20/08/20(木)17:07:40 唐辛子... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/08/20(木)17:07:40 No.719853015
唐辛子って南米にしかなかったのに普及しすぎじゃない?
1 20/08/20(木)17:12:18 No.719854015
人間からあじには勝てん…勝てぬのだ!
2 20/08/20(木)17:13:46 No.719854353
口の中を痛めつけてるだけなのに…
3 20/08/20(木)17:20:33 No.719855858
アメリカ大陸原産の野菜にご家庭の食卓救われすぎ問題
4 20/08/20(木)17:20:33 No.719855859
味よりも何よりもどこでも育つ生命力が繁栄の要因だな
5 20/08/20(木)17:24:13 No.719856742
こりゃ赤い
6 20/08/20(木)17:24:20 No.719856765
唐から伝来したわけじゃなかったのか…
7 20/08/20(木)17:27:00 No.719857416
トマトじゃが芋唐辛子コーンで世界支配しすぎる… 一昔前ならこれにタバコまで乗ってた
8 20/08/20(木)17:27:04 No.719857431
なんで胡椒と縁もゆかりもないのにレッドペッパーなんて呼ばれてるかというと コロンブスだったか誰だったかが胡椒の代用品ということにして持ち帰ったから 全然違うじゃねーか!ってなるなった
9 20/08/20(木)17:29:28 No.719858028
コショウもピーマンの類もPepperなのは混乱の元すぎる…
10 20/08/20(木)17:30:23 No.719858258
タイとかベトナムは昔胡椒でからあじつけてたらしいけど唐辛子伝来後は唐辛子大好きになったという
11 20/08/20(木)17:31:37 No.719858512
胡椒より育てるの簡単だから大分ありがたがられたとは思うんだよな大昔は
12 20/08/20(木)17:33:18 No.719858886
メキシコ原産の野菜が思ったより世界中で繁栄してる
13 20/08/20(木)17:33:39 No.719858962
>胡椒より育てるの簡単だから大分ありがたがられたとは思うんだよな大昔は 臭み消しとかにはなったのかな 他のいろんなものまで一緒に消えそうだが
14 20/08/20(木)17:34:01 No.719859030
鳥以外を遠ざける刺激的なやつになったと思ったら人間に気に入られてしまった
15 20/08/20(木)17:34:07 No.719859048
唐辛子自体がうま味豊富な野菜だし刺激的なスパイスにもなるとなれば依存してしまうのも無理はない
16 20/08/20(木)17:34:07 No.719859049
まぁピーマンやパプリカは唐辛子を肉厚で辛くなくなるように品種改良したモノだからな…
17 20/08/20(木)17:34:20 No.719859091
>コロンブスだったか誰だったかが胡椒の代用品ということにして持ち帰ったから >全然違うじゃねーか!ってなるなった コロンブスそんなのばっかりだな…
18 20/08/20(木)17:34:34 No.719859141
中国でも香辛料としては大分新顔だからなこいつ…
19 20/08/20(木)17:35:27 No.719859345
>鳥以外を遠ざける刺激的なやつになったと思ったら人間に気に入られてしまった 世界中に勢力広げられたから結果オーライ
20 20/08/20(木)17:35:52 No.719859429
殺菌効果もあるし風味も増す
21 20/08/20(木)17:35:59 No.719859452
黒胡椒と混同されてたヒハツの方となら若干フォルムが似てる
22 20/08/20(木)17:36:07 No.719859487
欧州だとイタリアで大繁栄したな
23 20/08/20(木)17:36:25 No.719859564
ヨーロッパの方じゃ全然流行ってない印象なんだけどどういう伝来ルートをたどったんだろうな
24 20/08/20(木)17:36:32 No.719859587
