虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/08/24(月)03:07:25 火を発... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/08/24(月)03:07:25 No.721018416

火を発見できません

1 20/08/24(月)03:15:04 No.721019025

クラゲ宇宙へ

2 20/08/24(月)03:16:50 No.721019130

発火するやつは稀にいたはずだから 問題は制御だと思う

3 20/08/24(月)03:17:54 No.721019205

まず陸に上がらないとノーチャンス

4 20/08/24(月)03:21:07 No.721019434

人が宇宙を目指したようにクラゲも陸を目指すのでは

5 20/08/24(月)03:23:41 No.721019609

>人が宇宙を目指したようにクラゲも陸を目指すのでは 結局、海から陸、そして宇宙という人類の進化と同じじゃないですか!

6 20/08/24(月)03:24:35 No.721019667

カニが文明を持ちました

7 20/08/24(月)03:26:09 No.721019750

海底の活火山を利用することを覚えた種などどうです

8 20/08/24(月)03:28:00 No.721019864

あっつ!近寄らんとこ…

9 20/08/24(月)03:28:37 No.721019902

>海底の活火山を利用することを覚えた種などどうです 水温の関係でどうやっても一定以上近づけないから発達はしなさそう

10 20/08/24(月)03:38:53 No.721020421

カルダシェフスケールってやつか

11 20/08/24(月)03:45:29 No.721020755

じゃあ逆に異星人の視点から考えてみたらどうだろう 翼を持った生物から進化した知覚種族なら、飛行能力がない生物は立体的な空間認識を持たず知性を発達させることができないと考えるかもしれない 完全な草食動物から進化した知覚種族なら、他の種の肉を喰う動物は安定した食糧を確保できないため知性を発達させられないと考えるかもしれない 完全な水棲生物から進化した知覚種族なら、陸上生物は複雑に発達した中枢神経系や脳を骨格が支えきれないため知性が発達しないと考えるかもしれない

12 20/08/24(月)03:49:40 No.721020985

どうせ宇宙に行くこと考えたら空気の中から宇宙空間に行くのも 水の中から一気に宇宙空間まで行くのも大して変わらん

13 20/08/24(月)03:52:53 No.721021132

>海底の活火山を利用することを覚えた種などどうです 活火山に適応するための道具を作るための熱処理ができなくない…?

14 20/08/24(月)03:59:11 No.721021433

水中の連中は自力で電気扱えたりするから火を飛び越えて電気利用に至る可能性がワンチャンあると思う

15 20/08/24(月)03:59:43 No.721021458

タコは寿命がもう少し長けりゃ文明持てたかもとはよく聞く

16 20/08/24(月)04:02:56 No.721021613

粘液とかで乾燥に対応するかもしれないし そもそも火工以外のスキルツリーが伸びまくるかもしれない

17 20/08/24(月)04:03:06 No.721021622

>活火山に適応するための道具を作るための熱処理ができなくない…? 自分の身体を道具にすればいい

18 20/08/24(月)04:03:40 No.721021648

>じゃあ逆に異星人の視点から考えてみたらどうだろう >翼を持った生物から進化した知覚種族なら、飛行能力がない生物は立体的な空間認識を持たず知性を発達させることができないと考えるかもしれない >完全な草食動物から進化した知覚種族なら、他の種の肉を喰う動物は安定した食糧を確保できないため知性を発達させられないと考えるかもしれない >完全な水棲生物から進化した知覚種族なら、陸上生物は複雑に発達した中枢神経系や脳を骨格が支えきれないため知性が発達しないと考えるかもしれない 『進歩的な考えを持つ人』が自説の批判者をかつての差別主義者と同じようなことを言う新たな愚か者扱いするのと同じような論法だね

19 20/08/24(月)04:04:22 No.721021681

>タコは寿命がもう少し長けりゃ文明持てたかもとはよく聞く 人類滅亡後はイカが巨大化して陸上に揚がるって説もあったな

20 20/08/24(月)04:05:55 No.721021762

人類の進化の歴史の壮大な行き当たりばったりさを考えると文明を構築できる種族の法則性なんて定義しようがない気はする 人類なん、四足歩行動物だった祖先が樹上に適応し、ようやく樹上で腕と足を器用に扱えるようになったのに、今度は樹上から降りて再び地上で生活するようになるなんて気まぐれにも程がある

21 20/08/24(月)04:08:05 No.721021874

>じゃあ逆に異星人の視点から考えてみたらどうだろう >翼を持った生物から進化した知覚種族なら、飛行能力がない生物は立体的な空間認識を持たず知性を発達させることができないと考えるかもしれない >完全な草食動物から進化した知覚種族なら、他の種の肉を喰う動物は安定した食糧を確保できないため知性を発達させられないと考えるかもしれない >完全な水棲生物から進化した知覚種族なら、陸上生物は複雑に発達した中枢神経系や脳を骨格が支えきれないため知性が発達しないと考えるかもしれない そういう多様性の否定を否定する論法は嫌いじゃない そういう考えも好きだぜ

22 20/08/24(月)04:09:32 No.721021932

>>タコは寿命がもう少し長けりゃ文明持てたかもとはよく聞く >人類滅亡後はイカが巨大化して陸上に揚がるって説もあったな ガルガンティアの世界か

23 20/08/24(月)04:10:01 No.721021955

>『進歩的な考えを持つ人』が自説の批判者をかつての差別主義者と同じようなことを言う新たな愚か者扱いするのと同じような論法だね でもよぉ結局の所人間がここまで発展してきたのも結局は無数の偶然から生まれた結果だぜ その人類にしてもいつ滅びるか分からんし

24 20/08/24(月)04:10:56 No.721022001

人間って偉大なようで偉大じゃないよな 今も絶滅フラグが立ってるというか 少子化による人類衰退論があるし

25 20/08/24(月)04:11:37 No.721022027

>>タコは寿命がもう少し長けりゃ文明持てたかもとはよく聞く >人類滅亡後はイカが巨大化して陸上に揚がるって説もあったな 他の陸上生物は次の文明候補になれないのか 人類消えるレベルだと残らなそうだからだめなのかな

