ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/08/25(火)21:45:59 No.721497955
日本史疎いんだけどたまたま知った島津義弘をミル貝で読んだらさ…なんていうか滅茶苦茶すごくない?
1 20/08/25(火)21:46:52 No.721498313
兄や祖父の方がヤバい
2 20/08/25(火)21:47:25 No.721498533
学校で習う日本史じゃ触れない方が多いしね
3 20/08/25(火)21:48:07 ID:3aUWQ9lM 3aUWQ9lM No.721498837
こいつが切腹どころか改易にすらされなかったのは アニキが必死に交渉したからやぞ
4 20/08/25(火)21:48:45 No.721499083
戦に滅茶苦茶強くて外交に強くて医学に強くて人格者で部下思いで妻子思い
5 20/08/25(火)21:48:46 No.721499089
無双のイメージしかないけどどんな人なの
6 20/08/25(火)21:49:49 No.721499514
二頭政治やったから部下が困ったんだっけ
7 20/08/25(火)21:50:50 No.721499908
義久の方も読んでみるよ ああこの年になってからようやく日本史と言うものに興味が出てきた
8 20/08/25(火)21:51:24 No.721500121
秀吉って外様の家のNo.2を厚遇するからなぁ それで忠棟のアレとかになっちゃったし
9 20/08/25(火)21:51:31 No.721500191
島津の話は薩長関係のプロパガンダがかなり多いから話半分に聞いといた方がいいぞ
10 20/08/25(火)21:51:31 No.721500200
傍流が本家継いで兄弟でいろいろあって家督継いで…めんどくせえ
11 20/08/25(火)21:51:49 No.721500317
戸次川以降ぐっだぐだ
12 20/08/25(火)21:52:28 No.721500585
>島津の話は薩長関係のプロパガンダがかなり多いから話半分に聞いといた方がいいぞ 島津最強!島津最強!みたいな話はよく見るから食傷気味ではある
13 20/08/25(火)21:52:28 No.721500586
なんで秀吉に喧嘩売っちゃったの?
14 20/08/25(火)21:54:16 No.721501324
会津は帰って
15 20/08/25(火)21:54:30 No.721501401
>なんで秀吉に喧嘩売っちゃったの? 侵攻方向に居た 以上
16 20/08/25(火)21:56:30 No.721502263
むねりんが泣きついた なんかギスギスした連中が援軍に来たから叩いた 本隊来た元坊主の宮部軽巡つえー降伏しよう 猿に未だ反抗的な弟暗殺された
17 20/08/25(火)21:56:33 No.721502284
九州は鍋島さんとこも黒田さんとこも息子か孫の代で揉めてたような
18 20/08/25(火)21:57:56 No.721502927
なんで創作だとヒゲモジャの色黒にされがちなんだろう義弘 肖像画は色白でさっぱりしてるのに
19 20/08/25(火)21:58:23 No.721503157
>なんで秀吉に喧嘩売っちゃったの? どう見たって島津が大友領侵攻してるんだけど「大友がウチに攻め込んできたんですよー」とか見え見えの嘘ついたんで秀吉激おこ
20 20/08/25(火)21:58:52 No.721503390
>なんで創作だとヒゲモジャの色黒にされがちなんだろう義弘 >肖像画は色白でさっぱりしてるのに 薩摩隼人のイメージに引っ張られてるのがわるい
21 20/08/25(火)21:58:59 No.721503437
グイシーマンズって呼ばれ方好き
22 20/08/25(火)21:59:46 No.721503774
>なんで創作だとヒゲモジャの色黒にされがちなんだろう義弘 薩摩隼人のステレオタイプだろう 実際は島津氏って本州から来た氏族で系譜が正しいなら秦氏末裔の渡来系なんだけど
23 20/08/25(火)22:00:13 No.721503967
三州統一したら伊東義祐に泣きつかれた大友が攻めてきたのは事実だし… その後はイケイケドンドンで大友を攻めてただけだし…
24 20/08/25(火)22:01:00 No.721504262
そういう時期だってのもあるだろうけども九州征伐の面子すげー
25 20/08/25(火)22:03:30 No.721505255
別に地元鹿児島では全然知られてない義弘 西郷どんと斉彬の方が大事にされてる
26 20/08/25(火)22:03:36 No.721505291
>二頭政治やったから部下が困ったんだっけ 後には忠恒も加わりもっと面倒なことに…
27 20/08/25(火)22:04:04 No.721505495
そらまあ日本統一の大詰めどころだし
28 20/08/25(火)22:04:28 No.721505645
秀吉の命令に従わず戦しまくってたのは島津以外にも北条や伊達とかも居るし 九州東北には情報伝達が遅かったのもわるい
29 20/08/25(火)22:04:42 No.721505729
>三州統一したら伊東義祐に泣きつかれた大友が攻めてきたのは事実だし… >その後はイケイケドンドンで大友を攻めてただけだし… 伊東が泣きついたっていうか伊東義賢の嫁が宗麟の娘だから両家は姻戚関係なんで防衛出動なんだよ なんでか大友の日向侵攻みたいに書かれるけど
30 20/08/25(火)22:04:47 No.721505765
割と最近分家の伊作家が乗っ取ったと知った
31 20/08/25(火)22:06:01 No.721506195
>秀吉の命令に従わず戦しまくってたのは島津以外にも北条や伊達とかも居るし >九州東北には情報伝達が遅かったのもわるい 家久が本能寺前に上京して中央見て来てたような
32 20/08/25(火)22:06:46 No.721506471
全体的に島津はチート一族すぎる
33 20/08/25(火)22:07:10 No.721506622
島津軍団を本隊派遣後は一蹴しちゃう秀吉はさすがじゃのう仙石
34 20/08/25(火)22:07:51 No.721506856
薩長のうち長が凄いとはほとんど聞かない
35 20/08/25(火)22:08:31 No.721507087
秀吉の機動戦にしてやられた島津
36 20/08/25(火)22:08:47 No.721507179
>薩長のうち長が凄いとはほとんど聞かない 毛利も大概だろ 幕末は下がオールスターだし
37 20/08/25(火)22:08:50 No.721507197
>全体的に島津はチート一族すぎる 戦国前期はひたすらグダっててようやく伸びたらもう手遅れになってたから別にそこまででも…
38 20/08/25(火)22:09:21 No.721507402
أعتقد أنه من الأفضل 夜襲الهجوم في ذلك الوقتごわす
39 20/08/25(火)22:09:30 No.721507451
薩摩出身だけど戦争やらせたら家久の方が凄いと思います
40 20/08/25(火)22:09:30 No.721507453
島津強い強い言われるけど圧倒した秀吉軍ヤバいよね
41 20/08/25(火)22:09:36 No.721507500
大友勢が粘り強すぎる
42 20/08/25(火)22:09:46 No.721507563
>島津軍団を本隊派遣後は一蹴しちゃう秀吉はさすがじゃのう仙石 一応大友兵がちゃんと戦ってくれれば数で圧勝だったと聞く
43 20/08/25(火)22:10:04 No.721507650
なんなら大友宗麟は九州探題だから島津を攻める大義名分はある とはいえ三州統一は島津の悲願で言い分も一理あるしそもそも戦国時代はルール無用だろ
44 20/08/25(火)22:10:13 No.721507700
焦るな仙石
45 20/08/25(火)22:10:18 No.721507719
>秀吉の命令に従わず戦しまくってたのは島津以外にも北条や伊達とかも居るし >九州東北には情報伝達が遅かったのもわるい 伊達さんは義姫が惣無事令違反を問題視して大崎合戦止めてるし その活躍が秀吉や家康にも伝わってるという手紙も残ってるので 情報伝達が遅れたのではなく単に無視してただけ
46 20/08/25(火)22:10:25 No.721507765
>島津強い強い言われるけど圧倒した秀吉軍ヤバいよね あのへんの秀吉軍おかしいからな
47 20/08/25(火)22:10:47 No.721507899
島津が滅びも滅ぼされもせず生き残れたのはただ一つ首都から一番遠い遠国だったからなので…
48 20/08/25(火)22:11:04 No.721508000
>島津強い強い言われるけど圧倒した秀吉軍ヤバいよね 宮部継潤って地味にすごい
49 20/08/25(火)22:11:35 No.721508180
むねりんは過小評価されがちだけど優秀よね
50 20/08/25(火)22:11:42 No.721508221
>أعتقد أنه من الأفضل 夜襲الهجوم في ذلك الوقتごわす 物申すならお客人…何の何の何??!
