何両あ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/08/21(金)00:57:18 No.720009194
何両あれば普通の生活やってける?
1 20/08/21(金)01:05:53 No.720011314
味噌140kgはすげえな
2 20/08/21(金)01:24:03 No.720015337
おおよそ今で言うといくらくらいなんだ?10万くらい?
3 20/08/21(金)01:26:43 No.720015875
米もKgで表記して欲しい
4 20/08/21(金)01:37:09 No.720017869
一斗缶が18Lだから一石が180Lくらいじゃない?
5 20/08/21(金)01:38:26 No.720018095
2枚あれば1年は働かなくても食うに困らないのでは
6 20/08/21(金)01:39:49 No.720018374
約180kgらしい
7 20/08/21(金)01:42:05 No.720018751
電気水道代かからないとして家賃以外なんか固定費用ってあるのかな 薪代とか?
8 20/08/21(金)01:42:53 No.720018901
>18世紀においては、米価で換算すると約6万円、大工の賃金で換算すると約35万円となります。 思ったより安かった
9 20/08/21(金)01:43:00 No.720018916
60万円くらいって聞いた
10 20/08/21(金)01:44:15 No.720019118
傘が0.7両とかだったような
11 20/08/21(金)01:44:15 No.720019120
昔は物価ウンコ安いんでしょ 行き渡るおちんぎんもウンコ少なかっただけで
12 20/08/21(金)01:44:51 No.720019204
毎日は風呂入れないのか
13 20/08/21(金)01:46:13 No.720019395
道具類は高いイメージがある キセルとか半纏とか
14 20/08/21(金)01:46:36 No.720019453
江戸時代も長いから初期と末期で1両の価値もかなり違うし 基準を米価にするしかないから現代感覚とはちょっとずれることもある
15 20/08/21(金)01:49:42 No.720019906
そもそも貨幣の価値の変動が凄いのでは
16 20/08/21(金)01:50:58 No.720020107
江戸時代末期だと1両価値がだいぶ低そうだ