26 20/08/24(月)04:12:42 No.721022076

人類を猿と大差ないというか毛無し猿と揶揄していたのは何の漫画だったか

27 20/08/24(月)04:13:22 No.721022113

>人類を猿と大差ないというか毛無し猿と揶揄していたのは何の漫画だったか ドクターストーン

28 20/08/24(月)04:13:58 No.721022141

>人類を猿と大差ないというか毛無し猿と揶揄していたのは何の漫画だったか ありふれたテーマだから作品特定なんて無意味だよ

29 20/08/24(月)04:16:12 No.721022241

俺が無知なだけかもしれんが2万年前の人類と1万年前の人類のイメージに違いが無い でもじゃあ今から1万年後の人類が今と同じような生活してるかって聞かれると全然そんなイメージも湧かないし今の文明って所詮火花みたいな物なんじゃないかなって感じる

30 20/08/24(月)04:17:06 No.721022276

>でもよぉ結局の所人間がここまで発展してきたのも結局は無数の偶然から生まれた結果だぜ >その人類にしてもいつ滅びるか分からんし 俺は『すでに間違ってるのが分かりきった理論』と『気に食わない理論』を並べて論じて『同じ間違いを犯してますね?』と言おうとするのはおかしいと言っただけだ その先のことは知らん

31 20/08/24(月)04:20:25 No.721022402

>人類の進化の歴史の壮大な行き当たりばったりさを考えると文明を構築できる種族の法則性なんて定義しようがない気はする 少なくとも「燃焼」に辿り着けないと単純にエネルギーが足りなすぎてどこかでストップするのは確実だと思う

32 20/08/24(月)04:23:44 No.721022535

人間や他の哺乳類は肺呼吸するが、昆虫などの節足動物は肺を持たず気管と呼ばれる呼吸器官を全身に張り巡らし、複数ある気門で呼吸をする su4147852.jpg これは直接酸素を全身に運べるので非常にエネルギー効率がいい 一方で空気分子の密度の違いによる拡散によって流れる仕組みを使っているため、身体のサイズが大きくなると効率が途端に落ちる そのため気管で呼吸する生物はあまり大型化することができないと言われている だから昆虫型の知的種族は難しいかもしれない ただし、大気組成が違えばまた事情が違うかもしれないが

33 20/08/24(月)04:26:04 No.721022621

第六絶滅が来たら次の覇権種は何になるかな

34 20/08/24(月)04:26:54 No.721022647

水を積んで宇宙まで行くのは無理がある 逆に地下へ突入していきそう

35 20/08/24(月)04:27:23 No.721022658

人類が絶滅してかつ生き残る生物というと虫か水棲生物が覇者になるんじゃね

36 20/08/24(月)04:27:28 No.721022661

どうして人間が賢くなったかというと文字や絵で経験を次世代へ伝えられるからだけど 他の生物でそれができるとしたらやっぱり類人猿くらいかなあ・・・

37 20/08/24(月)04:29:20 No.721022736

一応人間以外の生物も結構知識の伝達みたいなのやってる奴もいるっぽいし1億年後とかには知的生命体になってるかもしれん

38 20/08/24(月)04:32:50 No.721022866

>俺が無知なだけかもしれんが2万年前の人類と1万年前の人類のイメージに違いが無い >でもじゃあ今から1万年後の人類が今と同じような生活してるかって聞かれると全然そんなイメージも湧かないし今の文明って所詮火花みたいな物なんじゃないかなって感じる ポストアポカリプスじみた状況になれば文明の再興が難しいのは事実 何せ豊富にあった資源を使った文明ブーストができないので 全面核戦争やパンデミックみたいな派手な出来事が起こらずとも、徐々に気候変動が進んで食糧が減っていく緩やかな衰退になったら文明を維持するのは困難になる いつかタイム・マシンのエロイ族やモーロック族のようになるかもしれない

39 20/08/24(月)04:33:16 No.721022880

水棲生物よりほかの哺乳類が先に発展するんじゃねと思ったけど 人類が絶滅するレベルだと哺乳類の9割以上が全滅してそうだな

40 20/08/24(月)04:36:41 No.721022987

タコは長生きなら文明作れたとはよく聞くが 実際作ったらどんな感じになるんだろう どうあれその文明を見たら嫌悪感すごそうだなって思っちゃう

41 20/08/24(月)04:37:29 No.721023016

オーストラリアの猛禽類は獲物を追い立てる為に自分から放火するし ユーカリに至っては自分の身体を発火させようとして火を使用するが…

42 20/08/24(月)04:38:33 No.721023053

でも電気には辿り着けそうだよね

43 20/08/24(月)04:39:05 No.721023074

正直今でもあちこちで争ってるの見ると別に文明が無いなら無いで幸せだったんじゃねえかなって思う 経験した以上逃れられんが

44 20/08/24(月)04:39:31 No.721023086

宇宙に行くには金属の加工が必要だけど海の中で出来るの?

