20/08/15(土)08:21:49 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/08/15(土)08:21:49 No.718181712
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/08/15(土)08:24:01 No.718181984
不穏なオチやめて
2 20/08/15(土)08:24:32 No.718182067
怖…
3 20/08/15(土)08:24:55 No.718182132
補正できるものなの?!
4 20/08/15(土)08:26:03 No.718182309
よかったね…って読んでたのにオチ!
5 20/08/15(土)08:27:50 No.718182555
最後で落とすなや!
6 20/08/15(土)08:28:05 No.718182591
怖えぇ
7 20/08/15(土)08:28:19 No.718182626
容疑者は「血が見たかった」などと供述しており…
8 20/08/15(土)08:29:08 No.718182732
いもすけみたいな好漢だな
9 20/08/15(土)08:29:58 No.718182843
色弱の絵師って割りと多い気がする
10 20/08/15(土)08:30:07 No.718182868
メガネ受け取った帰りに献血行くんでしょ! そして看護師の白衣がピンクに見えてホンワカするんでしょ!
11 20/08/15(土)08:30:12 No.718182879
一人称的に女性なのでは…
12 20/08/15(土)08:30:13 No.718182881
高いけど眼鏡だけって気軽でいいな 手術だとこんなノリではできない 眼鏡ならもとに戻りたければ外すだけだし
13 20/08/15(土)08:31:30 No.718183060
思考実験にもあるけど生まれて初めて紫という色を知った瞬間の感想を聞きたい
14 20/08/15(土)08:31:57 No.718183127
よく切れる刀を手に入れた人間によくある感情
15 20/08/15(土)08:32:13 No.718183163
メガネで色覚補正できるの初めて知った…
16 20/08/15(土)08:32:23 No.718183183
レンズはともかくフレームもそんな高いのか
17 20/08/15(土)08:33:13 No.718183310
フレーム4500円は安いだろ!?
18 20/08/15(土)08:34:03 No.718183415
眼鏡で補正出来るならみんなやれよって思ったが10万は高えな...
19 20/08/15(土)08:35:07 No.718183564
面白い漫画だったよ 来週は色付いた漫画描いてね
20 20/08/15(土)08:35:09 No.718183567
こういうのは保険適用してやれよって思う…
21 20/08/15(土)08:35:59 No.718183694
保険効かないの?障害者じゃん
22 20/08/15(土)08:36:08 No.718183719
良かったな…良かったな…
23 20/08/15(土)08:36:11 No.718183722
メガネはレンズの硬質のアップや傷防止やらブルーライカット入れたりすると際限なく値段あがる
24 20/08/15(土)08:36:13 No.718183723
なんで眼鏡屋ってみんなdポイントやってるんだろう
25 20/08/15(土)08:36:25 No.718183755
なんでヴェノムみてえな顔してるの…
26 20/08/15(土)08:37:10 No.718183866
悩む前に突撃する姿勢を評価したい
27 20/08/15(土)08:37:32 No.718183926
続きないんだなこれ
28 20/08/15(土)08:37:52 No.718183968
>続きないんだなこれ 捕まったか…
29 20/08/15(土)08:38:11 No.718184027
あくまでそれっぽく見せるだけだから正確に補正ができてるわけじゃないからね 何の色盲は大まかに分類はできるけど盲具合は人それぞれだし
30 20/08/15(土)08:38:50 No.718184118
>悩む前に突撃する姿勢を評価したい お金かかるし衝撃受けるかもしれない…クソッタレガアアアア!で突っ込む精神は見習うべき
31 20/08/15(土)08:39:02 No.718184148
このメガネ通すと、色正常の人と同じものが見えるの? 同じものが見えるか見えないかを検証する手段を俺は思いつかないけど
32 20/08/15(土)08:39:24 No.718184196
保険で言うならそもそも近視も保険適用して欲しい 眼鏡ないと日常生活不可能なんだから明らかに障害者だろ俺って思う
33 20/08/15(土)08:40:08 No.718184303
正常にとても近いものが見える 義足みたいなもので本当に生身のリアルってわけにはいかない
34 20/08/15(土)08:40:28 No.718184356
>先天性色覚異常を持つ人は、日本においては男性で約5%、女性で約0.2%の割合である クラスに1人いる割合でけっこう居る!
