虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/08/20(木)20:37:31 日本ア... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/08/20(木)20:37:31 No.719911977

日本アルプスデビューしようと思うのだけどおすすめとなるとやっぱり燕岳かしら?

1 20/08/20(木)20:38:11 No.719912262

なぜいきなり燕岳なんだ 理由を言え

2 20/08/20(木)20:38:45 No.719912503

アルプス最高峰は北岳だしなぁ

3 20/08/20(木)20:40:06 No.719913001

有名どころは北岳や穂高、槍かな 燕岳も有名だけどそこを選んだ理由は何だい

4 20/08/20(木)20:42:32 No.719913913

>なぜいきなり燕岳なんだ >理由を言え 日本アルプスで初心者向け枠に入ってたのと 千畳敷カールみたいなロープウェイ・バスと言った強制三密状態が無いのと 日帰り登山ができるコースがあるとのことで燕岳にしようかなと

5 20/08/20(木)20:42:43 No.719913977

笠ヶ岳がいいよ

6 20/08/20(木)20:44:31 No.719914583

俺も燕岳だったけどアルプスを満喫できる部分が一瞬で終わって登り甲斐がなかったから立山周回ぐらいでどうだ

7 20/08/20(木)20:46:56 No.719915454

ちなみ目安として 夏冬雲取山テント泊縦走とバカ尾根をやれるぐらいの体力はあるわよ

8 20/08/20(木)20:47:14 No.719915567

登って縦走しないなら麓で遊べる槍がおすすめ

9 20/08/20(木)20:50:11 No.719916575

笠ヶ岳がいいよ 日曜に日帰りで行ったけどすれ違ったの2人だけだった 山頂肩の山小屋閉まってるから本気で人いないっぽい

10 20/08/20(木)20:51:45 No.719917164

針ノ木も雪渓ある割に人気は低くて良かった 日帰りできるし

11 20/08/20(木)20:55:49 No.719918533

燕は夏なら足を滑らせて死ぬポイントはないし稜線からの景色は申し分ないし初めてにはとてもいいよ 槍もそうだけどアプローチが長すぎる 穂高は危険が危なすぎる 立山は体力があれば楽勝だけど日本アルプス?って感じになっちゃうかも ってここまで書いて北アじゃなくて日本アルプスか なら木曽駒でいいんじゃないの RWで千畳敷カールまで上がってちょっと登ればすぐ大展望だ

12 20/08/20(木)20:56:38 No.719918833

>針ノ木も雪渓ある割に人気は低くて良かった 今年は通行できないとか

13 20/08/20(木)20:56:53 No.719918928

そういえばヤマノススメでも日本アルプスはそんなにやってないなあおい達

14 20/08/20(木)20:57:05 No.719918982

>>針ノ木も雪渓ある割に人気は低くて良かった >今年は通行できないとか コロナ案件?

15 20/08/20(木)20:57:59 No.719919253

双六から三俣蓮華とおって水晶とか登り易くて小屋も綺麗だった気がするが今の環境ではコロナが怖いから小屋を満喫できないか

16 20/08/20(木)20:58:17 No.719919347

>そういえばヤマノススメでも日本アルプスはそんなにやってないなあおい達 ゆるふわじゃないからな! いやお金と時間さえかければゆるふわなところもたくさんあるけど それならまだ近場で訪問すべき場所はたくさんある

17 20/08/20(木)20:58:45 No.719919480

>>今年は通行できないとか >コロナ案件? 小屋が営業しなくて雪渓の整備ができないって話だからコロナ案件

18 20/08/20(木)20:59:31 No.719919728

アルプス地帯の登山口までの移動時間算出するのいいよね… 高速使用して4時間以上だと…?

19 20/08/20(木)20:59:41 No.719919792

>>>今年は通行できないとか >>コロナ案件? >小屋が営業しなくて雪渓の整備ができないって話だからコロナ案件 今年そういうの多いな 人気がないルートは小屋がやってなくて登山道整備されてないから通行止めみたいな展開

20 20/08/20(木)21:01:01 No.719920319

>なら木曽駒でいいんじゃないの >RWで千畳敷カールまで上がってちょっと登ればすぐ大展望だ せめてロープウェイ駅までマイカーで行けたらいいのにね…

21 20/08/20(木)21:01:51 No.719920640

>せめてロープウェイ駅までマイカーで行けたらいいのにね… 駐車場がないからね 乗り換えてバスで行ってね

22 20/08/20(木)21:02:45 No.719921010

今週末は土曜の午前中だけ晴れるっぽいので櫛形山に行くぜ! これだって立派な南アルプスだぜ!

