ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/08/19(水)16:50:16 No.719567324
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/08/19(水)16:51:03 No.719567508
@令和最新版
2 20/08/19(水)16:52:50 No.719567908
味薄そう
3 20/08/19(水)16:54:10 No.719568172
>味薄そう 肉体労働者が愛したんだから濃くないと受けないだろう
4 20/08/19(水)16:55:07 No.719568346
昭和の炭鉱夫の想像上の伝説の唐揚げ
5 20/08/19(水)16:55:34 No.719568423
昔の人は不味くても我慢して食ってた感あるし 食い物の宣伝としてはいまいち・・・
6 20/08/19(水)16:57:02 No.719568724
>昔の人は不味くても我慢して食ってた感あるし 偏見すぎる…
7 20/08/19(水)16:57:40 No.719568834
>昔の人は不味くても我慢して食ってた感あるし >食い物の宣伝としてはいまいち・・・ 昭和はそこまで行かねえよ!どれだけ昔だと錯覚してるんだよ…
8 20/08/19(水)16:58:13 No.719568946
何の肉かわからないようなのが原料にはいってそう
9 20/08/19(水)16:58:47 No.719569045
昭和も長いからな…
10 20/08/19(水)16:58:50 No.719569056
それは名誉なことなのか
11 20/08/19(水)16:58:58 No.719569089
すげーナチュラルにヘイトスピーチしてて笑っちゃった
12 20/08/19(水)16:59:49 No.719569239
でも炭鉱夫全盛期ってことは50年以上前だよね…?
13 20/08/19(水)16:59:55 No.719569259
炭鉱の全盛期が70年くらい前ということを考えると受けなさそう
14 20/08/19(水)17:00:29 No.719569365
あんまりピンと来ない…
15 20/08/19(水)17:00:48 No.719569428
白米食えれば上等みたいな時代でしょ昭和って
16 20/08/19(水)17:00:57 No.719569463
もう炭鉱夫の方が伝説に近い
17 20/08/19(水)17:01:26 No.719569551
昭和は味がすれば上等らしいな
18 20/08/19(水)17:01:50 No.719569628
昭和はちゃんとした肉が食えなかったからな
19 20/08/19(水)17:02:58 No.719569846
>白米食えれば上等みたいな時代でしょ昭和って 三食朝ごはんみたいなメニューのイメージ
20 20/08/19(水)17:03:18 No.719569905
キュウリのキューちゃんがごちそうの時代だからな
21 20/08/19(水)17:03:56 No.719570035
昭和生まれが多いくせに昭和に偏見持ちすぎだろ…
22 20/08/19(水)17:04:13 No.719570103
どこから仕入れたかは言えないが米軍払い下げ物資の米とか食ってたからな昭和
23 20/08/19(水)17:04:22 No.719570128
でも実際スーパーで売ってる鶏肉は今の方が美味しいと思う
24 20/08/19(水)17:04:48 No.719570236
昔の炭鉱夫向けの飯は今の時代だと辛すぎて食べられないとやってた 昔は辛口の鮭に更に醤油かけないと味がしないとかで…
25 20/08/19(水)17:05:18 No.719570339
本当に昭和の炭坑夫が愛していたのか 調べてみました!
26 20/08/19(水)17:06:07 No.719570497
腐りかけの肉を香辛料で誤魔化して食べてそう
27 20/08/19(水)17:06:44 No.719570618
実際昭和のほうが美味かったって言えるものってなにかあるかな…
28 20/08/19(水)17:06:48 No.719570630
日本の専業炭鉱夫は平成13年が最後らしい
29 20/08/19(水)17:07:17 No.719570728
>実際昭和のほうが美味かったって言えるものってなにかあるかな… ビックリマンチョコ
30 20/08/19(水)17:09:11 No.719571110
>昭和生まれが多いくせに昭和に偏見持ちすぎだろ… なぜimgに昭和生まれが多いと分かるんだ?
