20/08/24(月)20:35:14 夜は生... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/08/24(月)20:35:14 No.721183183
夜は生態系の破壊者貼る
1 20/08/24(月)20:38:25 No.721184205
こいつを野に放たないようにするためだけに アメリカザリガニ科の連中がまとめて飼育禁止指定になるかもしれないやべーやつ
2 20/08/24(月)20:39:11 No.721184482
だれこいつ
3 20/08/24(月)20:39:59 ID:SasYRiF2 SasYRiF2 No.721184749
削除依頼によって隔離されました ヒの話題でスレ立て
4 20/08/24(月)20:40:21 No.721184870
単為生殖で700個卵産むヤベーやつ
5 20/08/24(月)20:42:08 No.721185480
三種類持ってる染色体が環境に合わせて発現するから 水質が酸性でもアルカリ性でも適応できるし 暑い所でも寒い所でも生息できるやつ
6 20/08/24(月)20:42:58 No.721185790
クローンって言うと異常な生き物みたいに思えるけど 単為生殖自体は割と自然にありふれてるんだ ゴキブリなんかになると有精生殖と両方使い分けてたりする
7 20/08/24(月)20:44:01 No.721186132
全部最初に突然変異した個体のクローンだから こいつをころころする病気が発生すればバナナみたいに絶滅するけど 発見から20年以上経っても今の所絶滅してないやつ
8 20/08/24(月)20:44:55 No.721186434
>三種類持ってる染色体が環境に合わせて発現するから >水質が酸性でもアルカリ性でも適応できるし >暑い所でも寒い所でも生息できるやつ かっこいい!
9 20/08/24(月)20:45:26 No.721186647
>ヒの話題でスレ立て 一日中ヒの話題チェックしながら新順でリロード連打してしてそう
10 20/08/24(月)20:46:06 No.721186882
雌だけザリガニか…
11 20/08/24(月)20:46:07 No.721186890
完全生物じゃん…
12 20/08/24(月)20:46:09 No.721186903
>三種類持ってる染色体が環境に合わせて発現するから >水質が酸性でもアルカリ性でも適応できるし >暑い所でも寒い所でも生息できるやつ 無敵か?
13 20/08/24(月)20:46:14 No.721186945
環境によっては鮮やかなブルーになってすごくきれいなので観賞用に国内に輸入されてて 単体で生殖が可能な上に繁殖力が滅茶苦茶高いので早い所何とかしないとやべーやつ
14 20/08/24(月)20:46:18 No.721186969
所詮節足動物なので殺虫剤で簡単に死ぬ 他の節足動物も死ぬ
15 20/08/24(月)20:46:19 No.721186972
>発見から20年以上経っても今の所絶滅してないやつ なんで今更話題に…?
16 20/08/24(月)20:46:33 No.721187057
2世紀ぐらいたったらコイツ特効の病気とか流行ってて絶滅してるかもしれない
17 20/08/24(月)20:47:05 No.721187265
>>発見から20年以上経っても今の所絶滅してないやつ >なんで今更話題に…? こいつのお陰でザリガニが飼えなくなる
18 20/08/24(月)20:47:05 No.721187266
>なんで今更話題に…? 世界中で売られたから
19 20/08/24(月)20:47:35 No.721187443
マジで今年の11月からアメリカザリガニの飼育駄目になるんや
20 20/08/24(月)20:47:37 No.721187454
そもそも今はネット情報の伝播が昔と違って速くなってるからヒだ壺だニコデスだmayだで分けるまでもなくどこも同じ情報で盛り上がってる
21 20/08/24(月)20:48:27 No.721187776
こいつ用に開発したウィルスが変異してそこら中の節足動物を殺しまくり こいつは耐性持ちに変異して生き残る地獄のような未来が
22 20/08/24(月)20:48:35 No.721187825
青色ザリガニでよく売ってる奴か
23 20/08/24(月)20:48:41 No.721187860
耐性の無いザリガニが感染すると死ぬザリガニペストと呼ばれる病気はある こいつは耐性のあるアメリカザリガニ科なので感染しない上に キャリアーになって耐性の無いニホンザリガニ科が犠牲になる
24 20/08/24(月)20:48:46 No.721187892
単為生殖する個体なら感染症に弱そう
25 20/08/24(月)20:49:01 No.721187988
食ったら旨いとかなら凄い食料になりそうな気がする
26 20/08/24(月)20:49:22 No.721188127
一種類だけ殺そうとする作戦ってだいたい失敗してるよね
27 20/08/24(月)20:50:37 No.721188555
>マジで今年の11月からアメリカザリガニの飼育駄目になるんや アメリカザリガニ自体はもう国内で発生しすぎてて今さら規制してもどうにもならない上に 今から規制すると抱え込んでるショップとかが放流する可能性があるから 規制対象外なんだよね… 代わりにこいつが含まれるアメリカザリガニ科の連中をまとめて規制対象にする
28 20/08/24(月)20:51:04 No.721188719
悪い魔女ならガンガン加熱すれば正体を現すぞ
29 20/08/24(月)20:53:21 No.721189564
でもいくら規制してもアクアキチガイは必ずやらかすよ…
30 20/08/24(月)20:53:59 No.721189791
え…じゃあ俺んちにいるザリは一生童貞…?