51 20/08/25(火)22:12:00 No.721508323
>宮部継潤 のぶやぼで浅井の配下にいた人?
52 20/08/25(火)22:12:00 No.721508329
島津斉彬くらいしかスゲーの知らない…
53 20/08/25(火)22:12:10 No.721508393
>أعتقد أنه من الأفضل 夜襲الهجوم في ذلك الوقتごわす なまり直してから来てくださいます?
54 20/08/25(火)22:12:53 [鎮西八郎] No.721508645
九州なんて3年で平定できるっしょ
55 20/08/25(火)22:12:57 No.721508672
家久は都でちゃんと会話できたのか
56 20/08/25(火)22:13:59 No.721509039
>のぶやぼで浅井の配下にいた人? 秀吉に従ってからは金山管理したりなんか色々やってる
57 20/08/25(火)22:14:15 No.721509116
>九州なんて3年で平定できるっしょ あんたの頃は本当に有象無象の地だったし…
58 20/08/25(火)22:14:46 No.721509287
>家久が本能寺前に上京して中央見て来てたような 信長が行列の中で馬に乗りながら居眠りしてるのも見てるんだよな
59 20/08/25(火)22:14:50 No.721509310
戦国時代に限らないけど標準語なんてないだろうから方言凄かったと思うんだけど よくみんな意思疎通できたね 通訳とかいたのかな
60 20/08/25(火)22:15:15 No.721509443
>信長が行列の中で馬に乗りながら居眠り ナポレオンみたいな話やな
61 20/08/25(火)22:15:29 No.721509525
>そらまあ日本統一の大詰めどころだし なら大久保卿も大事にしてやれや!
62 20/08/25(火)22:15:41 No.721509600
>一応大友兵がちゃんと戦ってくれれば数で圧勝だったと聞く 仙石率いる混成軍と家久が攻囲してた城内の人数合わせたら数自体は多いけど 戸次川で戦った数はむしろ仙石方の方が少ないというか島津の半分くらいしかいない
63 20/08/25(火)22:15:48 No.721509642
>島津の話は薩長関係のプロパガンダがかなり多いから話半分に聞いといた方がいいぞ 薩長関係?
64 20/08/25(火)22:16:17 No.721509808
なんだかんだ九州統一したのはチン八さんただひとりだしやっぱあんた英雄だよ…
65 20/08/25(火)22:16:43 No.721509944
鹿児島だと島津斉彬や西郷どんはともかくとして 大久保利通は不人気と聞いたが…そうなん?
66 20/08/25(火)22:17:07 No.721510071
>戦国時代に限らないけど標準語なんてないだろうから方言凄かったと思うんだけど >よくみんな意思疎通できたね >通訳とかいたのかな 候文ってあるでしょ 文書の形式は全国であんまり変わらないから 筆談すればいいだけ
67 20/08/25(火)22:17:18 No.721510149
>戦国時代に限らないけど標準語なんてないだろうから方言凄かったと思うんだけど >よくみんな意思疎通できたね できない >通訳とかいたのかな いない
68 20/08/25(火)22:17:19 No.721510154
>戦国時代に限らないけど標準語なんてないだろうから方言凄かったと思うんだけど >よくみんな意思疎通できたね >通訳とかいたのかな 学ぶ古典は同じなのでその言葉で会話してた 欧州でラテン語が公用語だったのと同じ流れ
69 20/08/25(火)22:17:42 No.721510270
>鹿児島だと島津斉彬や西郷どんはともかくとして >大久保利通は不人気と聞いたが…そうなん? 分かってて聞いてるだろテメー
70 20/08/25(火)22:17:59 No.721510353
伝説に基づかない一次史料準拠の講演をしようとすると妨害を受けるのが薩摩という土地柄
71 20/08/25(火)22:17:59 No.721510362
>戦国時代に限らないけど標準語なんてないだろうから方言凄かったと思うんだけど >よくみんな意思疎通できたね 都の言葉が標準語扱いじゃね だから源氏物語とかも大名は読んでるし 辞世の句とかも別に訛ってない
72 20/08/25(火)22:18:17 No.721510488
アンゴルモアだと島津はおじゃでごじゃるな風貌で描かれていて新鮮
73 20/08/25(火)22:18:40 No.721510614
>都の言葉が標準語扱いじゃね >だから源氏物語とかも大名は読んでるし >辞世の句とかも別に訛ってない 式部すげぇー
74 20/08/25(火)22:18:41 No.721510615
>伝説に基づかない一次史料準拠の講演をしようとすると妨害を受けるのが薩摩という土地柄 たぶん歴史ブームからこっちだいたいの地域そんなんだよ
75 20/08/25(火)22:18:49 No.721510668
幕末の京都でも京都人は薩摩弁と会津弁は聴き取れなかった どっちも京都弁は聞き取れる
76 20/08/25(火)22:19:31 No.721510930
>鹿児島だと島津斉彬や西郷どんはともかくとして >大久保利通は不人気と聞いたが…そうなん? 墓の里帰りが平成に至ってようやく行われたくらいには
77 20/08/25(火)22:19:37 No.721510968
鈴木眞哉が必死に雑賀アピールしてるみたいな感じか
78 20/08/25(火)22:19:39 No.721510974
豊久はめっちゃ美少年で豊久くんのために頑張る!って兵士が奮起してたとか ヒラコーは絶対この逸話知ってて主役にしただろって思った
79 20/08/25(火)22:19:56 No.721511100
>伝説に基づかない一次史料準拠の講演をしようとすると妨害を受けるのが薩摩という土地柄 肥前もだよ北部九州の史料は北肥戦誌が絶対正義って感じの人が多い
80 20/08/25(火)22:20:11 No.721511219
戦国時代は僧侶とか知識人が交渉事とか仲介してたよ
81 20/08/25(火)22:20:16 No.721511247
>分かってて聞いてるだろテメー だってさー西郷どん放送時でも関東には全く伝わってこなかったんだもん大久保利通の話…
82 20/08/25(火)22:20:29 No.721511321
教科書じゃ秀吉はなんか信長に乗っかって天下とったみたいな感じだったが実際はアホほど戦が上手いと聞いた
83 20/08/25(火)22:20:37 No.721511378
万葉集の防人歌とか東歌は聞き書きの体裁だからなのだろうけど方言そのままに書いてあって 今では非常に貴重な資料となっている
84 20/08/25(火)22:21:36 No.721511756
島津の退き口とか明らかに盛りすぎ
85 20/08/25(火)22:21:46 No.721511814
かなりはやい段階で幹部クラスだから若い頃から恐ろしく仕事が出来るやり手なのが確定していてそりゃ酷使…重用されるよ秀吉は
86 20/08/25(火)22:21:56 No.721511872
