20/08/19(水)11:29:29 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/08/19(水)11:29:29 No.719505424
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/08/19(水)11:32:49 No.719506036
またマナー講師の捏造マナーか
2 20/08/19(水)11:33:06 No.719506091
舟の運賃払わなくて良いんですか!
3 20/08/19(水)11:33:44 No.719506203
渡れるならいいんじゃねえの
4 20/08/19(水)11:33:49 No.719506222
渡しって船じゃないの?
5 20/08/19(水)11:34:58 ID:TBo/kRXk TBo/kRXk No.719506429
食べられないっていうときどうすれば…
6 20/08/19(水)11:35:18 No.719506475
何にせよ死人にはとっとと三途の川を渡ってもらわねえと
7 20/08/19(水)11:35:39 No.719506530
渡すだけで縁起が悪いなら金を渡せなくなって経済ストップするわ
8 20/08/19(水)11:36:15 No.719506633
※諸説あります
9 20/08/19(水)11:36:30 No.719506673
そして人類は橋をかけることをやめた
10 20/08/19(水)11:36:51 No.719506727
でもマナー講師って重罪人だから下流の濁流を掻いて渡るしかないのでは? まあ…針山飲む地獄に行くんだから渡れず朽ちたほうがマシか
11 20/08/19(水)11:37:09 No.719506771
こういうの馬鹿な高齢者が信じちゃうからやめてほしい
12 20/08/19(水)11:37:49 No.719506894
調べたら地域によるって書いてあった
13 20/08/19(水)11:37:50 No.719506899
https://news.livedoor.com/article/detail/12000964/ > 毎日のように使っているお箸。箸先をなめる「ねぶり箸」、食器の端をつまんで近くに寄せる「寄せ箸」など個々のNG行為は知っていても、かしこまった外食の場では、咄嗟の判断に戸惑うことがしばしばある。「教えて!goo」にも「お箸のマナーを身につけたい」との相談が寄せられている。そこで今回は食後の割り箸の扱いから正しい箸休めの方法まで、日本箸文化協会に話を聞いてみた。 (中略) >そして、最後に多くの日本人が間違っているお箸のマナーを尋ねてみた。 >「食事中、渡し箸をする人は子どもから大人まで非常に多いですが、マナー違反です。飯碗、汁椀、お皿の左端に箸先をおいて、箸を渡し置きして箸休めをする行為です。三途の川を渡すようで縁起が悪いうえに、『お腹がいっぱいでもう食事は終わりです』というサインになりますから、食べている途中の箸休めは、箸置きか小皿の淵に差し掛けてください」 日本箸文化協会はこう言ってる
14 20/08/19(水)11:38:36 No.719507041
そもそもこんな置き方してる人いる?
15 20/08/19(水)11:38:42 No.719507061
最近の三途の川橋がかかってるのか
16 20/08/19(水)11:38:54 No.719507100
渡し箸ってマナーじゃなくてかなり昔からある限担ぎじゃない…?
17 20/08/19(水)11:38:59 No.719507112
マナーって言うと最近反発されがちだけど普通に「行儀が悪い」の範疇だよね
18 20/08/19(水)11:39:22 No.719507174
これは実際躾けられたわ やっちゃうけど
19 20/08/19(水)11:39:25 No.719507186
汚えから唾液の付いた箸を目につきやすいところに置くんじゃねえのほうがまだ理解できる
20 20/08/19(水)11:39:38 No.719507227
箸置きかお盆に置いちゃうな
21 20/08/19(水)11:40:16 No.719507330
食事中に箸置くこと自体あまりないような気はするが… 離席を除いたら大皿から取り分ける時くらいかな?
22 20/08/19(水)11:40:28 No.719507371
守るか否かは別としてこれがマナー違反って知らない人いるのか
23 20/08/19(水)11:40:41 No.719507413
箸置きありゃ使うけど 箸置き出さないじゃん ちゃんとした店以外
24 20/08/19(水)11:40:46 No.719507427
箸から別の人の箸にパスするのがわたしばしだと思ってた
25 20/08/19(水)11:41:09 No.719507503
渡すは分かったが三途の川はどこから出てきた
26 20/08/19(水)11:41:17 No.719507524
あの世に行くのが縁起悪い事っていうのも大概失礼
27 20/08/19(水)11:41:17 No.719507525
こういう捏造マナークイズを作って広めるだけで国から金貰えていいなぁ
28 20/08/19(水)11:41:43 No.719507602
こういうのも太古のマナー講師みたいなやつが作ったルールなんだろうな
29 20/08/19(水)11:42:30 No.719507731
正直音を立てて食ってるとか以外別に他人の食事とか見ないからどうでもいいと思う
30 20/08/19(水)11:42:37 No.719507747
>食べている途中の箸休めは、箸置きか小皿の淵に差し掛けてください」 あー小皿ならいいのか
31 20/08/19(水)11:42:44 No.719507760
日本人の食事は三途の川だった……?
32 20/08/19(水)11:43:05 No.719507832
数字の四は死と同じ音だから縁起悪いとかと同じ話だろうこれは
33 20/08/19(水)11:43:07 No.719507837
人前ではやらないが自宅で一人の時はやる
34 20/08/19(水)11:43:41 No.719507935
もう立って食えよ
35 20/08/19(水)11:43:47 No.719507949
たぶん昔の人これ見立てだじゃれで作ったんじゃねえかな…みたいなマナーあるからな
36 20/08/19(水)11:44:38 No.719508087
アホ臭いけど権威がつくと茶道みたいに扱ってもらえるからな…
37 20/08/19(水)11:44:59 No.719508149
>たぶん昔の人これ見立てだじゃれで作ったんじゃねえかな…みたいなマナーあるからな ダジャレというかめんどくさい相手をふとした事に難癖付けて処刑させるためにその場で思いついたマナー言ってたんじゃねえかな
38 20/08/19(水)11:45:05 No.719508157
>数字の四は死と同じ音だから縁起悪いとかと同じ話だろうこれは 「同じ音だから」みたいな具体的な理由すらないじゃんこれ 三途の川渡してるっぽいんですけお!って言われても納得できんだろ
39 20/08/19(水)11:45:33 No.719508238
渡し箸は遺骨でやることだからじゃないっけ
40 20/08/19(水)11:45:36 No.719508248
幸せの架け橋を渡すとして縁起が良いとされます
41 20/08/19(水)11:46:05 No.719508315
ネギ1本で食べるのを名物だ名産だとありがたがってる方がよっぽどだわ
42 20/08/19(水)11:46:06 No.719508317
渡し箸は昔からあるでしょ 最近の嘘マナーと一緒にするものじゃない
43 20/08/19(水)11:46:10 No.719508330
六文銭浮いてラッキー!