45 20/08/24(月)04:40:16 No.721023106

イルカがせめてきたぞっ

46 20/08/24(月)04:42:22 No.721023172

>宇宙に行くには金属の加工が必要だけど海の中で出来るの? 逆向きの壺を沈めればその中では空気が保たれて金属は錆びにくくなるでしょう イカタコのような手先が器用な連中ならどうにでもなると思うよ

47 20/08/24(月)04:43:44 No.721023209

>でも電気には辿り着けそうだよね 電気ウナギにいたっては皮下脂肪で耐電仕様の体を構築し 電気を放っている時は自らも感電しているほどです…

48 20/08/24(月)04:44:03 No.721023221

重金属の外骨格を得たカニが文明を持ちました

49 20/08/24(月)04:44:53 No.721023244

>第六絶滅が来たら次の覇権種は何になるかな >人類が絶滅してかつ生き残る生物というと虫か水棲生物が覇者になるんじゃね むしろ遺伝的多様性が殆どない現生人類一種のみが繁栄している現状は非常にリスクがある状態なんじゃないかと考えることはある マン・アフターマンやリングワールドばりに様々な生態的地位に適応した人類の近縁種へと分化し繁栄してこそ人類が地球の覇権種族になったと言えるのではないだろうか

50 20/08/24(月)04:45:09 No.721023253

個人的に海底都市とか憧れるんだけどたしかに火とかどうしようもないよね

51 20/08/24(月)04:46:01 No.721023287

やはりミュータント誕生が待たれるな…

52 20/08/24(月)04:47:06 No.721023324

スケーリーフットから可能性を感じる もしかしてあいつ海洋文明プレイ用の救済アイテムとして設計されてるのでは

53 20/08/24(月)04:47:43 No.721023335

火というか空気の確保が問題だよね となると空気調達員みたいな職業が出来そう

54 20/08/24(月)04:48:00 No.721023347

タコさんは賢いし人に懐くのもいると耳にする クラゲは…クラゲに文明はどうだろう

55 20/08/24(月)04:49:08 No.721023390

いきあたりばったりっていうのも物は言いようというか 生物が初志貫徹したら絶滅してるだろ

56 20/08/24(月)04:49:49 No.721023414

目的が有ってもそこに至るまでの知識やリソースが無ければどうしようもなかろうに 何で結構な割合で尖った進化した生物が出現するのだろう

57 20/08/24(月)04:49:54 No.721023417

海面に出て空気を運ぶのが最も重要なインフラになったりするのかな

58 20/08/24(月)04:51:00 No.721023451

火がないと文明を築けないっていうのがもう炭素系生物の想像力の限界って感じする

59 20/08/24(月)04:52:29 No.721023508

水に縛られるよりは地上の方が楽だろうな

60 20/08/24(月)04:52:41 No.721023516

道具を加工する技術主体でなければ文明ではないとするのも視野が狭い気がする 蜜蟻みたいな肉体を道具として使える個体が居る真社会性生物が科学的に研究して 自らの種を品種改良しもっと便利な個体を増やして発展するって形の生態してたなら 十分文明と言えるし水中でも発現し得る

61 20/08/24(月)04:53:21 No.721023531

浅瀬は空気が確保出来るけど地上の天変に影響されやすい 海底は静かだけれど空気を得るために労力が費やされる やっぱり海底のが高級住宅地に誂えられる条件をより備えているかな

62 20/08/24(月)04:54:45 No.721023579

序盤キツイけどそこ乗り越えたらレアな海底資源を活用できるようになって爆発的に発展するタイプ と思ったけどタコ的に深海まで行くのと地上上がるのどっちのが難易度低いんだろう

63 20/08/24(月)04:55:08 No.721023589

>道具を加工する技術主体でなければ文明ではないとするのも視野が狭い気がする >蜜蟻みたいな肉体を道具として使える個体が居る真社会性生物が科学的に研究して >自らの種を品種改良しもっと便利な個体を増やして発展するって形の生態してたなら >十分文明と言えるし水中でも発現し得る それこそタコさんやイカさんなら 生物を捕まえてきて物理的にそーれがっちゃんこしそうだよね

64 20/08/24(月)04:55:38 No.721023605

>序盤キツイけどそこ乗り越えたらレアな海底資源を活用できるようになって爆発的に発展するタイプ >と思ったけどタコ的に深海まで行くのと地上上がるのどっちのが難易度低いんだろう 地上はわりと今でもタコさんの出先になっていたりするとか

65 20/08/24(月)04:58:05 No.721023708

むしろ地上に出るメリットがわからない なんで水から出たんだ…

66 20/08/24(月)05:04:04 No.721023895

深夜の「」はかしこいな…

67 20/08/24(月)05:05:31 No.721023937

むしろ火に頼ってそれを過信しつづけたせいで 半世紀以上もロケット使い続けて太陽系からさえも出られないんじゃないだろうか

68 20/08/24(月)05:05:40 No.721023942

>火がないと文明を築けないっていうのがもう炭素系生物の想像力の限界って感じする 夜な夜な地球人を観測してる「」来たな…

69 20/08/24(月)05:05:44 No.721023944

タコさんイカさんが賢いのはわかるけど海の覇者になれるとは思えない

70 20/08/24(月)05:06:10 No.721023956

タコイカの寿命が短いから文明持てないってのも文字が発明できたら克服できそうだよね その為にはまず言語を発達させる必要があるわけだけどイカが既に体色変化で会話する能力持ってるので 真社会性の頭足類が出てくるだけで割といつでも文明持ちうるんじゃないかって思えてきた

71 20/08/24(月)05:06:37 No.721023968

プラズマ使ってる海洋生物くらいいるだろ

72 20/08/24(月)05:07:09 No.721023987

生物の目的が分からん以上こうして人間がimgをする事とゴキブリがカサカサしてる事とに質的な差があるように感じない それこそ遺伝子を長く残す事が目的なら別に人間よりもゴキブリの方が何十歩もリードしてるだろうし 文明を築くのがなんだってんだ

73 20/08/24(月)05:07:33 No.721023998

シャコすげえな

74 20/08/24(月)05:08:13 No.721024017

深海深すぎて分かってないだけで謎の深海文明があるかもしれない… たまにいる不思議水生生物はその実験体とかで

75 20/08/24(月)05:08:20 No.721024018

繁殖がどうこうなら人間よりも植物や昆虫のほうが優れてるし

76 20/08/24(月)05:09:00 No.721024032

>タコさんイカさんが賢いのはわかるけど海の覇者になれるとは思えない ダイオウイカさまがいるぞ

77 20/08/24(月)05:09:24 No.721024049

>シャチがせめてきたぞっ

78 20/08/24(月)05:09:48 No.721024060

>>シャチがせめてきたぞっ 終わりだ…

79 20/08/24(月)05:10:04 No.721024068

人間だと無理だよネ真社会性

80 20/08/24(月)05:10:41 No.721024095

>タコイカの寿命が短いから文明持てないってのも文字が発明できたら克服できそうだよね >その為にはまず言語を発達させる必要があるわけだけどイカが既に体色変化で会話する能力持ってるので >真社会性の頭足類が出てくるだけで割といつでも文明持ちうるんじゃないかって思えてきた せっかくなんで巨大水槽でタコさん飼って文明持たせる実験をしよう

81 20/08/24(月)05:12:30 No.721024156

>人間だと無理だよネ真社会性 多細胞生物ならみんな体自体が真社会性って言えないのかね?