義元のイメージが最近では明確に変わってるし 島津もいずれそうなったりするのかな
87 20/08/25(火)22:22:01 No.721511906
>伝説に基づかない一次史料準拠の講演をしようとすると妨害を受けるのが薩摩という土地柄 虹裏でもまぁ薩摩義士伝でおなじみの宝暦治水事件の殆どがそもそも怪しい(工事自体は事実だが)って話すると割と困惑されるしな
88 20/08/25(火)22:22:18 No.721511996
>教科書じゃ秀吉はなんか信長に乗っかって天下とったみたいな感じだったが実際はアホほど戦が上手いと聞いた あいつら三人アホほど強い気がする
89 20/08/25(火)22:22:45 No.721512180
>島津の退き口とか明らかに盛りすぎ いやまあ大ピンチは大ピンチなのよ確かに…
90 20/08/25(火)22:23:28 No.721512445
なんで九州の武将って野b…戦争が上手いんだろう
91 20/08/25(火)22:23:36 No.721512505
ヒデもノブもヤスも苦戦しないことはないけどそれを乗り越えて勝利し続けてるからな
92 20/08/25(火)22:23:37 No.721512513
島津がおっかねえ連中なのは間違いないんだが どうあっても近代に話を盛り放題だった地域という事が色々と…ね…
93 20/08/25(火)22:24:01 No.721512649
>教科書じゃ秀吉はなんか信長に乗っかって天下とったみたいな感じだったが実際はアホほど戦が上手いと聞いた 信長は無能とは言わんけどそんなに戦強くない ただ異常に運が良かった
94 20/08/25(火)22:24:33 No.721512828
強い事は強いけどそれなりに勝ったり負けたりして総合的には上の中ぐらいの強さ
95 20/08/25(火)22:24:41 No.721512876
義弘が一番凄いのは朝鮮出兵も関ヶ原の戦いも 本家はやる気もないし行くなって言ってるのに 行ってけっこう勝って活躍しちゃうところ
96 20/08/25(火)22:24:41 No.721512877
秀吉は教科書イメージだとのぶくんと違って恩賞とかちゃんとしてて支持を集めたみたいな書き方なのだが それは秀吉というよりも秀長の能力だったしな…
97 20/08/25(火)22:24:42 No.721512881
>>教科書じゃ秀吉はなんか信長に乗っかって天下とったみたいな感じだったが実際はアホほど戦が上手いと聞いた >信長は無能とは言わんけどそんなに戦強くない >ただ異常に運が良かった なわけねぇだろっていう 運が良かったとか言うとあの辺の人の影響だろうなってすぐわかって相手にされないぞ
98 20/08/25(火)22:24:46 No.721512901
みなもと太郎の漫画とか前時代から混同や勘違いはあったんだけど 近年のネットで特に示現流がやたら戦国最強とか一撃必殺で外せば死ぬとか 型がトンボしか無いとか薬丸自顕流との混同とか勘違いされたまま持ち上げられがちなの 意外にBASARAの義弘のせいじゃなかろうかと今ふと思った
99 20/08/25(火)22:24:47 No.721512910
>なんで九州の武将って野b…戦争が上手いんだろう 常に戦争してる
100 20/08/25(火)22:24:52 No.721512936
忠臣蔵の吉良さんとかも評価が少しずつ変わってきてる気がする
101 20/08/25(火)22:24:56 No.721512968
秀吉は兵站ガチ勢なだけで戦上手だよ 戦術は両兵衛にやらせて自分は軍政Sランクだから強いに決まってる
102 20/08/25(火)22:25:12 No.721513047
薩摩隼人って言われるくらい昔から戦争多かったから九州
103 20/08/25(火)22:25:43 No.721513232
>みなもと太郎の漫画とか前時代から混同や勘違いはあったんだけど >近年のネットで特に示現流がやたら戦国最強とか一撃必殺で外せば死ぬとか >型がトンボしか無いとか薬丸自顕流との混同とか勘違いされたまま持ち上げられがちなの >意外にBASARAの義弘のせいじゃなかろうかと今ふと思った あと無双
104 20/08/25(火)22:25:54 No.721513304
信長は負けちゃいけない戦いは絶対に勝つからその時点で強いよ
105 20/08/25(火)22:26:08 No.721513388
novは理論的な戦略家という一般イメージとは逆に 陣頭指揮するととにかく勝つので理屈で言い表せない部分が優れてた感じ
106 20/08/25(火)22:26:11 No.721513401
>薩摩隼人って言われるくらい昔から戦争多かったから九州 そういえば東北に蝦夷だというと蔑視だとなるけど 隼人はポジティブに扱われているふしぎ
107 20/08/25(火)22:26:23 No.721513493
秀吉はブレーン含めて経済面に明るいので動員兵力とか装備とかで圧倒的だった 水攻めも資金力ないとできん
108 20/08/25(火)22:26:34 No.721513560
秀吉って島津征伐も文禄の役や慶長の役も よく国内の軍事リソース九州に大量に注ぎ込んだもんだな 配下の武将どんだけ疲弊したんだろう
109 20/08/25(火)22:26:40 No.721513601
>薩摩隼人って言われるくらい昔から戦争多かったから九州 隼人は武士とか戦士とかいうような意味は全くなくて単に部族名だ
110 20/08/25(火)22:27:15 No.721513806
秀吉の戦上手っぷりは日本の歴史でもトップクラスじゃなかろうか
111 20/08/25(火)22:27:20 No.721513839
>そういえば東北に蝦夷だというと蔑視だとなるけど そっちは夷という漢字その物が悪い意味なので
112 20/08/25(火)22:27:29 No.721513881
島津はバーサーカーみたいに言われてるけど 2万人以上で763人倒すのに犠牲出しまくったりする
113 20/08/25(火)22:27:34 No.721513911
>秀吉はブレーン含めて経済面に明るいので動員兵力とか装備とかで圧倒的だった >水攻めも資金力ないとできん 城攻めのためのネットワーク遮断ってそういうことだもんね
114 20/08/25(火)22:27:56 No.721514021
>novは理論的な戦略家という一般イメージとは逆に >陣頭指揮するととにかく勝つので理屈で言い表せない部分が優れてた感じ 嗅覚がすごい 天王寺の戦いとかあの当時あそこまで出世しててケガしながら陣頭指揮とか普通しない
115 20/08/25(火)22:28:05 No.721514073
>忠臣蔵の吉良さんとかも評価が少しずつ変わってきてる気がする 結局ただの被害者なの嫌なヤツなのどっちなの 何回もあーだこーだ言ってるの見るけど
116 20/08/25(火)22:28:07 No.721514084
>秀吉の戦上手っぷりは日本の歴史でもトップクラスじゃなかろうか 特に城攻めとなるとおかしすぎる
117 20/08/25(火)22:28:10 No.721514100
>島津はバーサーカーみたいに言われてるけど >2万人以上で763人倒すのに犠牲出しまくったりする 城攻めの話持ち出すのは卑怯だろ!