44 20/08/19(水)11:46:32 No.719508403
>渡し箸は遺骨でやることだからじゃないっけ それは箸渡し
45 20/08/19(水)11:46:34 No.719508415
本当は手をぶつけたりして箸が転がりやすいから茶碗とかの上に乗っけちゃいけないんだよ 今考えたんだけどさ
46 20/08/19(水)11:46:38 No.719508427
渡し箸がよくないのは知ってるけどやっちゃう 箸置きとか洗い物増えるから
47 20/08/19(水)11:46:46 No.719508451
渡し場所イコール三途の川なんですけおお!!ってするのも大概こじつけすぎる…
48 20/08/19(水)11:46:54 No.719508473
>「同じ音だから」みたいな具体的な理由すらないじゃんこれ >三途の川渡してるっぽいんですけお!って言われても納得できんだろ お前個人の考えなんて知るかよ ごはんに箸でも立ててろ
49 20/08/19(水)11:47:14 No.719508532
三途の川は罪が重いほど衣が濡れるんだから 濡れずに済む橋を渡せるなんて縁起がいいじゃない
50 20/08/19(水)11:47:23 No.719508559
書き込みをした人によって削除されました
51 20/08/19(水)11:47:24 No.719508563
普通に見苦しいとか言ってくれれば何も問題なかったよね
52 20/08/19(水)11:47:36 No.719508598
渡れると返ってきちゃうからな
53 20/08/19(水)11:47:59 No.719508660
本来は単純に茶碗とかの上にある箸に袖引っかけたりして危ないからダメよみたいな理由だと思うんだよね 食事のマナーってそういうものの積み重ねなんだけど そういうところ無視して縁起がーとか言うからおかしくなる
54 20/08/19(水)11:48:12 No.719508699
三途の川ってそもそも橋とか無くない?
55 20/08/19(水)11:48:29 No.719508752
正直オヤジギャグみたいなマナーの由来を説明されても…困る…
56 20/08/19(水)11:48:45 No.719508804
見苦しいからマナー違反に出来るんなら人前で足組むのもマナー違反にしろよ 邪魔なんだよメスブタがっ!
57 20/08/19(水)11:48:46 No.719508806
三途の川がそもそも架空
58 20/08/19(水)11:48:49 No.719508815
>>渡し箸は遺骨でやることだからじゃないっけ >それは箸渡し 私恥…
59 20/08/19(水)11:49:15 No.719508883
>渡し箸は昔からあるでしょ 今までの年月が違うだけでは…? 他人に迷惑かけなけりゃなんでもいいよもう
60 20/08/19(水)11:49:23 No.719508913
>三途の川ってそもそも橋とか無くない? 橋がないから渡し船があるわけだからな
61 20/08/19(水)11:49:36 No.719508956
>三途の川ってそもそも橋とか無くない? 渡し舟屋さん廃業したよ 先のコロナ禍で
62 20/08/19(水)11:50:07 No.719509056
>そういうところ無視して縁起がーとか言うからおかしくなる 刺し箸もだけど縁起からマナーを付けること自体はおかしいことではないでしょ
63 20/08/19(水)11:50:11 No.719509072
昔からあれば正当なのか? なら昨今のエセマナーも残れば勝ちってことだな
64 20/08/19(水)11:50:21 No.719509104
>渡し舟屋さん廃業したよ >先のコロナ禍で 逆に繁盛してるだろ
65 20/08/19(水)11:50:39 No.719509172
俺がかけるのは虹の橋だぜ
66 20/08/19(水)11:50:40 No.719509174
そもそも家に箸置き無かったわ…
67 20/08/19(水)11:51:01 No.719509253
画像検索したら坊さんが「曹洞宗では正式マナーとして箸を椀の上に渡すし三途の川には橋はかかってない」って言ってた
68 20/08/19(水)11:51:42 No.719509382
>画像検索したら坊さんが「曹洞宗では正式マナーとして箸を椀の上に渡すし三途の川には橋はかかってない」って言ってた 坊主の言うことなんて信じるな
69 20/08/19(水)11:51:46 No.719509392
箸置きあるような店しばらく行ってないな…
70 20/08/19(水)11:52:06 No.719509456
箸を橋に例えるのはまだ分かるが料理が三途の川はかなり無理がある…
71 20/08/19(水)11:52:31 No.719509535
マナー講師なんていない全員マナー詐欺師でいいだろ
72 20/08/19(水)11:52:39 No.719509558
>昔からあれば正当なのか? >なら昨今のエセマナーも残れば勝ちってことだな 結局のところ常識として残れば勝ちよ 知るかバーカ!って言われるエセマナーは弱いのだ
73 20/08/19(水)11:53:00 No.719509633
食事は他者の命食ってるからな…
74 20/08/19(水)11:53:06 No.719509655
箸なんか時代遅れだぜ! 今は素手だ
75 20/08/19(水)11:53:39 No.719509763
橋なんて聞いたことないなって思ってググったら ウィキペディア知識だけど「三途の川に橋が架かってる」っていうのは平安時代に消えたイメージで やっぱり三途の川は舟で渡るのが常識っぽい
76 20/08/19(水)11:53:47 No.719509792
椀の上に腕を二本並べるのか
77 20/08/19(水)11:53:47 No.719509794
>箸を橋に例えるのはまだ分かるが料理が三途の川はかなり無理がある… まあお腹裂くのは縁起悪いから背中裂いたりアシって名前は悪いからヨシって呼び替えたりする頃の連想ゲーム的な作法だろうから…
78 20/08/19(水)11:53:57 No.719509819
実のあるマナーなら納得するよね なんかあるっけ?
79 20/08/19(水)11:54:01 No.719509828
食事中箸から手を離すのはノーマナー
80 20/08/19(水)11:54:06 No.719509836
>お前個人の考えなんて知るかよ >ごはんに箸でも立ててろ レズチンポバトルでもしたいのか? 流石に実際に仏さんに備える形式と並べるのは違うだろ
81 20/08/19(水)11:54:22 No.719509881
>実のあるマナーなら納得するよね >なんかあるっけ? くちゃくちゃしない!