82 20/08/24(月)05:13:53 No.721024211

海底火山利用する生物沢山いるんだよなあ…

83 20/08/24(月)05:14:19 No.721024225

>文明を築くのがなんだってんだ まずこの問い自体が文明至上主義だよね ネコとかの方が正しいんじゃねえのって思うもん

84 20/08/24(月)05:15:45 No.721024273

>生物の目的が分からん以上こうして人間がimgをする事とゴキブリがカサカサしてる事とに質的な差があるように感じない >それこそ遺伝子を長く残す事が目的なら別に人間よりもゴキブリの方が何十歩もリードしてるだろうし >文明を築くのがなんだってんだ 人類より数段上の知能を持ってる異星人からしたら 蟻も蜂も人間もたいして変わらんように見えるかも

85 20/08/24(月)05:16:08 No.721024286

タコといえば https://wired.jp/2017/10/31/why-octopuses-are-building-small-cities/ > タコも「街」をつくることが判明──米研究チームが発見した「オクトランティス」の秘密 >タコは単独で行動すると考えられてきたが、貝殻を集めて山を築き、それを数世代続く「アパート」にしていることがオーストラリア沖で確認された。しかもそのアパートが集まって、小さな村のようなコミュニティをつくっていたのだ。 (中略) > アラスカパシフィック大学で海洋生物学を研究するデイヴィッド・シェール教授の研究チームは、この新しい発見を『Marine and Freshwater Behavior and Physiology』誌で発表した。「オクトランティス(Octlantis)」と呼ばれるようになったこのコミュニティを数カ月にわたって観察した結果、オクトランティスは10~15匹ほどのコモンシドニーオクトパス(学名Octopus tetricus)で構成された「アパート」が、いくつか集まったものであることが確認された。

86 20/08/24(月)05:16:12 No.721024288

あくまで科学的にと言うのなら人類が世界をどれくらい理解できてるかすら知らないから可能性はあるとしか言えないと思う これは私見だからいいけど

87 20/08/24(月)05:16:30 No.721024301

火を使う動物は普通にいたはず

88 20/08/24(月)05:16:52 No.721024310

人間より数段高い知能ってのが想像できねえ

89 20/08/24(月)05:17:18 No.721024322

>多細胞生物ならみんな体自体が真社会性って言えないのかね? はたらく細胞ってある意味ディストピアSFとしても見れる気がしてきた

90 20/08/24(月)05:18:01 No.721024346

>人間より数段高い知能ってのが想像できねえ 人間と同レベルの知性とスパコン並の計算能力!

91 20/08/24(月)05:18:14 No.721024355

>人間より数段高い知能ってのが想像できねえ 想像出来ないから高次なのだ

92 20/08/24(月)05:18:17 No.721024357

>>文明を築くのがなんだってんだ >まずこの問い自体が文明至上主義だよね >ネコとかの方が正しいんじゃねえのって思うもん su4147870.jpg su4147871.jpg

93 20/08/24(月)05:19:08 No.721024392

>人間と同レベルの知性とスパコン並の計算能力! フィクションだとポンコツ枠になるやち

94 20/08/24(月)05:19:21 No.721024400

お茶の間でNHKの生き物番組見ながら「おっこの虫すごいな高熱ガスを噴射して外敵を撃退するのかーこの虫は葉っぱ集めてキノコの栽培とかしてるよ虫ケラのくせにすごいなー・・・」 とか人間が言ってる感覚で 「おっこの虫すごいなこんな知性の低い虫のくせに核エネルギーまで利用して星から少し出たりしてるよ虫のくせにすごいね」 とか異星人に観察されてたり

95 20/08/24(月)05:20:46 No.721024433

>とか異星人に観察されてたり それを誰よりも望んでるのは人類なんだよね このクソ広い宇宙でただ一人…なんて悲劇以外の何者でもない

96 20/08/24(月)05:20:49 No.721024436

虫は人類から観察されてるとか思いもしないからね なんか怖い話だ

97 20/08/24(月)05:21:37 No.721024462

他の生物からしたら文明を築かなければ生きていけないか弱い生き物だからわざわざ文明を築いてると思われてるのかもしれない

98 20/08/24(月)05:22:35 No.721024480

>火を使う動物は普通にいたはず 上のもそうだけど偶発的な災害を自分達が利するために使う程度のことで それ事態によってなにか革命的なことができるとわからないと根本的な使うということではないと思ったりもする

99 20/08/24(月)05:22:41 No.721024483

https://gigazine.net/news/20180122-australian-bird-use-fire/

100 20/08/24(月)05:22:45 No.721024487

その生物が扱えるエネルギーの量とかで定量化したらわかりやすくなるかな 焼畑する植物とかが上位に来ちゃいそうだけど

101 20/08/24(月)05:23:13 No.721024502

>このクソ広い宇宙でただ一人…なんて悲劇以外の何者でもない 普通に考えたらそんなわけないと思うけど 俺らが宇宙で唯一無二だとか傲慢な考えだよな

102 20/08/24(月)05:24:12 No.721024535

でもちょっとポエミーというかロマンチックでいいな

103 20/08/24(月)05:24:13 No.721024537

ファイアバード

104 20/08/24(月)05:25:27 No.721024579

>普通に考えたらそんなわけないと思うけど >俺らが宇宙で唯一無二だとか傲慢な考えだよな ある意味そう信じてるからずーっと宇宙を調べてるわけだ

105 20/08/24(月)05:26:15 No.721024604

むかしは人間の定義として道具を使えることなんていわれてたりもしたけど 道具使うどうぶつ普通にいるなって分かってきていわれなくなったの思い出した おもいあがりすぎるんぬ