23 20/08/20(木)21:02:57 No.719921096

標高とかこだわらず単にアルプスってだけでいいんなら焼岳 中の湯からならバス乗らずマイカーだけで行けるし 往復5時間かからない程度

24 20/08/20(木)21:04:51 No.719921935

登山を始めた頃は自分が住んでる関東No.3内のお山やその周辺を登ってたから移動時間が2時間ちょいで済んでたけど 北関東の北辺とか山梨の奥地に伸ばすと3~4時間 アルプスや東北までは5時間以上と色々と堪えるものがあるな…

25 20/08/20(木)21:05:26 No.719922164

あんまり遠いようなら自家用車諦めてバスや電車使ったら?

26 20/08/20(木)21:05:35 No.719922256

移動時間>登山時間だった時の何とも言えない気持ち

27 20/08/20(木)21:06:24 No.719922629

>あんまり遠いようなら自家用車諦めてバスや電車使ったら? コロナが怖いんですけお! ならそもそも外に出かけるな…? はい…

28 20/08/20(木)21:07:02 No.719922873

移動時間も楽しいだろ? 特に中央道とか山見放題じゃん

29 20/08/20(木)21:07:33 No.719923066

去年鷹ノ巣山は日帰りで登ったけど雲取山は登らないまま関東から引っ越しちゃった 結局一番楽しかったのは塔ノ岳だった

30 20/08/20(木)21:08:15 No.719923331

乗鞍は休暇村から徒歩で登っても山頂付近で蜜になるか

31 20/08/20(木)21:08:23 No.719923372

>去年鷹ノ巣山は日帰りで登ったけど雲取山は登らないまま関東から引っ越しちゃった ちょっと足を伸ばせば雲取山だったのに…

32 20/08/20(木)21:08:25 No.719923379

>移動時間も楽しいだろ? >特に中央道とか山見放題じゃん クラッシュする「」

33 20/08/20(木)21:08:37 No.719923476

今年初めて白馬岳登ったけどつらかったな

34 20/08/20(木)21:10:51 No.719924405

コロナ移行電車使ってねえなぁ… また温泉入った後気兼ねなくビールを飲む日が来て欲しい…

35 20/08/20(木)21:10:55 No.719924437

燕は子供の頃の俺でも登れたから簡単なはず

36 20/08/20(木)21:11:15 No.719924567

八方尾根から唐松岳とかもいいんじゃない?

37 20/08/20(木)21:13:35 No.719925589

唐松行くなら白馬からが絶対いい

38 20/08/20(木)21:13:36 No.719925602

甲斐駒登ろう 関東から近くてがっつり登れて景色は抜群 これはもう登らない理由がないよね

39 20/08/20(木)21:15:35 No.719926504

>甲斐駒登ろう >関東から近くてがっつり登れて景色は抜群 >これはもう登らない理由がないよね なるほど どれどれ… > 黒戸尾根コースでは山麓から頂上まで標高差が2,200mもあります。北沢峠コースも登山口の時点ですでに標高2,000mで、地上とは気候が違います。また、甲斐駒ヶ岳の頂上付近は雲がかかりやすく、夏場でも平均気温は1ケタ台 オイオイオイ

40 20/08/20(木)21:15:57 No.719926645

はがきで抽選だったり 電話予約で争奪戦だったり山小屋予約大変すぎて今年死ねる… 去年に引き続き雨登山しかねえ…

41 20/08/20(木)21:17:01 No.719927116

塔ノ岳に登ってもう一回塔ノ岳に登るだけだよ 体力に自信があれば大丈夫!

42 20/08/20(木)21:17:53 No.719927533

>塔ノ岳に登ってもう一回塔ノ岳に登るだけだよ >体力に自信があれば大丈夫! NHKのハゲぐらい強くないと日帰り出来ないよう!