82 20/08/19(水)11:54:27 No.719509900
三途の川に橋あったら六文銭いらないじゃん
83 20/08/19(水)11:54:37 No.719509928
>箸を橋に例えるのはまだ分かるが料理が三途の川はかなり無理がある… いや大体食事のタブーは死と関係してるだろ 渡し箸や立て箸なんかもそうだ 民俗学でも食事と死の関係性は度々テーマになる 集落で同い年の人間が死ぬと便所で焼き魚食べる風習とか
84 20/08/19(水)11:54:41 No.719509945
>実のあるマナーなら納得するよね >なんかあるっけ? 食事中屁をしない
85 20/08/19(水)11:54:56 No.719510006
>マナー講師なんていない全員マナー詐欺師でいいだろ 失礼クリエイターって名付けた人はセンスあると思う
86 20/08/19(水)11:54:57 No.719510010
>ネギ1本で食べるのを名物だ名産だとありがたがってる方がよっぽどだわ 大内宿かわいそ…
87 20/08/19(水)11:55:02 No.719510025
三途の川関係ねえじゃねえか
88 20/08/19(水)11:55:02 No.719510026
箸置き出さないところじゃ仕方ない
89 20/08/19(水)11:55:04 No.719510038
渡し箸は正直見苦しいとまでは思わないんだよな
90 20/08/19(水)11:55:07 No.719510051
>レズチンポバトルでもしたいのか? >流石に実際に仏さんに備える形式と並べるのは違うだろ そこに差なんてねえよ!
91 20/08/19(水)11:55:14 No.719510071
よくもまぁマナー講師って奴らはこんなしょーもないの次から次へと思いつくな
92 20/08/19(水)11:55:31 No.719510128
>マナーって言うと最近反発されがちだけど普通に「行儀が悪い」の範疇だよね これをどこで線引くかだよなぁ マナー叩きしてるけどこれは正しいよって言ったら阿呆だし
93 20/08/19(水)11:55:33 No.719510133
>三途の川ってそもそも橋とか無くない? だからでしょ…
94 20/08/19(水)11:55:53 No.719510187
渡し箸自体は割と昔からあるマナーでは 半ば無視してるけど
95 20/08/19(水)11:56:00 No.719510206
>正直オヤジギャグみたいなマナーの由来を説明されても…困る… でもおせち料理の具材とかダジャレ多くない?
96 20/08/19(水)11:56:27 No.719510281
>よくもまぁマナー講師って奴らはこんなしょーもないの次から次へと思いつくな 日本人じゃないだろテメー
97 20/08/19(水)11:56:31 No.719510294
箸置き使わなくなったのは生活形態の変形だよね 昔は家庭でも普通に使ってたし
98 20/08/19(水)11:56:40 No.719510322
くら寿司でビッくらポンするじゃん お箸を置く場所なくなってあわわ…ってなるよね
99 20/08/19(水)11:56:55 No.719510362
>渡し箸は正直見苦しいとまでは思わないんだよな そもそも箸置きとかちゃんとある懐石のマナーを一般にまで拡大するから無理があるんだと思う 江戸時代の庶民もこれ守ってねえんじゃねえかなと
100 20/08/19(水)11:57:00 No.719510380
>実のあるマナーなら納得するよね >なんかあるっけ? マナーかっていうと微妙だけどエアコン点けない年寄り納得させるために坊さんが ご先祖をおもてなしするために仏間を涼しくして一緒に過ごしましょうと説法する話はなかなか上手いと思った
101 20/08/19(水)11:57:02 No.719510385
>正直オヤジギャグみたいなマナーの由来を説明されても…困る… マナーってほぼそれでは
102 20/08/19(水)11:57:08 No.719510409
>よくもまぁマナー講師って奴らはこんなしょーもないの次から次へと思いつくな 最近のマナー講師が考えた奴じゃなくて昔からやるなって言われてるんですけど
103 20/08/19(水)11:57:12 No.719510420
マナー講師とか身内にいたら縁切るレベルのゴミクズだと思ってる
104 20/08/19(水)11:57:32 No.719510497
船だと着物着た女の子が漕いでくれるんだろう
105 20/08/19(水)11:57:38 No.719510515
>三途の川に橋あったら六文銭いらないじゃん 奪衣婆「通行料六文ね」
106 20/08/19(水)11:57:40 No.719510525
>マナーってほぼそれでは ガチャガチャ音立てんなとかそういう系は正しいと言えば正しいし…
107 20/08/19(水)11:58:15 No.719510623
>>三途の川に橋あったら六文銭いらないじゃん >奪衣婆「通行料六文ね」 ETCで…
108 20/08/19(水)11:58:19 No.719510634
>ガチャガチャ音立てんなとかそういう系は正しいと言えば正しいし… 音立てたならなんか悪いの?と言われればそれまでだし…
109 20/08/19(水)11:58:19 No.719510635
渡し箸は良く知られたマナーだからいいけどこの理屈は最近の後付け感半端ない
110 20/08/19(水)11:58:46 No.719510700
>そもそも箸置きとかちゃんとある懐石のマナーを一般にまで拡大するから無理があるんだと思う >江戸時代の庶民もこれ守ってねえんじゃねえかなと 箸置きは一般家庭でもあんぞ普通 使われなくなってっただけで
111 20/08/19(水)11:58:56 No.719510729
>>ガチャガチャ音立てんなとかそういう系は正しいと言えば正しいし… >音立てたならなんか悪いの?と言われればそれまでだし… うるせぇ!
112 20/08/19(水)11:59:02 No.719510745
>くら寿司でビッくらポンするじゃん >お箸を置く場所なくなってあわわ…ってなるよね 一皿ぐらいテーブル上に置いておくぐらいの機転を効かせるんだ!
113 20/08/19(水)11:59:06 No.719510753
>幸せの架け橋を渡すとして縁起が良いとされます
114 20/08/19(水)11:59:06 No.719510755
>PayPayで…
115 20/08/19(水)11:59:15 No.719510782
てか箸置きあるならそっち置くんだし 仕方ないからコレやるのが大抵なんじゃないのか
116 20/08/19(水)11:59:26 No.719510813
>渡し箸は良く知られたマナーだからいいけどこの理屈は最近の後付け感半端ない 逆では
117 20/08/19(水)11:59:30 No.719510832
箸置き無いとかまともに自炊しない一人暮らしくらいで普通の家庭にはあるだろう
118 20/08/19(水)11:59:34 No.719510847
>音立てたならなんか悪いの?と言われればそれまでだし… うるせえ!!!!121!
