ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/08/20(木)12:35:23 No.719799406
流行らなかった丸い操縦桿
1 20/08/20(木)12:36:28 No.719799669
どうなってるのかわからん… いやレバー型もそれで人間みたいに動かせるのって言われたらわからんけど…
2 20/08/20(木)12:36:49 No.719799757
これがあたしの手に合わないんだもの
3 20/08/20(木)12:37:12 No.719799846
衝撃とかでズレやすそうだよな
4 20/08/20(木)12:38:18 No.719800096
まあ地上波アニメで描くのはめんどいからってだけじゃないのかな
5 20/08/20(木)12:38:28 No.719800142
指欠損した人とかはさらに不安定で困りそう
6 20/08/20(木)12:39:09 No.719800286
ハンドルとペダルで動くロボットもあったし…
7 20/08/20(木)12:39:22 No.719800343
∀もこんなんじゃなかったっけ
8 20/08/20(木)12:39:29 No.719800372
>まあ地上波アニメで描くのはめんどいからってだけじゃないのかな BFでは良く簡略化されてたと思う
9 20/08/20(木)12:39:30 No.719800375
>まあ地上波アニメで描くのはめんどいからってだけじゃないのかな F91「それはないかな」
10 20/08/20(木)12:41:07 No.719800752
Gガンに至っては何で操縦しているかも…
11 20/08/20(木)12:41:07 No.719800754
>まあ地上波アニメで描くのはめんどいからってだけじゃないのかな 衝撃で手が滑るから普通のアームレイカーに戻った
12 20/08/20(木)12:42:28 No.719801091
最後ガタガタするシーンがなんか笑える
13 20/08/20(木)12:42:35 No.719801112
ジョイボールだ
14 20/08/20(木)12:43:58 No.719801472
一部に愛用するパイロットが残りそう
15 20/08/20(木)12:44:50 No.719801673
全天モニターもなくなったじゃないか
16 20/08/20(木)12:45:01 No.719801714
アムロレベルの操縦技術ならまだしも一般のぺーぺーが握っても操作しにくそうだなとは思う
17 20/08/20(木)12:45:29 No.719801811
トラックボールみたいな…
18 20/08/20(木)12:46:15 No.719801988
見てて直感的に操縦してます感がたらんわ
19 20/08/20(木)12:46:25 No.719802030
ビーム当たれば致命傷か死なら一般兵にはビームマシンガンを配備すべきだよね!
20 20/08/20(木)12:46:52 No.719802120
>全天モニターもなくなったじゃないか あんなのニュータイプしか扱えないと思う
21 20/08/20(木)12:47:21 No.719802231
男の子的にはやっぱり普通の形の操縦桿に憧れる
22 20/08/20(木)12:47:52 No.719802343
>全天モニターもなくなったじゃないか なくなってはないだろう
23 20/08/20(木)12:47:57 No.719802360
>>全天モニターもなくなったじゃないか >あんなのニュータイプしか扱えないと思う でも圧迫感とかだいぶ減りそうだし一般人のほうが楽になる感はあると思う
24 20/08/20(木)12:48:30 No.719802469
頑張ってアームレイカー慣れたんだろうにまたすぐレバーに戻ったらブチギレた人もかなりいたんじゃなかろうか
25 20/08/20(木)12:49:10 No.719802610
>でも圧迫感とかだいぶ減りそうだし 宇宙で全天モニターは逆にめちゃくちゃ怖そうだなって思う
26 20/08/20(木)12:49:21 No.719802652
ビルド系は振動とかないからこれで良いと思うけど巨大ロボがぶつかり合う宇宙世紀でレバー型からこれに変えたのはアホすぎる でもアナハイムだから技術力誇示のためにやるだろうなって
27 20/08/20(木)12:49:30 No.719802686
トラックボールみたいな操作感なんだろうか
28 20/08/20(木)12:49:53 No.719802769
>頑張ってアームレイカー慣れたんだろうにまたすぐレバーに戻ったらブチギレた人もかなりいたんじゃなかろうか windowsがすぐにバージョンアップするようなものか
29 20/08/20(木)12:49:57 No.719802781
全天モニターはそもそも意味がわからんし… 百歩譲って前方180°はともかく後ろ側いらねぇだろ…
30 20/08/20(木)12:50:06 No.719802805
箱コンタイプの操縦桿とかあってもいいと思う
31 20/08/20(木)12:50:09 No.719802823
ナラティブが普通のモニターだったけどスーツもあってマジで窮屈そうだったな…
32 20/08/20(木)12:50:15 No.719802833
>男の子的にはやっぱり普通の形の操縦桿に憧れる カチッカチカチカチッ グィーン
33 20/08/20(木)12:51:15 No.719803033
>全天モニターはそもそも意味がわからんし… >百歩譲って前方180°はともかく後ろ側いらねぇだろ… でも後ろで爆発音がしたらなんか振り向いちゃいそうだし… スベースとりすぎってのはまあ分かるけど
34 20/08/20(木)12:51:24 No.719803053
>百歩譲って前方180°はともかく後ろ側いらねぇだろ… 感覚的に後ろ振り返って状況確認できるのは便利じゃないの
35 20/08/20(木)12:51:24 No.719803056
su4138392.jpg 流行らなかった…
36 20/08/20(木)12:51:33 No.719803100
>全天モニターはそもそも意味がわからんし… >百歩譲って前方180°はともかく後ろ側いらねぇだろ… 「視界が悪い」は現代のクルマでも戦車でもヘリでもなんでも問題にされるぞ
37 20/08/20(木)12:51:38 No.719803120
>全天モニターはそもそも意味がわからんし… >百歩譲って前方180°はともかく後ろ側いらねぇだろ… いや戦場で後ろパッと見れないとかクソすぎるし… 背後に敵がいないかとか後ろの味方の様子見るのにいちいち首や機体を180°回すのは不合理すぎる
38 20/08/20(木)12:51:57 No.719803183
サイコミュ脳波で操れるなら操縦全部脳波でやればいいのでは
39 20/08/20(木)12:52:22 No.719803270
>サイコミュ脳波で操れるなら操縦全部脳波でやればいいのでは ラフレシアがそんなんだった気がする
40 20/08/20(木)12:52:44 No.719803334
全天周囲モニターで自機の腕を目の前に持って来たら腕の根本はどんな風に映るんだろう?
