虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

よくわ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/08/22(土)12:17:36 No.720381702

よくわからないという事がよくわかる

1 20/08/22(土)12:29:55 No.720384310

小学生に必要な知識なのか

2 20/08/22(土)12:30:20 No.720384389

ただの喧嘩から始まるストーリー

3 20/08/22(土)12:41:02 No.720386937

なんやかんやあって京の町は焼け野原になりました

4 20/08/22(土)12:43:09 No.720387446

そしてみんな地元に帰りました

5 20/08/22(土)12:43:13 No.720387465

銀閣作らせた人の息子に継がすか その前に還俗させた弟に継がせるかで 揉めたからじゃないのか…

6 <a href="mailto:当事者">20/08/22(土)12:44:09</a> [当事者] No.720387692

わかんないだろ 俺もわかんない

7 20/08/22(土)12:44:13 No.720387714

なんであんなにけおっていたんだろう天皇様…

8 20/08/22(土)12:44:41 No.720387814

よくわからんけどこのイベントないと今の日本ないくらい

9 20/08/22(土)12:44:56 No.720387865

ライブ感で戦した

10 20/08/22(土)12:58:17 No.720391140

全然分からん…貴族が芸術ばっかしてる好きに豪族が?

11 20/08/22(土)12:58:55 No.720391295

参加している人もよく分かってなさそうだし…

12 20/08/22(土)13:01:14 No.720391854

大将の勢力が途中で入れ替わるのが本当にひどい

13 20/08/22(土)13:01:15 No.720391860

>小学生に必要な知識なのか 将来の可能性が色々ある小学生の勉強に必要不要を求めるな

14 20/08/22(土)13:01:38 No.720391951

>銀閣作らせた人の息子に継がすか >その前に還俗させた弟に継がせるかで >揉めたからじゃないのか… 導火線に引火した直近案件はそうなんだけど そこに三管領家のうち二家の惣領家のお家争いも加わってグッチャグチャなんだ…

15 20/08/22(土)13:02:28 No.720392142

恩賞なんか関係ねえナメられたら殺すを実践してる時代の勉強って小学生によくない気はする

16 20/08/22(土)13:02:41 No.720392187

後継者で必ず揉める 当然周囲も巻き込まれるパワーバランス崩れる 常にグチャグチャ

17 20/08/22(土)13:03:23 No.720392343

むしろ当事者たちはその時々で戦う相手を間違えたりしなかったのか?

18 20/08/22(土)13:04:06 No.720392478

>恩賞なんか関係ねえナメられたら殺すを実践してる時代の勉強って小学生によくない気はする 小学生バカにしすぎでは

19 20/08/22(土)13:04:24 No.720392543

>導火線に引火した直近案件はそうなんだけど 比喩的表現である事はわかるんだけども 実際問題として放火でバトルしてたのがひどい

20 20/08/22(土)13:04:29 No.720392563

このあと100年くらいグダグダが続く

21 20/08/22(土)13:04:51 No.720392648

レスポンチバトラー達の話

22 20/08/22(土)13:05:10 No.720392732

>実際問題として放火でバトルしてたのがひどい だって放火気軽に相手にダメージ与えられる手段だし… こっちにも被害が出るんですけお!

23 20/08/22(土)13:06:18 No.720392954

これを題材にしたゲーム出ないかな 対馬みたいな感じで

24 20/08/22(土)13:06:26 No.720392974

よく分からないけど呼ばれたので上洛しとりあえず戦った人多数じゃないかな…

25 20/08/22(土)13:07:04 No.720393094

>銀閣作らせた人の息子に継がすか >その前に還俗させた弟に継がせるかで >揉めたからじゃないのか… 子供生まれたばっかだしこの時代だとすぐ死ぬかもしれないからまだ揉めるほどじゃないんだよね

26 20/08/22(土)13:07:09 No.720393105

焼き討ちの有効性は古代からWII以降も変わらない

27 20/08/22(土)13:07:12 No.720393114

富子と義視の仲は別に悪く無かったらしいのだが何故か戦う

28 20/08/22(土)13:07:20 No.720393142

>>実際問題として放火でバトルしてたのがひどい >だって放火気軽に相手にダメージ与えられる手段だし… >こっちにも被害が出るんですけお! 戦死者はめっちゃ少なかった 京都?ぐちゃぐちゃになった

