虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/08/20(木)10:32:18 結局卵... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/08/20(木)10:32:18 No.719778368

結局卵かけご飯が一番うまいのかもしれんよ?

1 20/08/20(木)10:34:21 No.719778620

勿論白身抜きな

2 20/08/20(木)10:36:36 No.719778922

白身はいる

3 20/08/20(木)10:36:37 No.719778924

白身抜きとか正気か

4 20/08/20(木)10:37:12 No.719778999

別にまずくはないけど分不相応な立場に押し上げられた感はある

5 20/08/20(木)10:37:49 No.719779097

焼肉のタレをかけて食うデブ

6 20/08/20(木)10:37:55 No.719779110

白身をいったん分けてふわふわにする

7 20/08/20(木)10:38:35 No.719779215

ラーメン屋でライスと卵がサービスだとよくやる

8 20/08/20(木)10:40:01 No.719779436

三大栄養素PFC全揃い ビタミンもC以外全揃い

9 20/08/20(木)10:40:42 No.719779528

>白身抜きとか正気か まあ騙されたと思ってカラザまで外す徹底した黄身かけご飯食べてみてくれ

10 20/08/20(木)10:41:44 No.719779653

>三大栄養素PFC全揃い >ビタミンもC以外全揃い デザートにみかんかりんご食べときゃ間違いないな

11 20/08/20(木)10:42:08 No.719779723

白身も黄身のどちらかが欠けても良くない

12 20/08/20(木)10:43:04 No.719779869

ばら海苔とバターも足して豪華にいきたい

13 20/08/20(木)10:47:17 No.719780498

白身はいるけど溶いてからかけろ

14 20/08/20(木)10:50:32 No.719780966

GI値も下がるから血糖値スパイク対策に良い

15 20/08/20(木)10:52:30 No.719781255

>白身をいったん分けてふわふわにする 詳しく聞こうか

16 20/08/20(木)10:54:36 No.719781560

>>白身をいったん分けてふわふわにする >詳しく聞こうか それ特に美味しくないから聞かなくていいよ

17 20/08/20(木)10:57:59 No.719782053

俺の想像では白身だけ先にご飯と和えてふわふわになったとこに黄身のっけ トロリと溶かしながら食べるイメージ

18 20/08/20(木)10:59:45 No.719782297

黄身だけのはうまいけど卵一個分の黄身だと足りない感じがする

19 20/08/20(木)11:03:06 No.719782777

業務用の卵液とか使ってベストな白飯:黄身の配合を追求してみたい

20 20/08/20(木)11:06:34 No.719783316

メレンゲにしてからはやったことあるけどいまいちだった

21 20/08/20(木)11:08:24 No.719783583

俺はご飯と白身と黄身と醤油と味の素が好きで卵かけご飯食ってんだよ

22 20/08/20(木)11:08:42 No.719783623

温泉卵でやると白身にも意味が出てくる

23 20/08/20(木)11:09:22 No.719783730

味の素ちょっと振ると抜群に美味くなる

24 20/08/20(木)11:10:06 No.719783840

黄身オンリーは贅沢感あるけど白身の処理に困るという貧乏性で我に返る

25 20/08/20(木)11:10:44 No.719783939

飯・白身・黄身・醤油の量と全体的な温度と 自分の体調とかがぴったりマッチして最高な美味になるのが 数十に一回くらいあるのをもう少し再現率高くしたい…

26 20/08/20(木)11:11:04 No.719783983

これをじゃそじゃそとかき込むのがうまいんだよな 唐揚げを一品追加すれば最後のご飯粒を唐揚げで拭ってくってきれいきれいなわけよ

27 20/08/20(木)11:11:33 No.719784055

泡醤油ご飯か

28 20/08/20(木)11:12:22 No.719784180

>じゃそじゃそ なにそれ…

29 20/08/20(木)11:12:22 No.719784181

黄身だけやるなら足りないから二個使わせてくれ

30 20/08/20(木)11:13:39 No.719784382

>黄身オンリーは贅沢感あるけど白身の処理に困るという貧乏性で我に返る コンソメスープだか作る際の灰汁を取るのに使うのを昔どこかで見たような…

31 20/08/20(木)11:15:02 No.719784596

白身は先に飲んじゃうな… 他に料理作るときは焼くけど

32 20/08/20(木)11:17:31 No.719784992

一晩醤油に漬けた黄身が強すぎる

33 20/08/20(木)11:17:45 No.719785030

>白身は先に飲んじゃうな… えぇ…?

