虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/08/21(金)13:16:52 何故死... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/08/21(金)13:16:52 No.720100520

何故死んだ…

1 20/08/21(金)13:17:43 No.720100683

さすがにバカにしすぎたな

2 20/08/21(金)13:18:43 No.720100883

180に戻して死ぬはよくわからない

3 20/08/21(金)13:19:00 No.720100937

カロリー高そうなイメージ凄いからな

4 20/08/21(金)13:19:36 No.720101056

>180に戻して死ぬはよくわからない 客が戻らなかったのかな

5 20/08/21(金)13:19:38 No.720101074

離れた人を呼び戻すには前以上のバリューが無いと厳しいのだ

6 20/08/21(金)13:19:54 No.720101116

>180に戻して死ぬはよくわからない イメージダウン払拭できずに死ぬパターン

7 20/08/21(金)13:20:14 No.720101172

2/3にしてお値段据え置きはちょっとな…

8 20/08/21(金)13:20:48 No.720101273

そりゃ実質大幅値上げすりゃ二度と買うかってなるよ

9 20/08/21(金)13:20:51 No.720101282

一度そっぽ向かれたら相当の事がないともう信用されないからな

10 20/08/21(金)13:20:59 No.720101306

こんなに減ってたんだ…

11 20/08/21(金)13:21:00 No.720101311

元々もうそんなに長くない命だから量を減らしただけでは

12 20/08/21(金)13:21:13 No.720101351

1度落とした信頼は簡単に回復しないんだよ 1度でもレイプとリョナとおねショタ詐欺描いた作家だってずっとそういう目で見られるんだ

13 20/08/21(金)13:22:26 No.720101596

だから滅びた

14 20/08/21(金)13:22:48 No.720101672

商品説明に「大人の」とか「女性に」の類があるのは間違いなく地雷

15 20/08/21(金)13:23:14 No.720101754

>>180に戻して死ぬはよくわからない >客が戻らなかったのかな 飲んだ人がすげー不味くなってたって言うから客戻らず残ってた客すら見放したんじゃないかね

16 20/08/21(金)13:23:33 No.720101809

10年も販売してれば十分じゃない?

17 20/08/21(金)13:23:46 No.720101854

https://shrinkflation.info/index.php?%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%BC%20%E3%83%9D%E3%83%86%E3%83%88%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9 ポテチが減ったり増えたりって言ってた「」居たけどあれ量は減ってて値上げバージョンを別に売ってるだけだったよ

18 20/08/21(金)13:23:59 No.720101895

減った!ふざけんな!で死んだのは知ってたけど 最後不味くなったのか ひどいな

19 20/08/21(金)13:24:01 No.720101903

>商品説明に「大人の」とか「女性に」の類があるのは間違いなく地雷 大概値上げするダシに使われてるだけだよね

20 20/08/21(金)13:24:04 No.720101914

最近のスイーツかと思ってたら結構前からあったんだな

21 20/08/21(金)13:24:08 No.720101924

ドロリッチ生産終了してたのか… 一時期ヒで人気だった記憶があったが…

22 20/08/21(金)13:24:19 No.720101962

0g 0円

23 20/08/21(金)13:24:33 No.720101997

>飲んだ人がすげー不味くなってたって言うから客戻らず残ってた客すら見放したんじゃないかね 味まで落としちゃダメだろ…

24 20/08/21(金)13:24:37 No.720102012

>10年も販売してれば十分じゃない? いいや量を減らすなんて頭おかしいことしたから早死したんだ 消費者は見ているぞメーカーはバカにするな

25 20/08/21(金)13:24:47 No.720102035

主成分が乳製品になってるあたり原価コストが上がったのは本当なのかもな それはそれとして中身減らしすぎだが

26 20/08/21(金)13:24:50 No.720102049

定着できた飲料は変な事しなければもっと稼げたろうに…

27 20/08/21(金)13:24:56 No.720102076

10年くらい飲んでなかったな なんで飲まなくなったのか忘れた

28 20/08/21(金)13:24:58 No.720102085

いいですよね 持ちやすく使いやすいお値段据え置き一割減の牛乳

29 20/08/21(金)13:25:05 No.720102103

ほぼ半分になってるんだな…

30 20/08/21(金)13:25:20 No.720102130

飲んだことない

31 20/08/21(金)13:25:33 No.720102165

>10年くらい飲んでなかったな >なんで飲まなくなったのか忘れた ぶっちゃけもうみんな飽きてたのでは

32 20/08/21(金)13:26:06 No.720102283

結果論だけど普通に値上げした方がまだイメージよかったかもな…

33 20/08/21(金)13:26:24 No.720102334

それにしては雪印はピンピンしているが

34 20/08/21(金)13:26:53 No.720102403

中身全然違うものを同じ名前で売っちゃダメだよ!

35 20/08/21(金)13:26:53 No.720102405

最初の方のCMからして女性人気獲得出来る飲み物目指してなかっただろ!

36 20/08/21(金)13:26:59 No.720102430

杉裏先生がデコリッチとかやってた思い出

37 20/08/21(金)13:27:03 No.720102438

su4140989.jpg 10%容量減らした言い訳のレジェンドだと思う

38 20/08/21(金)13:27:28 No.720102490

消費者は馬鹿だからこれくらい気付かないだろう→気付かれたよ…

39 20/08/21(金)13:27:36 No.720102518

>何故死んだ… バカすぎる

40 20/08/21(金)13:27:45 No.720102540

タピオカが上位互換だろう

41 20/08/21(金)13:27:55 ID:eJ1CGO8. eJ1CGO8. No.720102566

削除依頼によって隔離されました 日本が貧乏になっていく様

42 20/08/21(金)13:28:08 No.720102593

>su4140989.jpg 5mmで持ちやすさ変わるかよ

43 20/08/21(金)13:28:14 No.720102614

プリングスがクソ不味くなったのと同じか

44 20/08/21(金)13:28:18 No.720102628

滅んでいいよと思ってたらホントに滅んだ

45 20/08/21(金)13:28:28 No.720102659

女性のため!女性のためです!

46 20/08/21(金)13:28:36 No.720102688

食品もそうだけど医薬品なんかも成分こっそり減らしてたりするからそっちの方が気付きにくい というか食い物に関して敏感になるわな

47 20/08/21(金)13:28:51 No.720102744

うちのおかんが名前とCMが気に入らん!と毛嫌いしてたのは覚えてる

48 20/08/21(金)13:28:52 No.720102750

コストが上がったから値上げとかよくいうけど コストが下がっても絶対値下げしないので客の理解が得られるわけないですね

49 20/08/21(金)13:29:15 No.720102820

女子供の為に量減らして値段あげたけど感謝してくれよな!

50 20/08/21(金)13:29:27 No.720102854

imgでもちょっと大盛りとかみたらデブ!とか茶化すけど世の中誰でもご飯は多く入ってるほうが良いんだよな… 減らされて喜ぶやつなんていねえ

51 20/08/21(金)13:29:38 No.720102885

ダイバスターでcmやってたのは覚えてる

52 20/08/21(金)13:29:44 No.720102896

超デフレ時代を基準として値上げが悪という風潮もどうかと思う それで買う人がいるかは別問題として

53 20/08/21(金)13:29:48 No.720102915

ソーセージの量の減り方すごい

54 20/08/21(金)13:30:18 No.720102993

>コストが上がったから値上げとかよくいうけど >コストが下がっても絶対値下げしないので客の理解が得られるわけないですね たまに増量やってるカルビーはえらいな…

55 20/08/21(金)13:30:23 No.720103002

>imgでもちょっと大盛りとかみたらデブ!とか茶化すけど世の中誰でもご飯は多く入ってるほうが良いんだよな… >減らされて喜ぶやつなんていねえ セブンの弁当の上げ底すげえ! でも買っちゃう!