41 20/08/20(木)12:53:04 No.719803404
視点の違いも微妙に気になりそう メインカメラの高さとコックピットの位置の視点じゃ直感的に違うとか
42 20/08/20(木)12:53:15 No.719803440
センサー排してサイコミュ感知だけで戦う機体は長谷川漫画にちょいちょい出てくるな バロックとかアモンドッグとか
43 20/08/20(木)12:53:43 No.719803533
ティエレンとかスコープドッグみたいなHMDか戦術機みたいな網膜投影が合理的だよね
44 20/08/20(木)12:53:46 No.719803547
>流行らなかった… 使えるの限られるから無理だろう
45 20/08/20(木)12:54:03 No.719803593
>サイコミュ脳波で操れるなら操縦全部脳波でやればいいのでは 頭の中だけで集中するって案外難しいんだわこれが 手とかを介して何かいじりながらの方がいいと思う
46 20/08/20(木)12:54:18 No.719803644
前方と天井モニターで背後は手前の別モニタで確認でいいかも
47 20/08/20(木)12:54:35 No.719803705
>いや戦場で後ろパッと見れないとかクソすぎるし… >背後に敵がいないかとか後ろの味方の様子見るのにいちいち首や機体を180°回すのは不合理すぎる 別ウィンドウ表示でいいだろ… シートあるから後ろ見ようと思ったらレバーから手を放して思いっきりのり出さんといかんし…
48 20/08/20(木)12:54:39 No.719803715
車運転してると全天モニター欲しくなるよね
49 20/08/20(木)12:54:41 No.719803722
HMD系が流行らないのは完全に演出上の都合だから……
50 20/08/20(木)12:54:49 No.719803743
>ティエレンとかスコープドッグみたいなHMDか戦術機みたいな網膜投影が合理的だよね 合理的だけど中の人のストレスも考慮してあげたほうがいいんじゃ…
51 20/08/20(木)12:54:52 No.719803756
ユニコーンもNT-D中は全サイコミュ操縦だったような
52 20/08/20(木)12:55:01 No.719803789
>サイコミュ脳波で操れるなら操縦全部脳波でやればいいのでは アムロとかシャアとかは敵の行動予測とかの方に意識全部向けてそうだし操縦の方にまで脳波使うとなると負担がすごそう
53 20/08/20(木)12:55:01 No.719803790
全天モニターはまあいい モノアイで全天モニターしてるやつはそのモノアイどうなってんだってなる
54 20/08/20(木)12:55:01 No.719803793
>視点の違いも微妙に気になりそう >メインカメラの高さとコックピットの位置の視点じゃ直感的に違うとか コックピット視点の風景見てない限りそれは気にならないような
55 20/08/20(木)12:55:05 No.719803804
切る時だけ伸びて普段は出てないビームサーベル!