35 20/08/15(土)08:40:34 No.718184366
>続きないんだなこれ 血が見てええ……
36 20/08/15(土)08:40:40 No.718184388
>このメガネ通すと、色正常の人と同じものが見えるの? >同じものが見えるか見えないかを検証する手段を俺は思いつかないけど 補正だからちょっと違うんじゃないかな白がピンクっぽくなるらしいし 試すならどのくらい色の差異を判断できるかみたいなのはそういうサイトや無料アプリあるよ
37 20/08/15(土)08:40:42 No.718184394
派手な色してるって本当に赤く見えてるのかな? 補正の正確性が知りたい
38 20/08/15(土)08:41:15 No.718184482
>あくまでそれっぽく見せるだけだから正確に補正ができてるわけじゃないからね >何の色盲は大まかに分類はできるけど盲具合は人それぞれだし 人それぞれに合わせて作るのが眼鏡では…?
39 20/08/15(土)08:41:20 No.718184493
>>先天性色覚異常を持つ人は、日本においては男性で約5%、女性で約0.2%の割合である >クラスに1人いる割合でけっこう居る! もっとレンズ安くできればいいね…
40 20/08/15(土)08:42:02 No.718184581
肉の焼けてる部分と焼けてない部分の色の違い今まで分からなかったんだ…
41 20/08/15(土)08:42:03 No.718184586
例えばこのメガネかけた人の見え方が 我々の感覚だと色が反転した世界だったとしても 色盲検査の数字は読めるだろうし 「赤信号とリンゴは同じ色をしているな」ってのはわかるわけじゃん?
42 20/08/15(土)08:42:14 No.718184613
色の中に数字が見えるかどうかってやつ虹裏でも見たやつだ!
43 20/08/15(土)08:42:15 No.718184616
>補正できるものなの?! 色盲ってのは完全に色を知覚出来ないって訳じゃなくて 色を感じる細胞が赤100青100緑60みたいな感じでバランスが悪くなってるのが原因で起こるから 逆に赤と青を40減らす眼鏡を作れ全部60になって見えるようになる…らしい
44 20/08/15(土)08:42:19 No.718184627
この店員さんもこんなやばそうな顔のやつに優しく接して偉いな
45 20/08/15(土)08:43:19 No.718184761
>人それぞれに合わせて作るのが眼鏡では…? 近づけるだけで丸々正常かどうかなんて微調整無理ゲーじゃね
46 20/08/15(土)08:43:54 No.718184828
色盲補正ってどういう原理なの…
47 20/08/15(土)08:44:33 No.718184937
>逆に赤と青を40減らす眼鏡を作れ全部60になって見えるようになる…らしい 赤100青100緑10みたいな人だったら 視界が凄く暗くなる?
48 20/08/15(土)08:45:05 No.718185013
肉の焼けたか焼けてないかわからないのってヤバくね...?
49 20/08/15(土)08:45:07 No.718185027
金額で見たら高いけど10万で身体の異常を矯正できるなら安い方だと考えたほうがいい
50 20/08/15(土)08:45:22 No.718185060
>この店員さんもこんなやばそうな顔のやつに優しく接して偉いな この漫画では真の姿を描いているけど実際は人間の姿に擬態してるからな
51 20/08/15(土)08:45:35 No.718185095
本人はガルパンとかプリパラとかダンガンロンパとか好きなオタク野郎だけど まずキャラクター共の髪の色に驚愕
52 20/08/15(土)08:46:02 No.718185165
>赤100青100緑10みたいな人だったら >視界が凄く暗くなる? 10段階とかしかないだけで明るいものは明るくは見えるもんじゃない?