56 20/08/21(金)13:30:28 No.720103019

一時期ハマって飲んでたけど久しぶりに買ったら少ないように感じたのは気のせいじゃなかったのか…

57 20/08/21(金)13:31:05 No.720103125

女性「量が多すぎて食べきりにくい」

58 20/08/21(金)13:31:18 No.720103167

もう人の食いかけくらいしか肉の乗ってない吉野家

59 20/08/21(金)13:31:26 No.720103198

量減らすのはいいが主成分変えるのはなんでなの

60 20/08/21(金)13:31:57 No.720103282

>量減らすのはいいが主成分変えるのはなんでなの 女性が喜ぶから

61 20/08/21(金)13:32:01 No.720103294

クソみてえな説明

62 20/08/21(金)13:32:11 ID:eJ1CGO8. eJ1CGO8. No.720103327

スレッドを立てた人によって削除されました 最近だと旅館が食いきれない量の食事出すってんで炎上してたな 量減らしたほうがいい時代になってきてるのに

63 20/08/21(金)13:32:19 No.720103350

値下げはしづらいので増量で対応 釣瓶使えば説明しなくてもわかるだろ… みたいなのが正しいフローだと思う

64 20/08/21(金)13:32:33 No.720103394

>imgでもちょっと大盛りとかみたらデブ!とか茶化すけど世の中誰でもご飯は多く入ってるほうが良いんだよな… >減らされて喜ぶやつなんていねえ imgで程よい大盛りなんて見たこと無い

65 20/08/21(金)13:32:59 No.720103478

森永の牛乳プリンがこれ寄りの低容量で自称良質素材変更のリニューアルしてたな… メインターゲットそっちじゃないと思うんだけどな

66 20/08/21(金)13:33:03 No.720103485

>imgでもちょっと大盛りとかみたらデブ!とか茶化すけど世の中誰でもご飯は多く入ってるほうが良いんだよな… >減らされて喜ぶやつなんていねえ デブのレス

67 20/08/21(金)13:33:12 No.720103511

最後ドロ感も失った

68 20/08/21(金)13:33:16 No.720103524

ドロリッチなう

69 20/08/21(金)13:33:21 No.720103534

実質50%の値上げをしてたのか 内容量減らすのと値上げするのじゃどっちが印象悪いのか

70 20/08/21(金)13:33:25 No.720103543

上げるのはいいけど内容量すらg表記せずにリニューアルとかでこっそり減らしてサイレント値上げするのがクソ

71 20/08/21(金)13:33:30 No.720103555

>量減らしたほうがいい時代になってきてるのに delされる量も減らせ

72 20/08/21(金)13:33:45 No.720103598

>10%容量減らした言い訳のレジェンドだと思う 同じ方向で繰り返してるから嘘臭さが目立つ

73 20/08/21(金)13:33:46 No.720103603

容量は関係ねえだろそもそもアイス200gとかあってもこまるわ

74 20/08/21(金)13:33:47 No.720103611

>食品もそうだけど医薬品なんかも成分こっそり減らしてたりするからそっちの方が気付きにくい いくらこっそりでも主成分が丸々入れ替わるくらい変えればそりゃあなあ…

75 20/08/21(金)13:33:55 No.720103631

チョコチップスナックパンも今じゃ6本になってしまった

76 20/08/21(金)13:34:13 No.720103674

飲食店だと容量表記がないからこっそり減量は常套されてるよね でも客はわりと気づいてると思う

77 20/08/21(金)13:34:15 No.720103680

>5mmで持ちやすさ変わるかよ まさか筋肉への負担まで気にしてくれるとは…

78 20/08/21(金)13:34:26 No.720103710

デブが多いな…

79 20/08/21(金)13:34:33 No.720103728

>実質50%の値上げをしてたのか >内容量減らすのと値上げするのじゃどっちが印象悪いのか 値上げの方が悪いらしい 実際のとこ黙ってるせいで気づいてないだけって気もする