柚子胡椒って名前は英語だとちょっと理解出来るな
25 20/08/20(木)17:37:05 No.719859716
>黒胡椒と混同されてたヒハツの方となら若干フォルムが似てる というか胡椒自体が元々ヒハツの代用品だったらしい でもこっちのがよくね?ってなって取って代わられた
26 20/08/20(木)17:37:10 No.719859738
獅子唐はなんですぐ先祖返りするの
27 20/08/20(木)17:37:27 No.719859808
日本でも江戸時代は栽培が結構流行ってたらしい
28 20/08/20(木)17:37:55 No.719859917
こいつは調味料だけじゃなく保存料にもなるし戦争にも使われるし
29 20/08/20(木)17:38:02 No.719859942
唐辛子はうまみも多いんじゃなかったっけ
30 20/08/20(木)17:38:19 No.719860015
うどんに胡椒も塗り替えられていったのかな 輸入の胡椒よりは安いだろうし
31 20/08/20(木)17:38:19 No.719860017
痛覚を刺激してると聞いてから「ダイエットにいいですよ!」て言説を聞くとウウム・・・てなっちゃう
32 20/08/20(木)17:38:21 No.719860027
>日本でも江戸時代は栽培が結構流行ってたらしい トマトとかと同じで観賞用だっけ
33 20/08/20(木)17:39:19 No.719860289
地方によっては未だに唐辛子も胡椒って言うよね
34 20/08/20(木)17:40:03 No.719860477
>獅子唐はなんですぐ先祖返りするの 獅子唐に限らないけど水分足りないとストレスで辛くなるんだあれは アメリカとかメキシコでも獅子唐は獅子唐って名前で売られてるけどあっちでも何分の1の確率で辛いよ!って言われてるらしい
35 20/08/20(木)17:40:54 No.719860707
ししとうはそのランダム性も面白いから許すよ
36 20/08/20(木)17:41:22 No.719860818
戦国時代以降日本に入ってきた野菜は大抵の場合観賞用か薬としての用途
37 20/08/20(木)17:41:28 No.719860843
唐辛子は栽培するの結構難しいらしいし…
38 20/08/20(木)17:41:47 No.719860912
>>日本でも江戸時代は栽培が結構流行ってたらしい >トマトとかと同じで観賞用だっけ まぁ花でもないのにこんなまっかっかなの珍しいしな わりと長持ちするし
39 20/08/20(木)17:42:20 No.719861068
足袋だからわらじだかに入れて暖房にしたみたいな話も見たことあるな
40 20/08/20(木)17:42:21 No.719861071
>トマトとかと同じで観賞用だっけ 蕎麦食うときに既に一味とかにして入れてたんだってさ 人気だったけど新宿で育ててたから次第に農地なくなってあんま使われなくなったとか
41 20/08/20(木)17:43:37 No.719861408
まあ虫除けになったりもするし用途広くて強いな…
42 20/08/20(木)17:43:46 No.719861443
5月くらいだったかな?庭にバジルと唐辛子の苗を植えたら翌日に唐辛子が無くなってた… バジルは今でもアホみたいに茂っています
43 20/08/20(木)17:43:57 No.719861490
ししとうのそばでとうがらし育てるとししとうが辛くなるって聞いたけど本当なの
44 20/08/20(木)17:44:07 No.719861534
キャベツも最初観賞用だっけ てか江戸時代からあったんだよねキャベツは
45 20/08/20(木)17:44:55 No.719861730
>戦国時代以降日本に入ってきた野菜は大抵の場合観賞用か薬としての用途 ジャガイモがヨーロッパに入ったときも最初は観賞用だったらしいな
46 20/08/20(木)17:45:59 No.719862011
観賞用多いな 唐辛子はキレイだからわかるが
47 20/08/20(木)17:46:14 No.719862066
>ししとうのそばでとうがらし育てるとししとうが辛くなるって聞いたけど本当なの ただの俗説で無関係よ