53 20/08/15(土)08:46:43 No.718185249
>赤100青100緑10みたいな人だったら >視界が凄く暗くなる? まあコントラストは落ちるよ
54 20/08/15(土)08:46:45 No.718185253
>この漫画では真の姿を描いているけど実際は人間の姿に擬態してるからな 視えすぎるというのも良くないもんな
55 20/08/15(土)08:46:47 No.718185270
カメラでいうグリーンエンハンサーみたいなやつか
56 20/08/15(土)08:47:05 No.718185312
消防士とか警察官とか自衛隊は色覚ダメだとハネられるんだよね 警察にしろ信号機見間違えたり人命救助の人が色で判断ミスしたらダメだから当然なんだけどね
57 20/08/15(土)08:47:27 No.718185365
肉の色に関しては焼肉 色弱でググるとわかりやすく解説してるぞ
58 20/08/15(土)08:47:32 No.718185376
女性だと珍しいな 素の色の分解能がそもそも男より高いから更にキツそう 友達同士で服の色の話が噛み合わないとか
59 20/08/15(土)08:48:07 No.718185456
でも血って多分思ったより綺麗じゃないよね…
60 20/08/15(土)08:48:24 No.718185493
ギャグで誤魔化してるけど焼けてない肉とか血の色分かんないの普通に危険があるな…
61 20/08/15(土)08:48:34 No.718185528
明暗だけだけを感じる細胞と赤青緑を感じる細胞があるよ 色を感じるのは目の中央で明暗を感じるのはその周り 星空を見るときは目の端で見ると綺麗に見えるそうね
62 20/08/15(土)08:48:46 No.718185560
>でも血って多分思ったより綺麗じゃないよね… 血の出方によっても違う気がスル
63 20/08/15(土)08:48:47 No.718185563
>女性だと珍しいな 妾は男じゃ
64 20/08/15(土)08:48:58 No.718185591
ゲームとかで色弱者向けカラーみたいなのあるけどあれってやっぱこういう人からしたら見えやすくなるん?
65 20/08/15(土)08:49:02 No.718185596
こんな感じらしい su4126039.jpg su4126040.jpg
66 20/08/15(土)08:49:03 No.718185598
顔ヤバいなこいつ
67 20/08/15(土)08:49:12 No.718185619
分かりやすく体感するならペイントソフトでカラーバランスを弄るのがいいのかな 一つの色を落としたら変な色合いになるけど全部同じだけ落とせば普通の色合いになる
68 20/08/15(土)08:49:28 No.718185658
怖くて豚肉食えん
69 20/08/15(土)08:49:28 No.718185661
目がやばい
70 20/08/15(土)08:49:46 No.718185705
静脈の血はどす黒いからやっぱ動脈だよな
71 20/08/15(土)08:50:02 No.718185740
こういうの今は眼鏡で補正できるんだ凄いなあ
72 20/08/15(土)08:50:05 No.718185743
コワ~…
73 20/08/15(土)08:50:28 No.718185805
>静脈の血はどす黒いからやっぱ動脈だよな オイオイオイ
74 20/08/15(土)08:50:39 No.718185838
お前の血は何色だあ?
75 20/08/15(土)08:50:45 No.718185855
色弱だけどRGB値で記憶して色塗ってる漫画家とかいたよね
76 20/08/15(土)08:50:46 No.718185859
焼き肉チェック! su4126042.jpg su4126043.jpg
77 20/08/15(土)08:50:47 ID:pN9txagQ pN9txagQ No.718185862
>分かりやすく体感するならペイントソフトでカラーバランスを弄るのがいいのかな >一つの色を落としたら変な色合いになるけど全部同じだけ落とせば普通の色合いになる イラレならUD用にワンタッチで色盲の人が見える色にスイッチできる
78 20/08/15(土)08:51:06 No.718185901
突き詰めるとブルーライトカットも似たような理屈?