118 20/08/25(火)22:28:11 No.721514106
>そういえば東北に蝦夷だというと蔑視だとなるけど >隼人はポジティブに扱われているふしぎ 引き合いに出すなら熊襲じゃねーかな
119 20/08/25(火)22:28:19 No.721514154
立花宗茂はもっとメジャーになってもいいと思う それこそ盛ってるの?ってくらい良いエピソードしか出てこない
120 20/08/25(火)22:28:24 No.721514193
>教科書じゃ秀吉はなんか信長に乗っかって天下とったみたいな感じだったが実際はアホほど戦が上手いと聞いた そんなふわふわした知識でレスする奴初めて見た
121 20/08/25(火)22:28:25 No.721514198
秀吉は人の心をへし折る盤外戦の達人だからな…一夜城とかテンプレレベルの必殺技だし
122 20/08/25(火)22:28:32 No.721514240
信長を運が良かったで片付けていいなら源義経も足利義満もトルーマンも全部運が良いだけって言い張れるわ
123 20/08/25(火)22:28:59 No.721514397
>義弘が一番凄いのは朝鮮出兵も関ヶ原の戦いも >本家はやる気もないし行くなって言ってるのに >行ってけっこう勝って活躍しちゃうところ 本家はやる気満々でしたよ中央に派遣するより九州の方に注力してただけで
124 20/08/25(火)22:29:03 No.721514414
>2万人以上で763人倒すのに犠牲出しまくったりする 相手もバーサーカーみたいなやつだから…
125 20/08/25(火)22:29:10 No.721514458
>結局ただの被害者なの嫌なヤツなのどっちなの >何回もあーだこーだ言ってるの見るけど 別にどっちでもいいけど最後は炭小屋に隠れて討ち取られてもらう
126 20/08/25(火)22:29:16 No.721514492
隼人は古事記に書かれてる頃だと戦争強くない常に攻め込まれてる弱小部族で それで朝廷に帰順して軍事協力を取り付けた言わば政治的成功で評価される一族なのだ… それで朝廷と協力して倒したのが球磨とか熊襲とか言われてる人々
127 20/08/25(火)22:29:22 No.721514532
忠臣蔵はもう創作にも歴史にも触れずに 「実はこうだった!」って言いたい勢の餌だよ
128 20/08/25(火)22:29:27 No.721514555
言われてみると義経は晩年以外はまあまあ運の良さpointが高かったと思う
129 20/08/25(火)22:29:28 No.721514566
経済面というか裏方役として弟の秀長を実家からひっぱって来れたのがかなりデカい気も
130 20/08/25(火)22:29:38 No.721514622
>立花宗茂はもっとメジャーになってもいいと思う >それこそ盛ってるの?ってくらい良いエピソードしか出てこない 関ヶ原後のエピソードとか島原の乱にも参戦してるとか 創作的にも美味しそうなのにね
131 20/08/25(火)22:29:44 No.721514654
むねっしーはバサラのイメージが強すぎる…
132 20/08/25(火)22:29:50 No.721514680
島津迎え撃って勝った女領主と農民軍団なんだったっけ どっかっでみたんだよな
133 20/08/25(火)22:30:00 No.721514749
>嗅覚がすごい >天王寺の戦いとかあの当時あそこまで出世しててケガしながら陣頭指揮とか普通しない 内政も嗅覚がすごいよね いいと思ったものはすぐパクって採用する
134 20/08/25(火)22:30:02 No.721514762
>>島津の退き口とか明らかに盛りすぎ >いやまあ大ピンチは大ピンチなのよ確かに… 東軍オールスターボコボコにしすぎる…
135 20/08/25(火)22:30:03 No.721514766
>立花宗茂はもっとメジャーになってもいいと思う >それこそ盛ってるの?ってくらい良いエピソードしか出てこない 盛ってんじゃないの?黒門の戦いとか
136 20/08/25(火)22:30:22 No.721514897
浅野が何らかの理由で精神障害になっちゃっていたらしい事くらいしかあの事件はよくわからないんだ
137 20/08/25(火)22:30:39 No.721514995
>隼人は古事記に書かれてる頃だと戦争強くない常に攻め込まれてる弱小部族で >それで朝廷に帰順して軍事協力を取り付けた言わば政治的成功で評価される一族なのだ… >それで朝廷と協力して倒したのが球磨とか熊襲とか言われてる人々 島津家が領主になるのはもっと後だから…
138 20/08/25(火)22:30:53 No.721515072
>島津迎え撃って勝った女領主と農民軍団なんだったっけ >どっかっでみたんだよな 妙林尼 女子供に老人だけで籠城して島津方の武将を討ち取るほどの勝利を挙げた
139 20/08/25(火)22:30:58 No.721515094
蝦夷の夷ってまんま蛮族とか未開人って意味だからそりゃダメだ
140 20/08/25(火)22:31:07 No.721515171
>経済面というか裏方役として弟の秀長を実家からひっぱって来れたのがかなりデカい気も ただの農民のくせにSSRな秀長はなんなの…?