106 20/08/24(月)05:26:19 No.721024606

>>このクソ広い宇宙でただ一人…なんて悲劇以外の何者でもない >普通に考えたらそんなわけないと思うけど >俺らが宇宙で唯一無二だとか傲慢な考えだよな いたとしても接触できなければ同じことだ あるいは広い宇宙で存在するのに出会う手段がない方が悲劇かもしれないが

107 20/08/24(月)05:26:35 No.721024614

>https://gigazine.net/news/20180122-australian-bird-use-fire/ 埋葬文化を持つヒリも居るし烏なんて普通に遊ぶし こいつら人間しか出来ないと思ってることの大半をしっかり抑えてるよね…

108 20/08/24(月)05:26:46 No.721024621

>ある意味そう信じてるからずーっと宇宙を調べてるわけだ そういう傲慢さも知性の低い動物と思われても仕方が無いな

109 20/08/24(月)05:27:04 No.721024631

自由とか自己実現って観点から見たとしても休日寝るだけとか貝になりたいって言うような人らが沢山いる時点で果たして人間が他生物よりリードしてると言えるのだろうか

110 20/08/24(月)05:27:17 No.721024638

それなら人間を人間たらしめるものは強欲さかもしれない

111 20/08/24(月)05:28:02 No.721024664

>そういう傲慢さも知性の低い動物と思われても仕方が無いな 確かに居もしない存在をずーっと探してるなんてアホっぽいな…

112 20/08/24(月)05:29:58 No.721024705

なんか人類は妙にコレクター気質というか多様性を尊重する気質が備わってるけど余所の種族だとそんなもの最初からない可能性も十分あるんだよな

113 20/08/24(月)05:30:06 No.721024712

人間だけ神様に作られた中で特別で他の生き物は人間の下僕として作られたみたいな宗教的価値観は 人類の革新には障害になってきたな

114 20/08/24(月)05:31:11 No.721024740

宇宙存在もふふふ…探してる探してるって笑ってるよ

115 20/08/24(月)05:32:35 No.721024775

>>そういう傲慢さも知性の低い動物と思われても仕方が無いな >確かに居もしない存在をずーっと探してるなんてアホっぽいな… 自分たちの惑星で満足するような知的種族は地球外生命探査を行わないから出会う確率が低く 異星人を侵略したい!滅ぼしたい!奴隷にしたい!と考えるような攻撃的な侵略宇宙人の方が外交的だから出会う確率が高い とかありそうだなと少し思った

116 20/08/24(月)05:32:48 No.721024786

トラやライオンには勝てるようになったしその気になれば完全に駆逐も出来るけど 細菌やウイルスは本気だしても駆逐なんて遠い夢な時点でこの星の万物の霊長はまだ人類ではないんじゃないかな

117 20/08/24(月)05:32:56 No.721024793

>https://gigazine.net/news/20180122-australian-bird-use-fire/ 伝承って本当馬鹿にできないよね 言い伝えや迷信ってもっと検証すべきだと思う

118 20/08/24(月)05:33:45 No.721024822

霊長類とか自称してるのも相当な思い上がりだ

119 20/08/24(月)05:35:07 No.721024869

>トラやライオンには勝てるようになったしその気になれば完全に駆逐も出来るけど >細菌やウイルスは本気だしても駆逐なんて遠い夢な時点でこの星の万物の霊長はまだ人類ではないんじゃないかな SF的には文明レベルを3段階に分けたとしてもレベル0くらいじゃなかったか?

120 20/08/24(月)05:35:47 No.721024886

何ヶ月経っても新型コロナにも勝てないよ

121 20/08/24(月)05:36:40 No.721024910

日本住血吸虫が発見される前から蛍取ると腹が膨れるみたいな迷信があったって話を思い出した 皮膚からって分かるまでに何年も要したのにね

122 20/08/24(月)05:37:05 No.721024923

本当に上位の種が居るならこんな辺境の発展性も少ない場所なんか観察しねえと思う

123 20/08/24(月)05:38:41 No.721024981

人類って思っている以上に傲慢で考えている以上に卑屈だな

124 20/08/24(月)05:39:31 No.721025004

>本当に上位の種が居るならこんな辺境の発展性も少ない場所なんか観察しねえと思う 人間だって珍獣とか虫ケラとか微生物やウイルスの新種を発見するの大好きだろ そのレベルで新種の極低レベル知的生命を発見したくらいの存在ではるだろ

125 20/08/24(月)05:40:34 No.721025029

>人類って思っている以上に傲慢で考えている以上に卑屈だな ? 昔っから井の中の蛙って言葉があるだろ

126 20/08/24(月)05:40:57 No.721025036

タイムスケールが違うかもしれない クソの役にも立たないライフハック動画を見ちゃった! くらいのノリでこの惑星の誕生と崩壊を観察する知性が有ってもいいんだ

127 20/08/24(月)05:42:28 No.721025079

真面目に知的生命体がこの宇宙にいるなら同レベル程度の発展具合なんじゃねえかなとは思う

128 20/08/24(月)05:44:00 No.721025131

どうしても専門的な知見が無い以上哲学的な問いになってしまいがちだからいかにして生物が文明を築くかって点に主眼を置いて考えるのって難しい 必要性を辿らないとどのフェーズで文明が出現するのか分からないし