79 20/08/15(土)08:52:00 No.718186030
https://www.youtube.com/watch?v=hqHlIRZnF38 補正眼鏡をプレゼントして貰ったお爺ちゃんの動画
80 20/08/15(土)08:52:01 No.718186034
俺も色弱だからこのメガネほしい 試用でいっぺん使ったら満足しそうではあるが
81 20/08/15(土)08:52:02 No.718186037
そもそも正常な人達も厳密に同じ色が見えてるか本当に色が合ってるかは確認できないからね SFみたいに他人との視覚共有とかできるようになったら本当に赤色な赤とかが作れるようになるかも
82 20/08/15(土)08:52:05 No.718186043
極稀に紫外線が見えて逆に常人より多くの色を知覚する人もいる
83 20/08/15(土)08:52:14 No.718186064
>こんな感じらしい >su4126039.jpg 赤色弱やべぇな…
84 20/08/15(土)08:53:25 No.718186267
赤色盲だけヤバい気がする
85 20/08/15(土)08:53:58 No.718186359
同じ色弱でもどの部分が見えないか人によって違う 俺はフリスクの赤と緑が同じに見えるよ
86 20/08/15(土)08:54:20 No.718186430
赤色弱の人が血がみたいのもわかる気がする
87 20/08/15(土)08:54:29 No.718186457
赤が分からん世界怖いな そりゃ血も見たくなるわ
88 20/08/15(土)08:54:36 No.718186476
>極稀に紫外線が見えて逆に常人より多くの色を知覚する人もいる 人種によって色の見え方も違うらしいよ 虹が6色だったり20色以上だったり
89 20/08/15(土)08:54:39 No.718186483
色弱は男子にしか出ないらしいね
90 20/08/15(土)08:54:52 No.718186526
>色弱は男子にしか出ないらしいね どこでそんなデマ聞いた
91 20/08/15(土)08:54:56 No.718186537
赤色盲は世界が違い過ぎて怖いな…
92 20/08/15(土)08:55:00 No.718186550
色弱は生活に影響が出ない軽度の更に軽い障害だから ぶっちゃけ白黒でも健常扱いで問題ないとされるレベル もう少し保険周り効かせても良いんじゃないかと思う
93 20/08/15(土)08:55:03 No.718186557
動物とか犬の視界とかよくこんな色で視えてますって本に載ってたりする
94 20/08/15(土)08:55:07 No.718186564
>色弱は男子にしか出ないらしいね 今すぐ調べるなどして認識を改めてください
95 20/08/15(土)08:55:10 No.718186572
特に何の異常もないだろうとメガネ新調しに行ったら斜位(隠れ斜視)が発覚してスレ画なみの金額かかったなあ
96 20/08/15(土)08:55:38 No.718186670
>色弱は男子にしか出ないらしいね 発生率男の割合とあんまり差がないよ
97 20/08/15(土)08:55:40 No.718186676
>色弱は男子にしか出ないらしいね まぁ痛風と同じ確率ぐらいね…
98 20/08/15(土)08:55:42 No.718186681
ちょっと待って信号どうしてるの
99 20/08/15(土)08:55:57 No.718186719
色弱の代わりに紫外線とか赤外線とか見れないのかな?