31 20/08/24(月)20:54:29 No.721189996
クローンで増えるなんて単細胞生物だけだと思ってました
32 20/08/24(月)20:54:32 No.721190016
ワニガメを放てッ
33 20/08/24(月)20:55:04 No.721190225
>ワニガメを放てッ えーと…なんでもいいからワニガメの天敵を放てッ
34 20/08/24(月)20:55:09 No.721190250
ザリガニはおいしいのでどんどん食用にすればよい
35 20/08/24(月)20:55:38 No.721190434
国内にザリガニ養殖して事業化しようとしてる奴らいた気がする
36 20/08/24(月)20:55:39 No.721190438
お返しにギンブナを輸出しよう
37 20/08/24(月)20:56:01 No.721190578
生態系の破壊者アクアリスト
38 20/08/24(月)20:56:03 No.721190587
どうして飼えなくなったら責任持って処分せずに放流するにんげんがいなくならないのだろう…
39 20/08/24(月)20:56:03 No.721190591
飼育環境下で突然変異して生まれたやつらしいけど 変異前のスロウザリガニと比べて体重が倍以上ある上に体色が鮮やかなブルーだから なんかすごいやつが生まれたからこいつを増やせば高く売れるぜ!ってやったんだろうな…
40 20/08/24(月)20:56:31 No.721190767
ブルーギルを放てばこいつの卵を根こそぎ食ってくれるのでは?
41 20/08/24(月)20:56:36 No.721190806
蔓延してから規制かけてもなあ
42 20/08/24(月)20:57:03 No.721190956
>飼育環境下で突然変異して生まれたやつらしいけど >変異前のスロウザリガニと比べて体重が倍以上ある上に体色が鮮やかなブルーだから >なんかすごいやつが生まれたからこいつを増やせば高く売れるぜ!ってやったんだろうな… 意図的に繁栄するための進化すぎる…
43 20/08/24(月)20:57:09 No.721190995
というか今は昔と違ってアメリカザリガニも品種改良で滅茶苦茶奇麗な柄のバリエーションあるからわざわざ謎生物ミスクレを飼う事も無いんじゃないか
44 20/08/24(月)20:57:32 No.721191117
すげーアナーキーなこというけど日本の生態系ってもう手遅れだからほっといてもいいのでは?
45 20/08/24(月)20:57:42 No.721191170
ミステリークレイフィッシュって名前からして格好いい
46 20/08/24(月)20:57:44 No.721191179
>というか今は昔と違ってアメリカザリガニも品種改良で滅茶苦茶奇麗な柄のバリエーションあるからわざわざ謎生物ミスクレを飼う事も無いんじゃないか だから今いるぶん捨てるね…
47 20/08/24(月)20:57:52 No.721191223
味は?
48 20/08/24(月)20:58:08 No.721191291
ジャンボタニシもいつになったら本格的に駆除されるんだ
49 20/08/24(月)20:58:08 No.721191300
>>ワニガメを放てッ >えーと…なんでもいいからワニガメの天敵を放てッ 小さいうちはアリゲイターガーが食べてくれるらしい いっぱい放流しよう
50 20/08/24(月)20:58:13 No.721191324
>すげーアナーキーなこというけど日本の生態系ってもう手遅れだからほっといてもいいのでは? 手遅れにも段階というものがある 大学受験したくらいの手遅れレベルだからまだ何とかなる
51 20/08/24(月)20:58:23 No.721191385
一番やべーやつがミステリークレイフィッシュってザリガニで こいつは雌だけで増える
52 20/08/24(月)20:58:35 No.721191458
自己進化で自己増殖ってデビルガンダムかよ…
53 20/08/24(月)20:58:48 No.721191553
>蔓延してから規制かけてもなあ imgに荒らしが蔓延してからいくらdelしても仕方ないしなーもID機能も削除しようぜ!
