虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 切り捨... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/08/14(金)10:00:13 No.717838880

    切り捨てゴメン!ってそんな面倒くさいの?

    1 20/08/14(金)10:01:43 No.717839139

    デス・キリ

    2 20/08/14(金)10:05:14 No.717839743

    流石に18年前に死んだ人をアリバイに利用するのは雑過ぎない!?

    3 20/08/14(金)10:06:48 No.717840026

    ごめんなさいすれば許されるよ

    4 20/08/14(金)10:07:58 No.717840241

    仕返しのやり方がかっこ悪すぎる…侍の姿か?これが…

    5 20/08/14(金)10:08:16 No.717840296

    まぁ武士が謝る=切腹な訳だが

    6 20/08/14(金)10:09:13 No.717840473

    そういう目をしたっ!

    7 20/08/14(金)10:09:57 No.717840609

    当たり前だけど江戸の街は町人でもってるようなもんだから 町人を無駄に敵に回していいことは何もない 町人が金貸してくれないと武士も困るし

    8 20/08/14(金)10:11:51 No.717840943

    でも徳政令は出す

    9 20/08/14(金)10:13:04 No.717841149

    1から10まで侍が無様すぎる…

    10 20/08/14(金)10:13:46 No.717841273

    メンツあるし相手が明らかに悪い場合でしか切り捨てできないからほぼほぼ正当防衛みたいなノリだしそれでも処罰されるからやりきれねえ

    11 20/08/14(金)10:13:47 No.717841276

    >芝居『極付幡随長兵衛』の筋書きでは、長兵衛はこれが罠であることを勘づいていたが、引きとめる周囲の者たちを「怖がって逃げたとあっちゃあ名折れになる、人は一代、名は末代」の啖呵を切って振り切り、殺されるのを承知で一人で水野の屋敷に乗り込む。酒宴でわざと衣服を汚されて入浴を勧められ、湯殿で裸でいるところを水野に襲われ殺される。 >水野は、長兵衛殺害の件に関してはお咎めなしであった

    12 20/08/14(金)10:13:52 No.717841295

    お侍さまの戦い方じゃねぇ…

    13 20/08/14(金)10:14:36 No.717841429

    大多数の武士にとっては無様な馬鹿のせいで自分達まで恨まれるのなんかたまったもんじゃないから…

    14 20/08/14(金)10:15:35 No.717841601

    なんでわざわざ風呂で殺したの?

    15 20/08/14(金)10:15:52 No.717841643

    切り捨てごめんは名誉を守るため死を覚悟してやるもんだと何かで読んだな

    16 20/08/14(金)10:16:01 No.717841672

    >なんでわざわざ風呂で殺したの? 丸腰じゃなきゃ反撃されちゃうかもしれないじゃん

    17 20/08/14(金)10:16:55 No.717841831

    >なんでわざわざ風呂で殺したの? 古来より風呂場は暗殺の場でたびたび出てくる 裸で武器もないし逃げ道も少ない

    18 20/08/14(金)10:17:27 No.717841923

    >まぁ武士が謝る=切腹な訳だが そうでもない 結構謝る まあそもそも飲めないツバ吐かないんだが

    19 20/08/14(金)10:20:39 No.717842515

    幡随院って凄い苗字だな…

    20 20/08/14(金)10:21:31 No.717842656

    調子に乗った町奴は殺されたし下手人も罰する事で幕府の度量を示しつつサムライの面子を保つのは個々人の自己責任とする これぞ喧嘩両成敗

    21 20/08/14(金)10:21:37 No.717842680

    >切り捨てごめんは名誉を守るため死を覚悟してやるもんだと何かで読んだな 町人相手じゃないけど「長年地位や年序を盾にイビってきた連中許せねえ…皆殺しにして即切腹!」する事件がチョコチョコ有ったらしいね? 大体「怖くなって逃げた担当の人間が処罰される」とか「本当は管轄違いなんだけど皆が怖がってやらないから代わりに現場保全や被害者の救命やって出世ルートに乗る」とか良くも悪くも巻き添え喰らう奴が出るとか