43 20/08/20(木)21:18:43 No.719927929

あのハゲはそれを1ヶ月2ヶ月と続けるんだから別格すぎる…

44 20/08/20(木)21:20:05 No.719928519

「」と田中陽希…同じハゲなのにどうしてこうも…

45 20/08/20(木)21:21:40 No.719929259

車も電車も使わないで登山してる時点で ハゲはハゲでも地球人でなくピッコロ星人のほう

46 20/08/20(木)21:23:18 No.719930027

>ピッコロ星人 ナメック星人じゃろがい!

47 20/08/20(木)21:23:29 No.719930099

蝶ヶ岳とかどう

48 20/08/20(木)21:23:40 No.719930178

山には登らないけど中央道の眺めはいいよね… 伊那谷の眺めが大好き

49 20/08/20(木)21:23:58 No.719930293

8月に甲斐駒登ったことあるけど無風だったから山頂でも灼熱地獄だったぞ むしろ風が吹かないとつらいと思う 水場は七丈小屋があるから大丈夫だが

50 20/08/20(木)21:24:51 No.719930692

>蝶ヶ岳とかどう いいけどこの時期駐車場が埋まっちゃう 路線バスはない 上高地から登るのはあり

51 20/08/20(木)21:25:11 No.719930865

ヤマノススメで部長が長野の大学に入学するからテンション上がってたけどわからんでもない 長野なら地方でも登山ショップは充実してそう

52 20/08/20(木)21:25:14 No.719930900

>蝶ヶ岳とかどう 駐車場から行けば日帰りはできるね

53 20/08/20(木)21:25:35 No.719931038

>山には登らないけど中央道の眺めはいいよね… >伊那谷の眺めが大好き 恵那山トンネル超えて飯田辺りから視界がスッと広がるのいいよね

54 20/08/20(木)21:25:55 No.719931171

燕山荘いいとこだぞ 帰りに蓮華温泉もある

55 20/08/20(木)21:26:41 No.719931598

>燕山荘いいとこだぞ >帰りに蓮華温泉もある どんなルートだよ!

56 20/08/20(木)21:26:49 No.719931671

>恵那山トンネル超えて飯田辺りから視界がスッと広がるのいいよね いい… 起伏のある地形に高速も街もくっ付いてる感じとか 谷越しに南アルプス見えるのがとてもいい

57 20/08/20(木)21:27:45 No.719932141

日帰りピストンで朦朧としてるときに運転する中央道は生を実感するね 八ヶ岳paのウィンナーうめえ

58 20/08/20(木)21:28:11 No.719932346

>日帰りピストンで朦朧としてるときに運転する中央道は生を実感するね 朦朧してる状態で運転しちゃダメだよ!

59 20/08/20(木)21:28:36 No.719932530

上高地!からの槍! 間違っても槍から穂高に行くなよ!

60 20/08/20(木)21:29:03 No.719932716

諏訪SAのモツ焼き美味え!

61 20/08/20(木)21:29:23 No.719932853

>上高地!からの槍! >間違っても槍から穂高に行くなよ! 晴れてて風も弱ければぜひ行くべき

62 20/08/20(木)21:29:35 No.719932954

>燕山荘いいとこだぞ そう言えば今年は山荘泊は当然だとしてテント泊も完全予約制になっちったね

63 20/08/20(木)21:29:53 No.719933078

カタビッグウェーブ

64 20/08/20(木)21:30:17 No.719933260

初めての上高地は初日槍二日目大キレット越えの穂高の二泊三日縦走を満喫したぞい

65 20/08/20(木)21:30:24 No.719933321

1人だと行き帰りの高速代がバカにならねぇ! 長野県民羨ましい…

66 20/08/20(木)21:31:58 No.719933966

下道で行くんだよ! 沢渡まで8時間程度 もう慣れた

67 20/08/20(木)21:31:59 No.719933977

書き込みをした人によって削除されました

68 20/08/20(木)21:32:31 No.719934201

登山好きの夫婦が飯田に引っ越したな 家から中央アルプスが一望できるとか羨ましすぎる

69 20/08/20(木)21:33:13 No.719934514

山だけに一山当てたら飯能か日本アルプス圏内に移住するのに

70 20/08/20(木)21:33:40 No.719934693

初めての北アルプスはテント背負って槍穂縦走でした そんなんでいいんだよ 大キレットより北穂~涸沢岳間の方が怖かった

↑Top