34 20/08/20(木)11:18:25 No.719785149

>>じゃそじゃそ >なにそれ… いやわかるぞ 確かにずるずるってのも違うしがつがつってのも違う じゃそじゃそなんだ

35 20/08/20(木)11:21:58 No.719785707

>黄身オンリーは贅沢感あるけど白身の処理に困るという貧乏性で我に返る 白身は焼いて食べてるな

36 20/08/20(木)11:27:36 No.719786603

>飯・白身・黄身・醤油の量と全体的な温度と >自分の体調とかがぴったりマッチして最高な美味になるのが >数十に一回くらいあるのをもう少し再現率高くしたい… 量に関してはキッチンスケールの上でかければベストな時の数字は分かるぞ!

37 20/08/20(木)11:28:15 No.719786720

レンジで温泉たまご風にしてからぶっかける

38 20/08/20(木)11:30:00 No.719786976

じゃそじゃそって擬音か…そういう食材があるのかとおもた

39 20/08/20(木)11:35:33 No.719787883

しっかり混ぜてからかけてたけど飯に卵落としてから混ぜる方がなんかうまい気がしてきた

40 20/08/20(木)11:37:09 No.719788122

邪詛邪詛

41 20/08/20(木)11:38:27 No.719788303

>まあ騙されたと思ってカラザまで外す徹底した黄身かけご飯食べてみてくれ 死ね

42 20/08/20(木)11:39:01 No.719788385

死ね!?

43 20/08/20(木)11:39:03 No.719788391

じゃそじゃそは気持ち悪いよ二度と使わないでね

44 20/08/20(木)11:39:25 No.719788448

自分でしっくりくる擬音があってもimgで使うと変なツッコミされかねないから困る

45 20/08/20(木)11:39:44 No.719788496

ほら口悪い奴が来た やっぱり全卵派はダメだな

46 20/08/20(木)11:39:55 No.719788522

一部の韓国料理と同じぐちゃぐちゃカテゴリに入る

47 20/08/20(木)11:40:00 No.719788527

白身と黄身を分けて混ぜたあと食べるとうまいよ

48 20/08/20(木)11:41:03 No.719788703

じゃそじゃそはまだいいとしてきれいきれいはちょっと…

49 20/08/20(木)11:41:23 No.719788762

白身はどうしても鼻水っぽい感じが気持ち悪くて好きになれない

50 20/08/20(木)11:41:47 No.719788829

俺はご飯に溶いた卵掛けてそのまま食べるんだけど卵とご飯完全にかき混ぜて食べる人って多いのかな

51 20/08/20(木)11:43:43 No.719789118

>じゃそじゃそはまだいいとしてきれいきれいはちょっと… なんか造語症のやつ思い出すからdelいれといた

52 20/08/20(木)11:44:01 No.719789156

>これをじゃそじゃそとかき込むのがうまいんだよな >唐揚げを一品追加すれば最後のご飯粒を唐揚げで拭ってくってきれいきれいなわけよ 単純に気持ち悪くない?

53 20/08/20(木)11:44:50 No.719789280

じゃそじゃそは好きだけどきれいきれいは嫌い

54 20/08/20(木)11:45:15 No.719789339

半熟の目玉焼きを混ぜてかけて醤油垂らしてそれを塩コショウかけたソーセージと一緒に掻き込む

55 20/08/20(木)11:47:08 No.719789615

お茶碗1杯分のご飯に対して全卵1つと黄身1つが個人的なベストバランス 醤油をひと回しとブラックペッパーを軽く振りかけて食べる

↑Top