31 20/08/19(水)17:09:15 No.719571129
>昭和生まれが多いくせに昭和に偏見持ちすぎだろ… 昭和の頃の飯と比べて今の飯上手くなったなあと思うからむしろ説得力ない?
32 20/08/19(水)17:09:31 No.719571171
昭和が長すぎる
33 20/08/19(水)17:09:32 No.719571180
>>実際昭和のほうが美味かったって言えるものってなにかあるかな… >ビックリマンチョコ あれギリ平成だったような
34 20/08/19(水)17:10:34 No.719571378
昭和生まれだから俺も昭和の男を気取ってるけど 実際数年で平成になったからあんまり昭和を知らないんだ
35 20/08/19(水)17:10:40 No.719571400
昭和の炭鉱夫さんが愛してるならきっと美味しい!! ってならない過ぎる…
36 20/08/19(水)17:10:50 No.719571439
>なぜimgに昭和生まれが多いと分かるんだ? 平成生まれなら頭髪は無事な筈だろわかれよ…
37 20/08/19(水)17:11:30 No.719571571
>あれギリ平成だったような 77年やで
38 20/08/19(水)17:12:51 No.719571846
昭和の炭鉱夫は場末のスナックで安いブランデー飲んでそう
39 20/08/19(水)17:12:59 No.719571878
昭和の炭鉱夫がいいもの食ってそうなイメージがない
40 20/08/19(水)17:13:53 No.719572063
>平成生まれなら頭髪は無事な筈だろわかれよ… 平成生まれでもハゲてるおっさん居るかもしれない 平成元年生まれは今30代だし
41 20/08/19(水)17:14:29 No.719572176
洋酒は昔の方が美味いかもな 今は需要増えてリニューアルのたびに味が落ちたとしか言わねえ…
42 20/08/19(水)17:14:39 No.719572204
>実際昭和のほうが美味かったって言えるものってなにかあるかな… セブンの焼肉弁当
43 20/08/19(水)17:14:40 No.719572206
炭鉱夫飯ってガビガビの乾いたパンと薄い塩スープだろ?
44 20/08/19(水)17:14:46 No.719572225
>昭和の炭鉱夫がいいもの食ってそうなイメージがない 偏見過ぎる…
45 20/08/19(水)17:15:09 No.719572301
昭和生まれでも昭和の記憶もってる奴はそういない
46 20/08/19(水)17:15:15 No.719572314
ネタなのか本気なのかわからないのはやめろ!
47 20/08/19(水)17:15:15 No.719572317
パサパサそう
48 20/08/19(水)17:15:22 No.719572343
>炭鉱夫飯ってガビガビの乾いたパンと薄い塩スープだろ? 何百年前だよ!!
49 20/08/19(水)17:15:26 No.719572353
甘味料ばしばし使いだしてからまずいお菓子とジュースは増えた
50 20/08/19(水)17:15:40 No.719572396
炭鉱夫といえばカナリア
51 20/08/19(水)17:15:56 No.719572451
平成のサラリーマンが愛した伝説の唐揚げの方がおいそう
52 20/08/19(水)17:16:01 No.719572466
>ファットマンが愛した >伝説の唐揚げ
53 20/08/19(水)17:16:19 No.719572523
戦時中でも白米を腹いっぱい食えたのに… おかずは塩鮭とか塩鱈とか魚の塩漬けをそのまま
54 20/08/19(水)17:16:20 No.719572528
>昭和の炭鉱夫がいいもの食ってそうなイメージがない たまに出てくるヘビを捕まえて干物にするんだよね
55 20/08/19(水)17:16:22 No.719572536
昭和でも前期と後期で結構変わりそうだな 後期からなら美味しいものもいっぱいあるだろう シャウエッセン好きのおばあちゃんが証明してる
56 20/08/19(水)17:17:02 No.719572662
トリ肉(ニワトリではない)
57 20/08/19(水)17:17:16 No.719572715
パズーの親方が愛した 肉団子スープ なら食べたい
58 20/08/19(水)17:17:24 No.719572744
昭和の炭坑夫とか掘り尽くすまではかなり稼いでたんじゃ無いの
59 20/08/19(水)17:17:27 No.719572752
ちゃんとした肉だよ これ食って力つけなよ
60 20/08/19(水)17:17:42 No.719572789
日本経済の根底支えてた炭鉱夫の飯ケチってどうすんだすぎる
61 20/08/19(水)17:19:04 No.719573043
「」は戦時中の徴用工と炭鉱夫の区別が付いて無いのでは?