141 20/08/25(火)22:31:11 No.721515198
義経の尻拭いさせられる範頼かわいそ…
142 20/08/25(火)22:31:12 No.721515205
>むねっしーはバサラのイメージが強すぎる… 別にそんなことないけど
143 20/08/25(火)22:31:26 No.721515295
何かこのスレ内だけでもだいぶ情報が錯綜してんなあ…
144 20/08/25(火)22:31:31 No.721515324
>島津迎え撃って勝った女領主と農民軍団なんだったっけ >どっかっでみたんだよな 妙林尼 吉岡長増の息子の嫁
145 20/08/25(火)22:31:36 No.721515349
島津ネットのイメージよりぼろ負けしてるよね
146 20/08/25(火)22:31:43 No.721515388
捨て肝と退き口は創作って知ってちょっとガックリ来た
147 20/08/25(火)22:31:49 No.721515430
>熊襲 改めて見るとこの字面ものすごい強い蛮族感ある
148 20/08/25(火)22:31:57 No.721515485
>秀吉って島津征伐も文禄の役や慶長の役も >よく国内の軍事リソース九州に大量に注ぎ込んだもんだな >配下の武将どんだけ疲弊したんだろう 別に九州に限らず北条だとか奥州仕置だとかで大兵力で東北まで行ってたりもするし
149 20/08/25(火)22:32:05 No.721515537
というか誰だよ島津持ち上げてるやつ
150 20/08/25(火)22:32:08 No.721515554
忠臣蔵はだいたい綱吉が悪いで99%話が付くけどそんなこと言えないので なんとかして他所に原因を求めたからああなったに過ぎない
151 20/08/25(火)22:32:08 No.721515556
>東軍オールスターボコボコにしすぎる… はい? 誰か討ち取った?
152 20/08/25(火)22:32:11 No.721515571
6月に山崎合戦で光秀倒して8月の清洲会議で主権握ってそのまま年内中に柴田勢完全に倒して中央制覇してるやつが戦下手なわけがない
153 20/08/25(火)22:32:21 No.721515624
いいよね田辺城の戦い
154 20/08/25(火)22:32:41 No.721515723
サントリー「東北は熊襲!」
155 20/08/25(火)22:32:45 No.721515745
>というか誰だよ島津持ち上げてるやつ imgの歴史スレ常連でわかって言ってるだろオメー
156 20/08/25(火)22:32:52 No.721515782
>東軍オールスターボコボコにしすぎる… ボコボコにされてるじゃないですか
157 20/08/25(火)22:33:02 No.721515835
>立花宗茂はもっとメジャーになってもいいと思う >それこそ盛ってるの?ってくらい良いエピソードしか出てこない 実際盛ってるとは思う それにしたって一度浪人まで落魄してから大名に返り咲きしたのは事実だしね
158 20/08/25(火)22:33:03 No.721515850
>6月に山崎合戦で光秀倒して8月の清洲会議で主権握ってそのまま年内中に柴田勢完全に倒して中央制覇してるやつが戦下手なわけがない 人たらしじゃないけど人の使い方が神がかってた印象ある
159 20/08/25(火)22:33:18 No.721515945
>>隼人は古事記に書かれてる頃だと戦争強くない常に攻め込まれてる弱小部族で >>それで朝廷に帰順して軍事協力を取り付けた言わば政治的成功で評価される一族なのだ… >>それで朝廷と協力して倒したのが球磨とか熊襲とか言われてる人々 >島津家が領主になるのはもっと後だから… そのレスもともと島津全然関係ないだろ!?
160 20/08/25(火)22:33:24 No.721515972
当時の九州そんだけ豊かだったの?って方が不思議だが 実際豊かだったようだ
161 20/08/25(火)22:33:25 No.721515982
島津暴れるだけ暴れて帰って行ったって印象があるな
162 20/08/25(火)22:33:30 No.721516004
秀吉は事前の調略から大規模な攻城戦までマルチスキル過ぎる…
163 20/08/25(火)22:33:39 No.721516051
島津は肝心の統治が下手糞というか 耳川で伊東と大友の勢力完全に日向から追い出してから 日向全域鎮圧するまでに10年とかかかってるし
164 20/08/25(火)22:33:39 No.721516052
>それにしたって一度浪人まで落魄してから大名に返り咲きしたのは事実だしね 元の所領に返り咲いた西軍大名では唯一だっけか
165 20/08/25(火)22:33:43 No.721516085
>何かこのスレ内だけでもだいぶ情報が錯綜してんなあ… 本気で話すならせめて歴史専門の場所か個人を識別できるSNSじゃないと無理だよ… ここは歴史好き以外も紛れ込むし
166 20/08/25(火)22:33:46 No.721516095
秀吉は信長が死んだ情報拾った途端即座に和平まとめて軍勢置き去りにして自分と側近だけ姫路にダッシュして嘘情報ばらまきながら味方集めに奔走するとかなんか色々とおかしいよあの時期 神がかっているとかそんなレベルではない
167 20/08/25(火)22:33:48 No.721516107
しょうもないレスポンチバトルを見て義弘公も思わずため息
168 20/08/25(火)22:33:48 No.721516108
>島津ネットのイメージよりぼろ負けしてるよね つーか島津に勢いがあったのって天正のほんの一時期だけであとは…
169 20/08/25(火)22:33:58 No.721516167
>当時の九州そんだけ豊かだったの?って方が不思議だが >実際豊かだったようだ 寒冷な時代だし南の方がいいわな 土地はちょっと火山灰だけど
170 20/08/25(火)22:34:05 No.721516215
>東軍オールスターボコボコにしすぎる… めっちゃ部下犠牲にしてなんとか辛うじて逃げただけじゃねえか!
171 20/08/25(火)22:34:09 No.721516235
>妙林尼 その人だ有難う尼さんだったのか… 軍人が出張ってたから仕方なく老人とか徴兵したんだよね
172 20/08/25(火)22:34:14 No.721516263
>それにしたって一度浪人まで落魄してから大名に返り咲きしたのは事実だしね 仙石もその口なのに評価違い過ぎない?