56 20/08/20(木)12:55:06 No.719803812
>>サイコミュ脳波で操れるなら操縦全部脳波でやればいいのでは >頭の中だけで集中するって案外難しいんだわこれが >手とかを介して何かいじりながらの方がいいと思う ニュータイプパイロットの「」初めて見た
57 20/08/20(木)12:55:27 No.719803879
>全天周囲モニターで自機の腕を目の前に持って来たら腕の根本はどんな風に映るんだろう? そもそも自機って映るのかな
58 20/08/20(木)12:55:34 No.719803905
車よりチャリのが周囲に確認は楽だろ
59 20/08/20(木)12:56:09 No.719804039
>全天モニターはまあいい >モノアイで全天モニターしてるやつはそのモノアイどうなってんだってなる 大型トラックみたいにカメラ付いてるんだろ
60 20/08/20(木)12:56:15 No.719804067
>車運転してると全天モニター欲しくなるよね 駐車用で見えるやつはちょっと未来を感じる
61 20/08/20(木)12:56:25 No.719804106
頭の中で絵を描こうとしても全体を意識しながらとか無理だし身体使えるならちゃんと使った方が楽だと思う
62 20/08/20(木)12:56:25 No.719804107
>モノアイで全天モニターしてるやつはそのモノアイどうなってんだってなる ガンダムとかでも目とかよりちょんまげの先がメインのモニターじゃなかった
63 20/08/20(木)12:56:49 No.719804187
コクピット開けたら空が映ってるのあれかっこいい
64 20/08/20(木)12:56:54 No.719804207
>別ウィンドウ表示でいいだろ… >シートあるから後ろ見ようと思ったらレバーから手を放して思いっきりのり出さんといかんし… 別ウィンドウ表示だと後ろを確認できているという安心感が得られないのよ 車だってミラーでなく実際に見た方が確実に安心して後方確認できるし
65 20/08/20(木)12:57:05 No.719804240
>切る時だけ伸びて普段は出てないビームサーベル! あれは技術だから
66 20/08/20(木)12:57:09 No.719804261
>ユニコーンもNT-D中は全サイコミュ操縦だったような こううごけ!ってレバガチャしたらサイコミュがそのとおりに動かしてくれる
67 20/08/20(木)12:57:19 No.719804293
>サイコミュ脳波で操れるなら操縦全部脳波でやればいいのでは それをやったのがラフレシアでございます 当然普通の人間に扱える代物ではない(脳の処理が追いつかない)ので外科手術を含む強化を施す必要が出てきました
68 20/08/20(木)12:57:28 No.719804322
>コックピット視点の風景見てない限りそれは気にならないような 宇宙や空でドッグファイトする分にはそこまでだけど 格闘戦や地上で地形考えて動く場合は位置の違いは結構問題出るんじゃないか というか描写的にコクピット視点で映されてるよね
69 20/08/20(木)12:57:28 No.719804324
全天モニターってそもそもカメラで写してるんじゃなくてCGで描画再現してるだけだっけ
70 20/08/20(木)12:57:47 No.719804375
そもそもアニメだからコクピットに映ってる映像は実写じゃなくてカメラが捉えた映像をコンピュータが補正したCG!とか分かり辛えんだ
71 20/08/20(木)12:58:22 No.719804487
>全天モニターってそもそもカメラで写してるんじゃなくてCGで描画再現してるだけだっけ CGで補正してるだけで一応カメラは使ってるんじゃない?
72 20/08/20(木)12:58:24 No.719804496
ガンダムじゃないけどエヴァの握りながら指先でボタン叩くレバー滅茶苦茶使いづらそうだよね
73 20/08/20(木)12:58:30 No.719804511
>格闘戦や地上で地形考えて動く場合は位置の違いは結構問題出るんじゃないか >というか描写的にコクピット視点で映されてるよね コクピット視点で映されてるならカメラの位置の違いは問題ないんじゃないの どちらにしろ密室で今自分がどの高さに存在してるかなんて気にならないと思うけど
74 20/08/20(木)12:58:40 No.719804548
>全天モニターってそもそもカメラで写してるんじゃなくてCGで描画再現してるだけだっけ CGで見やすく補正してる タイムラグないのかな
75 20/08/20(木)12:58:48 No.719804575
べルチル内で書かれてただけで別に全部がCGって訳じゃないような
76 20/08/20(木)12:58:52 No.719804586
たしかユニコーンの小説でパイロットが手がすっぽ抜けてクソ!って言ってたやつだっけ?