80 20/08/21(金)13:34:39 No.720103751

>最後ドロ感も失った やっぱ飽きられてウケなくなっただけなのでは

81 20/08/21(金)13:35:00 No.720103818

戻したぶんの60gもほぼ水みたいなもんなんだろうな…

82 20/08/21(金)13:35:06 No.720103825

原価厨じゃないけど消費者的には220150円でも高く感じると思うのに120て

83 20/08/21(金)13:36:00 No.720103998

ネットではブーブー言われてるけど相変わらずランキングトップなんだけどねおいしい牛乳

84 20/08/21(金)13:36:06 No.720104014

単純に商品が飽きられてウケなくなったのを内容量や値段のせいにしがち

85 20/08/21(金)13:36:15 No.720104042

>ID:eJ1CGO8. >日本が貧乏になっていく様 世界的な経済現象で 最近まで絶好調だった中国ですら同じことやってるぞこれ

86 20/08/21(金)13:36:35 No.720104103

正直にごめんしたルマンド好き

87 20/08/21(金)13:36:52 No.720104141

卵一個分くらいしか入ってない時あったもん

88 20/08/21(金)13:37:10 No.720104181

儲けより人命が大切だからリクエストに応え続ける鶴瓶汁

89 20/08/21(金)13:37:13 No.720104192

女性のためと減らして男性客を切り捨てる 量を戻して女性客を切り捨てる 完璧だ

90 20/08/21(金)13:37:22 No.720104211

俺の飲んでるスティックコーヒーは一層美味しくなりました!って宣伝で量減らしてアミノ酸足しただけだった

91 20/08/21(金)13:37:22 No.720104212

>原価厨じゃないけど消費者的には220150円でも高く感じると思うのに120て 高いよ…

92 20/08/21(金)13:37:25 No.720104220

全部バイオエタノールのせい

93 20/08/21(金)13:37:27 No.720104228

>220150円 なそ にん

94 20/08/21(金)13:37:29 No.720104240

まあ正直にごめんなさい経営苦しいです値上げor減量しますって言ったほうが心象は良いと思う 買うかどうかは別として

95 20/08/21(金)13:37:40 No.720104276

つべこべ言い訳して内容量減らすなら頑張ったけど無理です値上げしますって言われたほうがまだ理解できるんだけどな

96 20/08/21(金)13:37:42 No.720104288

コンビニおでんのがんも作ってたけど毎年細かく変更されてたな

97 20/08/21(金)13:37:59 No.720104333

twitterでみんなドロリッチなうしてたもんな…

98 20/08/21(金)13:38:04 ID:eJ1CGO8. eJ1CGO8. No.720104346

スレッドを立てた人によって削除されました >最近まで絶好調だった中国ですら同じことやってるぞこれ なおソースなし! 日本だけだよこんなに量減らしてるの

99 20/08/21(金)13:38:09 No.720104359

>ネットではブーブー言われてるけど相変わらずランキングトップなんだけどねおいしい牛乳 結局コンビニ弁当も買っちゃうし文句言いつつも買い続けちゃってる自覚はある

100 20/08/21(金)13:38:29 No.720104409

おーいお茶濃い味は600mlだけど なんか女性が手に取りやすいように容量が減ってるタイプが出てきてるみたいで心配

101 20/08/21(金)13:38:29 No.720104413

この失敗を見て段階的にシュリンクフレーションと徐々の値上げをしているのが今のコンビニ製品だ

102 20/08/21(金)13:38:50 No.720104483

ガリガリくんはみんな許した

103 20/08/21(金)13:39:05 No.720104525

まあそれ言い出すと価格が違いすぎるからね欧米 あっち日本円で千円でランチなんか食えねえぞ

104 20/08/21(金)13:39:18 No.720104562

>ガリガリくんはみんな許した 高田渡使われたらなあ

105 20/08/21(金)13:39:29 No.720104595

おいしい牛乳はキャップついてるからなんか買っちゃう 普通のだとあんまりちゃんと閉じれてる気がしない

106 20/08/21(金)13:39:31 No.720104604

美味しくなって新登場いいよね…

107 20/08/21(金)13:39:37 No.720104624

売り上げ的には2009年がピークらしいし飽きられたのが大きい

108 20/08/21(金)13:39:45 No.720104651

近所に安いスーパーとかあるのにコンビニで色々買い物してる時点で値段は気にしてないって事になるか俺

109 20/08/21(金)13:39:48 No.720104663

ダイドーの自販機だったかなコーヒーゼリー好きなんだ ジョージアのはまずい

110 20/08/21(金)13:39:52 No.720104678

>まあ正直にごめんなさい経営苦しいです値上げor減量しますって言ったほうが心象は良いと思う ガリガリ君と(ちょっと方向性は違うけど)サイゼは許されたからな

111 20/08/21(金)13:40:12 No.720104728

いきなり3分の1容量減らすなんて舐めた真似されたら慌てて元に戻そうが誰が買うかよってなる

112 20/08/21(金)13:40:17 No.720104745

欧米みたいにCMでガンガンよその製品揶揄しろよ 同業他社の製品の量が減ってる事CMでやりまくれば馬鹿でも意識しはじめるぞ

113 20/08/21(金)13:40:41 No.720104816

けんちゃんラーメンは新発売した直後に販売終了してしまったんだろうか まだ作ってるんだろうか

114 20/08/21(金)13:40:47 No.720104835

言い訳が暗黒メガコーポめいてる

115 20/08/21(金)13:40:49 No.720104844

>おいしい牛乳はキャップついてるからなんか買っちゃう >普通のだとあんまりちゃんと閉じれてる気がしない 冷蔵庫狭いと横おきしたくなるからキャップ式がいいね

116 20/08/21(金)13:41:08 No.720104893

この図みたいに極端でなくともどこの企業も量を減らして減らして減らして…と改良してるけど 最初の頃に俺が酷いデブ!と怒ってたら周りは うるせーよデブ俺たち普通の人はこれくらいの量で十分なんだよ と文句言うやつはデブと10年位押さえつけれてたのに最近はその普通の人からしても足りなくなったんだなって

117 20/08/21(金)13:41:15 No.720104916

>商品説明に「大人の」とか「女性に」の類があるのは間違いなく地雷 大人のファンタ酷かったよね 味が薄い炭酸弱い量少ないで褒められる所が一つも無かった マーケティング資料上にしか存在しない空想の大人に向けて作られた誰の方向も見てない商品 あれの真逆をやった三ツ矢サイダーの濃くておいしいシリーズが売上伸ばしてるのがほんと皮肉

118 20/08/21(金)13:41:45 No.720104999

>けんちゃんラーメンは新発売した直後に販売終了してしまったんだろうか >まだ作ってるんだろうか ポケモンヌードル新発売!

119 20/08/21(金)13:41:53 No.720105025

セブンイレブンのお弁当みたいだね

120 20/08/21(金)13:42:07 No.720105061

>欧米みたいにCMでガンガンよその製品揶揄しろよ >同業他社の製品の量が減ってる事CMでやりまくれば馬鹿でも意識しはじめるぞ 市場に水をさして客離れおこしてると思うがまだやってるんだろうか

121 20/08/21(金)13:42:14 No.720105078

飽食の時代なのにこれじゃ足りないまで来たか

122 20/08/21(金)13:42:35 No.720105159

>10%容量減らした言い訳のレジェンドだと思う でも日本で一番売れてる商品がこの明治おいしい牛乳

123 20/08/21(金)13:42:38 No.720105171

今年小麦が高騰してて申し訳ないですが値上げします…してた会社があれから10年値段戻すどころか年々上がってるんだけど世界的に小麦の量は減ってるんです?

124 20/08/21(金)13:43:04 No.720105243

鶴瓶

125 20/08/21(金)13:43:11 No.720105268

>欧米みたいにCMでガンガンよその製品揶揄しろよ >同業他社の製品の量が減ってる事CMでやりまくれば馬鹿でも意識しはじめるぞ 嫌味でも人種差別でもなんでもなく陰口叩くのが日本人の気質な処があるから… 表立って言う時は周りへの仕込みを終わらせておかないと

126 20/08/21(金)13:43:13 No.720105276

上にソフトが載ってるのは好き

127 20/08/21(金)13:43:17 No.720105292

>つべこべ言い訳して内容量減らすなら頑張ったけど無理です値上げしますって言われたほうがまだ理解できるんだけどな 例えばスレ画の言い訳とか幼稚園児すら騙せないだろうに「この言い訳で消費者は納得するだろう」という馬鹿にした態度が透けて見えるからだと考えられる

128 20/08/21(金)13:43:41 No.720105365

>うるせーよデブ俺たち普通の人はこれくらいの量で十分なんだよ >と文句言うやつはデブと10年位押さえつけれてたのに 聞いたことない

129 20/08/21(金)13:44:16 No.720105468

容量1.5倍の値段1.8倍バージョン販売してたら俺は買ってたかもしれない

130 20/08/21(金)13:44:46 No.720105559

>世界的に小麦の量は減ってるんです? 小麦を食べる人がガンガン増えてる

131 20/08/21(金)13:44:48 No.720105568

おいしい牛乳の容器は割と気に入ってるので今でも買ってる でも移行したてのときのひねるだけじゃ開かないやつはアホだと思う

132 20/08/21(金)13:45:08 No.720105632

一度でも原材料高騰を理由に値引きすると 以降正常化したら利益が上がるだけなんだよなあ

133 20/08/21(金)13:45:22 No.720105670

あがった値段を元に戻すことはないから 原価が100→200→100→200みたいに定期的に同じ幅で上がって下がってしてるだけだったとしても その上がるたびに便乗して利益率どんどん増やしてるだけでは?みたいに感じるのよな

134 20/08/21(金)13:45:35 No.720105706

いや値段も減らせよ

135 20/08/21(金)13:45:38 No.720105712

物価って基本上がってくもんなんです? 給料上がった?

136 20/08/21(金)13:46:15 No.720105813

>物価って基本上がってくもんなんです? >給料上がった? 消費税上がった

137 20/08/21(金)13:46:29 No.720105860

牛乳は他社が追随せずに頑張ってる フルーツ飲料はトロピカーナの後追いで崩壊した

138 20/08/21(金)13:46:52 No.720105934

同じ値段なら量は多ければ多い程いい 食べきれなければ捨てればいいし

139 20/08/21(金)13:46:57 No.720105950

増量の時は値上げするけど減量の時は値下げしない

140 20/08/21(金)13:47:26 No.720106040

お菓子全般 まこと小さくなり申した…

141 20/08/21(金)13:47:50 No.720106111

>物価って基本上がってくもんなんです? >給料上がった? 物価も給与も緩やかにインフレしていくのが理想なのでまあ上がる 物価の上昇に給与の上昇が追いついていかねえ…

142 20/08/21(金)13:48:14 No.720106172

いくらなんでも一気に1/3は減らし過ぎだと思う やるにしてももっと少しずつやるだろう普通

143 20/08/21(金)13:48:38 No.720106245

植物性油脂→コーヒー→乳製品

144 20/08/21(金)13:49:16 No.720106361

>持ちやすく使いやすいお値段据え置き一割減の牛乳 今1割じゃすまないぞ…

145 20/08/21(金)13:49:25 No.720106396

言い訳が9割ぐらい悪いよ

146 20/08/21(金)13:49:27 No.720106405

女性の方がスイーツとか食ってる気がするけど毎回理由に使われて特に文句は無いんだろうか

147 20/08/21(金)13:49:53 No.720106486

最初から悪いよりも普通だったものが後から悪くなる方がショックがでかい

148 20/08/21(金)13:49:58 No.720106510

缶ジュースの消費税便乗値上げは許さないよ

149 20/08/21(金)13:51:14 No.720106751

減らして喜ぶ女子もいる事はいる でも元から買ってる奴がそれ以上に無言で離れるから悪手なのは常識

150 20/08/21(金)13:51:20 No.720106779

>超デフレ時代を基準として値上げが悪という風潮もどうかと思う >それで買う人がいるかは別問題として 消費者の所得があがってればそりゃいいけどさ

151 20/08/21(金)13:51:36 No.720106826

鶴瓶みたいにだんだんでかくなる商品はないのかよ!