173 20/08/25(火)22:34:17 No.721516282
>義経の尻拭いさせられる範頼かわいそ… 俺がいるからなんて少女漫画のライバルムーヴするから死ぬんだよ
174 20/08/25(火)22:34:18 No.721516284
>当時の九州そんだけ豊かだったの?って方が不思議だが >実際豊かだったようだ 対馬を除けば大陸に一番近いので交易の玄関口として発展してたよ
175 20/08/25(火)22:34:19 No.721516293
>島津ネットのイメージよりぼろ負けしてるよね 豊薩合戦中も大友領に攻め込んだら割とボコられてる 洞穴に籠った農民にすら撃退されてる
176 20/08/25(火)22:34:23 No.721516312
>>島津ネットのイメージよりぼろ負けしてるよね >つーか島津に勢いがあったのって天正のほんの一時期だけであとは… つっても朝鮮征伐の話は避けられがちだから そこだけは同情する
177 20/08/25(火)22:34:24 No.721516321
>島津ネットのイメージよりぼろ負けしてるよね まず鹿児島統一の間にわりと肝付氏に苦戦してたりするのは内緒だ
178 20/08/25(火)22:34:35 No.721516391
>島津暴れるだけ暴れて帰って行ったって印象があるな 後世の史料だと関ヶ原でそんなイメージになるけど 一次史料だとそこまで暴れても無かったりする
179 20/08/25(火)22:34:59 No.721516525
>当時の九州そんだけ豊かだったの?って方が不思議だが >実際豊かだったようだ 産業そのものよりも朝鮮半島や中国南部との交易が非常に利益がデカかった
180 20/08/25(火)22:35:10 No.721516596
いかんせん人がいい仙石秀久くらいのイメージしかなさそうだな立花 豪勇鎮西一とかもゲームで盛られてる感あるし
181 20/08/25(火)22:35:21 No.721516648
>後世の史料だと関ヶ原でそんなイメージになるけど >一次史料だとそこまで暴れても無かったりする そもそも西軍になんて入りたくなかった上に 西軍でもハブられてたじゃねぇか
182 20/08/25(火)22:35:21 No.721516649
言うても秀吉が刀狩りするまで農民なんてノブッシみたいなもんだぞ怖いぞ殺されるぞ殺された
183 20/08/25(火)22:35:33 No.721516714
薩摩はもっとサツマイモを中国から密輸入した人に感謝してあげてくれ
184 20/08/25(火)22:35:38 No.721516746
薩南示現流もちゃんと読んでれば薩摩蛮族で最強!示現流最強! みたいな内容じゃないの分かるんだけどいかんせん1ページ1コマだけ抜き出されたり 果てはコラが史実として広まってるからな…元小説の津本陽にしろコミカライズ担当のとみ新蔵にしろ 薩摩以外の強い剣士も描いちょるのにな
185 20/08/25(火)22:35:48 No.721516798
>そもそも西軍になんて入りたくなかった上に >西軍でもハブられてたじゃねぇか 何がしたかったんですかね…
186 20/08/25(火)22:35:49 No.721516800
>言うても秀吉が刀狩りするまで農民なんてノブッシみたいなもんだぞ怖いぞ殺されるぞ殺された (農民に襲われてナレ死する光秀)
187 20/08/25(火)22:35:52 No.721516821
賤ヶ岳の戦いあたりの秀吉って機動力がおかしい 武将は馬だけど足軽はダッシュだよね…?速すぎない?
188 20/08/25(火)22:35:58 No.721516847
>西軍でもハブられてたじゃねぇか だって何言ってるのかわからない名門とかどう扱えばいいんだよ…
189 20/08/25(火)22:35:58 No.721516848
そもそも島津一族で争ってるし国人も強いし
190 20/08/25(火)22:36:12 No.721516919
秀吉の対人スキルは丹羽と池田が山崎の合戦以降もずっと秀吉派閥なのが地味に怖い 明智討伐で秀吉の下に付くのは仕方ないとしても清須会議では柴田派に付く方が自然なのに
191 20/08/25(火)22:36:14 No.721516928
宗氏の対朝鮮偽造国書事業で共犯関係になって巨利を得る博多商人いいよね
192 20/08/25(火)22:36:21 No.721516957
>何がしたかったんですかね… 島津本国「し…知らねぇ…」
193 20/08/25(火)22:36:23 No.721516967
>>それにしたって一度浪人まで落魄してから大名に返り咲きしたのは事実だしね >仙石もその口なのに評価違い過ぎない? やらかしての改易かどうかの違いはな…
194 20/08/25(火)22:36:33 No.721517012
>いかんせん人がいい仙石秀久くらいのイメージしかなさそうだな立花 >豪勇鎮西一とかもゲームで盛られてる感あるし 親父が二人とも超優秀でそのサラブレッドってとこはあるからな あとはまぁ…地元の絶対的存在だから今でも
195 20/08/25(火)22:36:40 No.721517046
島津兄弟の微妙にギスギスしてる感じ
196 20/08/25(火)22:36:43 No.721517067
耳川も四男が籠城して耐えたおかげだし 九州の覇権握れたきっかけもちょうどブイブイ言わせてた龍造寺を沖田畷で寡兵でボコボコにしたからだし あの家妾腹の家久しか戦上手いねえんじゃねえの?
197 20/08/25(火)22:36:47 No.721517092
>当時の九州そんだけ豊かだったの?って方が不思議だが >実際豊かだったようだ 当時の穀倉地帯といえば筑紫平野だからな… 大陸や朝鮮半島とも近かったし
198 20/08/25(火)22:36:53 No.721517122
立花宗茂は実父の高橋紹運も結構逸話がすげえからな…
199 20/08/25(火)22:36:55 No.721517129
>そもそも西軍になんて入りたくなかった上に >西軍でもハブられてたじゃねぇか そのへん後付けっすよ
200 20/08/25(火)22:36:58 No.721517146
>賤ヶ岳の戦いあたりの秀吉って機動力がおかしい >武将は馬だけど足軽はダッシュだよね…?速すぎない? あの時代に戦略機動力の概念で語ることが出来るのがすごい
201 20/08/25(火)22:36:58 No.721517147
立花は大津城でよりによって京極に足止め食らってるのが結構響いてる気がする いや京極を評価すべきなのかな…
202 20/08/25(火)22:37:14 No.721517238
奇襲しようぜ!→ダメですからの敗北は保元・平治の乱とか思い出す
203 20/08/25(火)22:37:21 No.721517289
>そもそも島津一族で争ってるし国人も強いし 伊集院氏とか祁答院氏とかもなかなか油断できない曲者揃いだからね
204 20/08/25(火)22:37:26 No.721517319
兄弟両統体制で名目上弟が当主なのにつつがなく終えられたのはマジスゴイと思うわ
205 20/08/25(火)22:37:31 No.721517346
清洲会議以降いきなり影が薄くなったたよね丹羽さんとこ…
206 20/08/25(火)22:37:43 No.721517406
>そのへん後付けっすよ じゃあ実際は堂々と入ったのに なんか終盤まで特に活躍もせず棒立ちしてたんか…
207 20/08/25(火)22:37:52 No.721517452
家久が臼杵城でムネリンに撃退された事は余り知られていない
208 20/08/25(火)22:37:54 No.721517467
>龍造寺を沖田畷で寡兵でボコボコにした 一応島津が主題のスレなのにいまだにこういう軍記ソースのお話がまかり通ってるんだな…