77 20/08/20(木)12:59:00 No.719804613
モビルトレースかアラヤシキかコフィンシステムが一番マトモな操作方法という…
78 20/08/20(木)12:59:36 No.719804741
>モビルトレース スーツ着ることすら一般人には困難な操作法はちょっと…
79 20/08/20(木)12:59:39 No.719804753
CG補正設定知らんと何で割とダミー使われてるんだろ…即バレるやんって普通は思うよな
80 20/08/20(木)12:59:56 No.719804802
CG補正するの逆手にとってダミー戦術があるの好き
81 20/08/20(木)13:00:03 No.719804818
>>全天周囲モニターで自機の腕を目の前に持って来たら腕の根本はどんな風に映るんだろう? >そもそも自機って映るのかな そりゃカメラの前に持って来たら映るだろう その時その腕がどっから画面に入り込んでるのかが知りたい
82 20/08/20(木)13:00:30 No.719804893
ひとがたを動かそうとおもったらトレースじゃないと無理そうだよな
83 20/08/20(木)13:00:41 No.719804926
人間工学的には首を左右に動かす動作は上下に動かすのに比べて負担が大きい
84 20/08/20(木)13:00:42 No.719804929
>CGで見やすく補正してる >タイムラグないのかな ニュータイプが文句言わない位には一番技術的に先鋭化させてるんじゃないかな… どうやっても物理的限界あるでしょ的な事実はこの際置いといて
85 20/08/20(木)13:00:55 No.719804967
クシャトリヤでちょっとやってたけど自機の腕やら足やらがどう写るのかの処理がめんどくさすぎる…
86 20/08/20(木)13:00:58 No.719804980
アームレイカー方式は手がすっぽ抜けやすいという欠点の他に操作が敏感すぎて一般パイロットには扱いづらいみたいな欠点もあった覚えがあるんだがどの媒体で見た情報だったか忘れた…
87 20/08/20(木)13:01:07 No.719805009
>コクピット視点で映されてるならカメラの位置の違いは問題ないんじゃないの >どちらにしろ密室で今自分がどの高さに存在してるかなんて気にならないと思うけど 乗り物動かしてるんだから自分の実際位置と視点が違うのはかなり戸惑うぞ体にかかる慣性が視界情報ともズレるし コクピット云々は話は話としてガンダム世界はその辺ちゃんとしてるっぽいよねって
88 20/08/20(木)13:01:28 No.719805069
>モビルトレースかアラヤシキかコフィンシステムが一番マトモな操作方法という… MF式は置いとくとして残り2つは神経接続じゃないですか
89 20/08/20(木)13:01:30 No.719805074
この操縦方式好き
90 20/08/20(木)13:01:32 No.719805077
アームレイカー 斬撃時のみ発振するビームサーベル マルチウェポンラックと化してるシールド 20Mオーバーの機体サイズ サイコフレーム どれもこれも流行らなかったね
91 20/08/20(木)13:01:42 No.719805111
>べルチル内で書かれてただけで別に全部がCGって訳じゃないような 閃ハサでもあったし富野的には全周モニターはそういう感じなんだろう ビームが重金属粒子みたいな感じで
92 20/08/20(木)13:01:43 No.719805118
>カチッカチカチカチッ >グィーン スタークジェガンのパイロット思い出した
93 20/08/20(木)13:01:53 No.719805146
>乗り物動かしてるんだから自分の実際位置と視点が違うのはかなり戸惑うぞ体にかかる慣性が視界情報ともズレるし >コクピット云々は話は話としてガンダム世界はその辺ちゃんとしてるっぽいよねって ぶっちゃけるとその辺は慣れでどうとでもなるんだろう
94 20/08/20(木)13:02:10 No.719805196
戦闘中故障でちょっと表示遅れるとかもあるだろうし はー!?今の当たってなかっただろクソかよ!ってなりそう
95 20/08/20(木)13:02:41 No.719805279
>斬撃時のみ発振するビームサーベル これすごく好きなんだけどなぁ効率的な感じで
96 20/08/20(木)13:03:07 No.719805347
ガンオペで敵味方表示ごまかすゲムとか相手してたら目視で戦闘中に敵味方何ぞわかるかボケってなるからCG処理は正解だと思う
97 20/08/20(木)13:03:40 No.719805424
>モビルトレースかアラヤシキかコフィンシステムが一番マトモな操作方法という… 阿頼耶識は手術必須だしエスコンのコフィンシステムはモノにもよるがダメージをパイロットにフィードバックする危険極まりない機能が…
98 20/08/20(木)13:04:17 No.719805520
コックピットにリアルな宇宙映すと暗すぎて恐怖感じる人がいるからわざわざ青く明るい宇宙に調整してるって設定すき
99 20/08/20(木)13:04:23 No.719805539
完全目視でも戦場で味方の色したのが飛んでたら一瞬迷うだろうし…
100 20/08/20(木)13:05:16 No.719805685
>ガンオペで敵味方表示ごまかすゲムとか相手してたら目視で戦闘中に敵味方何ぞわかるかボケってなるからCG処理は正解だと思う 敵を赤っぽく味方を青っぽくしてくれるだけでも助かるよねバトオペはやってくれないけど… これ敵?味方?味方か?レーダーでもわからん!味方だよな…あやっぱ敵だったわ!ってしょっちゅうなる
101 20/08/20(木)13:05:32 No.719805726
>モビルトレースかアラヤシキかコフィンシステムが一番マトモな操作方法という… 阿頼耶識は施術に目を瞑れば機体の状態から周辺環境のデータまで普通のパイロットは取捨選択してみる情報も全て脳に叩き込んで更に操作補助もしてくれるからな
102 20/08/20(木)13:05:40 No.719805745
IFFが識別するのは味方とその他だけだしな
103 20/08/20(木)13:05:46 No.719805766
全天モニターは恐怖感を和らげるために投影される映像はCG処理されているという設定があるからな…