48 20/08/20(木)17:46:28 No.719862131
トマトは火を入れると美味しいっての日本に広まるのすごい遅かったよね
49 20/08/20(木)17:46:44 No.719862202
>ししとうのそばでとうがらし育てるとししとうが辛くなるって聞いたけど本当なの 大体辛くなるのは水切れが原因らしい ただ唐辛子は交雑を簡単にするからししとうのそばで育てた唐辛子からとった種を植えたら辛く無い唐辛子が出来たりその逆もあるとか
50 20/08/20(木)17:47:03 No.719862264
>キャベツも最初観賞用だっけ >てか江戸時代からあったんだよねキャベツは 白菜は明治らしい
51 20/08/20(木)17:47:54 No.719862487
>白菜は明治らしい まじで…? 明治以前の鍋はどうしてたんだ…
52 20/08/20(木)17:48:07 No.719862534
トマトは30年前でも生食はゲテモノすぎる… 大昔だとゲロまずいだろうな
53 20/08/20(木)17:48:09 No.719862540
>白菜は明治らしい 遅いな! 和食に使って良しみたいな顔しやがって キャベツより新参ものとは
54 20/08/20(木)17:48:46 No.719862677
古参のくせにイメージないレタス野郎
55 20/08/20(木)17:48:59 No.719862736
獅子唐と青唐辛子間違って食べてエライメに会った
56 20/08/20(木)17:49:00 No.719862742
白菜はそもそも今みたいな形じゃなかったと聞く
57 20/08/20(木)17:49:08 No.719862769
白菜がキャベツみたいにカタカナの名前だったらハイカラに思われたと思う
58 20/08/20(木)17:49:42 No.719862929
色んな料理との親和性が高すぎる…
59 20/08/20(木)17:49:57 No.719862994
伽物
60 20/08/20(木)17:50:07 No.719863046
わりと頻繁に塗り替えられてんな食文化 ここ最近で定着したものってなんじゃろ…ゴーヤとか?
61 20/08/20(木)17:50:32 No.719863143
人糞肥料で育てた野菜をサラダに!
62 20/08/20(木)17:50:38 No.719863170
日本人が昔から食ってる野菜って多分蕪だろ
63 20/08/20(木)17:50:44 No.719863203
四川料理には大航海時代の後に西洋経由で入ってきたってことか
64 20/08/20(木)17:50:54 No.719863232
霊他巣
65 20/08/20(木)17:51:12 No.719863309
>痛覚を刺激してると聞いてから「ダイエットにいいですよ!」て言説を聞くとウウム・・・てなっちゃう 過剰にならなければ痛覚を刺激するのは身体にいいよ ダメージ受けた!って思った身体が免疫を活性化するから
66 20/08/20(木)17:51:24 No.719863374
昔は野菜に味噌付けて食うのが熱中症対策だったから水分多すぎなのが多いんだよな
67 20/08/20(木)17:52:02 No.719863518
>日本人が昔から食ってる野菜って多分蕪だろ 日本人というか人類レベルじゃね?
68 20/08/20(木)17:52:06 No.719863532
明治に入ってきて結球したのが普及するのが大正から su4139010.png
69 20/08/20(木)17:53:02 No.719863763
ヨーロッパにも最初は観賞用として入ってきたと聞く やはり見た目は大事
70 20/08/20(木)17:53:24 No.719863843
>わりと頻繁に塗り替えられてんな食文化 >ここ最近で定着したものってなんじゃろ…ゴーヤとか? ガキの頃こんなんなかったよ みたいなのはだいぶ世代が浮き彫りになる…
71 20/08/20(木)17:53:47 No.719863937
>わりと頻繁に塗り替えられてんな食文化 >ここ最近で定着したものってなんじゃろ…ゴーヤとか? アボカドとか?