209 20/08/25(火)22:37:59 No.721517500
徳川の世になったので島津は本当は東に付きたかったけどやむを得ない事情で西になってしまったと言い始める
210 20/08/25(火)22:38:12 No.721517571
>秀吉の対人スキルは丹羽と池田が山崎の合戦以降もずっと秀吉派閥なのが地味に怖い >明智討伐で秀吉の下に付くのは仕方ないとしても清須会議では柴田派に付く方が自然なのに 最近だと秀吉の提案の方が当時としては常識的という研究成果も出てきてるので むしろ柴田派の方がおかしいんだとか
211 20/08/25(火)22:38:17 No.721517599
南北朝時代からの歴史を思えば島津四兄弟はマジで島津史上屈指の団結力なのが本当にひどい
212 20/08/25(火)22:38:18 No.721517612
>立花は大津城でよりによって京極に足止め食らってるのが結構響いてる気がする >いや京極を評価すべきなのかな… あぶねえもうちょいで自害するとこだった!ってなる京極
213 20/08/25(火)22:38:28 No.721517665
むしろ九州勢が天下統一できなかった理由が分からん 俺が信長やる時は絶対九州の国から始める 尾張とか無理だろあんなの
214 20/08/25(火)22:38:48 No.721517765
島津は好きだけどネットの島津最強視してるノリは嫌い そして俺の知識はそいつらよりだいぶ薄い
215 20/08/25(火)22:39:02 No.721517848
>むしろ九州勢が天下統一できなかった理由が分からん >俺が信長やる時は絶対九州の国から始める >尾張とか無理だろあんなの だって九州って辺境じゃん
216 20/08/25(火)22:39:11 No.721517896
>家久が臼杵城でムネリンに撃退された事は余り知られていない というか大友家臣団はどいつもこいつも籠城戦異様に強い強すぎる
217 20/08/25(火)22:39:21 No.721517951
今更だけどミル貝ってなに…
218 20/08/25(火)22:39:22 No.721517952
>むしろ九州勢が天下統一できなかった理由が分からん コーエーのゲームの感覚で言ってるだろ
219 20/08/25(火)22:39:24 No.721517964
>むしろ九州勢が天下統一できなかった理由が分からん >俺が信長やる時は絶対九州の国から始める >尾張とか無理だろあんなの 群雄割拠の上に天下から遠いのでむーりー
220 20/08/25(火)22:39:28 No.721517982
>甲斐とか無理だろあんなの
221 20/08/25(火)22:39:36 No.721518027
宗茂が関が原間に合ってたら戦局変わってたとは思う
222 20/08/25(火)22:39:40 No.721518049
>今更だけどミル貝ってなに… wikipedia
223 20/08/25(火)22:39:41 No.721518056
得意技が貿易ってのは満場一致できると思う
224 20/08/25(火)22:39:42 No.721518060
丹羽さんは四国攻めようとしてたんだっけ 池田はなにやってたの
225 20/08/25(火)22:39:45 No.721518075
>今更だけどミル貝ってなに… 寄付しなさる
226 20/08/25(火)22:39:45 No.721518078
>今更だけどミル貝ってなに… Wiki
227 20/08/25(火)22:39:46 No.721518088
>むしろ九州勢が天下統一できなかった理由が分からん >俺が信長やる時は絶対九州の国から始める >尾張とか無理だろあんなの 最有力者の大友氏の御家事情ががグダグダだったからかな…
228 20/08/25(火)22:40:08 No.721518218
土地による国力の概念は近年の信長の野望でもなかなか野心的な試みだったと思う おかげで武田の絶望的な環境が忠実に再現されて畿内抑えた信長がぶっ壊れ勢力になった
229 20/08/25(火)22:40:09 No.721518222
その辺仙石家はよりによってあの真田と同じ上田城が城主なので 絶対に今後も陽の目を見ることはないのだ 立花家はその点柳川で現在でも猛烈な力を持っている 伯爵家だし現在も自邸を改造した旅館経営している
230 20/08/25(火)22:40:10 No.721518227
>宗茂が関が原間に合ってたら戦局変わってたとは思う むざむざ京極に足止め食らうような程度のが増えたところで何も変わらんよ
231 20/08/25(火)22:40:12 No.721518234
女の尻で出世したと言われ続けた京極の最後の意地だ
232 20/08/25(火)22:40:18 No.721518259
>捨て肝と退き口は創作って知ってちょっとガックリ来た うにといいことしたい
233 20/08/25(火)22:40:25 No.721518293
関ヶ原前夜に義弘の夜襲案を三成が受け入れてれば的なイフがあるけど 九州征伐の時に義弘が夜襲失敗して島津本隊全滅させたことを知ってる三成が受け入れるわけないよね
234 20/08/25(火)22:40:28 No.721518307
>むしろ九州勢が天下統一できなかった理由が分からん >俺が信長やる時は絶対九州の国から始める >尾張とか無理だろあんなの 京都遠いわSTGじゃないんだぞ
235 20/08/25(火)22:40:43 No.721518396
大友を見ろ 義統がちゃんと資料を整理して残してくれたおかげで研究すればするほど義統の評価が下がっていくぞ
236 20/08/25(火)22:40:44 No.721518403
>今更だけどミル貝ってなに… ウィキペディア創設者ジミー・ウェールズからのメッセージをお読みください
237 20/08/25(火)22:40:48 No.721518418
>>当時の九州そんだけ豊かだったの?って方が不思議だが >>実際豊かだったようだ 全石高なら関東よりある上に貿易が盛んだからかなり豊かだよ
238 20/08/25(火)22:41:03 No.721518492
>関ヶ原前夜に義弘の夜襲案を三成が受け入れてれば的なイフがあるけど >九州征伐の時に義弘が夜襲失敗して島津本隊全滅させたことを知ってる三成が受け入れるわけないよね まずそんな創作ベースの話を議論する必要があるだろうか
239 20/08/25(火)22:41:09 No.721518529
関ヶ原の戦いは前日に西軍総大将が降伏して終わってて掃討戦と撤退戦に過ぎないのだ…
240 20/08/25(火)22:41:10 No.721518538
猪突猛進のイメージありそうだけど むしろこの人はあまりにも死者が多いその傾向に憂いてそれに見合った戦術を考案した人だった気がする
241 20/08/25(火)22:41:10 No.721518539
>全石高なら関東よりある上に貿易が盛んだからかなり豊かだよ …関東が田舎なだけでは?
242 20/08/25(火)22:41:14 No.721518565
徳川軍を夜襲できる機会あったのに武門の恥とか言って却下する三成サイドが悪いよ
243 20/08/25(火)22:41:22 No.721518606
wikipediaのことかなるほどありがとう
244 20/08/25(火)22:41:28 No.721518651
>大友を見ろ >義統がちゃんと資料を整理して残してくれたおかげで研究すればするほど義統の評価が下がっていくぞ 劉禅を評価するのがいるネット上ですら義統再評価は見たことない
245 20/08/25(火)22:41:31 No.721518672
江戸時代の石高は追い風参考記録程度に思っとけ
246 20/08/25(火)22:41:35 No.721518696
じゃあ京都に最初に王手かけた三好なんで負けたんだよ!