104 20/08/20(木)13:05:56 No.719805805
>>斬撃時のみ発振するビームサーベル >これすごく好きなんだけどなぁ効率的な感じで 見た目カッコイイけど一々出力調整するの作業量が増えて事故に繋がるわな
105 20/08/20(木)13:05:58 No.719805809
ひどかったねクロスレイズのライド Gガンダムに乗せると阿頼耶識よりも全然いいっすね!これ!とか言うの
106 20/08/20(木)13:06:10 No.719805840
カメラにも補正かかっててそれを騙すためのダミーバルーン装備とか そういうの好き
107 20/08/20(木)13:06:13 No.719805846
阿頼耶識はちゃんとした施術なら後遺症ないし倫理的問題クリアすればなかなかいい気がするんだよな
108 20/08/20(木)13:06:32 No.719805902
全天モニターだと宇宙に放り出された感じがして確かに怖そう
109 20/08/20(木)13:06:42 No.719805920
全天モニターの理屈が判らない 車に置き換えて想像してみても全く成立しない
110 20/08/20(木)13:06:54 No.719805960
>全天モニターは恐怖感を和らげるために投影される映像はCG処理されているという設定があるからな… どうせ処理するならザクをミッフィーちゃん ドムをケロッピ ゲルググをキティちゃんにしてくれたらもっと怖くなくなるのに
111 20/08/20(木)13:07:27 No.719806041
>マルチウェポンラックと化してるシールド 次の時代からビームシールドになったけどこれは前の世代からずっとじゃないか
112 20/08/20(木)13:07:30 No.719806052
>見た目カッコイイけど一々出力調整するの作業量が増えて事故に繋がるわな いや切るって時にバってビーム出すだけだからこれで故障するならビームライフル使えないでしょ
113 20/08/20(木)13:07:34 No.719806071
エースコンバットも神経接続する時代なのか ガンダムとかロボットアニメ/ゲームだと定番なんだが戦闘機か…
114 20/08/20(木)13:07:39 No.719806086
こういう手にはめる形のバンドつけたらすっぽ抜けないんじゃないの
115 20/08/20(木)13:07:58 No.719806150
>たしかユニコーンの小説でパイロットが手がすっぽ抜けてクソ!って言ってたやつだっけ? 連邦は金があるからすぐに戻したけどジオン残党のギラズールは今だにボール型なんだぜ…ってやってたな
116 20/08/20(木)13:08:18 No.719806202
>コックピットにリアルな宇宙映すと暗すぎて恐怖感じる人がいるからわざわざ青く明るい宇宙に調整してるって設定すき ビルの屋上で寝転がりながら夜空を見上げてると吸い込まれそうな恐怖感を感じることがあるのですごくよく分かる…
117 20/08/20(木)13:09:01 No.719806317
車に全天ついてたら背で隠れる子どもとか見れるから事故減りそう
118 20/08/20(木)13:09:27 No.719806381
でも∀はトラックボールではないけどどちらからと言うとスレ画に近いし結局戻ったのでは
119 20/08/20(木)13:10:09 No.719806503
>こういう手にはめる形のバンドつけたらすっぽ抜けないんじゃないの ずっとレバー握りっぱじゃなくたまにコンソール操作もあるからな
120 20/08/20(木)13:10:24 No.719806548
理屈は全く違うけどアラウンドビューモニターとかが近いのかな
121 20/08/20(木)13:10:35 No.719806581
>これすごく好きなんだけどなぁ効率的な感じで 作画に負担がね…というか長さちょこちょこ変えられると描きづらい 正確には徹夜で作業中に長さ間違える 直す たまに直さないで流して原画マンの負担を増やす 原画マンが直したり直さなかったりして本放送でカットによって長さが違う 突っ込まれる いい事一個もねえ! でもターンエーではやれてたね
122 20/08/20(木)13:10:55 No.719806631
>>斬撃時のみ発振するビームサーベル >これすごく好きなんだけどなぁ効率的な感じで 分かってても大丈夫?ホントに伸びる?って不安になるな… あと間合いが掴みにくそうではある
123 20/08/20(木)13:10:57 No.719806637
>連邦は金があるからすぐに戻したけどジオン残党のギラズールは今だにボール型なんだぜ…ってやってたな ギラズールはドーガを近代化させたようなヤツだしな
124 20/08/20(木)13:11:08 No.719806666
現実は全天じゃなくてドローンやAIに風景処理させる三人称視点モニターに発展してるから
125 20/08/20(木)13:11:12 No.719806672
ユニコーンってどんな操縦桿だっけ
126 20/08/20(木)13:11:19 No.719806695
>車に全天ついてたら背で隠れる子どもとか見れるから事故減りそう 自分の座ってるシート以外周りに何も無くて道路に浮いてる感じなのかな? 車幅とか把握出来ないからぶつけまくりそう
127 20/08/20(木)13:11:28 No.719806719
つかめない操縦桿だから死んだときシートに座ってなかったんだろ
128 20/08/20(木)13:11:32 No.719806729
>分かってても大丈夫?ホントに伸びる?って不安になるな… >あと間合いが掴みにくそうではある 間合いを相手に掴ませないためにやってるんだよ
129 20/08/20(木)13:11:55 No.719806793
>でも∀はトラックボールではないけどどちらからと言うとスレ画に近いし結局戻ったのでは ∀に限って言えばそもそも操縦桿いるの?まであるから…
130 20/08/20(木)13:11:57 No.719806800
>ユニコーンってどんな操縦桿だっけ 戦闘機のスロットルレバー×2
131 20/08/20(木)13:12:00 No.719806810
もう脳にチップ埋め込んで考えた通りの動きをするようにすれば?