100 20/08/15(土)08:56:01 No.718186734
>どこでそんなデマ聞いた 色弱スレで「」が言ってた
101 20/08/15(土)08:56:07 No.718186748
>人種によって色の見え方も違うらしいよ >虹が6色だったり20色以上だったり それは視覚とは別 よく見れば誰が見てもグラデーションになってるよ どこまで細かく色の名前を付けるかってだけ
102 20/08/15(土)08:56:12 No.718186764
>ちょっと待って信号どうしてるの 色弱であることを自覚して発光してる場所で判断する
103 20/08/15(土)08:56:16 No.718186779
そんなに違って見えるもんなのか じゃあ普段見てる世界の色マジで全然違うんだな
104 20/08/15(土)08:56:21 No.718186791
赤色盲バージョンのリンゴとか青りんごじゃなく毒リンゴだもの食欲沸かんよあれ…
105 20/08/15(土)08:56:40 No.718186838
うちの兄貴は虹が3色と言ってる
106 20/08/15(土)08:56:43 No.718186847
俺も右目と左目でなんというか光への感度違うんだよな 光の多い空間だと右と左で色が結構変わってくる 病院行ったほうがいいんだろうか
107 20/08/15(土)08:56:59 No.718186892
血が見たくなってしまうのもわかるな…
108 20/08/15(土)08:57:02 No.718186899
>それは視覚とは別 >よく見れば誰が見てもグラデーションになってるよ >どこまで細かく色の名前を付けるかってだけ 日本も昔は5色くらいしかなかったようなもんかな?
109 20/08/15(土)08:57:08 No.718186925
補正メガネそんな高いの?やっぱかなり特殊に作ってるのか
110 20/08/15(土)08:57:14 No.718186943
>赤色盲バージョンのリンゴとか青りんごじゃなく毒リンゴだもの食欲沸かんよあれ… そもそもブルーのリンゴだから食欲わかないとかないのじゃ…
111 20/08/15(土)08:57:38 No.718187022
色弱の人の視点の画像見てみたら本当に世界が違う…
112 20/08/15(土)08:57:39 No.718187025
色弱の人の大多数が自分が色弱と自覚してないらしいので 潜在数はもっと多そう
113 20/08/15(土)08:58:12 No.718187140
普段気にならないけど俺も右目の方が青く見えるな
114 20/08/15(土)08:58:27 No.718187189
>https://www.youtube.com/watch?v=hqHlIRZnF38 >補正眼鏡をプレゼントして貰ったお爺ちゃんの動画 かけるまでが長いよ!
115 20/08/15(土)08:58:37 No.718187224
緑と黄色がわかりにくい色弱だけど 補正メガネつけてもさほど変わらんのでは?と思っちゃう部分もある 興味はある
116 20/08/15(土)08:58:38 No.718187229
色弱のお父さんが初めて補正眼鏡掛けて自分の子供見た動画もあったな
117 20/08/15(土)08:58:45 No.718187243
ごく稀に4色型色覚の人もいるらしい 女性がなるとか
118 20/08/15(土)08:58:51 No.718187252
色情報量が少ない視界は夜間視力や動体視力が強くなって 狩りに有利なので男の遺伝子として残ったって話もあるもんね
119 20/08/15(土)08:58:59 No.718187279
>動物とか犬の視界とかよくこんな色で視えてますって本に載ってたりする 哺乳類は最初夜行性だったから色覚失う退化起こしたのよね
120 20/08/15(土)08:59:06 No.718187302
猫は赤が見えない だから牽かれる…
121 20/08/15(土)09:00:06 No.718187470
赤色弱は潜性でチンポ遺伝子と一緒に発現するんだっけか
122 20/08/15(土)09:00:06 No.718187473
犬は多分臭いも「視て」ると思う
123 20/08/15(土)09:00:16 No.718187515
緑色の肉とか食欲に差し支えると思うけど最初からそういう風に見えてるとノーダメなのかな
124 20/08/15(土)09:00:26 No.718187552
>人種によって色の見え方も違うらしいよ >虹が6色だったり20色以上だったり 少数民族の中には色を表す言葉が「黒」「白」しかない部族もいるけど その人達が実際黒白以外の色を視覚的に認識できてないというわけではない
125 20/08/15(土)09:00:38 No.718187588
長年犬は白黒視界と思われてたけど大半の犬種はカラー判別出来るのが近年判明した
126 20/08/15(土)09:00:47 No.718187621
>緑色の肉とか食欲に差し支えると思うけど最初からそういう風に見えてるとノーダメなのかな 逆に補正した場合になにこれってなるんじゃないのって気がする
127 20/08/15(土)09:00:51 No.718187639
>色弱の人の大多数が自分が色弱と自覚してないらしいので >潜在数はもっと多そう 差別に繋がるからとか言って子供の色盲検査を必須項目から外したからね おかげで自分が色盲だと知らず周りと話が噛み合わない事で発覚するとか パイロットや運転手なんかの色盲御法度の職業目指して就職活動してたのに土壇場で発覚して進路が閉ざされるとかある
128 20/08/15(土)09:01:10 No.718187701
人間の先祖が哺乳類になる前は4色見えてた 哺乳類になった時に2色まで退化して今は3色に持ち直した
129 20/08/15(土)09:01:13 No.718187709
>ごく稀に4色型色覚の人もいるらしい >女性がなるとか どういうこと 白黒に見えんの?