54 20/08/24(月)20:58:51 No.721191570
もうアメリカザリガニも禁止でもいいんじゃねとしか思わない
55 20/08/24(月)20:59:15 No.721191729
そもそも謎な生物をペットとして売るな…
56 20/08/24(月)20:59:25 No.721191792
最近はペット用アメリカザリガニってジャンルがあって鮮やかなオレンジだったり真っ白だったり青い線が走ってたりするのだ
57 20/08/24(月)20:59:32 No.721191838
天敵けっこういるのに減らないってことは天敵が数減らしてんのかな
58 20/08/24(月)20:59:34 No.721191853
SCP-JPに似た奴いたな 高速で増えるザリガニ あれは高速成長超雑食だったけど
59 20/08/24(月)21:00:07 No.721192030
ウチダザリガニやら外国産ザリガニが一斉に規制されたのが10年ぐらい前だっけ
60 20/08/24(月)21:00:53 No.721192290
クローンのくせに環境に合わせて異なる遺伝子を発現させていろんな環境に対応できるらしいな
61 20/08/24(月)21:00:53 No.721192292
>意図的に繁栄するための進化すぎる… 変異前のスロウザリガニとは染色体の個数が違うから交配しなくて 生まれるのは全て単為生殖した自分のクローンで 産卵する個数がスロウザリガニの5.6倍という…
62 20/08/24(月)21:01:01 No.721192328
>もうアメリカザリガニも禁止でもいいんじゃねとしか思わない アメリカザリガニはもう自然に増えすぎてるのと 今更許可制にするとめんどくさがって捨てるやつが出てくるからだ
63 20/08/24(月)21:01:12 No.721192382
コイツのオリジナルがどう考えてもペット業者に人工的に作られたやつなんだよな
64 20/08/24(月)21:01:41 No.721192567
オ、ナイスデザイン su4149283.jpg
65 20/08/24(月)21:02:04 No.721192718
丈夫で単為生殖で増えるだけでも厄介なのにザリガニペストを持ち込んだりする 自分はザリガニペストに耐性あるから在来のザリガニだけ死滅する
66 20/08/24(月)21:02:21 No.721192813
交尾しないから不妊化させたやつ放つみたいな駆除方法も通用しないのか
67 20/08/24(月)21:02:36 No.721192902
ワニガメに勝つには数メートル級のイリエワニを天敵になるけど それでも放つの?
68 20/08/24(月)21:02:47 No.721192970
1匹で水槽に放り込んでおくだけでも単為生殖で卵を産むので ザリガニが単為生殖なんかするわけないだろ!って人から見たら 貰ってくる前から卵を持ってたのかな?ってなるやつ
69 20/08/24(月)21:02:56 No.721193019
アメザリは規制したところで根絶なんかできないからやらない シロツメクサ撲滅しろってくらい無理
70 20/08/24(月)21:03:47 No.721193323
小説版貞子みたいな生き物
71 20/08/24(月)21:03:49 No.721193329
>交尾しないから不妊化させたやつ放つみたいな駆除方法も通用しないのか 不妊化してないやつが一匹でもいればそいつを起点に増える そもそも天敵がいない環境ならこいつが一匹でも侵入した時点で恐ろしいことになる
72 20/08/24(月)21:04:05 No.721193431
>生まれるのは全て単為生殖した自分のクローンで >産卵する個数がスロウザリガニの5.6倍という… 地上の制覇でも目指しておられる?
73 20/08/24(月)21:04:23 No.721193567
ブラックバスもギルも根絶できねーから補助金のためなんじゃね? って思うのは歪んでるんかな
74 20/08/24(月)21:04:30 No.721193617
クローンが種として確立してるってすげえな
75 20/08/24(月)21:04:41 No.721193691
>クローンのくせに環境に合わせて異なる遺伝子を発現させていろんな環境に対応できるらしいな それもうウイルスの仲間じゃない?
76 20/08/24(月)21:04:43 No.721193710
>小説版貞子みたいな生き物 貞子はザリガニだったと考えるとちょっと飼ってみたくなるな…
77 20/08/24(月)21:04:52 No.721193767
食用に養殖しようとしたマダガスカルは案の定酷いことになった
78 20/08/24(月)21:05:09 No.721193911
>ウチダザリガニやら外国産ザリガニが一斉に規制されたのが10年ぐらい前だっけ ヤビーとかマロンは日本の環境無理そうな上に致命的な細菌をアメザリや 在来甲殻類が平気で保菌してるからまず増えないのにとばっちりである
79 20/08/24(月)21:05:11 No.721193920
今は小学校で飼育したりとかもしないのかな
80 20/08/24(月)21:05:13 No.721193934
ミスクレとアメザリだと実はアメザリの方が強靭なんだよな ミスクレは水中性が強くて田んぼとか湿地には居付けないのに対してアメザリはかなり乾燥に強いから日本の環境だとアメザリの方が駆除できない
81 20/08/24(月)21:05:17 No.721193968
生き物としての何かを超えてしまってる…
82 20/08/24(月)21:05:43 No.721194183
長い進化の歴史でいえば20年なんて長さはカスみたいなもんだしクローンでしか増えない以上どっかで滅ぶ 死滅回遊魚みたいなもんだ
83 20/08/24(月)21:05:44 No.721194185
>貞子はザリガニだったと考えるとちょっと飼ってみたくなるな… 天然痘持ってるザリガニなんか飼いたくないよ!