132 20/08/20(木)13:12:28 No.719806877
剣だと思うからあれなんであって 作中の描写や扱い見ると剣っていうかビームをビシャア!って浴びせるような使い方してると思う
133 20/08/20(木)13:12:53 No.719806945
>でも∀はトラックボールではないけどどちらからと言うとスレ画に近いし結局戻ったのでは パイスーの背中にパイロットを固定する仕組みがあるし腕もすっぽ抜けないようにする技術が組み込まれてるのかも
134 20/08/20(木)13:13:07 No.719806989
全身に電極付ければ人道的な神経接続が出来るかもしれない
135 20/08/20(木)13:13:15 No.719807015
カーラの作ったリユースサイコデバイスなら一般兵でも超人になれるんだ!
136 20/08/20(木)13:13:18 No.719807024
>車幅とか把握出来ないからぶつけまくりそう 現実の車も把握出来ないからこすったりぶつける事故は起きる
137 20/08/20(木)13:13:35 No.719807077
時代や作品によってビームサーベルの技術って変わるからなあ…
138 20/08/20(木)13:13:47 No.719807111
>いや切るって時にバってビーム出すだけだからこれで故障するならビームライフル使えないでしょ 言い方悪かった機械的なものじゃなく格闘中にボタン1回押す作業増えたらミスとか意識そっちにさかなきゃならんしやられる確率上がると思った
139 20/08/20(木)13:13:59 No.719807139
アームレイカーより操縦桿をカチカチグイーンするほうがアニメ的に見栄えがいいからね
140 20/08/20(木)13:14:09 No.719807161
ビームサーベルはそもそも最初からヒゲの時みたいなのが理想だったのに アニメーターがみんなごんぶとで描いてくるから禿が匙を投げたってのがまずあるから……
141 20/08/20(木)13:14:25 No.719807219
>もう脳にチップ埋め込んで考えた通りの動きをするようにすれば? バイオコンピュータが教えてくれるよ
142 20/08/20(木)13:14:31 No.719807240
>>あと間合いが掴みにくそうではある >間合いを相手に掴ませないためにやってるんだよ それは分かるんだけど自分から見ても「ここで振ったら届くのかな…?」ってなりそう
143 20/08/20(木)13:14:52 No.719807301
>ユニコーンってどんな操縦桿だっけ 普通のレバーだけどデストロイ入るとくるっと回転してひっこんじゃう
144 20/08/20(木)13:14:52 No.719807302
>言い方悪かった機械的なものじゃなく格闘中にボタン1回押す作業増えたらミスとか意識そっちにさかなきゃならんしやられる確率上がると思った 振った瞬間に自動で出してくれるんじゃない
145 20/08/20(木)13:15:08 No.719807360
斬る時にビーム伸びて太くなるのはさすがに手動ではないだろう
146 20/08/20(木)13:15:10 No.719807365
コックピットの視界の問題は鉄騎やればなんとなく分かると思うよ モノクロモニター1枚の機体だとまともに格闘戦なんて出来ねぇ…ってなるなった
147 20/08/20(木)13:15:21 No.719807396
>>車幅とか把握出来ないからぶつけまくりそう >現実の車も把握出来ないからこすったりぶつける事故は起きる そんなレベルの話じゃ無くね?全く自分の乗ってる車の車体が見えないんだぜ?