    22 20/08/14(金)10:21:46 No.717842718

    >水野は、長兵衛殺害の件に関してはお咎めなしであった まあ半年後には左遷からの切腹丸されてるし…

    23 20/08/14(金)10:22:27 No.717842841

    >>なんでわざわざ風呂で殺したの? 源義朝の故事にならったのかもね

    24 20/08/14(金)10:22:53 No.717842919

    鸚鵡籠中記で武士が夜中に野外トイレで小便してたら 途中でうんこ漏れそうな婆さんがノックしてきたのを山姥と間違えて切りかかった事件は普通に武士が謝っていたな

    25 20/08/14(金)10:23:25 No.717843008

    >調子に乗った町奴は殺されたし下手人も罰する事で幕府の度量を示しつつサムライの面子を保つのは個々人の自己責任とする >これぞ喧嘩両成敗 >水野は、長兵衛殺害の件に関してはお咎めなしであった

    26 20/08/14(金)10:23:34 No.717843033

    >まあ半年後には左遷からの切腹丸されてるし… じゃあそれは結局お咎めあったのでは…?

    27 20/08/14(金)10:24:41 No.717843219

    はいはいチンポチンポ

    28 20/08/14(金)10:25:03 No.717843292

    >じゃあそれは結局お咎めあったのでは…? 結局この件によるものではあるのだが直接的にこの件やったから死ねってことではないのがややこしい

    29 20/08/14(金)10:25:48 No.717843423

    >父・成貞は傾奇者であり初期の旗本奴であったが、成之もまた、江戸市中で旗本奴である大小神祇組を組織、家臣4人を四天王に見立て、綱・金時・定光・季武と名乗らせ、用人頭(家老)を保昌独武者と名づけ、江戸市中を異装で闊歩し、悪行・粗暴の限りを尽くした。旗本のなかでも特に暴れ者を仲間にし、中には大名・加賀爪直澄や大身旗本の坂部三十郎(坂部広利)などの大物も混じっていた。旗本という江戸幕府施政者側の子息といった大身であったため、誰も彼らには手出しできず、行状はエスカレートしていった。そのため、同じく男伊達を競いあっていた町奴とは激しく対立した。 ださ過ぎる

    30 20/08/14(金)10:27:05 [直江兼続] No.717843654

    >>まぁ武士が謝る=切腹な訳だが >そうでもない >結構謝る >まあそもそも飲めないツバ吐かないんだが 部下が殺人したから金払うね…受け取らない?金で死人は戻らない? …じゃあ戻してくれるよう閻魔に手紙書いてやるから冥土の土産にするんだな

    31 20/08/14(金)10:27:10 No.717843681

    頼朝の親父や息子も風呂で暗殺されてたような記述あるしなあ

    32 20/08/14(金)10:27:14 No.717843694

    長兵衛が男前すぎる…

    33 20/08/14(金)10:27:40 No.717843771

    まだ彦左が死んで20年も経ってない頃の出来事なのかこれ

    34 20/08/14(金)10:28:29 No.717843926

    >同じく男伊達を競いあっていた町奴とは激しく対立した。 同じにしないでくれる!?

    35 20/08/14(金)10:31:45 No.717844544

    でもスナック感覚で武士が庶民ぶっ殺してたと勘違いしてる人未だに割と見かける

    36 20/08/14(金)10:31:55 No.717844579

    >>切り捨てごめんは名誉を守るため死を覚悟してやるもんだと何かで読んだな >町人相手じゃないけど「長年地位や年序を盾にイビってきた連中許せねえ…皆殺しにして即切腹!」する事件がチョコチョコ有ったらしいね? >大体「怖くなって逃げた担当の人間が処罰される」とか「本当は管轄違いなんだけど皆が怖がってやらないから代わりに現場保全や被害者の救命やって出世ルートに乗る」とか良くも悪くも巻き添え喰らう奴が出るとか 江戸城でSP的な立場の部署で起きたパワハラに対する殺人も 下手人はしっかりほぼ全員を殺すか重症にした上で切腹したから 実質御咎めなしでやられた側はろくに反撃出来なかったので 断絶させられたりしてたなあ あとついでに弁当配達担当の人が怪我人の手当てして誉められてた