29 20/08/22(土)13:07:37 No.720393194

人は雰囲気で戦争を起こせることがよくわかる

30 20/08/22(土)13:07:45 No.720393214

これ以降牛車が廃れたらしいが道が滅茶苦茶になったのかな…

31 20/08/22(土)13:08:27 No.720393368

お隣さん同士で小さな川を挟んで戦ったんじゃなかったっけ

32 20/08/22(土)13:08:35 No.720393401

究極的には「問題があった分割相続をやめた結果として後継者争いが激化した」って原因で良いんだろうか

33 20/08/22(土)13:08:54 No.720393470

敵対陣営同士同じ家に住んでる武将とかなかったっけ

34 20/08/22(土)13:09:07 No.720393518

>むしろ当事者たちはその時々で戦う相手を間違えたりしなかったのか? 現場レベルですらその時の都合で戦う標的をコロコロ変えてるから大丈夫

35 20/08/22(土)13:09:30 No.720393595

応仁の乱完璧に理解した

36 20/08/22(土)13:09:42 No.720393629

こっちの大将がむこうの大将になったでござる

37 20/08/22(土)13:09:47 No.720393652

俺はますます分からなくなった

38 20/08/22(土)13:09:57 No.720393692

>お隣さん同士で小さな川を挟んで戦ったんじゃなかったっけ 数百メートルとかだったよね…

39 20/08/22(土)13:10:15 No.720393773

政治興味なくて応仁の乱を引き起こした将軍から 政治に興味ありすぎて応仁の乱の原因になった将軍にランクアップ!

40 20/08/22(土)13:10:24 No.720393804

陣地作るから民家壊すね…

41 20/08/22(土)13:11:05 No.720393970

というか街のど真ん中だから正直放火でもして空き地作らなきゃろくに戦闘も出来ない

42 20/08/22(土)13:11:16 No.720394016

義政は一応畠山の後継問題にケリがつけば解決すると思ってたんじゃなかったっけ 京都での乱自体が終わっても反抗し続けたから無理だったけど

43 20/08/22(土)13:11:27 No.720394052

>政治興味なくて応仁の乱を引き起こした将軍から >政治に興味ありすぎて応仁の乱の原因になった将軍にランクアップ! 朝令暮改のお手本みたいなムーヴいいよね…

44 20/08/22(土)13:11:38 No.720394096

>こっちの大将がむこうの大将になったでござる ???

45 20/08/22(土)13:11:44 No.720394122

>これ以降牛車が廃れたらしいが道が滅茶苦茶になったのかな… むしろ牛は馬より悪路に強いよ 戦国時代に入って各国のデキる大名が台頭して政策として自分の領地を整備して馬でも走れるようにした

46 20/08/22(土)13:11:45 No.720394128

>お隣さん同士で小さな川を挟んで戦ったんじゃなかったっけ これで殴る蹴るとか斬ったはったの争いならそれなりに早く収束したんだとは思う まさかの放火バトル

47 20/08/22(土)13:11:54 No.720394158

>というか街のど真ん中だから正直放火でもして空き地作らなきゃろくに戦闘も出来ない 橋と川を挟んでどつきあいだ!

48 20/08/22(土)13:12:01 No.720394188

めっちゃ漫画化されてるけどどれ読んでもわかりやすいものはない怨嗟の塊みたいな題材

49 20/08/22(土)13:12:23 No.720394270

なんか最近読んだ本だと京都内で燃えた原因の大半は敵の放火じゃなくて利用されないための焼き捨てだったって読んだような

50 20/08/22(土)13:12:27 No.720394280

後継者争いって聖徳太子の時代からずっと続いてるよね 皇室って兄弟同士や親子で殺し合う血塗られた歴史だよな

51 20/08/22(土)13:12:38 No.720394319

京都人がいまだに根に持つくらいの戦い

52 20/08/22(土)13:12:48 No.720394353

突出した力を持った勢力が居なかったのでどうでもいい小競り合いが延々と続いて大乱と呼ばれるようになりました 終わり

53 20/08/22(土)13:13:19 No.720394460

途中からなんで俺たち戦ってるのかわからなくなってそう

54 20/08/22(土)13:13:30 No.720394497

>>こっちの大将がむこうの大将になったでござる >??? 先代の兄夫婦が生きてるのが悪いし・・・ 南朝の傀儡たてるね・・・

55 20/08/22(土)13:13:37 No.720394537

>義政は一応畠山の後継問題にケリがつけば解決すると思ってたんじゃなかったっけ 実際それで着くはずだったが義政自身が公認する勢力をコロコロ変えたから誰もどっちが正しいか判断付かなくなった

56 20/08/22(土)13:14:05 No.720394658

>なんか最近読んだ本だと京都内で燃えた原因の大半は敵の放火じゃなくて利用されないための焼き捨てだったって読んだような 焦土作戦はそれこそ大昔からやられてきた戦術だから・・・

57 20/08/22(土)13:15:37 No.720395007

応仁の乱とまとめちゃうから意味不明になるんだよ 中心人物とか居ないんで小中規模の小競り合いを都中心にやってただけなんだからさ

58 20/08/22(土)13:15:46 No.720395043

>実際それで着くはずだったが義政自身が公認する勢力をコロコロ変えたから誰もどっちが正しいか判断付かなくなった 義政が悪いんじゃね?

↑Top