129 20/08/24(月)05:45:20 No.721025166

>どうしても専門的な知見が無い以上哲学的な問いになってしまいがちだからいかにして生物が文明を築くかって点に主眼を置いて考えるのって難しい >必要性を辿らないとどのフェーズで文明が出現するのか分からないし 生命体が強欲になったときだ

130 20/08/24(月)05:46:10 No.721025194

そもそも知性を獲得することが=種の繁栄とたいして結びついてないから 滅茶苦茶頑丈で戦闘力が高くて滅茶苦茶繁殖力の強い生物が星の支配者になってる星の方が多そう 当然意思の疎通なんて出来ないし行ったらただ食い殺される

131 20/08/24(月)05:47:32 No.721025243

数で言ったらウイルス 量で言ったらオキアミや蟻の方が人類よりずっと地球に多い

132 20/08/24(月)05:47:49 No.721025250

>そもそも知性を獲得することが=種の繁栄とたいして結びついてないから >滅茶苦茶頑丈で戦闘力が高くて滅茶苦茶繁殖力の強い生物が星の支配者になってる星の方が多そう >当然意思の疎通なんて出来ないし行ったらただ食い殺される 地球の支配者蚊じゃね?

133 20/08/24(月)05:48:03 No.721025260

海洋生物ならいきなり電気かもしれんたまたま耐性あって

134 20/08/24(月)05:48:09 No.721025265

>真面目に知的生命体がこの宇宙にいるなら同レベル程度の発展具合なんじゃねえかなとは思う 恒星がある程度世代を重ねないと重金属が発生しないから文明の年齢にはある程度の上限があるみたいな与太話は聞いたことある 百億年前とかの星だと流石に鉄が足りないとか

135 20/08/24(月)05:49:00 No.721025293

>地球の支配者蚊じゃね? どこが? 人類を殺してるから? でも蚊なんてウイルスや細菌の運び屋でしかないぞ

136 20/08/24(月)05:49:10 No.721025296

深海に住む貝が体から鉄を生むのとかいるし何でもアリだなと

137 20/08/24(月)05:49:44 No.721025316

>どこが? >人類を殺してるから? >でも蚊なんてウイルスや細菌の運び屋でしかないぞ 種の繁栄

138 20/08/24(月)05:51:18 No.721025377

>種の繁栄 だったら蚊よりずっと繁栄してる生物なんてゴマンといるだろ

139 20/08/24(月)05:51:19 No.721025379

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

140 20/08/24(月)05:51:20 No.721025381

>そもそも知性を獲得することが=種の繁栄とたいして結びついてないから >滅茶苦茶頑丈で戦闘力が高くて滅茶苦茶繁殖力の強い生物が星の支配者になってる星の方が多そう >当然意思の疎通なんて出来ないし行ったらただ食い殺される 戦闘力が高い捕食者というか肉食動物ってのは逆に他の種の数に依存してるとも言えるんだよね 捕食者の数が増えすぎれば食われる側の数も減り、そうなると捕食者の数にも制限がかかる 食物連鎖の頂点もそんなにいいもんじゃないよ

141 20/08/24(月)05:51:42 No.721025400

結局「生き延びていくために」じゃなくて もっと多くもっと速くもっと長くもっと広くって向上心がないと文明なんか生まれない 足るを知るなんて概念とは真逆だな

142 20/08/24(月)05:51:49 No.721025405

一つの結論としては文明はそこまでチートでもなく地球は案外バランス良い環境ってことだな

143 20/08/24(月)05:52:03 No.721025412

ざっしょくつよい

144 20/08/24(月)05:52:14 No.721025421

>戦闘力が高い捕食者というか肉食動物ってのは逆に他の種の数に依存してるとも言えるんだよね >捕食者の数が増えすぎれば食われる側の数も減り、そうなると捕食者の数にも制限がかかる >食物連鎖の頂点もそんなにいいもんじゃないよ 捕食量や家族計画を考えられる程度の知性は必要か

145 20/08/24(月)05:53:33 No.721025477

そもそも支配ってなんだ

146 20/08/24(月)05:53:52 No.721025486

>No.721025379 火星には…いなさそうですねヘヴィマスィンガン

147 20/08/24(月)05:54:12 No.721025503

>どうせ宇宙に行くこと考えたら空気の中から宇宙空間に行くのも >水の中から一気に宇宙空間まで行くのも大して変わらん 難易度が数万倍違うわ!

148 20/08/24(月)05:54:47 No.721025527

>そもそも支配ってなんだ ミトコンドリア

149 20/08/24(月)05:55:42 No.721025569

俺はimgの支配者だが今川焼きの名称を統一することすら出来ない

150 20/08/24(月)05:57:34 No.721025631

人間の知りうる範囲で人間くらい文明発展させてるのが人間だけだし その人間がまだたかだか10万年くらいしか生きてない以上何言うにしてもサンプルが足りない

151 20/08/24(月)05:57:42 No.721025637

>>真面目に知的生命体がこの宇宙にいるなら同レベル程度の発展具合なんじゃねえかなとは思う >恒星がある程度世代を重ねないと重金属が発生しないから文明の年齢にはある程度の上限があるみたいな与太話は聞いたことある >百億年前とかの星だと流石に鉄が足りないとか ああそうか宇宙の年齢の問題があったな 今後恒星が燃え尽きていくと生命が発生することもできなくなっちゃうしな もちろん新たな銀河も形成されてくけどそれでも数は減ってくし

152 20/08/24(月)05:59:06 No.721025691

>俺はimgの支配者だが今川焼きの名称を統一することすら出来ない クンリニンサン…こんな所に…?