119 20/08/19(水)11:59:54 No.719510901
>Suicaで…
120 20/08/19(水)11:59:56 No.719510906
>>よくもまぁマナー講師って奴らはこんなしょーもないの次から次へと思いつくな 太古からあるマナーにマナー講師どうのって見苦しくない?
121 20/08/19(水)11:59:58 No.719510912
>そもそも箸置きとかちゃんとある懐石のマナーを一般にまで拡大するから無理があるんだと思う >江戸時代の庶民もこれ守ってねえんじゃねえかなと 箸置きなんて格式ばったものでもなく庶民でも普通に使ってたしものでどこの家にもあったものだしなんなら今でも100均で売ってるぞ
122 20/08/19(水)12:00:06 No.719510936
邪魔だから電車のドア付近に立つなとかそういう実益のあるマナーだけ生き残ればいい 他のマナーは守りたいやつだけ趣味で守ってろ
123 20/08/19(水)12:00:24 No.719510981
>>音立てたならなんか悪いの?と言われればそれまでだし… この商談はなかったことに
124 20/08/19(水)12:00:50 No.719511052
箸置きってデザイン豊富で集めて楽しいよね
125 20/08/19(水)12:00:51 No.719511056
これやると箸取ろうとしてお椀ひっくり返して焦って テーブルもひっくり返すことあるからやめたほうがいい
126 20/08/19(水)12:00:54 No.719511071
>他のマナーは守りたいやつだけ趣味で守ってろ 皿とか舐めてそう
127 20/08/19(水)12:01:00 No.719511091
マナーの例え話は知らないひとにもわかりやすく周知するためのものだったりするから 三途の川の橋とか知らん…
128 20/08/19(水)12:01:09 No.719511121
>箸置きは一般家庭でもあんぞ普通 実は箸置き普及したのって明治以後なんだ だから明治維新後に生活が良くなって庶民が身分高い人と同じような憧れの生活を 出来るようになって中途半端にマナーも真似し始めたりしてるのが混乱の元じゃねえかなと思う
129 20/08/19(水)12:01:09 No.719511123
>箸置き無いとかまともに自炊しない一人暮らしくらいで普通の家庭にはあるだろう 親戚やら祖父母の家庭含めて箸置き出てきたことない
130 20/08/19(水)12:01:11 No.719511131
クチャラーとか嫌われてるのに礼儀作法が大嫌いな奴も多いな
131 20/08/19(水)12:01:23 No.719511162
>渡し箸自体は割と昔からあるマナーでは >半ば無視してるけど ねぶり箸とか刺し箸とか見た目不快なものに重点置いてる気がする
132 20/08/19(水)12:01:24 No.719511163
>>音立てたならなんか悪いの?と言われればそれまでだし… テーブルをわざと蹴飛ばしていく
133 20/08/19(水)12:01:25 No.719511166
>>他のマナーは守りたいやつだけ趣味で守ってろ >皿とか舐めてそう 妖怪だ!
134 20/08/19(水)12:01:28 No.719511173
>これやると箸取ろうとしてお椀ひっくり返して焦って >テーブルもひっくり返すことあるからやめたほうがいい 落ち着け!
135 20/08/19(水)12:01:29 No.719511175
>>渡し箸は良く知られたマナーだからいいけどこの理屈は最近の後付け感半端ない >逆では 逆はないだろ!?
136 20/08/19(水)12:01:31 No.719511184
>邪魔だから電車のドア付近に立つなとかそういう実益のあるマナーだけ生き残ればいい >他のマナーは守りたいやつだけ趣味で守ってろ 雨の日に互いの傘を外側に傾け、ぬれないようにすれ違う江戸しぐさは生き残りそう
137 20/08/19(水)12:01:32 No.719511188
無駄に洗い物増える箸置きなんて使わないよ
138 20/08/19(水)12:01:35 No.719511198
>>>音立てたならなんか悪いの?と言われればそれまでだし… >この商談はなかったことに 音くらいじゃまず無いが渡し箸レベルならガチでそれあるからな…
139 20/08/19(水)12:02:03 No.719511288
ここでも正しい箸の持ち方にけおるヤツがたまにいる
140 20/08/19(水)12:02:32 No.719511371
割り箸の神で箸置きとか作るよね
141 20/08/19(水)12:02:45 No.719511425
>無駄に洗い物増える箸置きなんて使わないよ 無駄ではないかな…
142 20/08/19(水)12:03:14 No.719511508
>逆はないだろ!? 立て箸なんかもそうだけど霊とか宗教系の理由からの箸の扱いは珍しくないぞ
143 20/08/19(水)12:03:23 No.719511538
>割り箸の神で箸置きとか作るよね 神殺しかよ…
144 20/08/19(水)12:03:26 No.719511548
ノーマナーで良いなら うるさい奴の手に箸ブッ刺しても良いんだろってなる
145 20/08/19(水)12:04:09 No.719511686
>>音立てたならなんか悪いの?と言われればそれまでだし… >うるせえ!!!!121! ズゾッ! ズズズッ!
146 20/08/19(水)12:04:10 No.719511692
刺し箸とか寄せ箸とか当然の様にやる奴不快というかもうそれを怒ってくれる親はいなかったのかと悲しくなる
147 20/08/19(水)12:04:11 No.719511699
知らなかったことを何でも誰かが最近作った悪いことと思い込むのを止めろ!
148 20/08/19(水)12:04:13 No.719511704
>ノーマナーで良いなら >うるさい奴の手に箸ブッ刺しても良いんだろってなる マナーどころか法律がなくなってる…
149 20/08/19(水)12:04:16 No.719511714
>うるさい奴の手に箸ブッ刺しても良いんだろってなる それはマナー超えて法を犯してるだろ
150 20/08/19(水)12:04:29 No.719511759
懐石料理では箸置きが出てくるから渡し箸はそもそもあり得ないわけだけど 「取り箸は大皿に渡して出てくる」ってのが正式な作法になってるので その時点で三途の川で縁起が悪いっていう理屈は破綻してる 千利休はマナー知らずのカスってことになる
151 20/08/19(水)12:04:48 No.719511830
三途の川に橋がかかるとはあの世も利便性の時代か
152 20/08/19(水)12:04:50 No.719511834
>ノーマナーで良いなら >うるさい奴の手に箸ブッ刺しても良いんだろってなる それは犯罪です マナーじゃなくて法の話だろ!