84 20/08/24(月)21:05:44 No.721194189
これは妄想が捗るわね…
85 20/08/24(月)21:05:52 No.721194260
>アメリカザリガニ自体はもう国内で発生しすぎてて今さら規制してもどうにもならない 水路見るとめっちゃいるよね…
86 20/08/24(月)21:05:53 No.721194275
ザリガニになら「」でも勝てるだろ
87 20/08/24(月)21:06:19 No.721194474
生物として行くとこまで行った感
88 20/08/24(月)21:06:26 No.721194505
ギャオスみたいだ……
89 20/08/24(月)21:07:10 No.721194792
>長い進化の歴史でいえば20年なんて長さはカスみたいなもんだしクローンでしか増えない以上どっかで滅ぶ >死滅回遊魚みたいなもんだ それまでにまきぞえで他の種族も淘汰する…リセッターだな
90 20/08/24(月)21:07:22 No.721194875
こういうのは大騒ぎするけど国内外来種は全く気にしないのもなんかもやっとする
91 20/08/24(月)21:07:23 No.721194876
アメザリは水ひたひた程度の環境でも生きれるから他種より段違いで厄介
92 20/08/24(月)21:07:42 No.721195025
実家の山奥にもアメザリいたもんな… お前らどっから来たんだよ…
93 20/08/24(月)21:07:55 No.721195104
アメリカザリガニ科の二種が規制アメリカざリガニは対象外はちょっとん!?ってなるよね
94 20/08/24(月)21:08:12 No.721195199
>こういうのは大騒ぎするけど国内外来種は全く気にしないのもなんかもやっとする どうにもならなくなった脅威と新たにくる脅威は別でしょ
95 20/08/24(月)21:08:31 No.721195304
増えすぎて在来種の生息域を奪うからヤバいというよりザリガニペストがヤバいからアメザリ系まとめて規制って感じ
96 20/08/24(月)21:08:34 No.721195328
ザリガニの制圧力をお前に教える su4149308.jpg
97 20/08/24(月)21:08:45 No.721195400
そういや水路見てると赤いザリガニと茶色い?ザリガニがいるんだけど この色の違いって何なの
98 20/08/24(月)21:08:47 No.721195414
汚い所に住んでるやつってどんな病気でも滅びない印象がある
99 20/08/24(月)21:09:00 No.721195508
一年で根っこごと食ったの…?
100 20/08/24(月)21:09:08 No.721195552
>su4149308.jpg ザリガニ入って全部食われたん?
101 20/08/24(月)21:09:09 No.721195563
>クローンが種として確立してるってすげえな ギンブナもあれもクローンで増えてるやつ こっちは雌遺伝子強すぎ問題みたいなやつだけど
102 20/08/24(月)21:09:12 No.721195580
>クローンが種として確立してるってすげえな 植物業界では割と三倍体はメジャーで 有名な所では桜やバナナなんかが同一個体を接ぎ木で繁殖させたものなんだ 遺伝子が同一なせいで致命的な病気が発生すると全滅するので バナナはそれで食用品種が壊滅しかけたことがある
103 20/08/24(月)21:09:26 No.721195680
>実家の山奥にもアメザリいたもんな… >お前らどっから来たんだよ… あいつら持ち込んだのが脱走して増えたから脱走のプロなんだ
104 20/08/24(月)21:09:40 No.721195771
>実家の山奥にもアメザリいたもんな… >お前らどっから来たんだよ… 鎌倉から来ました
105 20/08/24(月)21:09:55 No.721195848
単色生殖でも突然変異は起こりうるのではないか?
106 20/08/24(月)21:10:03 No.721195894
>汚い所に住んでるやつってどんな病気でも滅びない印象がある 俺も汚い部屋に住んでるけど割と病気がちなんだが
107 20/08/24(月)21:10:27 No.721196058
ザリガニを餌にザリガニが釣れるって考えたら怖い…
108 20/08/24(月)21:10:27 No.721196065
>ザリガニの制圧力をお前に教える >su4149308.jpg す、すげえ…
109 20/08/24(月)21:10:37 No.721196123
クソ有害だけど産業になってるから許されてる例でいうとニジマスとかある ニジマスは選択的に同族を食うトラウトイーターなのであれが放流されるとヤマメイワナアマゴが壊滅する
110 20/08/24(月)21:11:08 No.721196342
バナナは定期的に絶滅する
111 20/08/24(月)21:11:18 No.721196422
>あいつら持ち込んだのが脱走して増えたから脱走のプロなんだ エラ呼吸大丈夫なの…?
112 20/08/24(月)21:11:30 No.721196525
ウシガエルの餌としてアメリカザリガニ輸入したら偉いことになった…
113 20/08/24(月)21:11:49 No.721196632
>ザリガニを餌にザリガニが釣れるって考えたら怖い… オタマジャクシもザリガニの肉大好物だよね…
114 20/08/24(月)21:12:23 No.721196842
ザリガニって餌で色変わるんだっけ?