153 20/08/24(月)06:00:15 No.721025735

ヒトのある程度の運動エネルギーを生み出せる体格とミリ単位の工作ができる器用さが備わってるサイズ感って絶妙だよね

154 20/08/24(月)06:00:26 No.721025744

宇宙の寿命の関係で生命が進化し宇宙を支配するのは物理的に不可能だったりしてな

155 20/08/24(月)06:05:16 No.721025923

>1598215879632.png 触手型の異星人って手を洗う手間がかかりそうだなって今のコロナ禍で思った

156 20/08/24(月)06:12:30 No.721026214

>>戦闘力が高い捕食者というか肉食動物ってのは逆に他の種の数に依存してるとも言えるんだよね >>捕食者の数が増えすぎれば食われる側の数も減り、そうなると捕食者の数にも制限がかかる >>食物連鎖の頂点もそんなにいいもんじゃないよ >捕食量や家族計画を考えられる程度の知性は必要か 完全な肉食動物から進化した知的種族がいたとしたら酪農や牧畜が主要な産業になるのだろうか まあ結局牧草作る必要があるから農業も必須になるが

157 20/08/24(月)06:12:55 No.721026226

>自分の身体を道具にすればいい 熱流噴き出すところに鉄の貝殻精製する貝がいたな

158 20/08/24(月)06:16:18 No.721026344

深海の生き物は地球上の生物の8割を占めるとか聞いたことあるな 地上が核戦争で滅んでも海の底じゃ静かなもんなんだろうな

159 20/08/24(月)06:16:22 No.721026348

生物の目的って遺伝子を後世にできるだけ広く残すことで 文明を発達させることじゃないからなあ 何のために文明を築くのっていうと生存のためでしょ 文明なしに生存戦略が成功してるならいいじゃん

160 20/08/24(月)06:18:50 No.721026452

>宇宙の寿命の関係で生命が進化し宇宙を支配するのは物理的に不可能だったりしてな 今のジュピロが書いてる悪役が自分の絵が認められるまで何度でも知的生命体が復興するのを待つとか言ってたけど星の寿命や資源とか考えると今の人類に認めされられなかったらもうタイムリミットだと思う

161 20/08/24(月)06:19:20 No.721026460

>オーストラリアで発生する大規模な火事は、人間の行動や雷が原因だと考えられいましたが、火のついた枝を使って火を広げようとする鳥の行動が原因である可能性も指摘されています。 鳥類ばかわはー

162 20/08/24(月)06:19:58 No.721026487

>何のために文明を築くのっていうと生存のためでしょ >文明なしに生存戦略が成功してるならいいじゃん つまり法を無視した種付おじさんも立派な生存戦略…

163 20/08/24(月)06:21:12 No.721026540

>何のために文明を築くのっていうと生存のためでしょ 生存そのものよりもより多くのものを手に入れるって事が目的化してるように感じる

164 20/08/24(月)06:21:39 No.721026556

>鳥類ばかわはー 追い出されたどうぶつを頂くって寸法よ それよりユーカリがヤベえ あれアメリカにも強いから!とかで植えまくって案の定燃えてんじゃん 奴を根こそぎにしろ

165 20/08/24(月)06:21:45 No.721026561

文明発達の目的をあえて考えると生物としての限界つまり死を超越することかもしれんね つまりは不老不死 ときどき怪しいニュースソースで近いうち実現の目途が立つとか立たないとか言われるけど

166 20/08/24(月)06:23:24 No.721026634

不死は無理だが不老はいけそうな気がする 絶対闇の金持ちとかマッドサイエンティストに投資してるって

167 20/08/24(月)06:23:29 No.721026640

>深海の生き物は地球上の生物の8割を占めるとか聞いたことあるな >地上が核戦争で滅んでも海の底じゃ静かなもんなんだろうな 核戦争の破壊や放射線そのものは影響しなくとも 深海の動物は浅海の動物の死体やマリンスノーを 大きなエネルギー源としているので結局衰退すると思う でも熱水噴出口の動物は生き延びるかもしれない

168 20/08/24(月)06:24:18 No.721026671

>文明発達の目的をあえて考えると生物としての限界つまり死を超越することかもしれんね >つまりは不老不死 いやあ死は限界じゃないかもしれんぞ 代謝の一環と言えるし 洗っても落ちない垢とかいやじゃないか

169 20/08/24(月)06:24:35 No.721026683

数百年生きてる木とか既にあるだろ 生物の進化系統図は大半がそういう戦略を放棄して寿命をあえて短くしてるんだが不老が目的なんて誰も言わないよ

170 20/08/24(月)06:25:22 No.721026725

>文明発達の目的をあえて考えると生物としての限界つまり死を超越することかもしれんね >つまりは不老不死 >ときどき怪しいニュースソースで近いうち実現の目途が立つとか立たないとか言われるけど 実は大腸菌って寿命ないんだ

171 20/08/24(月)06:25:55 No.721026749

死んだ後に世界が広がってる事を確立して欲しい

172 20/08/24(月)06:26:31 No.721026775

>死んだ後に世界が広がってる事を確立して欲しい 死人が帰ってこないことには始まらない…

173 20/08/24(月)06:27:14 No.721026803

>ヒトのある程度の運動エネルギーを生み出せる体格とミリ単位の工作ができる器用さが備わってるサイズ感って絶妙だよね 絶妙で思い浮かんだが人間にとって樹木ってすごく便利な素材だよな ちょうどいい固さと加工のしやすさがあって道具にも建築物にも使える 水棲生物が文明を作るには他の水棲生物の骨とか、貝類とかを加工するしかないかなあ 実際上の記事ののタコ都市は貝殻を使ってるし >このコミュニティは都市というより、岩場の周囲に巣が集まってできた、数世代続いた小さな村という感じだ。餌としてきた貝の殻が山積みされているうえ、タコたちが集めてきたビールの瓶や釣り用の鉛ルアーなどのゴミも蓄積されている。タコたちは何世代にもわたって(といっても、タコの寿命は3年ほどとされているが)、岩場のなかでこうした山をつくりあげ、内部に穴を掘り、隣り合うように巣をつくってきた。