72 20/08/20(木)17:53:56 No.719863973
>ヨーロッパにも最初は観賞用として入ってきたと聞く >やはり見た目は大事 トマトやじゃがいもですら観賞用だったらしいな
73 20/08/20(木)17:54:07 No.719864021
キノコにもいたなこいつ新参だったのかよってやつ エリンギだっけ
74 20/08/20(木)17:54:43 No.719864167
地中海から来たおしゃれ野郎だったとは…
75 20/08/20(木)17:54:43 No.719864170
30半ばだけどそんなに変わってない気がする… 野菜が美味しくはなったと思う
76 20/08/20(木)17:54:46 No.719864181
エリンギは25年前くらいに現れてしれっと定着した気がする
77 20/08/20(木)17:55:11 No.719864279
>トマトやじゃがいもですら観賞用だったらしいな トマトもジャガイモも毒あるからね
78 20/08/20(木)17:55:25 No.719864361
唐辛子は割と免疫高めてくれるんだよ 辛いから沢山食えないけど
79 20/08/20(木)17:55:32 No.719864392
日本は特に鎖国でのタイムラグすごいからそこからの欲求が爆発してすごい
80 20/08/20(木)17:55:32 No.719864395
万願寺唐辛子うめぇ 辛くないし苦くもないけどうめぇ
81 20/08/20(木)17:55:33 No.719864396
>ここ最近で定着したものってなんじゃろ…ゴーヤとか? 1700年代には琉球の文献に名前が出てくる あと薩摩の南の方でも食べられていたとか 全国的に広まったのは間違いなくここ数十年だけど
82 20/08/20(木)17:55:43 No.719864445
エリンギは俺にとってはまさにガキの頃こんなんなかったよ枠
83 20/08/20(木)17:56:39 No.719864689
>日本は特に鎖国でのタイムラグすごいからそこからの欲求が爆発してすごい オランダから来まくってたからそんなでもなくない?
84 20/08/20(木)17:56:41 No.719864698
ハバネロは割と育ててる農家いるから定着したと思う
85 20/08/20(木)17:57:06 No.719864823
>わりと頻繁に塗り替えられてんな食文化 >ここ最近で定着したものってなんじゃろ…ゴーヤとか? エリンギなんかもいつの間にか定着した気がする
86 20/08/20(木)17:57:48 No.719865010
逆に柘榴とかあまり見なくなったような
87 20/08/20(木)17:58:20 No.719865150
エリンギって日本語なんだろうか
88 20/08/20(木)17:58:23 No.719865162
>わりと頻繁に塗り替えられてんな食文化 >ここ最近で定着したものってなんじゃろ…ゴーヤとか? ちょっと前ならサーモンが巨大な塗り替えだったと思う
89 20/08/20(木)17:58:25 No.719865166
辛みで腐敗除けするって意味じゃコショウみたいなもんだろ…
90 20/08/20(木)17:58:26 No.719865169
>四川料理には大航海時代の後に西洋経由で入ってきたってことか 唐辛子来る前は花椒だけで頑張ってたらしい
91 20/08/20(木)17:58:57 No.719865305
>エリンギって日本語なんだろうか 学名から取ってる
92 20/08/20(木)17:59:45 No.719865489
フクロダケ美味しいから定着してほしい
93 20/08/20(木)17:59:52 No.719865517
というか固定種が数多くあってそれぞれ幅を利かせてたから 日本中一律に広まってた野菜なんてのは実質ないと思うぞ
94 20/08/20(木)17:59:56 No.719865534
鳥にもカプサイシン受容体はあるはずなんだがなんであいつら平気で食ってんだろ
95 20/08/20(木)18:00:31 No.719865689
品種改良を続けて上の方のから味がすごいことになってる…
96 20/08/20(木)18:00:34 No.719865706
アメリカ大陸の野菜は生命力妙に強いよな 耐寒性ある野菜もあるし
97 20/08/20(木)18:01:54 No.719865999
パクチーとか というか30年前ぐらいだとタイ料理とかゲテモノ扱いされてたかも
98 20/08/20(木)18:02:56 No.719866243
パクチー定着したかもしれないけどちょっと前はやった山盛り食うのは分かんねえわ
99 20/08/20(木)18:03:20 No.719866334
ゴーヤが出回った時ニガウリとは少し違うらしいと聞いたけど今調べてもそれっぽい情報は出てこないな
100 20/08/20(木)18:04:03 No.719866515
>アメリカ大陸原産の野菜にご家庭の食卓救われすぎ問題 さとうきびと唐辛子だけで最高…ってなる
101 20/08/20(木)18:05:51 No.719866937
讃岐うどんとかねっとりした焼き芋とか日本に昔からあったのに普及はここ最近なのもある