148 20/08/20(木)13:15:25 No.719807405
>アニメーターがみんなごんぶとで描いてくるから禿が匙を投げたってのがまずあるから…… まあそういうとこお禿げは現場重視だからなぁ
149 20/08/20(木)13:15:34 No.719807434
電気信号拾うにしてもサイコデバイスは現実味なさすぎ 阿頼耶識が最良と言っている
150 20/08/20(木)13:15:37 No.719807445
まぁ戦闘中はほとんどコンピュータが介在するから間合いの問題はないでしょ
151 20/08/20(木)13:15:39 No.719807454
阿頼耶識は強化人間より安全だし不完全手術しかなくても存在したら連邦もジオンもバンバン使いそうだ
152 20/08/20(木)13:16:03 No.719807538
ビームサーベルはもっと中距離でも使えるくらいに伸び縮みしていいと思うけど それだと鍔迫り合いが起きなくて映えないから駄目なんだろうな
153 20/08/20(木)13:16:16 No.719807575
ガンダムって知識のないデザイナーが適当に設定してるから無茶苦茶だよね せめて多少の整合性持てる設定にすればいいのに 出力とか武装もガタガタ こっちはスケールモデルの真似してスペックを載せたガンプラが悪いけど
154 20/08/20(木)13:16:19 No.719807589
>そんなレベルの話じゃ無くね?全く自分の乗ってる車の車体が見えないんだぜ? センサーとコンピュータでその辺は補助してくれるんだろ
155 20/08/20(木)13:16:26 No.719807604
他作品で全部キーボード操作の二足歩行ロボットあるけど逆にWASD移動だったりして操作しやすいのかな
156 20/08/20(木)13:16:28 No.719807612
やっぱ手足を切るだけでいいサイコザクが一番だな
157 20/08/20(木)13:17:35 No.719807805
>出力とか武装もガタガタ 大気圏を飛べるのがギャプランかアッシマーだけになりそう
158 20/08/20(木)13:17:44 No.719807832
>モノクロモニター1枚の機体だとまともに格闘戦なんて出来ねぇ…ってなるなった 慣れだよ慣れ 鉄騎はやったこと無いけど格闘戦は音とレーダーでやるもんだ というかそういうゲームでは大抵視覚情報が過剰なんで見てると惑わされる…
159 20/08/20(木)13:17:45 No.719807836
強化人間は何で使ってるかわからんくらい不安定だよな あんなの怖くて使えん
160 20/08/20(木)13:18:05 No.719807899
エスカフローネ方式という選択肢
161 20/08/20(木)13:18:30 No.719807984
>>切る時だけ伸びて普段は出てないビームサーベル! >あれは技術だから ちがいます
162 20/08/20(木)13:18:39 No.719808005
コクピットの全天モニターってコクピットを中心とした視点じゃなくて メインカメラ(頭部)を中心とした視界ってことでいいんだよね?
163 20/08/20(木)13:18:47 No.719808028
>他作品で全部キーボード操作の二足歩行ロボットあるけど逆にWASD移動だったりして操作しやすいのかな やりづらいです…ダブルレバーくだち!
164 20/08/20(木)13:18:49 No.719808032
>それは分かるんだけど自分から見ても「ここで振ったら届くのかな…?」ってなりそう そんなに自分のビームサーベル見ながら振るか? なんなら画像補正してもいいしやりようは結構あると思う
165 20/08/20(木)13:19:31 No.719808163
シャアだってサーベルが伸びてればアムロに勝てたのに…
166 20/08/20(木)13:19:34 No.719808175
>コクピットの全天モニターってコクピットを中心とした視点じゃなくて >メインカメラ(頭部)を中心とした視界ってことでいいんだよね? 知らん
167 20/08/20(木)13:20:09 No.719808283
カタ両津のアイコラシーン
168 20/08/20(木)13:20:10 No.719808285
>モノクロモニター1枚の機体だとまともに格闘戦なんて出来ねぇ…ってなるなった 慣れとコンピュータの補正有るだろうけどたかがメインモニターとかそことか言う天パが悪いと思う
169 20/08/20(木)13:20:20 No.719808325
>強化人間は何で使ってるかわからんくらい不安定だよな >あんなの怖くて使えん あれはまあZZの頃まで研究所が前線まで出張って実験兼実戦という頭のおかしな事やってたから…
170 20/08/20(木)13:20:53 No.719808418
ZやZZの劇中でデッキで電源入れてる描写見た感じコクピット位置の視点じゃないかなあれは
171 20/08/20(木)13:20:59 No.719808436
>コクピットの全天モニターってコクピットを中心とした視点じゃなくて >メインカメラ(頭部)を中心とした視界ってことでいいんだよね? UCだと腹視点で別窓で各部詳細って感じだった
172 20/08/20(木)13:21:12 No.719808493
でもギュネイは安定してたし…
173 20/08/20(木)13:21:27 No.719808536
>エスカフローネ方式という選択肢 ようはモビルトレースシステムなのでは?
174 20/08/20(木)13:21:53 No.719808603
自機のサーベルの有効射程くらいいくらなんでも管制できるだろう…
175 20/08/20(木)13:21:53 No.719808604
>エスカフローネ方式という選択肢 漫画版のあれか
176 20/08/20(木)13:22:06 No.719808642
強化人間でマシだったのクロエとギュネイとプルツーとマリーダぐらいじゃねーかな…
177 20/08/20(木)13:22:31 No.719808722
中枢神経の事考えるとサイコデバイスは非効率すぎてな 阿頼耶識は脊髄からって真っ当だけど サイコデバイスはゴア趣味やりたかっただけでしょ感が
178 20/08/20(木)13:22:47 No.719808751
普段からコクピット視点じゃないとコクピット装甲壊れて目視戦闘する時にめっちゃ戸惑っちゃうからな…
179 20/08/20(木)13:23:17 No.719808829
閃光のハサウェイのやつも強化人間じゃなかったっけ
180 20/08/20(木)13:23:36 No.719808882
>サイコデバイスはゴア趣味やりたかっただけでしょ感が は?一向に傷病兵を再び英雄にするための画期的なシステムですが?