152 20/08/21(金)13:51:38 No.720106833

>給料上がった? 全然上がってないんだよなぁ…特に低層 昔は年収300万円の暮らし方って本が低過ぎるってネタ扱いされてたんだぜ?

153 20/08/21(金)13:51:39 No.720106835

これでもコロナ前は戦後最高の景気って政府は言ってたから…

154 20/08/21(金)13:51:48 No.720106860

女性向けみたいな事言って迷走中のCMはグラドルとか使ってなかった?

155 20/08/21(金)13:51:57 No.720106884

ぶっちゃけ容量を減らして値段据え置きよりも値上げした方が消費者は買うだろ

156 20/08/21(金)13:52:01 No.720106898

食品系全般は女性のためにって言葉が 完全に減量して利益率高めるための言い訳ってイメージになっとるよな

157 20/08/21(金)13:53:06 No.720107055

正直に値上げしたら建前ぐらいは用意しろってキレそう

158 20/08/21(金)13:53:14 No.720107076

ポテチは段階的に減らしながらその合間に今だけ10%増量! を繰り返してごまかしてるイメージがある

159 20/08/21(金)13:53:17 No.720107085

>ぶっちゃけ容量を減らして値段据え置きよりも値上げした方が消費者は買うだろ 値上げは買わないのがデータで出てる

160 20/08/21(金)13:53:20 No.720107094

>容量は関係ねえだろそもそもアイス200gとかあってもこまるわ アメリカがホールサイズのアイスを掬って取り分けてるのみるにそれはそれで困らんよ

161 20/08/21(金)13:53:57 No.720107204

慌てて容量戻しても結局生産終了してるの最高に無様

162 20/08/21(金)13:53:59 No.720107211

180から一気に減らす判断が解らん…

163 20/08/21(金)13:54:23 No.720107268

値上げは買わない量減らしても買わない どうしたらいいんです?

164 20/08/21(金)13:54:33 No.720107294

自販機飲料の便乗値上げは消費税始めて導入されたときからなんかおかしなことになってるぁらな

165 20/08/21(金)13:54:45 No.720107325

>ぶっちゃけ容量を減らして値段据え置きよりも値上げした方が消費者は買うだろ 残念ながら買わないってデータ出てるんだよ…

166 20/08/21(金)13:55:19 No.720107430

左図 こういう紙で簡易包装してあるプリン買ったら 右図 底がすごい小さくなってたことある

167 20/08/21(金)13:55:43 No.720107501

>値上げは買わない量減らしても買わない >どうしたらいいんです? 地獄に突き進むかすっぱり切り捨てる

168 20/08/21(金)13:55:45 No.720107509

ちょっとずつ減らすんだよ

169 20/08/21(金)13:55:53 No.720107537

>どうしたらいいんです? それが普通になれば良い 段階的に平均価格を上げていくしかないんだよ…

170 20/08/21(金)13:56:07 No.720107573

>値上げは買わない量減らしても買わない >どうしたらいいんです? 品質を落として製造原価を下げる

171 20/08/21(金)13:56:32 No.720107638

原価は年々上がるし詰みである

172 20/08/21(金)13:56:48 No.720107687

お値段安くてボリュームアップ!味は濃くしたけど後は知らね!みたいな商品が未だにそこそこ見掛けるのが逆に凄い めっちゃバカっぽい売り文句だけどその背景に異常なまでの企業努力がありそう

173 20/08/21(金)13:57:56 No.720107891

>>値上げは買わない量減らしても買わない >>どうしたらいいんです? >品質を落として製造原価を下げる まずくなったから買わね→もっと原価下げなきゃ… 負のスパイラル

174 20/08/21(金)13:58:21 No.720107953

>左図 こういう紙で簡易包装してあるプリン買ったら >右図 底がすごい小さくなってたことある 賢いけど自分がそれ買ったら二度と買わねえってなるな あまりにも美味しかったらリピートするけど

175 20/08/21(金)13:58:21 No.720107955

賃金が低いのが全ての原因

176 20/08/21(金)13:59:38 No.720108154

>女性の方がスイーツとか食ってる気がするけど毎回理由に使われて特に文句は無いんだろうか は?舐めんなよ明治そんなんで騙されんからな ってキレる人を見たことある

177 20/08/21(金)13:59:42 No.720108164

>まずくなったから買わね→もっと原価下げなきゃ… >負のスパイラル 消費者は量の増減にはうるさいけど味の良し悪しなんて分からないから

178 20/08/21(金)13:59:50 No.720108189

デブ向けスイーツを

179 20/08/21(金)13:59:58 No.720108213

>値上げの方が悪いらしい >実際のとこ黙ってるせいで気づいてないだけって気もする 何g減らしました!ってでかでかと書かなきゃ比較にならねえよな

180 20/08/21(金)14:00:01 No.720108222

経営苦しいんです…って言って値上げやサイズダウンしたら 購入層は減るけど信用までは失わないからね… 女性向け・大人向けを謳って誤魔化すのは消費者を騙すようなものだしそこで信用失ったら終わりだよ

181 20/08/21(金)14:00:19 No.720108272

買う層がみんなタピオカ飲み始めたんじゃね

182 20/08/21(金)14:00:50 No.720108343

なんというか俺が生まれてからどんどん食い物が高くなってる気がする

183 20/08/21(金)14:00:54 No.720108358

まずくなると露骨に売れ残るからわからないってほどではないと思う

184 20/08/21(金)14:01:16 No.720108427

隙あらば増量する鶴瓶汁を見習って欲しい

185 20/08/21(金)14:01:30 No.720108458

素直に全部値上げして企業収入増えて賃金高くなって使える生活費増えて値上げしてってした方が良くない? 俺今たぶんすごい発見した

186 20/08/21(金)14:01:32 No.720108460

>値上げは買わないのがデータで出てる 198円から220円とかになるとそれだけでうげってなるわ

187 20/08/21(金)14:01:40 No.720108482

>今1割じゃすまないぞ… 今900じゃないの…?

188 20/08/21(金)14:01:49 No.720108498

別に値上げして量減らして…ってやってその商品が死んでも また新しく似たようなのが出てくるだけだから気にしないよね

189 20/08/21(金)14:01:53 No.720108506

女性向けは量減らしてお値段据え置き出来る魔法の言葉 死んだ

190 20/08/21(金)14:01:53 No.720108507

弁当なんかの二重底はわざわざ内皿作るコスト分飯入れて出してくれよと思うけど相当安いんだろうな…

191 20/08/21(金)14:01:58 No.720108523

女性にうれしいサイズ!

192 20/08/21(金)14:02:06 No.720108546

>素直に全部値上げして企業収入増えて まずこうならない

193 20/08/21(金)14:02:07 No.720108549

>隙あらば増量する鶴瓶汁を見習って欲しい 原価がゴミなんや!