130 20/08/15(土)09:01:14 No.718187717
健常な人がそれぞれが見ている赤色が同じかというと違うし 区別できるようになったら見えてるってことになるんじゃないかな
131 20/08/15(土)09:02:35 No.718188014
>白黒に見えんの? 赤青緑以外のもう一色が区別できる デメリットはディスプレイも印刷も3原色しか対応してないから色褪せて見える
132 20/08/15(土)09:02:48 No.718188062
生まれつき耳の聞こえない人が 「日差しには音がある」とずっと思ってたのが実は無いと知ってさみしかったって話が好き 子供の頃から漫画読んで「サンサン」とか「ぽかぽか」「カーッ」ってそういう音がするんだろうなと思ってたのに
133 20/08/15(土)09:02:53 No.718188075
俺の見てる色と他人が見てる色は違うってことか 不思議なもんだな
134 20/08/15(土)09:03:03 No.718188109
補正眼鏡かけて全然違った世界が見えてくることで 自分が今まで損してた気分になったりする可能性を案じちゃうのかな
135 20/08/15(土)09:03:27 No.718188195
血が見てぇ~~~~
136 20/08/15(土)09:04:30 No.718188412
ヒリなんかは多くの種が紫外線まで知覚できるので世界がもっと紫色に見えてる
137 20/08/15(土)09:04:44 No.718188456
>>白黒に見えんの? >赤青緑以外のもう一色が区別できる >デメリットはディスプレイも印刷も3原色しか対応してないから色褪せて見える 何が見えてるんだよ…
138 20/08/15(土)09:05:18 No.718188567
su4126061.jpg
139 20/08/15(土)09:05:26 No.718188593
普通の人も色覚細胞の割合と強度がぴったり同じってことはないだろうし別の色見てんだろうな
140 20/08/15(土)09:05:42 No.718188666
色弱はX染色体に乗ってる劣性遺伝子だから女性はXXで片方が色弱遺伝子乗っててももう片方が正常なら色弱は発動せず 両方とも色弱の遺伝子がある時だけ色弱になるが 男はXYでXが一個しかないからそこに色弱遺伝子があったらもう駄目で色弱になる よって女より男の方が色弱は多いそして女にも色弱は少ないけど居る って中学の時理科の授業で習った
141 20/08/15(土)09:06:10 No.718188782
>何が見えてるんだよ… 違う色が見えるというより普通は同じ色に見えるものの区別ができるようになる 多分普通の感覚でいうところの彩度が違って見える
142 20/08/15(土)09:06:20 No.718188829
犬も色が判別できないらいしいけど 犬用の補正メガネつけさせたらどうなっちゃうんだろう たちの悪い悪戯に近いのかもしれんが
143 20/08/15(土)09:06:49 No.718188929
紫外線見えたら便利そうなのにな 鳥の視界
144 20/08/15(土)09:07:24 No.718189058
メガネ類が保険適用外は明らかに法の整備不良だよなぁ
145 20/08/15(土)09:07:54 No.718189190
>犬も色が判別できないらいしいけど >犬用の補正メガネつけさせたらどうなっちゃうんだろう >たちの悪い悪戯に近いのかもしれんが 今はもう色判別できるってわかった 色を理解させるのが大変なだけで
146 20/08/15(土)09:08:19 No.718189290
人間が見えない光っていっぱいあるから 正常な人間が認識してる色も全ての光が見える存在からすると本当の色ではないんだ
147 20/08/15(土)09:09:14 No.718189479
>色を理解させるのが大変なだけで 人間の求める答えを得る方法が無かっただけか