153 20/08/19(水)12:05:00 No.719511880
結局は思いやりの問題なんだからルールそのものよりも相手が不快にならないようにするって心配りが何よりのマナーなんじゃないのよくわかんない
154 20/08/19(水)12:05:29 No.719511976
ご飯に箸突っ込んで立てるレベルになるとなんだこいつ…とはなる
155 20/08/19(水)12:05:37 No.719512001
泥水みたいな色の三途の川だな
156 20/08/19(水)12:05:38 No.719512004
我々、日本箸文化協会は、2008年8月4日(箸の日)に発足した歴史ある文化協会です。 日本人の心、箸。貴方も箸ソムリエ検定を受けて、正しい箸のマナーを知る日本人になりませんか。 【箸検定】 ベーシック 会員7,000円/非会員10,000円 アドバンス 会員15,000円/非会員18,000円 エキスパート 会員30,000円 ※非会員は検定を受けられません 箸検定をリーズナブルに受けるなら、会員が絶対オトク! 年会費2,000円で箸ソムリエ検定がお安く受けられるほか、箸文化協会員を名乗れるメリットも。 「マツコの知らない世界」などで紹介された実績アリ! 日本人の心、和の心、箸の心。
157 20/08/19(水)12:05:39 No.719512013
>ノーマナーで良いなら >うるさい奴の手に箸ブッ刺しても良いんだろってなる 肩パッドつけてそう
158 20/08/19(水)12:05:40 No.719512018
いつから三途の川は橋がかかるようになったんだ
159 20/08/19(水)12:06:05 No.719512097
太古のマナーが太古のマナー講師によって作られたものだと言われると自信がない
160 20/08/19(水)12:06:11 No.719512127
>我々、日本箸文化協会は、2008年8月4日(箸の日)に発足した歴史ある文化協会です。 歴史あっさいな!
161 20/08/19(水)12:06:15 No.719512139
>知らなかったことを何でも誰かが最近作った悪いことと思い込むのを止めろ! 逆に実態もよくわからん昔からあるだけで正しいマナーみたいな扱いのもどうかと思うし 個人的には全部受け入れるか全部叩くかどっちかに振ってる方がマシにも思える
162 20/08/19(水)12:06:24 No.719512165
マナーに疑問抱くのはいいけど せめて知ってから疑問抱きなよ…
163 20/08/19(水)12:06:30 No.719512190
>>逆はないだろ!? >立て箸なんかもそうだけど霊とか宗教系の理由からの箸の扱いは珍しくないぞ ああそういうことね 縁起に由来するマナーも珍しくないけど渡し箸に関しては後付けくさいと思っただけよ
164 20/08/19(水)12:06:32 No.719512198
日本人の心がベーシックだのエキスパートだの横文字でアピールしてんじゃねえ!
165 20/08/19(水)12:06:42 No.719512232
>結局は思いやりの問題なんだからルールそのものよりも相手が不快にならないようにするって心配りが何よりのマナーなんじゃないのよくわかんない その通りでどこまでセーフか分かってる気心知れた友達なら好きにすればいいけど大抵の相手は何が不快で何がセーフかなんて分からないから精一杯の礼儀を守るんだよ
166 20/08/19(水)12:06:57 No.719512290
>ベーシック 会員7,000円/非会員10,000円 >アドバンス 会員15,000円/非会員18,000円 >エキスパート 会員30,000円 ※非会員は検定を受けられません マナー講師以外で取る人いるのかこれ…
167 20/08/19(水)12:07:07 No.719512329
句読点でブチ切れる掲示板の人が言うと説得力あるよな
168 20/08/19(水)12:07:08 No.719512334
船乗り不足だからな… 今時六文で渡そうってのが間違いだ
169 20/08/19(水)12:07:14 No.719512364
>逆に実態もよくわからん昔からあるだけで正しいマナーみたいな扱いのもどうかと思うし 昔からあるなら正しいマナーだよ しつけの範囲だよ
170 20/08/19(水)12:07:27 No.719512417
マナー講師グチャグチャにして殺してやりたい 殺し方にもマナーはあるのかしろ国際法?
171 20/08/19(水)12:07:30 No.719512425
よかった…三途の川を渡れずに賽の河原で石を積み続ける水子は居なかったんだね…
172 20/08/19(水)12:07:32 No.719512431
箸先を相手に向けるのには抵抗あるから器に置くとき横向きにはするかも
173 20/08/19(水)12:07:37 No.719512450
>「取り箸は大皿に渡して出てくる」ってのが正式な作法になってるので なってないです…
174 20/08/19(水)12:07:47 No.719512476
ここのお客様文化みたいなもんだろう よそ者かどうか見極めるための文化でそういう場にいかないなら何しててもいいよ
175 20/08/19(水)12:07:53 No.719512506
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
176 20/08/19(水)12:07:59 No.719512523
私は箸文化協会員でアドバンスなのだよキミィ… みたいな上から目線をやるために取るのかな
177 20/08/19(水)12:08:12 No.719512572
石積みも作法あるから
178 20/08/19(水)12:08:20 No.719512606
ねえ さすがに通報したほうがよくない?
179 20/08/19(水)12:08:29 No.719512640
まあいちいち船で渡すより橋かけたほうが楽だよなあ
180 20/08/19(水)12:08:50 No.719512724
お客様認定してるときの「」じゃん
181 20/08/19(水)12:08:56 No.719512757
でも「」ってグチャグチャ言うけどマナー必要な場面に遭遇しない人生なんだから関係ないよね
182 20/08/19(水)12:09:06 No.719512798
>昔からあるなら正しいマナーだよ >しつけの範囲だよ そこに実態がない(例えば渡し箸を避けるなら引っ掛けたりするのを防ぐなど)のは 新造のクソマナーと別に変わらんという考えの方が合理的かな
183 20/08/19(水)12:09:15 No.719512832
>まあいちいち船で渡すより橋かけたほうが楽だよなあ 職を失う人はどうするんだ
184 20/08/19(水)12:09:18 No.719512843
1200年ずっと箸を椀に置いてる坊主と 12年前に発足して箸ソムリエを排出してる歴史ある文化協会だったら さすがに坊主のほうが信頼性ある
185 20/08/19(水)12:09:27 No.719512882
>でも「」ってグチャグチャ言うけどマナー必要な場面に遭遇しない人生なんだから関係ないよね お前は引きこもりだもんな でも他の「」は違うんだよ
186 20/08/19(水)12:09:29 No.719512888
箸面倒だからナイフとフォースで食べようとしても マナーがあるという
187 20/08/19(水)12:09:32 No.719512896
橋のせいで失職した渡し舟の船頭たちはどうなってしまうんですか
188 20/08/19(水)12:09:42 No.719512932
時代環境に合わせて廃れる習慣はごまんとあるからな
189 20/08/19(水)12:09:46 No.719512939
古いマナーはそれこそエスパー合戦してるお公家様のマナーだからな エスパーにしかわからないような言葉遊びでルール出来上がってもおかしくないが
190 20/08/19(水)12:09:58 No.719513007
>箸面倒だからナイフとフォースで食べようとしても ジェダイは帰れ
191 20/08/19(水)12:10:01 No.719513019
>お客様認定してるときの「」じゃん そう考えるとやっぱカスだなマナー講師
192 20/08/19(水)12:10:29 No.719513108
え~ピザを箸で食べてるの~?
