死滅する病気よりこいつ以外が死滅する病気が流行る可能性の方が高そう ザリガニペスト…
157 20/08/27(木)10:53:49 No.721914372
バランス調整ミスったまま実装された奴
158 20/08/27(木)10:54:02 No.721914398
遺伝子をサメに組み込んで映画にしよう
159 20/08/27(木)10:54:21 No.721914449
まあ前提として買ったら半永久的に増えるから卵潰すか逃すかってなると逃すやつが出てくるだろうな…
160 20/08/27(木)10:56:02 No.721914693
同じ顔した単為生殖する新人類が入居者全員コロナに感染させて自分はピンピンしてるみたいな
161 20/08/27(木)10:56:50 No.721914808
虫の世界だと意外と日常的なことだったりしない?
162 20/08/27(木)10:57:01 No.721914832
>まあ前提として買ったら半永久的に増えるから卵潰すか逃すかってなると逃すやつが出てくるだろうな… なんなら面白がってわざと放流するやつもいそう
163 20/08/27(木)10:57:12 No.721914862
中国でザリガニ料理流行ってるから送りつけよう
164 20/08/27(木)10:57:27 No.721914893
カンケル
165 20/08/27(木)10:58:45 No.721915076
アメリカザリガニより強いんかこいつ 強くないなら自然界で繁殖はできないぞ
166 20/08/27(木)10:59:05 No.721915132
でこいつは美味いのか
167 20/08/27(木)10:59:58 No.721915263
漫画に出てくる宇宙人の生物兵器じゃん
168 20/08/27(木)11:00:17 No.721915306
何故か不死になった人間の細胞とかもあるしSF的ロマンは結構現実にもあるね
169 20/08/27(木)11:00:25 No.721915339
>ザリガニのポリゴンボーンと色変えたテクスチャで作った >全く別のエネミーID割り振られたモンスター どくどくザリガニとかしびれザリガニとかいい加減な名前のやつ
170 20/08/27(木)11:00:53 No.721915412
数のパワーで餌シェアを奪えばよろしい
171 20/08/27(木)11:02:52 No.721915732
ナノ粒子パンチ放ってくるシャコといい握力がライオンの噛む力より強いヤシガニといい運動エネルギーで水を蒸発させるテッポウエビといい甲殻類は可能性に道溢れている
172 20/08/27(木)11:03:15 No.721915785
>くぉせgcdとか感じ感じ感じとかいい加減な名前のやつ
173 20/08/27(木)11:03:17 No.721915788
>数のパワーで餌シェアを奪えばよろしい 自分で自分を食うみたいな
174 20/08/27(木)11:03:32 No.721915826
ザリガニ料理のために養殖場作りますってクラウドファンディングどうなったのかな
175 20/08/27(木)11:03:57 No.721915886
「」はザリガニには勝てるの?
176 20/08/27(木)11:05:26 No.721916097
>「」はザリガニには勝てるの? 9割5分負けるよ
177 20/08/27(木)11:05:30 No.721916107
人工的にこういう生物増やせば食糧難解決するじゃん
178 20/08/27(木)11:05:40 No.721916137
進化ってこういう突然変異の淘汰選別の結果でしか無いよな…
179 20/08/27(木)11:06:38 No.721916258
タカラダニの雄って見つかったのかな
180 20/08/27(木)11:06:57 No.721916302
そんなに増える訳じゃないけどクローン作り出すのはベニクラゲだったか
181 20/08/27(木)11:07:01 No.721916312
ちょっと水質変化するだけでこいつ以外死ぬよ
182 20/08/27(木)11:08:06 No.721916468
パニックホラーで見たことあるような性質だな
183 20/08/27(木)11:08:39 No.721916539
>ちょっと水質変化するだけでこいつ以外死ぬよ 本当にひどい…
184 20/08/27(木)11:10:10 No.721916785
小さくて調理しにくいとはいうけど綺麗な水で育てて丸揚げはダメなんだろうか
185 20/08/27(木)11:11:05 No.721916928
なんでそんな全部乗せみたいな獲得の仕方を…
186 20/08/27(木)11:12:19 No.721917115
>アメリカザリガニより強いんかこいつ >強くないなら自然界で繁殖はできないぞ ザリガニを死なせる毒とかあります 正確にはこいつだけ罹らない疫病なんだが