148 20/08/15(土)09:09:48 No.718189621
4色色覚をもつひとは赤、緋、紅、朱の違いがひと目でわかるそうだよ…スゴイ
149 20/08/15(土)09:10:02 No.718189670
紫外線見えたらデリケートな人とかすごい生きていくの大変そう 日焼けとかガンの原因になるやつじゃんあれ
150 20/08/15(土)09:10:12 No.718189712
>本人はガルパンとかプリパラとかダンガンロンパとか好きなオタク野郎だけど >まずキャラクター共の髪の色に驚愕 ダンガンロンパ見て血はピンクだと擦り込まれちゃいそう
151 20/08/15(土)09:10:17 No.718189731
>紫外線見えたら便利そうなのにな >鳥の視界 逆に暗いと細かい物の判別が困難になるというデメリットもある
152 20/08/15(土)09:10:37 No.718189797
俺は色弱としても軽度だから泣くほどの変化を味わうとは思えんけどやってみたい そして血が見たい
153 20/08/15(土)09:11:02 No.718189888
言われてみればよくディケイドが俺はピンクじゃねえマゼンタだってネタにしてるけど あれもピンクとマゼンタの違いが普通の人はよくわからんから起きてるわけだしな
154 20/08/15(土)09:11:55 No.718190105
上のディスプレイの例で言うと実物のリンゴとリンゴの映像を並べた時に 普通は区別できないような高精細な映像でも 紫外線の反射率が全然違うから四色型色覚の人とか鳥は区別がつく 蛍光塗料とか塗れば多分騙せる
155 20/08/15(土)09:12:01 No.718190129
眼鏡かけて最初にプリキュア映画とか見せてみたい
156 20/08/15(土)09:13:29 No.718190448
昔クロス探偵物語ってゲームで犯人が赤緑色盲なのを利用して追い込んだな その時この異常は男が多いのでおそらく彼女は男だみたいな描写があった
157 20/08/15(土)09:13:45 No.718190498
色んな所に持病があって病院5つぐらい行ってるけど目だけはドライアイだけで色弱はないからそこは幸福に生きてる
158 20/08/15(土)09:14:03 No.718190561
>昔クロス探偵物語ってゲームで犯人が赤緑色盲なのを利用して追い込んだな >その時この異常は男が多いのでおそらく彼女は男だみたいな描写があった ああ最終章ね
159 20/08/15(土)09:14:28 No.718190638
>発生率男の割合とあんまり差がないよ 義務教育受けた?
160 20/08/15(土)09:14:29 No.718190647
女性の4色型色覚は科捜研の女で知ったな
161 20/08/15(土)09:15:18 No.718190804
>昔クロス探偵物語ってゲームで犯人が赤緑色盲なのを利用して追い込んだな >その時この異常は男が多いのでおそらく彼女は男だみたいな描写があった 俺これで色盲知ったわ
162 20/08/15(土)09:15:54 No.718190934
込んだけ色盲多いのは色は生活していくためにあんま重要じゃないんかな
163 20/08/15(土)09:16:27 No.718191078
今は色盲テスト学校でやらんらしいね
164 20/08/15(土)09:16:39 No.718191128
色弱と色盲てやっぱ同じにされがちなんだな
165 20/08/15(土)09:17:26 No.718191293
>今は色盲テスト学校でやらんらしいね 免許取るとかに初めて自覚とかあるんだろうな
166 20/08/15(土)09:17:32 No.718191311
普通の三色型でも大抵は女の方が錐体細胞多くて細かく判別してる
167 20/08/15(土)09:17:36 No.718191319
色弱じゃないことを証明するのって色彩検定とか取るしか無いのかな?