193 20/08/19(水)12:10:29 No.719513111
>そこに実態がない(例えば渡し箸を避けるなら引っ掛けたりするのを防ぐなど)のは >新造のクソマナーと別に変わらんという考えの方が合理的かな マナーって実用だけの話じゃねえよ 実用うんぬんなら全部手づかみだって良いんだ 社会性の話だよ
194 20/08/19(水)12:10:33 No.719513123
>お客様認定してるときの「」じゃん 炙り出せるから正解だな
195 20/08/19(水)12:10:33 No.719513124
imgのマナーってある?
196 20/08/19(水)12:10:44 No.719513174
元船頭たちは橋のたもとで六文徴収してるんじゃない
197 20/08/19(水)12:11:01 No.719513235
>そこに実態がない(例えば渡し箸を避けるなら引っ掛けたりするのを防ぐなど)のは >新造のクソマナーと別に変わらんという考えの方が合理的かな そういうのは中学生までに卒業しておくんだぞ
198 20/08/19(水)12:11:04 No.719513246
img文化協会も12年くらいの歴史はあるだろう
199 20/08/19(水)12:11:06 No.719513257
「」同士で戦い出してウケる マナー講師の手のひらだな
200 20/08/19(水)12:11:07 No.719513259
>そこに実態がない(例えば渡し箸を避けるなら引っ掛けたりするのを防ぐなど)のは >新造のクソマナーと別に変わらんという考えの方が合理的かな キチガイじみた考えだぞ 唯物論かよ
201 20/08/19(水)12:11:19 No.719513295
>imgのマナーってある? 半年POMれ
202 20/08/19(水)12:11:39 No.719513378
埋まれたばかりの掲示板に何故奇習が根付いているのか
203 20/08/19(水)12:12:09 No.719513485
>社会性の話だよ 良かったわかってんじゃん 現代発のクソマナーもそれを社会が求めちゃったらTPOによって求められる社会性の一部ってことよ
204 20/08/19(水)12:12:17 No.719513524
imgマナー協会作っておけば良い
205 20/08/19(水)12:12:18 No.719513527
草 エセマナー酷すぎィ!
206 20/08/19(水)12:12:21 No.719513534
マナーはあれだから意味ないこれだから意味ないって話じゃなくて他人にバカに見られないためにやるものだから 他人からいくらバカに見られても構わないならやらなくていいんだよ
207 20/08/19(水)12:13:04 No.719513686
>12年前に発足して箸ソムリエを排出してる歴史ある文化協会 なるほどそういう連中か
208 20/08/19(水)12:13:07 No.719513698
昔からあるマナーでもマナー講師が絡むと面白い事になるんだな
209 20/08/19(水)12:13:13 No.719513709
何が三途の川じゃ 似てるっつーなら写真でも持ってこい
210 20/08/19(水)12:13:28 No.719513772
>なってないです… 適当に懐石料理とか懐石料理教室の画像をググるだけでも 八寸の器には取り箸が渡してあるよ それが盛り付けのルールだから
211 20/08/19(水)12:13:29 No.719513774
>他人からいくらバカに見られても構わないならやらなくていいんだよ だから庶民には本来あんまり関係ないもんだったと思うんだけどねえ 下手に身分制度が崩壊しちゃったもんだから
212 20/08/19(水)12:13:32 No.719513784
>>社会性の話だよ >良かったわかってんじゃん >現代発のクソマナーもそれを社会が求めちゃったらTPOによって求められる社会性の一部ってことよ なにその勝利宣言!?
213 20/08/19(水)12:13:39 No.719513811
壺マナー協会はいまだにAA使うとかやってる
214 20/08/19(水)12:13:45 No.719513838
>マナーはあれだから意味ないこれだから意味ないって話じゃなくて他人にバカに見られないためにやるものだから >他人からいくらバカに見られても構わないならやらなくていいんだよ 馬鹿と思われるマナーもあるけどな 伏せ丼とか
215 20/08/19(水)12:13:54 No.719513871
ハイグレがマナーになる日も近いな…
216 20/08/19(水)12:14:07 No.719513921
>マナーはあれだから意味ないこれだから意味ないって話じゃなくて他人にバカに見られないためにやるものだから >他人からいくらバカに見られても構わないならやらなくていいんだよ マナー講師が作ったモノもそれが流行って広まったらそうなるのを分かってるのかどうかだけどね
217 20/08/19(水)12:14:24 No.719513971
>なにその勝利宣言!? 戦ってたの?
218 20/08/19(水)12:14:29 No.719513987
>マナー講師グチャグチャにして殺してやりたい >殺し方にもマナーはあるのかしろ国際法? おまえみたいな危険人物生かしとく法は無いよ
219 20/08/19(水)12:14:39 No.719514029
ハイレグとハイグレ混用してるのはマナー違反
220 20/08/19(水)12:14:46 No.719514066
今は業界ではzoomマナーが熱い オリジナルマナーを作って浸透させよう
221 20/08/19(水)12:14:50 No.719514081
割り箸の時は入ってる袋で箸置き作る
222 20/08/19(水)12:14:53 No.719514088
>殺し方にもマナーはあるのかしろ国際法? ハーグ陸戦条約は守ろうね!