115 20/08/24(月)21:12:27 No.721196868
アメリカザリガニは晴れてなければ普通に陸を歩いて移動できる 雨降ってりゃ1kmくらいは分散できるんじゃないかな
116 20/08/24(月)21:12:39 No.721196957
日本にもザリガニ居たけど殲滅された…
117 20/08/24(月)21:12:42 No.721196968
>ウシガエルの餌としてアメリカザリガニ輸入したら偉いことになった… 両方ともめっちゃ増えてる…
118 20/08/24(月)21:12:48 No.721197009
だいぶ前から増えてるねー凄い速度だねーってちょこちょこ話題になってたけど 思ってたより笑えない増え方してる…
119 20/08/24(月)21:12:52 No.721197042
でもザリガニはトリさんと魚さんの餌になるから…
120 20/08/24(月)21:12:54 No.721197052
アメザリとドジョウは田植え終わって水が流れないような所でも 季節が変わってまた田植えの為に水が流れ出すといる
121 20/08/24(月)21:13:01 No.721197097
すげえ生命力
122 20/08/24(月)21:13:32 No.721197302
ウシガエルはやばいはやばいけどしょせん両生類だから減らそうと思えばけっこう減るよね地身に食っても美味しい
123 20/08/24(月)21:13:53 No.721197446
水路見てるとモクズガニいるからザリはそいつらの餌でもあるんだろうな…
124 20/08/24(月)21:14:02 No.721197503
>そういや水路見てると赤いザリガニと茶色い?ザリガニがいるんだけど >この色の違いって何なの 個体差もあるけど食べ物由来で変色する 赤っぽいのが基本色
125 20/08/24(月)21:14:17 No.721197603
>一番やべーやつがミステリークレイフィッシュってザリガニで >こいつは雌だけで増える 今その話ししてるんだけど知識自慢したいタイプ?
126 20/08/24(月)21:14:21 No.721197623
カエルもろくたま食わないのに餌まで放流する貧乏根性 でも今後日本が食料不足になるような事があればカエルを食うようになるのかなあ…
127 20/08/24(月)21:14:23 No.721197636
ギンブナは一応卵と精子がいるんだけど精子は刺激だけで受精はしないからクローンが生まれるとかだったかな
128 20/08/24(月)21:14:23 No.721197641
>増えすぎて在来種の生息域を奪うからヤバいというよりザリガニペストがヤバいからアメザリ系まとめて規制って感じ アメザリ系とかウチダとかの北米種は耐性あるけど他種は無いから欧州種はほぼ壊滅状態 オーストラリアは万が一入ると水産業壊滅するから輸入厳禁 アメザリに割と近い系統の日ザリにペスト効くのか効かないのか不明
129 20/08/24(月)21:14:29 No.721197683
ザリガニ食えないのかな? エビだから美味しそうなんだけどな…
130 20/08/24(月)21:14:38 No.721197739
ちなみにたまーに見る異常な色のアメザリは元ペットの可能性が結構ある
131 20/08/24(月)21:14:58 No.721197870
>ウシガエルはやばいはやばいけどしょせん両生類だから減らそうと思えばけっこう減るよね地身に食っても美味しい 食用の癖に腹が汚くて虫がいっぱいだから丸ごとアウトで 太ももしか食うとこ無い奴
132 20/08/24(月)21:15:21 No.721198020
ザリガニが増えて生態系が崩れたとして生活に影響ある?
133 20/08/24(月)21:15:22 No.721198030
アメザリは肺吸虫いるので生で食べちゃだめだぞ
134 20/08/24(月)21:15:27 No.721198071
>日本にもザリガニ居たけど殲滅された… あまり生息域重ならないからアメザリに淘汰されたのはデマで森林開発とかが原因
135 20/08/24(月)21:15:41 No.721198160
ザリガニは大型魚の餌として一番よいので みんなアジアアロワナを飼おう ゴキブリやワームみたいな虫を与えるより視覚的にもいいぞ
136 20/08/24(月)21:16:12 No.721198344
環境適応に関してはかなり理想的な遺伝子でかなり面倒らしいな… 狭い範囲で留まると思ってたんだが
137 20/08/24(月)21:16:19 No.721198399
こいつって逆に有性生殖はしなくなってるの?