62 20/08/19(水)17:19:15 No.719573079
昭和の炭鉱夫が愛した伝説の女はいそう
63 20/08/19(水)17:20:06 No.719573261
「」が愛した伝説の唐揚げなら興味ある
64 20/08/19(水)17:20:26 No.719573329
>何百年前だよ!! 母方のひいお爺ちゃんがクラスノカメンスクで経験した記憶で
65 20/08/19(水)17:21:39 No.719573605
銀河が愛した伝説の唐揚げ
66 20/08/19(水)17:21:45 No.719573621
一口に昭和と言っても60年以上あるからな…
67 20/08/19(水)17:21:48 No.719573630
>昭和の炭鉱夫が愛した伝説の女はいそう 幸福の黄色いハンカチ……
68 20/08/19(水)17:21:55 No.719573660
>@令和最新版 シンプルにだめだった 意味ねえじゃん
69 20/08/19(水)17:23:58 No.719574084
>「」が愛した伝説の唐揚げなら興味ある 冷凍食品の唐揚げ出てきそう
70 20/08/19(水)17:25:43 No.719574408
昭和の炭鉱夫って全盛期は凄い金稼げたらしいから街にも良い飯屋集まってるって聞いたことはある
71 20/08/19(水)17:25:45 No.719574412
>何の肉かわからないようなのが原料にはいってそう 鶏肉より安い肉あると思うのかい馬鹿だねえ…
72 20/08/19(水)17:26:30 No.719574570
地元が炭鉱の街だったけど 昔は黒いダイヤと呼ばれるくらい石炭で稼げたんだけどねぇって言われてたよ
73 20/08/19(水)17:26:49 No.719574627
「昭和の炭鉱夫」を「そこらへんのデブ」に変えたほうが売れそう
74 20/08/19(水)17:26:49 No.719574630
炭鉱最盛期は国策で金注がれまくったけど まだご家庭に冷蔵庫とかが普及する前だよな
75 20/08/19(水)17:27:09 No.719574683
ヘイトスピーチが続々と集まっててダメだった
76 20/08/19(水)17:27:17 No.719574710
>>何の肉かわからないようなのが原料にはいってそう >鶏肉より安い肉あると思うのかい馬鹿だねえ… 昭和って黙ってミミズとかネズミの肉とか出してそうだし…
77 20/08/19(水)17:27:48 No.719574815
>炭鉱最盛期は国策で金注がれまくったけど >まだご家庭に冷蔵庫とかが普及する前だよな でもいろんなものが優先的に来るよ? 食い物も娯楽も
78 20/08/19(水)17:28:18 No.719574910
>昭和って黙ってミミズとかネズミの肉とか出してそうだし… その肉の噂めちゃくちゃ久しぶりに聞いた
79 20/08/19(水)17:28:36 No.719574968
そこらへんのデブが愛した唐揚げ 食えよ、デブ これで売れたらビビるわ
80 20/08/19(水)17:28:40 No.719574986
「」の偏見全開スレ過ぎる…
81 20/08/19(水)17:28:47 No.719575011
>>昭和の炭鉱夫が愛した伝説の女はいそう >幸福の黄色いハンカチ…… 倍賞千恵子いいよね…
82 20/08/19(水)17:28:47 No.719575017
炭鉱夫が愛した カナリア
83 20/08/19(水)17:29:15 No.719575107
炭鉱夫呼んで来きて食べさせればすぐわかる
84 20/08/19(水)17:29:28 No.719575138
>>昭和って黙ってミミズとかネズミの肉とか出してそうだし… そもそもミンチ肉なんてゴミ来ないと思うの…
85 20/08/19(水)17:29:42 No.719575182
>でもいろんなものが優先的に来るよ? >食い物も娯楽も いや単純に冷蔵庫が無い頃だと保存とかの関係で 味に対する感覚が結構違うかもなってね
86 20/08/19(水)17:29:57 No.719575220
ポディマハッタヤさんが唐揚げ食ってるイメージないわ
87 20/08/19(水)17:30:55 No.719575403
>昭和って黙ってミミズとかネズミの肉とか出してそうだし… マクドナルドの噂って昭和からあったの?