181 20/08/20(木)13:23:45 No.719808915
su4138447.jpg こういう事でしょ全周囲モニターって
182 20/08/20(木)13:23:54 No.719808938
人格面に影響出ない神経接続がやはりいいな サイコミュ系は危険だ
183 20/08/20(木)13:24:09 No.719808988
ルルーシュの蜃気楼めちゃくちゃ操作めんどくさそう
184 20/08/20(木)13:24:27 No.719809038
デリケートな任務ならともかく単純に敵叩くってだけなら めっちゃ戦果挙げられる可能性のある強化人間に期待しちゃうのは分からんでもない気がする メンタル不安定なのに不向きな作戦任せてる時は何で…?ってなるけど
185 20/08/20(木)13:24:30 No.719809046
ガンダム戦記とかコロ落ちとかブルーデスティニーとか1人称視点でやるのいいよね… 敵機が視界からパッと消えるだけでもビックリするから実際に乗るなら全天モニターの方が良さそう
186 20/08/20(木)13:24:34 No.719809058
折角だからパイロット側の神経系も光ファイバーに置き換えよう
187 20/08/20(木)13:25:38 No.719809290
>こういう事でしょ全周囲モニターって これどうやって操縦してんの
188 20/08/20(木)13:25:55 No.719809334
改めて思うとビームサーベル相手の近接戦闘ってめっちゃ怖いな 下手すりゃ機体によって間合いとか微妙に違いそうだし避けられる気がしない
189 20/08/20(木)13:26:16 No.719809409
足元が透けて見えるとか地上じゃ使えないと思うな
190 20/08/20(木)13:26:41 No.719809467
まぁ近接戦闘ほぼ起こらないし慣熟訓練あるから…
191 20/08/20(木)13:26:50 No.719809499
>慣れとコンピュータの補正有るだろうけどたかがメインモニターとかそことか言う天パが悪いと思う うんでもね…見下ろし型でないゲームで近接来られるとものすごい勢いでドアップになる敵機体にまずビビってパニクるだろ? ドアップになった敵機体がドアップ過ぎて目隠しになって何やってるのかわかんないでしょ? わからんうちにやられるでしょ? 結局覚醒アムロが正解なんだなって…
192 20/08/20(木)13:27:08 No.719809569
>折角だからパイロット側の神経系も光ファイバーに置き換えよう もうアインみたいに脳味噌直接突っ込んでおこう
193 20/08/20(木)13:27:11 No.719809574
>メンタル不安定なのに不向きな作戦任せてる時は何で…?ってなるけど 良いデータが取れそうじゃん?
194 20/08/20(木)13:27:37 No.719809652
最初のザクのコクピット描写とかほぼメインモニター一枚で戦ってそうで凄い あと変な棘が生えてる
195 20/08/20(木)13:27:55 No.719809692
蜃気楼はあれルルーシュ以外がまともに使える仕様じゃないし…
196 20/08/20(木)13:28:32 No.719809812
後ろにもちゃんと目つければ全天周囲なんてものじゃなくても問題ないよ
197 20/08/20(木)13:28:33 No.719809813
SFなんだから無粋なこと まぁデルタプラスとか可変機は操縦系統どうなってんだって疑問はあるけど
198 20/08/20(木)13:28:42 No.719809840
su4138452.jpg 鉄騎はメインモニターは正面でサブモニターを足元後ろロックオン対象を追尾の3種類のモードを切り替えって感じだったな
199 20/08/20(木)13:28:44 No.719809851
>下手すりゃ機体によって間合いとか微妙に違いそうだし避けられる気がしない 近距離になっても基本は一撃離脱だよあんなバシバシ斬り合うのは一部の変態だけだよ
200 20/08/20(木)13:29:16 No.719809968
強化人間は殲滅作戦で使うにしても周辺環境にボコボコ被害出したりする可能性がな…
201 20/08/20(木)13:29:32 No.719810024
>あと変な棘が生えてる 棘は別にいいだろ!?
202 20/08/20(木)13:29:50 No.719810086
>これどうやって操縦してんの エスコンのファルケンは神経接続+全周囲モニター…だったような? ちなみにキャノピーは無い
203 20/08/20(木)13:30:05 No.719810141
>下手すりゃ機体によって間合いとか微妙に違いそうだし避けられる気がしない 近接戦するのなんてエースクラスだけだから問題ない
204 20/08/20(木)13:30:10 No.719810156
>足元が透けて見えるとか地上じゃ使えないと思うな 劇中描写を見る限りコンピュータで計算して機体の厚みを取り除いた分をつなげて映像接続してると思う これなら機体の足下斜め前と斜め下を確認できることが可能かと
205 20/08/20(木)13:31:15 No.719810356
su4138456.jpg こいつ二つ使ってスレ画の真似は出来た
206 20/08/20(木)13:31:35 No.719810423
>棘は別にいいだろ!? でもあれMSだからいいけど普段着についてたら超邪魔だと思う