223 20/08/19(水)12:15:07 No.719514125
嘘マナーが問題なのであってマナーという概念自体を敵視されても困るわ
224 20/08/19(水)12:15:15 No.719514157
うちに箸置き無いから買ってこようかな…
225 20/08/19(水)12:15:19 No.719514176
面接の時の作法とかそういう講師が学校に来て教えてくれた気がするがマナー講師も必要な職業じゃ無いのか 新しく自分で作ってそれを教えるマッチポンプはクソだってのは分かるが
226 20/08/19(水)12:15:19 No.719514180
戦争じゃないんだからルール無用だよ
227 20/08/19(水)12:15:19 No.719514182
>マナーはあれだから意味ないこれだから意味ないって話じゃなくて他人にバカに見られないためにやるものだから >他人からいくらバカに見られても構わないならやらなくていいんだよ 資格取ってないのに自分にはそれだけの能力がありますって言うとの一緒だよね マナー守らないのに教養のある人間とはみなされない
228 20/08/19(水)12:15:28 No.719514217
>嘘マナーが問題なのであってマナーという概念自体を敵視されても困るわ 嘘マナーも普及すればマナーよ
229 20/08/19(水)12:15:28 No.719514218
>ハイレグとハイグレ混用してるのはマナー違反 ち…乳首とチクチンは…?
230 20/08/19(水)12:15:43 No.719514280
>適当に懐石料理とか懐石料理教室の画像をググるだけでも >八寸の器には取り箸が渡してあるよ >それが盛り付けのルールだから 取り箸じゃねえか スプーンやトングと同じだよ 全然別物
231 20/08/19(水)12:15:43 No.719514282
>嘘マナーも普及すればマナーよ 普及しないからマナーじゃないよ
232 20/08/19(水)12:15:49 No.719514296
>何が三途の川じゃ >似てるっつーなら写真でも持ってこい 橋があるのが確定すれば船代入れなくて済むようになるな でも橋を渡るのにお金使うかもしれないか
233 20/08/19(水)12:16:24 No.719514428
謎マナーはマウントを取るためだけにある
234 20/08/19(水)12:16:24 No.719514432
>>嘘マナーが問題なのであってマナーという概念自体を敵視されても困るわ >嘘マナーも普及すればマナーよ 双葉のローカルルールとかそんな感じだよな
235 20/08/19(水)12:16:38 No.719514488
>何が三途の川じゃ キリストとイスラムは渡し箸OK
236 20/08/19(水)12:16:48 No.719514527
そもマナーの発祥は自分達が文明人ですって蛮族相手にマウント取る為のものでしかない
237 20/08/19(水)12:16:58 No.719514557
>戦争じゃないんだからルール無用だよ 平時は戦時中以上に法とルールを守っていただかないと 精神病院か刑務所か処刑台しか行くところないですよ…
238 20/08/19(水)12:17:10 No.719514601
箸置きとか100円ショップ行っても見てないな…
239 20/08/19(水)12:17:25 No.719514665
ネットでバカにされるタイプのマナーなんて基本的にバカにする人達が一番広めてるような代物だよ
240 20/08/19(水)12:17:26 No.719514670
スレ画立て箸寄せ箸箸渡しは割とメジャーなんじゃないのか?
241 20/08/19(水)12:17:40 No.719514733
イスラムが豚食わないのも意味のないマナーということになるし
242 20/08/19(水)12:17:44 No.719514752
三途の川で縁起が悪いってのがさすがに馬鹿すぎると思ったのか 「お椀に箸を渡すのはお腹いっぱいの合図になります」っていう テーブルマナーと複合したような謎のルールを作ってる連中もいる とにかく箸を渡したら駄目な理由は日本になくて「いま作ってる」のがいるだけ
243 20/08/19(水)12:17:47 No.719514761
親が申し込んだマナー講習に敵意丸出しで乗り込んでフランス料理を食べながらテーブルマナーについて学んだ「」が居た
244 20/08/19(水)12:17:59 No.719514805
アホなマナーを見てマナー自体が意味ない!って言うのはまあ質の悪いギャグにしかならん
245 20/08/19(水)12:18:09 No.719514854
>スレ画立て箸寄せ箸箸渡しは割とメジャーなんじゃないのか? メジャーというか常識というか…
246 20/08/19(水)12:18:39 No.719514983
>イスラムが豚食わないのも意味のないマナーということになるし マナーと宗教的戒律はまだ別だし…
247 20/08/19(水)12:18:51 No.719515035
>三途の川で縁起が悪いってのがさすがに馬鹿すぎると思ったのか >「お椀に箸を渡すのはお腹いっぱいの合図になります」っていう >テーブルマナーと複合したような謎のルールを作ってる連中もいる >とにかく箸を渡したら駄目な理由は日本になくて「いま作ってる」のがいるだけ 30年前には三途の川説あったが
248 20/08/19(水)12:18:59 No.719515075
>親が申し込んだマナー講習に敵意丸出しで乗り込んでフランス料理を食べながらテーブルマナーについて学んだ「」が居た 美味しかったし値段としてもお得でためになった って即落ちしてたなその「」
249 20/08/19(水)12:19:05 No.719515098
>>イスラムが豚食わないのも意味のないマナーということになるし >マナーと宗教的戒律はまだ別だし… 同じよ
250 20/08/19(水)12:19:08 No.719515110
>スレ画立て箸寄せ箸箸渡しは割とメジャーなんじゃないのか? 「」はとりあえず逆張りしたいってだけだから
251 20/08/19(水)12:19:25 No.719515169
>スレ画立て箸寄せ箸箸渡しは割とメジャーなんじゃないのか? マナー自体はメジャーなんだけどその理由はどうなの?って話からマナー許さないマンの話になった…
252 20/08/19(水)12:19:29 No.719515188
スレ画は意味のないマナーってのはみんなそうだねって思うだろうけど それはそれとしてやってる奴はまともに見られなくなる
253 20/08/19(水)12:19:39 No.719515232
小皿の上に置くと確かにコロコロ転がって行っちゃうのが結構あるんだよな
254 20/08/19(水)12:19:40 No.719515240
>三途の川で縁起が悪いってのがさすがに馬鹿すぎると思ったのか >「お椀に箸を渡すのはお腹いっぱいの合図になります」っていう >テーブルマナーと複合したような謎のルールを作ってる連中もいる >とにかく箸を渡したら駄目な理由は日本になくて「いま作ってる」のがいるだけ マナーを憎むとこのたった4行内でも数段階の理論飛躍が行われるようになる
255 20/08/19(水)12:19:46 No.719515263
マナーやルール守らないの新宿の駅前とかで転がってるじゃん
256 20/08/19(水)12:19:48 No.719515268
渡し橋する人は年齢問わず非常に多いですが ってあるけどこれもうマナーとして廃れてるってことでは?
257 20/08/19(水)12:20:16 No.719515380
食べ物自体にマナー押し付けて目上の人の前で○○を食べてはいけない ってマナーに関しては料理作ってくれた人に失礼だろってなる
258 20/08/19(水)12:20:20 No.719515397
「」に意味のある会話を求めるのはマナーがなってないと思うぞ!