    37 20/08/14(金)10:32:53 No.717844750

    >でもスナック感覚で武士が庶民ぶっ殺してたと勘違いしてる人未だに割と見かける 昼はやらんよ夜には辻斬りするよ

    38 20/08/14(金)10:33:09 No.717844800

    侍の敵討ちもそう簡単には出来なかったみたいね しかも一度やる事に決まったら討つまで全然藩に戻れなくなるとか

    39 20/08/14(金)10:34:00 No.717844970

    >でもスナック感覚で武士が庶民ぶっ殺してたと勘違いしてる人未だに割と見かける 薩摩人は昭和辺りまでやってそうなイメージ

    40 20/08/14(金)10:34:01 No.717844973

    >でもスナック感覚で武士が庶民ぶっ殺してたと勘違いしてる人未だに割と見かける それはそれで普通にあったと思うぞ

    41 20/08/14(金)10:34:19 No.717845037

    切捨御免とかいう名称が勘違いを生むのだ

    42 20/08/14(金)10:35:11 No.717845204

    >切捨御免とかいう名称が勘違いを生むのだ ごめん…

    43 20/08/14(金)10:35:26 No.717845251

    幡随院は最近忍者と極道で知ったな

    44 20/08/14(金)10:35:28 No.717845258

    >侍の敵討ちもそう簡単には出来なかったみたいね >しかも一度やる事に決まったら討つまで全然藩に戻れなくなるとか 野垂れ死にも結構あったり運良くうまくいっても 職歴がない仕事出来ないおっさんになっちゃてたとかはある

    45 20/08/14(金)10:36:42 No.717845487

    こんな後世まで残るんだからまさに名は末代

    46 20/08/14(金)10:37:08 No.717845569

    武士を鎌倉時代からの残虐ファイターから牙を抜いてサラリーマン化させたというのは凄いこととは思う

    47 20/08/14(金)10:37:46 No.717845710

    これをもじって立川談志がいかりや長介を「バンド院長兵衛」と呼んでたらしい

    48 20/08/14(金)10:38:05 No.717845774

    >野垂れ死にも結構あったり運良くうまくいっても >職歴がない仕事出来ないおっさんになっちゃてたとかはある ただしっかり果たせれば家のメンツは回復するから親族が再就職しやすかったとか

    49 20/08/14(金)10:39:08 No.717845984

    >侍の敵討ちもそう簡単には出来なかったみたいね >しかも一度やる事に決まったら討つまで全然藩に戻れなくなるとか 本人別に仇討ちなんかやりたくねえつってんのにやらされるとかもあって大変だなって

    50 20/08/14(金)10:41:01 No.717846346

    >途中でうんこ漏れそうな婆さんがノックしてきたのを山姥と間違えて切りかかった事件は普通に武士が謝っていたな これこそ謝ってすむ問題ではないのでは?

    51 20/08/14(金)10:41:10 No.717846379

    >本人別に仇討ちなんかやりたくねえつってんのにやらされるとかもあって大変だなって よくそれで幼い息子とかが放逐されて…みたいなのあるよね

    52 20/08/14(金)10:41:26 No.717846431

    >でもスナック感覚で武士が庶民ぶっ殺してたと勘違いしてる人未だに割と見かける それ止めさせようとし始めた頃がこの事件だし

    53 20/08/14(金)10:41:46 No.717846487

    仇討ちの成功例が十代で仇を探す旅に出て 成功したのが60代の時とかだぞ ここまでくると家名も復讐もどうでもよくなってくるな

    54 20/08/14(金)10:41:59 No.717846529

    つまりスレ画はこの後ちゃんと成敗されたのか

    55 20/08/14(金)10:42:25 No.717846616

    身分高いヤンキー面倒すぎる…

    56 20/08/14(金)10:43:20 No.717846780

    仇討ちに行かないと行かないとで家名に傷ついて親類縁者に迷惑かかるとかもあるから難しいね

    57 20/08/14(金)10:43:46 No.717846851

    表立って切れないからこそ暗くなってからの 辻斬り横行してるしな

    58 20/08/14(金)10:44:26 No.717846974

    >幡随院は最近忍者と極道で知ったな 本当に創作の悪者みたいだな旗本奴

    59 20/08/14(金)10:44:36 No.717847006

    辻切で返り討ちにされた場合ってどういう扱いになるんだい?