194 20/08/21(金)14:02:14 No.720108566

プリンの紙包装で底を小さくする手法のほかにも 底は確認させておいて上げ底でごまかす方法もある これだと横から見た時、底の直径も大きいから大丈夫そうに見えるんだぜ

195 20/08/21(金)14:02:16 No.720108571

>180から一気に減らす判断が解らん… 人気になった!よし減らして利益ドカンと出すぞ!した結果だと思う

196 20/08/21(金)14:02:21 No.720108587

騙そうって意思が見えたら買いたくなくなるわね普通 じわじわ値上げするしかないよ

197 20/08/21(金)14:02:26 No.720108594

普通にガリガリ君とかミラノ風ドリアみたいにキツいから値上げします!ごめんなさい!した方がイメージ悪くならんと思うが…

198 20/08/21(金)14:02:27 No.720108595

>素直に全部値上げして企業収入増えて賃金据え置きで使える生活費増えて値上げしてってした方が会社的に良くない?

199 20/08/21(金)14:02:38 No.720108620

>隙あらば増量する鶴瓶汁を見習って欲しい あれはもう汁が壊れてるから…

200 20/08/21(金)14:02:43 No.720108636

>素直に全部値上げして企業収入増えて賃金高くなって使える生活費増えて値上げしてってした方が良くない? >俺今たぶんすごい発見した 企業収入増えても賃金高くなんないから…

201 20/08/21(金)14:02:46 No.720108649

>なんというか俺が生まれてからどんどん食い物が高くなってる気がする 見つけた…世界の歪み…!!

202 20/08/21(金)14:03:18 No.720108723

>>素直に全部値上げして企業収入増えて賃金高くなって使える生活費増えて値上げしてってした方が良くない? >>俺今たぶんすごい発見した >企業収入増えても賃金高くなんないから… でも昭和から平成初期は実際実現できてたし…

203 20/08/21(金)14:03:27 No.720108740

>別に値上げして量減らして…ってやってその商品が死んでも >また新しく似たようなのが出てくるだけだから気にしないよね 基本新しいのはまともなんで新商品だけ買うのが得策かもしれん 7とか特に

204 20/08/21(金)14:03:36 No.720108774

0g生産終了でだめだった

205 20/08/21(金)14:03:54 No.720108834

異様にインフレ恐怖症が日本国民にはある なんでや

206 20/08/21(金)14:04:09 No.720108872

>素直に全部値上げして企業収入増えて賃金高くなって使える生活費増えて値上げしてってした方が良くない? 消費者が使えるお金を増やすには賃金を上げる必要がある 賃金を上げるには消費者が使うお金を増やす必要がある

207 20/08/21(金)14:04:10 No.720108875

チチヤスのヨーグルトも一時期昔より露骨にすごい減ってたな… あれで他のヨーグルト食うようになった

208 20/08/21(金)14:04:11 No.720108878

>7とか特に 7はまじでクソカスだわ… 上げ底酷すぎる

209 20/08/21(金)14:04:17 No.720108891

原材料高騰につき値上げしますとか容量を減らしますって一言アナウンスしてくれれば十分だし さも客がそれを望んでいるかのように宣伝打って来る所は信用ならねぇ

210 20/08/21(金)14:04:19 No.720108897

今は金銭感覚がデフレに慣れきってるから無理

211 20/08/21(金)14:04:23 No.720108910

一昔前だとトリクルダウンをお題目に大企業に利益を与えようとしてた人たちがいたが それでどうなったかというと企業内で資産確保して賃金に反映されませんとなったという

212 20/08/21(金)14:04:26 No.720108916

1000年後の釣瓶茶はマイクロワームホールとかで空間拡張した容器で売ってるのかな…

213 20/08/21(金)14:04:29 No.720108929

スレ画のサイトはスゴい便利だと思う

214 20/08/21(金)14:04:35 No.720108947

>異様にインフレ恐怖症が日本国民にはある >なんでや 給料が増えないからですかね…

215 20/08/21(金)14:04:47 No.720108977

>消費者が使えるお金を増やすには賃金を上げる必要がある >賃金を上げるには消費者が使うお金を増やす必要がある 鶏か先か卵が先かみたいな

216 20/08/21(金)14:04:56 No.720109006

>異様にインフレ恐怖症が日本国民にはある >なんでや 給料がね…

217 20/08/21(金)14:04:57 No.720109011

>>異様にインフレ恐怖症が日本国民にはある >>なんでや >給料が増えないからですかね… インフレせんとどうやっても給料は上がらへんのや

218 20/08/21(金)14:05:07 No.720109028

>チョコチップスナックパンも今じゃ6本になってしまった ワグナス?

219 20/08/21(金)14:05:07 No.720109029

>今900じゃないの…? 700のが出たと思ってたけど調べたらそんなんなかった… 俺のこの記憶は一体…

220 20/08/21(金)14:05:11 No.720109040

>>>素直に全部値上げして企業収入増えて賃金高くなって使える生活費増えて値上げしてってした方が良くない? >>>俺今たぶんすごい発見した >>企業収入増えても賃金高くなんないから… >でも昭和から平成初期は実際実現できてたし… 逆に言うと高度経済成長期やバブルレベルで調子良くないとできないんだな…

221 20/08/21(金)14:05:24 No.720109077

ガリガリくん10円値上げを告知するCM好き

222 20/08/21(金)14:05:25 No.720109078

家賃とかも昔と比べると上がってんのかな?

223 20/08/21(金)14:05:29 No.720109092

大盛りが好きとか以前に同じ値段で内容量減らされたら舐められてるとしか思わんわ

224 20/08/21(金)14:05:37 No.720109112

カールおじさんも死んだし

225 20/08/21(金)14:05:38 No.720109117

企業内の賃金格差は子会社系列含めてn%以内までって法で義務付けしないと下は搾取されるだけでしょ

226 20/08/21(金)14:05:42 No.720109129

むしろバブルの経験があるから企業は貯め込むようになった訳で

227 20/08/21(金)14:05:43 No.720109135

>ガリガリくん10円値上げを告知するCM好き あれはまあしょうがねえな…ってなる

228 20/08/21(金)14:05:57 No.720109176

戦争負けてバブル崩壊してお前らは駄目だって精神で育ててきたから 頭悪いくらい前向きじゃないとインフレなんかしないぞ

229 20/08/21(金)14:06:17 No.720109241

貯めに貯めた内部留保があるからコロナ禍を耐えきれてるんだろう多分

230 20/08/21(金)14:06:23 No.720109268

>企業内の賃金格差は子会社系列含めてn%以内までって法で義務付けしないと下は搾取されるだけでしょ わかりました役員報酬あげます

231 20/08/21(金)14:06:24 No.720109270

>でも昭和から平成初期は実際実現できてたし… なるほどバブル景気

232 20/08/21(金)14:06:28 No.720109289

原油値上げの時に値上げして そのあと落ち着いたけど価格そのままだったもの多すぎる

233 20/08/21(金)14:06:42 No.720109326

去年ロンドン行ったけど正気かってレベルで物価高くて悲しくなった あっちの人はまだ東京が狂気の物価だと思い込んでたけど

234 20/08/21(金)14:06:56 No.720109371

基本的にインフレって先に物価が上がってから 給料とかも上がるもんなんだけど それを嫌がりすぎてる

235 20/08/21(金)14:07:04 No.720109392

>普通にガリガリ君とかミラノ風ドリアみたいにキツいから値上げします!ごめんなさい!した方がイメージ悪くならんと思うが… ミラノ風ドリア値上げはキツいからじゃなくてコロナ対策だから…

236 20/08/21(金)14:07:12 No.720109407

ポテチはまじで大容量パックじゃないと買えないわ 少な過ぎ

237 20/08/21(金)14:07:18 No.720109422

インフレしてくれないと海外旅行がいやぁキツいっす

238 20/08/21(金)14:07:23 No.720109437

今はもう消費者騙すような商品ばっかだな

239 20/08/21(金)14:07:31 No.720109467

>なんというか俺が生まれてからどんどん食い物が高くなってる気がする そりゃこの国はもうバブル崩壊以後ずっと傾き続けているし 企業利益の向上も従業員の福利厚生を切り捨てた分だし 斜陽って言葉はまさにこういう状況を指しているんだ

240 20/08/21(金)14:07:31 No.720109470

>ポテチはまじで大容量パックじゃないと買えないわ >少な過ぎ 一人だと今でもちょっと量多いわ

241 20/08/21(金)14:07:59 No.720109540

>>ガリガリくん10円値上げを告知するCM好き >あれはまあしょうがねえな…ってなる でもあれ明らかに変な味出して赤字出したからじゃん!