259 20/08/19(水)12:20:27 No.719515427
やたら肯定してる人って 嘘マナーと知らずにまんまと三途の川信じてた人たちなんだろか
260 20/08/19(水)12:20:41 No.719515493
ナプキンを最初に取るのはわたしだッ!
261 20/08/19(水)12:20:47 No.719515513
そんな…… su4135634.jpg
262 20/08/19(水)12:20:58 No.719515569
>やたら肯定してる人って >嘘マナーと知らずにまんまと三途の川信じてた人たちなんだろか >マナーを憎むとこのたった3行内でも数段階の理論飛躍が行われるようになる
263 20/08/19(水)12:21:02 No.719515582
>渡し橋する人は年齢問わず非常に多いですが >ってあるけどこれもうマナーとして廃れてるってことでは? やるといちいち注意されたりしたりするぞ
264 20/08/19(水)12:21:13 No.719515626
マナーをまともに考えずに叩くタイプの人はもしもマナーがなくなったら満足せずに行いが汚い奴率先して叩くようになると思う
265 20/08/19(水)12:21:24 No.719515661
三途の川は宗教要素だから否定するのはちょっと…
266 20/08/19(水)12:21:28 No.719515676
つーか変な理屈つけないで普通に見た目悪いとか言えよ
267 20/08/19(水)12:21:31 No.719515691
下んなくても信じたらマナーになるのが古いマナーにも新しいマナーにもあるからな 新しいのも自分がばかばかしいと思っても周りが信じてたらやらないと常識のない奴だと思われるぞ
268 20/08/19(水)12:21:36 No.719515714
>食べ物自体にマナー押し付けて目上の人の前で○○を食べてはいけない >ってマナーに関しては料理作ってくれた人に失礼だろってなる メール欄にメールアドレスを書き込まないのはメール欄を作った人に失礼なのでは
269 20/08/19(水)12:21:52 No.719515772
ご飯に箸刺すのは行儀が悪いってのもそう教わってきたってだけで別に合理性はないよね
270 20/08/19(水)12:22:04 No.719515812
マナーはどうでもいいけどスレ画の3000膳って1日3食ちゃんと食べてればたった3年だよな…
271 20/08/19(水)12:22:07 No.719515828
>つーか変な理屈つけないで普通に見た目悪いとか言えよ なんで見た目が悪いかというと縁起が悪いからだぞ
272 20/08/19(水)12:22:20 No.719515888
ビール瓶のラベル上で注げとかは別に良くない?とはなる
273 20/08/19(水)12:22:23 No.719515897
マナーなど無意味なら草早やしたり句読点打ちまくってもいいってことだろ
274 <a href="mailto:openis…@img.hage">20/08/19(水)12:22:24</a> [openis…@img.hage] No.719515900
>メール欄にメールアドレスを書き込まないのはメール欄を作った人に失礼なのでは
275 20/08/19(水)12:22:28 No.719515915
丼と味噌汁みたいなときにはどうすればいいのかな
276 20/08/19(水)12:22:34 No.719515937
三途の川がどうたらの行儀をこれが正しいと信じてしまった間抜けは自我を守るためにこれを他者に押し付け続けなければならないんだ 三途の川を渡れず河原で石を積む水子の様だが
277 20/08/19(水)12:22:46 No.719515992
常に六文銭を掲げながら飯を食えばいいってことだな
278 20/08/19(水)12:22:52 No.719516023
三途の川についてはどう考えても箸マナーの専門家より坊主の方が詳しいだろ 三途の川の概念をずっと伝えてるのは坊主なんだから
279 20/08/19(水)12:23:04 No.719516070
>三途の川がどうたらの行儀をこれが正しいと信じてしまった間抜けは自我を守るためにこれを他者に押し付け続けなければならないんだ >三途の川を渡れず河原で石を積む水子の様だが 発狂しだした
280 20/08/19(水)12:23:04 No.719516071
やれ三途の川だのやれ仏教的に正しくないだのいろいろ理由つけてるけど 本来あるマナーの大半って「みっともねぇからやめろ」以上の理由はないと思う
281 20/08/19(水)12:23:04 No.719516072
imgはとりあえず大喜利するのがマナーだろ
282 20/08/19(水)12:23:10 No.719516088
>ご飯に箸刺すのは行儀が悪いってのもそう教わってきたってだけで別に合理性はないよね 米を死人に供える時そうすっからじゃないのか 渡し箸も同じような理由でダメだぞ
283 20/08/19(水)12:23:10 No.719516089
>丼と味噌汁みたいなときにはどうすればいいのかな 箸置きあるだろその場合
284 20/08/19(水)12:23:34 No.719516184
>メール欄にメールアドレスを書き込まないのはメール欄を作った人に失礼なのでは .comが抜けてるからマナー違反ですね
285 20/08/19(水)12:23:50 No.719516255
>>三途の川がどうたらの行儀をこれが正しいと信じてしまった間抜けは自我を守るためにこれを他者に押し付け続けなければならないんだ >>三途の川を渡れず河原で石を積む水子の様だが 頭大丈夫? 水子も明治になってから言われ出した概念よ
286 20/08/19(水)12:23:51 No.719516256
>なんで見た目が悪いかというと縁起が悪いからだぞ 根本は縁起より器の上に箸置くと不安定で落ちやすいからだろ
287 20/08/19(水)12:24:12 No.719516358
吉野家に箸置きあったかな ちゃんと見てみるか
288 20/08/19(水)12:24:14 No.719516367
>本来あるマナーの大半って「みっともねぇからやめろ」以上の理由はないと思う 手づかみで食事をするのはみっともないか否か
289 20/08/19(水)12:24:20 No.719516394
マナー馬鹿にするならここで草はやして猛虎弁使っていいの?
290 20/08/19(水)12:24:45 No.719516490
>根本は縁起より器の上に箸置くと不安定で落ちやすいからだろ いや普通に安定するからうっかり置くヤツ多いんだろ!? どんな器使ってんだよ
291 20/08/19(水)12:24:47 No.719516500
これ信じる人って「三途の川に橋」自体に違和感覚えないのが謎なんだよな 橋渡ってる亡者のイメージ図なんてスレ画以外で見たことあるか? みんな船使ってるぞ
292 20/08/19(水)12:24:49 No.719516512
ID出すとか無駄なマナーだよな
293 20/08/19(水)12:24:53 No.719516532
>マナー馬鹿にするならここで草はやして猛虎弁使っていいの? それな