    60 20/08/14(金)10:44:37 No.717847008

    >仇討ちに行かないと行かないとで家名に傷ついて親類縁者に迷惑かかるとかもあるから難しいね 子ども出すときはまあ死んでこい!てことだよね

    61 20/08/14(金)10:44:58 No.717847076

    今で言う上級国民みたいなものか? SNSがないから対抗しようがないな

    62 20/08/14(金)10:45:10 No.717847113

    やっぱ極道は滅ぼさないと

    63 20/08/14(金)10:45:45 No.717847203

    >今で言う上級国民みたいなものか? >SNSがないから対抗しようがないな 大抵貧乏だし言うほど上級でもない

    64 20/08/14(金)10:46:38 No.717847349

    化政文化になるともうお侍さんはちょっと情けないイメージ もっと時代が下って講武所設置時のエピソードとかもう酷い

    65 20/08/14(金)10:46:50 No.717847370

    まあ仇討ちの許可を取るのでさえすんごいめんどくさい手続きが必要だったからなあ 武士もただの喧嘩で人殺しはできんよ

    66 20/08/14(金)10:46:58 No.717847396

    >辻切で返り討ちにされた場合ってどういう扱いになるんだい? 恥さらしだから隠滅を図る

    67 20/08/14(金)10:47:01 No.717847402

    >成之はこの件に関してお咎めなしであったが、行跡怠慢で寛文4年(1664年)3月26日に母・正徳院の実家・蜂須賀家にお預けとなった。翌27日に評定所へ召喚されたところ、月代を剃らず着流しの伊達姿で出頭し、あまりにも不敬不遜であるとして若年寄の土屋数直の命により即日切腹となった。享年35。2歳の嫡子・百助も誅されて家名断絶となった。なお、反骨心の強さから切腹の際ですら正式な作法に従わず、膝に刀を突き刺して切れ味を確かめてから腹を切って果てたという。旗本奴への復讐心に息巻いていた町奴たちに十郎左衛門の即日切腹の沙汰が知らされ、旗本奴と町奴の大規模な衝突は回避された。

    68 20/08/14(金)10:47:25 No.717847464

    四天王名乗らせるとか江戸にも中二病はあったんだな

    69 20/08/14(金)10:47:28 No.717847472

    >もっと時代が下って講武所設置時のエピソードとかもう酷い ど…どうなってるんです?

    70 20/08/14(金)10:47:30 No.717847478

    >切捨御免とかいう名称が勘違いを生むのだ 切り捨てる理由の正当性が確保されていて 現場にしかるべき身分の証人がいて証言をしてくれて 形式に則った大量の書状を提出しその全てにケツモチしてくれる目上の人間が花押印をついてくれて 更に評議でこれならまあ仕方ないと判断してくれることに成功して そこまでやって初めて期間限定の重謹慎に収まる

    71 20/08/14(金)10:49:37 No.717847821

    ちょっと簡単な格好で裁判所に出向いたらその場で死んどけってされるのも怖いな

    72 20/08/14(金)10:49:53 No.717847867

    これが忍者と極道の前日譚か

    73 20/08/14(金)10:49:59 No.717847878

    彦左の爺さんネタとして使いやすいからって死んでるのにネタとして使うなんて無茶すぎる…

    74 20/08/14(金)10:50:13 No.717847918

    >でもスナック感覚で武士が庶民ぶっ殺してたと勘違いしてる人未だに割と見かける 時代劇が悪いよ時代劇が特に必殺シリーズ 町人は低コストで召喚できると言わんばかりにサクサク無礼討ちされる

    75 20/08/14(金)10:50:49 No.717848037

    > なお、反骨心の強さから切腹の際ですら正式な作法に従わず、膝に刀を突き刺して切れ味を確かめてから腹を切って果てたという。 こっちも最低限の意地は見せてるんだな まあどっちしろ武士と生きるのは無理だったな

    76 20/08/14(金)10:51:38 No.717848172

    >ちょっと簡単な格好で裁判所に出向いたらその場で死んどけってされるのも怖いな それまでの積み重ねが…

    77 20/08/14(金)10:52:13 No.717848274

    >ど…どうなってるんです? 黒船が来て異国と戦になるかもしれないから旗本に軍事教練して鍛え直そう →働か盛りの旗本が家督譲って隠居して講武所に来たのは元服するかしないかの息子たち