247 20/08/25(火)22:41:39 No.721518711
ここは薩摩以外にも立花宗茂好きが長い間頑張ってるのは知ってる
248 20/08/25(火)22:41:42 No.721518731
キリスト教関連のバッドエピソードがほぼ義統とその取り巻きによるものだとわかったのいいよね…
249 20/08/25(火)22:41:43 No.721518733
知識不足であまりレスの内容をちゃんと理解出来ないが わぁすごいなぁと思ってスレ立てると幻想をぶち壊される事がある事はよく分かったよ
250 20/08/25(火)22:41:53 No.721518782
>むしろ九州勢が天下統一できなかった理由が分からん >俺が信長やる時は絶対九州の国から始める >尾張とか無理だろあんなの 京までの交通の簡易さ 天下統一まで目論もうと思ったらどうしても京を抑えないと大義名分ができないけど本国から長期間離れるとどうしても本国がおろそかになる 大内で無理だったんだから地方統一以上のことはせずに京の勢力とは外交で落とし所みつけようとするのは間違ってない
251 20/08/25(火)22:41:53 No.721518786
nov野望創造を島津で初めてみろ 中国四国に辿り着く頃には十中八九織田か羽柴が完全に畿内制圧してるから
252 20/08/25(火)22:41:58 No.721518818
関東もなにも沼地しかないでねえか
253 20/08/25(火)22:42:00 No.721518828
立花や仙石は話題に出るのに丹羽ジュニア…
254 20/08/25(火)22:42:00 No.721518835
>大友を見ろ >義統がちゃんと資料を整理して残してくれたおかげで 義統っていいとこあるじゃん >研究すればするほど義統の評価が下がっていくぞ ダメじゃん!!
255 20/08/25(火)22:42:08 No.721518878
>ここは薩摩以外にも立花宗茂好きが長い間頑張ってるのは知ってる いるか?初めて知った
256 20/08/25(火)22:42:16 No.721518918
逆に宗麟は宗教狂いかと思ったらキリスト教と仏教神道の間のバランス感覚抜群でこれは…
257 20/08/25(火)22:42:28 No.721518985
>尾張とか無理だろあんなの むしろ尾張統一できたら下手な土地より遥かに価値あるだろ 信長の親父の代でさえ毛利元就の最盛期より朝廷への献金額が上だし
258 20/08/25(火)22:42:28 No.721518988
>劉禅を評価するのがいるネット上ですら義統再評価は見たことない 後世の歴史家からすればそういう意味では評価していいかも知れない
259 20/08/25(火)22:42:36 No.721519049
大友は知るほど宗麟クソだな!!!って気持ちがどんどん増すからな
260 20/08/25(火)22:42:44 No.721519095
>じゃあ京都に最初に王手かけた三好なんで負けたんだよ! 内紛 織田だって内紛で死んだだろ?
261 20/08/25(火)22:42:50 No.721519121
>徳川の世になったので島津は本当は東に付きたかったけどやむを得ない事情で西になってしまったと言い始める じゃあ伏見城入城を断れたのって創作だったん!?
262 20/08/25(火)22:42:59 No.721519179
九州は種子島伝来早かったのに畿内みたいな技術発達なかったから 秀吉の時代になっても鉄砲隊に向かって抜刀突撃とかしてるからな
263 20/08/25(火)22:43:04 No.721519206
>大友は知るほど宗麟クソだな!!!って気持ちがどんどん増すからな むしろ女癖悪い以外はめっちゃ名君じゃねあいつ
264 20/08/25(火)22:43:06 No.721519217
>江戸時代の石高は追い風参考記録程度に思っとけ 江戸時代で言う石高って生産力じゃなくてほぼ課税額でしかないしな…
265 20/08/25(火)22:43:21 No.721519308
宗麟は優秀だから大友家が強くなったんだぞ
266 20/08/25(火)22:43:31 No.721519356
劉禅は単なる灰色の君主(晩年の後継者騒動はアレだけど)以上の存在じゃないんで 義統はなんか…アレなんで…
267 20/08/25(火)22:43:42 No.721519422
尾張国は広い上に港の収入まであるから凄いよね
268 20/08/25(火)22:43:49 No.721519452
>立花は大津城でよりによって京極に足止め食らってるのが結構響いてる気がする >いや京極を評価すべきなのかな… 京極の奥さんの伝手で北政所介して講和で時間稼がれただけよ 城攻め自体は3~4日で落としてる
269 20/08/25(火)22:43:51 No.721519464
>江戸時代で言う石高って生産力じゃなくてほぼ課税額でしかないしな… 板倉「見栄張って石高多めに申告しよっと!」
270 20/08/25(火)22:44:05 No.721519541
>>大友は知るほど宗麟クソだな!!!って気持ちがどんどん増すからな >むしろ女癖悪い以外はめっちゃ名君じゃねあいつ 寺社勢力潰して領民虐殺するのはちょっと……
271 20/08/25(火)22:44:15 No.721519603
>立花や仙石は話題に出るのに丹羽ジュニア… 聞いたこともない…
272 20/08/25(火)22:44:17 No.721519616
宗麟は悪いとこだいたい義統のせいなのバレてきてるじゃねーか
273 20/08/25(火)22:44:21 No.721519641
最近だと信長前の天下人扱いの三好さん
274 20/08/25(火)22:44:23 No.721519658
>寺社勢力潰して領民虐殺するのはちょっと…… 一向宗相手とかどこもやってね?
275 20/08/25(火)22:44:27 No.721519685
なんかこのスレ立花の末裔のレス多くない
276 20/08/25(火)22:44:43 No.721519775
好きとか嫌いとかを通り越して毎週日曜夜になったらここに九度山から出張ってきてる誰かさんがいるのは知ってる
277 20/08/25(火)22:44:43 No.721519776
>寺社勢力潰して領民虐殺するのはちょっと…… そういうの大体息子がやった事なんですよ
278 20/08/25(火)22:44:43 No.721519777
やっぱ九州を一度大河でやるべきだよな 朝鮮出兵はぼやかしていいよ
279 20/08/25(火)22:44:48 No.721519803
>むしろ女癖悪い以外はめっちゃ名君じゃねあいつ 女癖悪いも出展が毛利の軍記だから怪しいんだよなあ 子供みんな正室の子だし
280 20/08/25(火)22:44:58 No.721519872
領民は武士の所有物なんだから虐殺してもいいだろ
281 20/08/25(火)22:45:01 No.721519883
海外に追い出されたのって立花だっけ