138 20/08/24(月)21:16:23 No.721198419
>食用の癖に腹が汚くて虫がいっぱいだから丸ごとアウトで >太ももしか食うとこ無い奴 つっても胴体と頭の合計より太腿の方が肉多いから廃棄率はそんなに高くないのだ
139 20/08/24(月)21:16:31 No.721198474
特定の遺伝子のアメザリ全滅ウイルスとか作れねぇかなぁ…
140 20/08/24(月)21:16:50 No.721198593
植物はなにげに変なやつが定着してるよね
141 20/08/24(月)21:17:03 No.721198688
>ザリガニ食えないのかな? >エビだから美味しそうなんだけどな… 3日から一週間ぐらい餌をやらずに飼う事でしっかり泥抜きした上で 臭い消せば食えるだろうけどあいつら殻ででかく見せてるだけであんま身の可食部無くて スーパーのエビ買った方が美味いわってなる
142 20/08/24(月)21:17:14 No.721198759
>こいつって逆に有性生殖はしなくなってるの? そもそも雄が居ない
143 20/08/24(月)21:17:28 No.721198852
https://www.asahi.com/articles/ASN5G3DR6N3VPUUB00B.html 案の定問題になってたけどこの人らどうするんだろう
144 20/08/24(月)21:17:44 No.721198940
ウチダザリガニはうまいけどアメザリは食えん事も無いとかその程度
145 20/08/24(月)21:17:55 No.721199015
生体の移動がNGになると 個人での泥抜きが…
146 20/08/24(月)21:18:15 No.721199141
>こいつって逆に有性生殖はしなくなってるの? 元の種と交配出来なくなってると聞いた
147 20/08/24(月)21:18:17 No.721199158
>ザリガニ食えないのかな? >エビだから美味しそうなんだけどな… 味で言うなら綺麗な水の中で生かして泥抜きクソ抜きすれば食えるけど それで既製品に迫るのなんて無いんだよ
148 20/08/24(月)21:18:27 No.721199247
淡水系って食べづらいのばかりでほんと害悪だな 海の外来種は美味いの多いのに
149 20/08/24(月)21:18:46 No.721199362
>ザリガニ食えないのかな? >エビだから美味しそうなんだけどな… 食えるよ 食ったよ 泥抜き二日しても泥臭いのと可食部位がありえないほど少ないから手間と見合ってない
150 20/08/24(月)21:18:55 No.721199424
アメザリを食うならそれこそバケツに山盛り入れてって感じの身の少なさらしいからな 曽祖父が茹でたのをマヨネーズ付けて食ってたらしいが
151 20/08/24(月)21:19:07 No.721199498
>こいつって逆に有性生殖はしなくなってるの? 突然変異で染色体の数が3つに増えてるから 染色体が2つの原種(スロウザリガニ)とは交配できない 最初に発生した雌の個体が自分のクローンを産んで増殖してる
152 20/08/24(月)21:19:13 No.721199523
>元の種と交配出来なくなってると聞いた 遺伝子厳選終わったからガチャ引くのやめるね…
153 20/08/24(月)21:19:26 No.721199616
>案の定問題になってたけどこの人らどうするんだろう 地元でやるんじゃね?
154 20/08/24(月)21:19:32 No.721199661
単為生殖なの?
155 20/08/24(月)21:19:50 No.721199799
>su4149308.jpg ハス自体が異常発生してたので痛し痒しなやつだった
156 20/08/24(月)21:19:50 No.721199800
阿寒湖のウチダみたいに泥抜きいらなきゃいくらでも食べるんだがな
157 20/08/24(月)21:20:18 No.721199978
ザリガニをザリガニで釣ったことがある人ならザリガニ肉が少ないのはわかると思う 巨大なマッカチンの尻尾もいでもスーパーの安いエビフライより小さい
158 20/08/24(月)21:20:40 No.721200120
アメリカいた時にジャンバラヤに入ってて食べてけどエビ全般無理な俺が食べれたぐらいには美味しかったから みんなで食べて滅ぼせないの? タンパク質豊富で低カロリーとか謳えばそこらのOL騙せないかしら
159 20/08/24(月)21:20:57 No.721200235
田舎だからこの季節ちょくちょく鳥が食ったんだろうなってザリガニの死骸見るけど 頭残して背中から身を食ってる感じで体のでかさに対して身少なそうに見える
160 20/08/24(月)21:21:14 No.721200348
創作だとクローンは段々劣化して滅びるのに現実は強いな
161 20/08/24(月)21:21:31 No.721200437
どうせ増えるなら肉厚で美味しい進化をしてほしい
162 20/08/24(月)21:21:34 No.721200464
殻ごとミンチにしてエビカツバーガーにしても美味しくないのかな
163 20/08/24(月)21:21:45 No.721200530
手間がかかる癖に可食部少ないってのは絶対流行らない
164 20/08/24(月)21:21:47 No.721200543
>ハス自体が異常発生してたので痛し痒しなやつだった ハスは滅んだけどザリガニ繁殖してんじゃねえか
165 20/08/24(月)21:22:08 No.721200681
アメリカザリガニは大ばさみの下の 足の一部みたいな小さい方のはさみで水中の下草をワサワサ刈りたがるんだ 魚の産卵の草も蓮もみんな刈っちゃう
166 20/08/24(月)21:22:09 No.721200697
書き込みをした人によって削除されました
167 20/08/24(月)21:22:13 No.721200723
>アメリカいた時にジャンバラヤに入ってて食べてけどエビ全般無理な俺が食べれたぐらいには美味しかったから >みんなで食べて滅ぼせないの? >タンパク質豊富で低カロリーとか謳えばそこらのOL騙せないかしら 奇麗な湖に住んでるやつや養殖してるやつは水揚げして掃除すればそのまま食えるけど湿地とか用水路にいる奴はできないだろ
168 20/08/24(月)21:22:31 No.721200845
>アメリカいた時にジャンバラヤに入ってて食べてけどエビ全般無理な俺が食べれたぐらいには美味しかったから >みんなで食べて滅ぼせないの? >タンパク質豊富で低カロリーとか謳えばそこらのOL騙せないかしら ドブ川にいるザリガニなんて誰が食べるかよ
169 20/08/24(月)21:22:33 No.721200853
>みんなで食べて滅ぼせないの? そら最初から食用としてお出しする為に養殖してるのなら美味いんだろうけどさあ 前提としてそこらのきったない川や水路にいるようなもん食いたい?