174 20/08/24(月)06:27:15 No.721026805

死は救済だし…永遠思考を続けるとか気が狂うとかそういうレベルじゃないだろうし…

175 20/08/24(月)06:27:22 No.721026809

>つまり法を無視した種付おじさんも立派な生存戦略… 一時の快楽のために人生をなげうってる…

176 20/08/24(月)06:29:07 No.721026882

>死は救済だし…永遠思考を続けるとか気が狂うとかそういうレベルじゃないだろうし… 昔からそういう意見が主流だけど周りも自分も不老不死でそれが当たり前だったら結構平気なんじゃないかなと思うんだよね

177 20/08/24(月)06:30:44 No.721026967

>昔からそういう意見が主流だけど周りも自分も不老不死でそれが当たり前だったら結構平気なんじゃないかなと思うんだよね それで今と変わらず繁殖するなら地獄なんてものじゃなくなる

178 20/08/24(月)06:30:46 No.721026969

不老があるなら不死でもいいかな老い続けて身体動かないのに思考はあるの辛すぎる

179 20/08/24(月)06:33:01 No.721027082

今の高度に発展した社会には人間の寿命の方が追い付かなくなってきてる気はするよね 学ばなきゃいけないことがどんどん増えて学習に専念してる間に生殖期を逃しつつあるし(少子化)

180 20/08/24(月)06:33:01 No.721027083

人類の平均寿命は3倍から4倍になったけどそんな気が狂うってほどでもないだろう 慣れだよ慣れ

181 20/08/24(月)06:34:02 No.721027144

>人類の平均寿命は3倍から4倍になったけどそんな気が狂うってほどでもないだろう >慣れだよ慣れ 気が狂う以前に身体が狂う…

182 20/08/24(月)06:34:58 No.721027203

気が狂うのを自覚せず思考が狂うのも嫌だな…

183 20/08/24(月)06:35:15 No.721027217

>気が狂う以前に身体が狂う… 頭もボケて狂ってく…

184 20/08/24(月)06:36:04 ID:L2BLzbxo L2BLzbxo No.721027265

AIって危ないんじゃないすか?

185 20/08/24(月)06:36:23 No.721027286

気が狂うの定義にもよるけど 極限状態に合わせた思考プロセスの変容は生物にとって必要なもんだろう

186 20/08/24(月)06:36:45 No.721027306

>AIって危ないんじゃないすか? どうせ人類は滅びゆく種族なんだ せめて次世代を担う彼らに出来る限りのことをしてやろう

187 20/08/24(月)06:36:53 No.721027315

>水棲生物が文明を作るには他の水棲生物の骨とか、貝類とかを加工するしかないかなあ >実際上の記事ののタコ都市は貝殻を使ってるし サンゴとかカイメンに穴をあけて住む動物はいるよ 水棲動物文明の都市は巨大ホヤや巨大カイメンかも

188 20/08/24(月)06:37:26 No.721027337

5億年ボタンも一人ぼっちで5億年だから辛いんであって みんなと一緒に5億年生きられるなら喜んで押すよね

189 20/08/24(月)06:39:31 No.721027450

>5億年ボタンも一人ぼっちで5億年だから辛いんであって >みんなと一緒に5億年生きられるなら喜んで押すよね 自分の親とか見てるとプライベートもへったくれもない空間で何人も一緒とか無理だと思う…

190 20/08/24(月)06:41:09 No.721027564

>5億年ボタンも一人ぼっちで5億年だから辛いんであって >みんなと一緒に5億年生きられるなら喜んで押すよね みんなをお前の悪夢に引きずり込まないでやってくれ…

191 20/08/24(月)06:44:37 No.721027763

火飛び越えて電力使ってるヤツいるし

192 20/08/24(月)06:50:46 No.721028121

光や熱なんかはある意味人類より使いこなしてるし

193 20/08/24(月)06:51:22 No.721028159

>>活火山に適応するための道具を作るための熱処理ができなくない…? >自分の身体を道具にすればいい それ熱水噴出口の生態系ができるだけで科学文明になれるかどうかはちょっと…

194 20/08/24(月)06:53:30 No.721028286

宇宙に進出するのはもちろん銀河の全てを喰らい尽くすのにも文明なんかいらないもんな…

195 20/08/24(月)07:00:32 No.721028754

今宇宙人が攻めてきてもコロナに罹って死んじゃうんだろなって

196 20/08/24(月)07:11:24 No.721029584

>むかしは人間の定義として道具を使えることなんていわれてたりもしたけど >道具使うどうぶつ普通にいるなって分かってきていわれなくなったの思い出した >おもいあがりすぎるんぬ 今のヒトの明確な優位性は「“道具を作る為の道具”を利用できる」と説明されるね 今いるヒト以外の道具使う連中は自然にあるそのままを道具として使ったり自分の身体で加工するのが限界

197 20/08/24(月)07:13:44 No.721029757

>昔からそういう意見が主流だけど周りも自分も不老不死でそれが当たり前だったら結構平気なんじゃないかなと思うんだよね その手の話だとイーガンの短編『ボーダー・ガード』は凄くラディカルな死生観というか 不死が実現した世界における死生観を描いてて誰もが不老不死な世界ではこうなるよなと納得感があったな 人間が死を特別で崇高なものにしようとするのは、死から逃れられないが故の弱さだとかさ

198 20/08/24(月)07:17:53 No.721030047

>生物の目的って遺伝子を後世にできるだけ広く残すことで >文明を発達させることじゃないからなあ >何のために文明を築くのっていうと生存のためでしょ >文明なしに生存戦略が成功してるならいいじゃん 正確に言えば出来るだけ遺伝子を後世に残そうとする性質が強い程必然的にその遺伝子は後世に残りやすいという話だな 生物に目的とかそういう大層なもんはない

199 20/08/24(月)07:19:14 No.721030134

生命維持に不要な行動をする 道具を作成出来る 高度なコミュニティを持ちコミュニケーションをとる 上が出来たら知的生命体と言えるのでは?

↑Top