168 20/08/15(土)09:17:38 No.718191329
>色弱と色盲てやっぱ同じにされがちなんだな どう違うの?おせーてくれよ
169 20/08/15(土)09:17:44 No.718191352
>今は色盲テスト学校でやらんらしいね 国が好ましくないとしてとりやめたので
170 20/08/15(土)09:18:03 No.718191426
>普通の三色型でも大抵は女の方が錐体細胞多くて細かく判別してる つまり女の方が画家として有利なの?
171 20/08/15(土)09:18:11 No.718191458
まぁ色弱色盲は障害じゃないし
172 20/08/15(土)09:18:51 No.718191597
>どう違うの?おせーてくれよ 色「盲」だと一律何も見えないように聞こえるので程度の差があることを踏まえて今は一般的に色弱って表現する まれにほんとに色盲の人も勿論いる
173 20/08/15(土)09:19:25 No.718191728
>こういうのは保険適用してやれよって思う… 色弱は障害じゃないって事にして検査も止めちゃったからなぁ
174 20/08/15(土)09:19:30 No.718191752
>4色型色覚の持ち主には、女性が多く、家族の男性、特に息子や父親が先天性の赤緑色覚異常である可能性が高いという。 遺伝子って不思議だな
175 20/08/15(土)09:20:09 No.718191939
>込んだけ色盲多いのは色は生活していくためにあんま重要じゃないんかな 色の認識力が下がると代わりに暗闇に強くなるからアドの部分もある
176 20/08/15(土)09:20:41 No.718192061
>込んだけ色盲多いのは色は生活していくためにあんま重要じゃないんかな 人類の先祖が果物だけ食ってた時期は色が重要だったけど 狩りをするようになると夜目が効く色盲の利点もあって淘汰されずに残ったらしい
177 20/08/15(土)09:20:44 No.718192078
色弱でマズいのは信号くらいだもんな
178 20/08/15(土)09:20:53 No.718192114
色の分解能が同じでもモノの見え方って皆違うしな クオリアが違うんだから
179 20/08/15(土)09:21:06 No.718192176
>つまり女の方が画家として有利なの? 色彩感覚で絵が描けるわけじゃないので特には
180 20/08/15(土)09:21:37 No.718192277
切れ味の抜群な包丁を買った漫画の最後のコマ
181 20/08/15(土)09:22:03 No.718192379
普通に見えてても色弱対応してるゲームの色設定弄るだけでこんな色なのかよってなるよね
182 20/08/15(土)09:22:51 No.718192549
>>どう違うの?おせーてくれよ >色「盲」だと一律何も見えないように聞こえるので程度の差があることを踏まえて今は一般的に色弱って表現する >まれにほんとに色盲の人も勿論いる なるほどーいろんな気を使ってるんだなー
183 20/08/15(土)09:23:15 No.718192682
ヴェノムみたいだ…
184 20/08/15(土)09:23:16 No.718192685
誰もが同じ色を見てるわけじゃないんだね…
185 20/08/15(土)09:23:41 No.718192770
>>つまり女の方が画家として有利なの? >色彩感覚で絵が描けるわけじゃないので特には 色彩チェックするような職業だと若干有利かな?ってくらいかな
186 20/08/15(土)09:24:41 No.718193030
正しい色彩だとしても普通の人にわからないなら意味ないからね…
187 20/08/15(土)09:24:58 No.718193088
ネットの色覚テストみたいのやったらかなり成績良かったんだけど緑の色分けだけガタッと悪かったな