242 20/08/21(金)14:07:59 No.720109543

>インフレしてくれないと借金がいやぁキツいっす

243 20/08/21(金)14:08:02 No.720109552

サイゼは端数なくしただけだからな...

244 20/08/21(金)14:08:05 No.720109571

>基本的にインフレって先に物価が上がってから >給料とかも上がるもんなんだけど 物価がずーーっと上がってるのに給料全然増えてないぞこの国

245 20/08/21(金)14:08:07 No.720109578

>今はもう消費者騙すような商品ばっかだな 騙さないと売れないからな…

246 20/08/21(金)14:08:17 No.720109609

見てくれよこのマイクポップコーン なんかいつも増量してる気がするぞ

247 20/08/21(金)14:08:20 No.720109621

>一人だと今でもちょっと量多いわ 一気に食べなくてもいいんだ

248 20/08/21(金)14:08:22 No.720109628

ほんと日本って住みづらくなったね…

249 20/08/21(金)14:08:23 No.720109631

>インフレせんとどうやっても給料は上がらへんのや 今10年前と比べて物価は明らかに倍近くなってるけど給料は変わってないじゃん?

250 20/08/21(金)14:08:30 No.720109653

ここでもよく宣伝されてるけどこのご時世に量増える鶴瓶汁はなかなかだな…

251 20/08/21(金)14:08:32 No.720109662

高所得層はともかくもう低所得層に値上げを乗り越えるだけの蓄えは無いからな… 給料が着いてくる前に滅ぶ

252 20/08/21(金)14:08:40 No.720109678

>基本的にインフレって先に物価が上がってから >給料とかも上がるもんなんだけど >それを嫌がりすぎてる 物価から賃金へのタイムラグでどうしても一瞬辛いタイミングができるからね そこで拒否反応起こすと中途半端に動いてただ辛い思いをするだけになる

253 20/08/21(金)14:08:54 No.720109722

>>一人だと今でもちょっと量多いわ >一気に食べなくてもいいんだ 食いかけに封しても日が経つとまずくなるじゃん!

254 20/08/21(金)14:08:58 No.720109733

>今はもう消費者騙すような商品ばっかだな まあそこは基本的に要らないものをいかに魅力的に見せるかというのが売り方ではあるし…

255 20/08/21(金)14:08:58 No.720109734

最近の観光飲食の切り捨てられっぷり見るに無駄が多い方が社会って良い状態なんじゃないかという気がしてきた

256 20/08/21(金)14:09:12 No.720109770

>ほんと日本って住みづらくなったね… まあ世界上位の住みやすさなんだけどな…

257 20/08/21(金)14:09:21 No.720109784

>斜陽って言葉はまさにこういう状況を指しているんだ 日出ずる国だったはずなのにねー

258 20/08/21(金)14:09:23 No.720109788

>食いかけに封しても日が経つとまずくなるじゃん! いや少ない方が人数いる時に困るから嫌だよ

259 20/08/21(金)14:09:26 No.720109800

広告業界の大人ってのは中年以降のことを指すのだ つまり若者みたいにガツガツ食わねぇしキツい炭酸も好まない草食男子みたいなノリで使われているのだ

260 20/08/21(金)14:09:54 No.720109888

>最近の観光飲食の切り捨てられっぷり見るに無駄が多い方が社会って良い状態なんじゃないかという気がしてきた 無駄なことというか娯楽産業を余裕着々で回せるって凄いことなんだと思うよ

261 20/08/21(金)14:09:56 No.720109893

>見てくれよこのマイクポップコーン >なんかいつも増量してる気がするぞ しかも比較的低カロリーで食物繊維も多いから無敵のスナックすぎる…

262 20/08/21(金)14:10:02 No.720109908

出た当初は140円でコヒーゼリーがいっぱい飲める!って商品だったと気がする… どうしてああなるんですか…

263 20/08/21(金)14:10:04 No.720109914

給料は上がってるはずだよ ただちょっと社会保険料とかが高くなって差し引きしてるだけさ あ、手取りへらすね

264 20/08/21(金)14:10:07 No.720109931

>つまり若者みたいにガツガツ食わねぇしキツい炭酸も好まない草食男子みたいなノリで使われているのだ そんな層はそもそも炭酸飲まないから手に取らないだけである

265 20/08/21(金)14:10:23 No.720109972

消費者のせいにするのってすげえ性格悪いと思う

266 20/08/21(金)14:10:28 No.720109988

そういえば腕への負担が1割減った牛乳はそこそこ売れてそうだけどどうだろうか?

267 20/08/21(金)14:10:36 No.720110009

>ここでもよく宣伝されてるけどこのご時世に量増える鶴瓶汁はなかなかだな… 単純に客の喜ぶ事やって何の変哲もないただの麦茶をブランディングする戦略が天才過ぎる…

268 20/08/21(金)14:10:39 No.720110024

>見てくれよこの麦茶 >なんかいつも増量してる気がするぞ

269 20/08/21(金)14:10:40 No.720110026

この掲示板自体が無駄の集まりみたいなもんだし…

270 20/08/21(金)14:10:40 No.720110028

>ほんと日本って住みづらくなったね… 住みやすい国を一例挙げて頂戴

271 20/08/21(金)14:10:51 No.720110060

>消費者のせいにするのってすげえ性格悪いと思う おいしい牛乳はそれがイメージ悪すぎて絶対買わないと決めてるわ

272 20/08/21(金)14:10:54 No.720110066

容量もだけど成分がちょくちょく変わってるのは 愛飲者からすれば味の違いで離れたりもしたのかな

273 20/08/21(金)14:10:55 No.720110076

給料自体は上がってるはず 年金と保険料が凄まじいことになってるから実感が沸かないけど

274 20/08/21(金)14:10:55 No.720110080

値上げするにしても値段のキリの良さって大事な気がする 自販機のペットボトルが160円に上がってからあんま買わなくなったわ

275 20/08/21(金)14:11:11 No.720110136

セブンのパックのアイスコーヒー常備してるんだけど コレが美味しくなって新登場されたら俺は死ぬと思う

276 20/08/21(金)14:11:18 No.720110151

>最近の観光飲食の切り捨てられっぷり見るに無駄が多い方が社会って良い状態なんじゃないかという気がしてきた かつて贅沢は敵だ!ってキャッチコピーがあった時代がありまして

277 20/08/21(金)14:11:21 No.720110157

おいしい牛乳は本当買わなくなったな… 隣に一リットル売りがあるし

278 20/08/21(金)14:11:45 No.720110240

20年くらいで1割も増えてないんだな給料 物価はどの位あがってるんだろ

279 20/08/21(金)14:11:48 No.720110246

鶴瓶汁は完全自社農場だから仕入れ安定してるしクソブラック体質だから社員酷使しても定額なので増量ができる

280 20/08/21(金)14:11:58 No.720110286

>最近の観光飲食の切り捨てられっぷり見るに無駄が多い方が社会って良い状態なんじゃないかという気がしてきた そうだが?