88 20/08/19(水)17:30:56 No.719575404
昭和で炭鉱夫がいた時代って相当昔だよな 今よりうまいもん食ってるとは到底思えん
89 20/08/19(水)17:31:09 No.719575449
鉱夫が愛したレジェンダリーな唐揚げだぜ きっとオレンジ色で名前書いてあってユニークな特殊効果沢山ついてる
90 20/08/19(水)17:32:06 No.719575626
高度経済成長前だからな…当時としてはご馳走でも
91 20/08/19(水)17:32:34 No.719575726
炭鉱肉使ってるでしょ
92 20/08/19(水)17:33:32 No.719575919
ミミズやネズミを腹壊さないで食えるレベルでお出ししたら牛より高くつくぞ
93 20/08/19(水)17:33:44 No.719575962
>高度経済成長前だからな…当時としてはご馳走でも いや80年代でも普通に居ましたけど?
94 20/08/19(水)17:34:24 No.719576099
「」の歴史認識の怪しさが凄い露呈してるな
95 20/08/19(水)17:35:32 No.719576362
「」はいう昭和の炭鉱夫って戦前どころか 明治ぐらいの感覚で語ってるな
96 20/08/19(水)17:36:43 No.719576596
「」ってちょくちょく学の無さ露呈するよね
97 20/08/19(水)17:38:02 No.719576854
>「昭和の炭鉱夫」を「そこらへんのデブ」に変えたほうが売れそう あれは唐揚げを抱えたファットマン!
98 20/08/19(水)17:38:12 No.719576896
むしろ炭鉱夫が荒稼ぎしてたの高度経済成長期のころだよ!!
99 20/08/19(水)17:40:19 No.719577335
>むしろ炭鉱夫が荒稼ぎしてたの高度経済成長期のころだよ!! 産業転換で炭鉱夫が大量に失業する頃じゃん!
100 20/08/19(水)17:40:38 No.719577402
端島も夕張炭鉱も閉山した頃とっくに高度経済成長期過ぎてるぞ
101 20/08/19(水)17:42:07 No.719577740
昔の肉体労働者の飯は味はともかく塩分不足を補うため基本的にかなり塩辛い スポーツドリンクみたいなのが出てきてからはそうでもないと思うけど
102 20/08/19(水)17:43:23 No.719578035
うす味スープとか硬いパンとか どこの中世の話だよ 生まれる直前ぐらいまでやってた鉱山は 羽振りの良い話しか聞かねぇ
103 20/08/19(水)17:44:07 No.719578202
>生まれる直前ぐらいまでやってた鉱山は 今おいくつで?
104 20/08/19(水)17:44:12 No.719578226
昭和の炭鉱夫だろうが平成のサラリーマンだろうが令和のキッズだろうが 唐揚げが美味しくないなんてそうそう無いだろ
105 20/08/19(水)17:45:27 No.719578521
それでスレ画はどこで食えるんだ?
106 20/08/19(水)17:47:59 No.719579075
昭和の頃に唐揚げってあったんだ
107 20/08/19(水)17:48:29 No.719579204
(昔の味を再現!!はだいたい今風にアレンジされている)
108 20/08/19(水)17:49:31 No.719579443
>昭和の頃に唐揚げってあったんだ 起源は鎌倉時代からあるよ!!