    78 20/08/14(金)10:52:45 No.717848347

    町人が煽ってくるから二人一組で行動しろよとか残ってんの本当にひどい

    79 20/08/14(金)10:52:47 No.717848354

    >ちょっと簡単な格好で裁判所に出向いたらその場で死んどけってされるのも怖いな 簡単じゃねーよ寝起きでヒゲ剃らないでパジャマで会議に出席したようなもんだろ

    80 20/08/14(金)10:52:59 No.717848395

    >ちょっと簡単な格好で裁判所に出向いたらその場で死んどけってされるのも怖いな ついでに2歳の息子も殺される

    81 20/08/14(金)10:53:11 No.717848431

    映画見てるとソ連のお役人さんはなんかあったら口封じに人撃ち殺してるけどあれも罪に問われなかったの

    82 20/08/14(金)10:54:09 No.717848581

    >映画見てるとソ連のお役人さんはなんかあったら口封じに人撃ち殺してるけどあれも罪に問われなかったの 口封じ出来る体制作ってるなら大丈夫じゃない?

    83 20/08/14(金)10:54:28 No.717848630

    一応風呂場で殺す前段階として酒を飲ませたうえで 「なんかキミ町人だけど刀とか使えるらしいじゃん!みせてよ!」って言って真剣での立会をやらせたけど返り討ちにあった しかたないのでわざと酒こぼして 「着物ぬらしちゃってごめんね!こっちで洗濯するから洗ってる間風呂入りなよ!」て言った さっきは刀対刀で負けたから今度は丸腰対槍で丹念に殺してあげた

    84 20/08/14(金)10:55:20 No.717848782

    >なお、母と共に蜂須賀家へ預けられた弟の水野忠丘が、元禄元年(1688年)に赦され、元禄14年(1701年)に旗本となったことで家名は存続した。 >後世、彼の「反権力」「反社会性」などが講談・脚本などで題材にされることが多かった。 長兵衛のキャラとか細かいシチュは民衆側が芝居や講談で盛った部分もあるんだろうけどね >辞世 >落とすなら 地獄の釜を 突ん抜いて 阿呆羅刹に 損をさすべい ださ...

    85 20/08/14(金)10:55:27 No.717848803

    もしかして勝成の孫かこいつ…

    86 20/08/14(金)10:55:38 No.717848834

    そりゃあ忍者も権力と袂を別つわ…

    87 20/08/14(金)10:56:53 No.717849067

    風呂に入ってる丸腰の町人相手に槍って

    88 20/08/14(金)10:57:50 No.717849250

    身分差は絶対なんだ

    89 20/08/14(金)10:58:10 No.717849310

    >→働か盛りの旗本が家督譲って隠居して講武所に来たのは元服するかしないかの息子たち ダサすぎる…

    90 20/08/14(金)10:58:35 No.717849390

    >>幡随院は最近忍者と極道で知ったな >本当に創作の悪者みたいだな旗本奴 町人10人ぽっち切り捨てただけで… 血も涙もねぇ!

    91 20/08/14(金)10:59:14 No.717849494

    ある意味日本のヤクザの歴史の転換になる事件

    92 20/08/14(金)10:59:52 No.717849621

    >人は一代、名は末代 現代になってもだっせーって言われるんだからこれの通りだなって

    93 20/08/14(金)10:59:52 No.717849625

    武士と町人といってもどっちもヤクザ者ですよねこれ

    94 20/08/14(金)10:59:53 No.717849630

    >→働か盛りの旗本が家督譲って隠居して講武所に来たのは元服するかしないかの息子たち めんどくさい事は全部後の世代ってのは人類普遍だな

    95 20/08/14(金)11:01:15 No.717849876

    >武士と町人といってもどっちもヤクザ者ですよねこれ だからなおのこと身分を徹底する必要があったが その結果がこれだ

    96 20/08/14(金)11:04:01 No.717850362

    >さっきは刀対刀で負けたから今度は丸腰対槍で丹念に殺してあげた ひどすぎる…

    97 20/08/14(金)11:04:22 No.717850430

    ださすぎない? そのくせ反骨心だけはあるって

    98 20/08/14(金)11:04:47 No.717850500

    誉れが足りないからこういう事になる

    99 20/08/14(金)11:04:49 No.717850507

    >武士と町人といってもどっちもヤクザ者ですよねこれ 口入れ屋つっても現代よりはもうちょっと重要なんじゃねえかな江戸の労働者は日雇い多いだろうし親方の元飛び出したらこういうの頼るんだろうし