281 20/08/21(金)14:12:01 No.720110304

そもそもおいしい牛乳はさほど美味しくない…

282 20/08/21(金)14:12:19 No.720110350

>ここでもよく宣伝されてるけどこのご時世に量増える鶴瓶汁はなかなかだな… ペットボトル薄くすると賞味期限一気に短くなるから結構リスキーなことしてるけど需要多いからできることではある

283 20/08/21(金)14:12:20 No.720110351

値段同じで容量1.5倍の主成分無表記とか 量は増えたけど質は落としてゲロマズになったんでしょコレ

284 20/08/21(金)14:12:22 No.720110359

>そもそもおいしい牛乳はさほど美味しくない… そうかい?俺は好きだぜ

285 20/08/21(金)14:12:26 No.720110375

そもそも内容量増やしたり減らしたりしたらその分容器も変えなきゃいけないしそのためのラインも変更しなきゃいけないんだから売れなかったらただ売り上げが下がる以上にダメージデカいからまぁ死ぬよな

286 20/08/21(金)14:12:27 No.720110377

>20年くらいで1割も増えてないんだな給料 >物価はどの位あがってるんだろ 1.5倍くらいにはなってると思う

287 20/08/21(金)14:12:27 No.720110378

企業利益が向上してもその分は配当と役員報酬と内部留保に消えて従業員の賃金には影響を及ぼさないので安心して欲しい 頑張るだけ無駄な社会だよ今はもう

288 20/08/21(金)14:12:31 No.720110388

>高所得層はともかくもう低所得層に値上げを乗り越えるだけの蓄えは無いからな… 高所得層は低層なんて知らねえよ勝手に死ねって世論だし持ち直すのはなさそうだしな…

289 20/08/21(金)14:12:42 No.720110418

野菜生活も700ccくらいになってるしならちょっと高くでも他社の930cc買うわってなる

290 20/08/21(金)14:12:44 No.720110424

商品名においしいとかうまいとか付いてる商品が口に合わなかった時の怒りって結構な物だと思う

291 20/08/21(金)14:12:45 No.720110427

>ここでもよく宣伝されてるけどこのご時世に量増える鶴瓶汁はなかなかだな… お値段据え置きで量が増えると買う人が増えるって流れ 死ぬほど暑いのも理由だけど

292 20/08/21(金)14:12:49 No.720110440

毎月手取りから十万以上引かれてるのは端的にしんどい

293 20/08/21(金)14:12:56 No.720110457

>1.5倍くらいにはなってると思う なぜ日本人はまだ生きてるんだ

294 20/08/21(金)14:12:58 No.720110461

給料は多少上がったけど消費税や年金の上げ幅の方が大きいしなぁ あと非正規も増えてるし

295 20/08/21(金)14:13:02 No.720110470

>値上げするにしても値段のキリの良さって大事な気がする >自販機のペットボトルが160円に上がってからあんま買わなくなったわ サイゼは値上げしたのに客単価めっちゃ上がって 1000円ガチャ様様って言っててダメだった

296 20/08/21(金)14:13:07 No.720110484

十年前より自販機で買わなくなったなぁペットボトル 移動する範囲が広がったからかな

297 20/08/21(金)14:13:07 No.720110485

>物価から賃金へのタイムラグでどうしても一瞬辛いタイミングができるからね 一瞬なげえな…子供が大人になるくらいあるな…

298 20/08/21(金)14:13:24 No.720110533

180までならよくある話で量減らしたんだな…で終わるけど120まで行くと別の買うわってなるな

299 20/08/21(金)14:13:24 No.720110534

鶴瓶汁はいくらあっても足りないからな…

300 20/08/21(金)14:13:31 No.720110557

>最近の観光飲食の切り捨てられっぷり見るに無駄が多い方が社会って良い状態なんじゃないかという気がしてきた そりゃそうだろ…

301 20/08/21(金)14:13:33 No.720110562

高くなっても元から買ってた物は買う気になるけど 量が減ると買う気起きないよ…

302 20/08/21(金)14:14:00 No.720110639

社会の歯車に未来はないし勝ち組になりたかったら起業しろってのが資本主義ですよ

303 20/08/21(金)14:14:00 No.720110640

最近1リットルペットボトル飲料が軒並み900mlに置き換わってて笑える笑えない

304 20/08/21(金)14:14:03 No.720110650

>高くなっても元から買ってた物は買う気になるけど >量が減ると買う気起きないよ… だが値上げの時点で買わなくなる人の方が多いのだ

305 20/08/21(金)14:14:06 No.720110659

書き込みをした人によって削除されました

306 20/08/21(金)14:14:08 No.720110665

やっぱり公共事業とかでガンガンインフレさせるしかないと思う もっと世の中に金を増やすしかない

307 20/08/21(金)14:14:10 No.720110671

途中からコーヒーが絶滅してる

308 20/08/21(金)14:14:23 No.720110703

この手の女性に嬉しい内容量減らして実質値上げ!って売り文句女性差別だって叩かれないのかな

309 20/08/21(金)14:14:25 No.720110707

>180までならよくある話で量減らしたんだな…で終わるけど120まで行くと別の買うわってなるな 流石に栄養ドリンクレベルの量はな…

310 20/08/21(金)14:14:41 No.720110754

>社会の歯車に未来はないし勝ち組になりたかったら起業しろってのが資本主義ですよ まあその独立した中小死ねってのがこのコロナです

311 20/08/21(金)14:14:44 No.720110762

このタイプの類似商品ないのかな…

312 20/08/21(金)14:14:53 No.720110790

>物価はどの位あがってるんだろ 30年で8%って出てきた

313 20/08/21(金)14:14:54 No.720110795

>30年で0.8%上昇って出てきた スレ画のwikiとかと矛盾するんだが

314 20/08/21(金)14:15:00 No.720110809

お菓子を喰ってると俺がデブになったのかお菓子が小さくなったのか解らなくなるときがある 具体的にはカントリーマァム

315 20/08/21(金)14:15:08 No.720110830

低所得層って言うか末端労働者が死ぬと高所得層も死ぬほど不便な生活になるんだけどね

316 20/08/21(金)14:15:10 No.720110838

>この手の女性に嬉しい内容量減らして実質値上げ!って売り文句女性差別だって叩かれないのかな 実際ちょうどいいサイズだし女性は基本物が高い方が喜んで買うから良いんだ

317 20/08/21(金)14:15:13 No.720110850

クラフト系コーヒーが台頭してきたのがいい例だよ なんだ昔のコーヒー類は

318 20/08/21(金)14:15:28 No.720110894

すごいですよねセブンの弁当

319 20/08/21(金)14:15:31 No.720110902

>この手の女性に嬉しい内容量減らして実質値上げ!って売り文句女性差別だって叩かれないのかな 女性って別にそういう苦情いれたりしないだろうにな

320 20/08/21(金)14:15:47 No.720110950

>>30年で0.8%上昇って出てきた >スレ画のwikiとかと矛盾するんだが 一つの商品だけで判断するなよ!