170 20/08/24(月)21:23:04 No.721201069
まとめてくだいて飼料とかにならないのかな
171 20/08/24(月)21:23:24 No.721201198
>殻ごとミンチにしてエビカツバーガーにしても美味しくないのかな 汚えコケが生えすぎてて体調崩しそうだ…
172 20/08/24(月)21:23:27 No.721201221
>みんなで食べて滅ぼせないの? 沖縄では定期的にプレコとティラピアの立食会してるけど全然減らないよ
173 20/08/24(月)21:23:29 No.721201233
su4149366.jpg すっくな
174 20/08/24(月)21:23:32 No.721201241
>アメリカいた時にジャンバラヤに入ってて食べてけどエビ全般無理な俺が食べれたぐらいには美味しかったから >みんなで食べて滅ぼせないの? >タンパク質豊富で低カロリーとか謳えばそこらのOL騙せないかしら そこらへんのカタツムリと専用の品種を管理して養殖してるエスカルゴの味同じだと思う?
175 20/08/24(月)21:23:36 No.721201267
イケアはオシャレ扱いなのにザリガニ料理はオシャレになかなかならないね
176 20/08/24(月)21:23:53 No.721201360
ドブにいるの食うための手間がかかり過ぎて値段高くなるから誰も食わねぇ
177 20/08/24(月)21:24:02 No.721201402
自治体が駆除を推奨するしかない
178 20/08/24(月)21:24:08 No.721201447
>殻ごとミンチにしてエビカツバーガーにしても美味しくないのかな 普通のエビと違って殻カッチカチで味が少ないからミンチにしたらただのねっとりした粉々の殻になる
179 20/08/24(月)21:24:15 No.721201505
>沖縄では定期的にプレコとティラピアの立食会してるけど全然減らないよ あれはまあ漁業に耐えるくらいいるからそりゃね
180 20/08/24(月)21:24:18 No.721201523
エビ買った方がはやインパラになるよね
181 20/08/24(月)21:24:28 No.721201602
食って滅ぼせるなら鹿と猪はとっくに有害指定外されてるわ
182 20/08/24(月)21:24:33 No.721201641
>su4149366.jpg 小さい小さいとネタになる冷凍のエビフライでももっとあるわ
183 20/08/24(月)21:24:43 No.721201705
ドブをキレイにすればよいのでは
184 20/08/24(月)21:24:51 No.721201751
どうしても食わなきゃいけないとしてもドブのやつは小さいからな 田舎行ったらすげえでかかった
185 20/08/24(月)21:24:55 No.721201777
品種改良ってステキ…
186 20/08/24(月)21:25:43 No.721202120
逆に欧州はそんなに食いでがないのによく定番になってるな…身が多いザリガニなのか
187 20/08/24(月)21:25:46 No.721202137
>ドブをキレイにすればよいのでは 実際できればかなりのザリガニが死ぬ エサがなくなるから
188 20/08/24(月)21:25:49 No.721202161
>ドブをキレイにすればよいのでは いくらかかるんだよ…
189 20/08/24(月)21:25:54 No.721202186
>どうしても食わなきゃいけないとしてもドブのやつは小さいからな よく整備されたドブは隠れるところ少ないから大型個体はカラスの餌になって小型のが生き残るそうな
190 20/08/24(月)21:25:54 No.721202187
前に「」が北海道で食べたって貼ったウチダはうまそうだったな
191 20/08/24(月)21:26:01 No.721202242
ウチダはでかくてびびる
192 20/08/24(月)21:26:17 No.721202345
>エビ買った方がはやインパラになるよね ザリガニ食うより安いし美味いからな
193 20/08/24(月)21:26:19 No.721202360
ザリガニを食べるコイを放てばいいんじゃね?