321 20/08/21(金)14:16:02 No.720110989

女性向けって言えばヤクルトサイズにすらできそう

322 20/08/21(金)14:16:18 No.720111037

>スレ画のwikiとかと矛盾するんだが ドロリッチを物価の基準にする人初めて見た…

323 20/08/21(金)14:16:24 No.720111049

ガツンとみかん昨日買ったら明らかに5年前より短くなってた

324 20/08/21(金)14:16:26 No.720111065

>30年で8%って出てきた 絶対嘘だろあからさまに全部たけえぞ

325 20/08/21(金)14:16:28 No.720111071

コンビニが繁栄してる時点であんまり貧乏になった感がない スーパーより明らかに高いのにみんなお金持ってるな…ってなる

326 20/08/21(金)14:16:37 No.720111099

セブンの煎餅弁当いいね トップの矜持を感じる

327 20/08/21(金)14:16:49 No.720111131

>最近の観光飲食の切り捨てられっぷり見るに無駄が多い方が社会って良い状態なんじゃないかという気がしてきた 国が豊かになっていく過程ではまず実業次に虚業の順番で栄えていくものだから 衰退する過程では当然虚業、実業の順番になるわな

328 20/08/21(金)14:16:53 No.720111139

>su4140989.jpg >10%容量減らした言い訳のレジェンドだと思う でもこれ実は有り難がってる老人いるんだよな…俺の母親だけど 軽くて飲みきれるからと

329 20/08/21(金)14:17:00 No.720111159

「女性に嬉しい食べきりサイズ」とか舐めてんのかって話だよな

330 20/08/21(金)14:17:01 No.720111164

女だって腹いっぱい食いてぇよクソがって言ってた女性の言葉が忘れられない

331 20/08/21(金)14:17:01 No.720111166

物価って別に全商品一律で上がるってことじゃないからな!

332 20/08/21(金)14:17:12 No.720111204

>スーパーより明らかに高いのにみんなお金持ってるな…ってなる 判断力が落ちてるんだよ

333 20/08/21(金)14:17:16 No.720111221

>コンビニが繁栄してる時点であんまり貧乏になった感がない >スーパーより明らかに高いのにみんなお金持ってるな…ってなる コンビニはもう斜陽になってきてどこも筆紙だよ 売れなくなってきてる

334 20/08/21(金)14:17:26 No.720111249

>軽くて飲みきれるからと 100gだと体感は誤差だろ… だいたい飲むごとに軽くなるのに

335 20/08/21(金)14:17:40 No.720111284

>この手の女性に嬉しい内容量減らして実質値上げ!って売り文句女性差別だって叩かれないのかな 実際菓子やらジュースやら多過ぎて食べきれないor飽きるって人も少なくはないからな 個包装なら多くても分けて食べたり配ったり出来るが

336 20/08/21(金)14:17:42 No.720111293

セブンの弁当はまだ食える美味さだからぎりぎりセーフ というか他のコンビニ頑張れ

337 20/08/21(金)14:17:43 No.720111295

>具体的にはカントリーマァム スレ画のwikiにも乗ってるがめっちゃ減ってる

338 20/08/21(金)14:17:47 No.720111308

じゃあ容量減らしたやつと元のサイズ両方売れよ

339 20/08/21(金)14:17:48 No.720111312

>>コンビニが繁栄してる時点であんまり貧乏になった感がない >>スーパーより明らかに高いのにみんなお金持ってるな…ってなる >コンビニはもう斜陽になってきてどこも筆紙だよ >売れなくなってきてる それはコンビニの数が多すぎるのが原因よ

340 20/08/21(金)14:17:55 No.720111324

>お菓子を喰ってると俺がデブになったのかお菓子が小さくなったのか解らなくなるときがある >具体的にはカントリーマァム 大人になって小さく見えているだけさ…きっとそうさ…

341 20/08/21(金)14:18:10 No.720111365

カントリーマアムは昔はもっとサクサクしてた気がする なんか今のはしっとりしてる…

342 20/08/21(金)14:18:27 No.720111401

コンビニに関しては時間とか自分の体力を買う物と割り切ってるから… コンビニ常用して金無いって言ってる人は知らない

343 20/08/21(金)14:18:33 No.720111419

牛乳のパックを持ち上げるのにも苦労する人は買物とかどうしてるんだろうな

344 20/08/21(金)14:18:33 No.720111420

>カントリーマアムは昔はもっとサクサクしてた気がする >なんか今のはしっとりしてる… 昔からしっとりが売りだよ!

345 20/08/21(金)14:18:37 No.720111433

>1000円ガチャ様様って言っててダメだった 端数円上がっても大差ないしな 毎日いくわけでもないし

346 20/08/21(金)14:18:43 No.720111441

カントリーマアムは数も減ってるしサイズも小さくなってる てかお菓子だと板チョコですらめっちゃ小さくなった

347 20/08/21(金)14:18:52 No.720111463

コンビニより安いったって数十円くらいだし スーパーが通勤の道の途中にあるならともかく 寄り道してまで買いたくないってのも別におかしくない

348 20/08/21(金)14:18:54 No.720111471

値上げよりもサイズ小さくしましたの方が多い気がするから グラム単価で比較しないといけないのでめどい

349 20/08/21(金)14:19:13 No.720111522

>スーパーより明らかに高いのにみんなお金持ってるな…ってなる 実際利便性考えると多少高いのなんか誤差みたいなもんってところはある

350 20/08/21(金)14:19:15 No.720111527

>>>コンビニが繁栄してる時点であんまり貧乏になった感がない >>>スーパーより明らかに高いのにみんなお金持ってるな…ってなる >>コンビニはもう斜陽になってきてどこも筆紙だよ >>売れなくなってきてる >それはコンビニの数が多すぎるのが原因よ ドラッグストアに喧嘩売られてるのもキツそう

351 20/08/21(金)14:19:23 No.720111551

個人的にはココナッツサブレが量減らされたのが一番のショックだった…

352 20/08/21(金)14:19:26 No.720111560

>じゃあ容量減らしたやつと元のサイズ両方売れよ 単なる値上げなのに下手な方便使われるとこう思うよね

353 20/08/21(金)14:19:37 No.720111594

コンビニがやばいのはフランチャイズシステムとかそういうやつのせいでは

354 20/08/21(金)14:19:37 No.720111599

シュリンクフレーションひどいよね ウインナーとかもすげえ減った

355 20/08/21(金)14:19:40 No.720111606

記憶の大きい奴はえびみりんせんべいかな 昔はすごい大きかったんだぜ

356 20/08/21(金)14:19:43 No.720111615

その点トッポってすげーよな最後までチョコたっぷりだもん 一袋あたりの内容量めっちゃ減ってる…

357 20/08/21(金)14:19:45 No.720111623

ブルボンの100円菓子も本数減っててかなしみ… ブルボンは信頼できると思ってたのに

358 20/08/21(金)14:20:17 No.720111704

うまい棒とか明らかに小さくなっててこれは…

359 20/08/21(金)14:20:23 No.720111725

シュリンクフレーションはスタグフレーションを如実に語ってる…

360 20/08/21(金)14:20:25 No.720111733

明治のミルクチョコレート前買った時無茶苦茶ちっちゃくなっててビビったな…

361 20/08/21(金)14:20:34 No.720111770

>個人的にはココナッツサブレが量減らされたのが一番のショックだった… いつの間にか包装で分けられて露骨に量減ってたね…

362 20/08/21(金)14:20:36 No.720111775

たまごなんかは逆にここ数十年で大幅に値下がりしてた気がする

363 20/08/21(金)14:20:36 No.720111776

よく子供の頃に食べたお菓子を買って 昔はもっと多かった気がするけど、大人になったな…って考える人いるけど 9割がほんとに減ってるからな…

364 20/08/21(金)14:20:36 No.720111778

シャープな辛さに変わるらしいわさビーフも心配でならない なんか変な単語使われると途端に胡散臭くなる

365 20/08/21(金)14:20:37 No.720111780

1km圏内にセブン4~5件あったりするからな…

366 20/08/21(金)14:20:55 No.720111830

実はかなりの小食だから量が少ないのはありがたかったりする でもクソみたいな言い訳して値上げを正当化するのは腹立つ

↑Top