194 20/08/24(月)21:26:51 No.721202588
やはり海は偉大だな
195 20/08/24(月)21:27:09 No.721202695
アメザリでも山間の川や湿地にいるようなでかくてきれいなやつなら普通に食えるけどそういうことじゃないっていうか
196 20/08/24(月)21:27:18 No.721202764
>よく整備されたドブは隠れるところ少ないから大型個体はカラスの餌になって小型のが生き残るそうな あー確かに地元の田んぼ用水路で見るとちっさいのだけだわ でかいの程道路に食いカスとして転がってる
197 20/08/24(月)21:27:31 No.721202839
>ザリガニを食べるコイを放てばいいんじゃね? コイとニジマスは本当に止めてね
198 20/08/24(月)21:27:51 No.721202967
加熱が甘かったら寄生虫が怖い
199 20/08/24(月)21:28:03 No.721203037
摩周湖はたびたび巨大ウチダザリガニの目撃情報があるからな…
200 20/08/24(月)21:28:04 No.721203045
>ウチダはでかくてびびる su4149385.jpg 養殖のしやすさで軍配が上がるからアメザリが主流だが食材としてはウチダのが遥かに上等だしな
201 20/08/24(月)21:28:09 No.721203072
>コイ 日本の川生物の代表面してる侵略的外来種来たな…
202 20/08/24(月)21:28:25 No.721203176
ザリガニって田んぼのイメージだから食う気しないわ
203 20/08/24(月)21:28:41 No.721203280
>前に「」が北海道で食べたって貼ったウチダはうまそうだったな 俺が阿寒湖で食べたやつかな… su4149382.jpg
204 20/08/24(月)21:29:03 No.721203419
野生のものを安全な形で食卓に提供するってとんでもなくハードル高いってジビエでわかるよね
205 20/08/24(月)21:29:21 No.721203517
ロブスター感あるなウチダ
206 20/08/24(月)21:29:28 No.721203556
コイってザリガニ食べるの…?どうやって!?
207 20/08/24(月)21:29:34 No.721203594
持ち帰って食べるのもその場で殺さないといけないんだっけ
208 20/08/24(月)21:30:17 No.721203860
>コイってザリガニ食べるの…?どうやって!? そのままバリバリと
209 20/08/24(月)21:30:17 No.721203866
>コイってザリガニ食べるの…?どうやって!? かじる
210 20/08/24(月)21:30:21 No.721203875
>コイってザリガニ食べるの…?どうやって!? コイは喉に強靭な歯があってザリガニやタニシもバキバキに砕く
211 20/08/24(月)21:30:35 No.721203958
人間が食べなくても猫の餌にでもすればいいんじゃね?
212 20/08/24(月)21:30:37 No.721203969
>コイってザリガニ食べるの…?どうやって!? 奥歯のようなものですりつぶす
213 20/08/24(月)21:30:38 No.721203973
>>沖縄では定期的にプレコとティラピアの立食会してるけど全然減らないよ >あれはまあ漁業に耐えるくらいいるからそりゃね そのへんの小川にフナとかウグイのノリでいるからマジでビビるよね
214 20/08/24(月)21:31:04 No.721204135
大型のコイの咽頭歯は一円玉ぐらいならへし折るよ
215 20/08/24(月)21:31:07 No.721204149
国を挙げてやるくらいじゃないと駆除は無理だ
216 20/08/24(月)21:31:07 No.721204155
>持ち帰って食べるのもその場で殺さないといけないんだっけ カゴ入れといたら簡単に漁れるからちょっとした地元の幸になってたけど規制されて食わなくなってまた増えた
217 20/08/24(月)21:31:18 No.721204216
>su4149382.jpg ロブスター感あってうまそう
218 20/08/24(月)21:31:36 No.721204296
>コイってザリガニ食べるの…?どうやって!? コイってタニシだって殻ごとバキバキ食うんだぞ ザリの装甲なんて紙も同然よ
219 20/08/24(月)21:32:06 No.721204455
伊勢海老なら食いたいんだがな…
220 20/08/24(月)21:32:36 No.721204649
ザリガニもナマズもサメも食用のは美味しいけど泥臭いのはなぁ…
221 20/08/24(月)21:32:38 No.721204666
ティラピアは味はいいんだけど内臓がくっっっさいのがかなりマイナス
222 20/08/24(月)21:32:44 No.721204708
>国を挙げてやるくらいじゃないと駆除は無理だ 今まで張り巡らせた水インフラ全部当たる必要あるからな…
223 20/08/24(月)21:32:50 No.721204744
こいつも手軽に美味かったら秒殺されてたんだろうか
224 20/08/24(月)21:33:17 No.721204929
>ロブスター感あってうまそう そのまんまレイクロブスターと言われるのだ
225 20/08/24(月)21:33:22 No.721204958
他に美味いエビいるからわざわざザリガニ食うメリットがない
226 20/08/24(月)21:33:35 No.721205028
>伊勢海老なら食いたいんだがな… ニシキエビでかくて食べごたえある
227 20/08/24(月)21:33:47 No.721205097
一ヶ月1万円生活でよゐこの濱口がザリガニ食べてたなあ
228 20/08/24(月)21:33:52 No.721205126
クソでかいカエルを放てっ!
229 20/08/24(月)21:33:56 No.721205142
>ティラピアは味はいいんだけど内臓がくっっっさいのがかなりマイナス あれ下半分を内蔵ごと切り落とすのが正しい食い方らしいよ
230 20/08/24(月)21:34:00 No.721205178
ブラックタイガーぐらい食いでがあるならなあ
231 20/08/24(月)21:34:31 No.721205360
ウシガエルは本当怖いからやめて
232 20/08/24(月)21:34:36 No.721205398
>人間が食べなくても猫の餌にでもすればいいんじゃね? お腹壊すんぬ
233 20/08/24(月)21:34:43 No.721205441
色んな生物に食べられてるなエビ類!