虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/08/13(木)12:31:44 意識し... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/08/13(木)12:31:44 No.717550586

意識して見るとマンガデザインとアニメデザインでちょっとカラーリングが違う奴

1 20/08/13(木)12:36:24 No.717551929

サイクロンマグナムもウイング付け根デザインが違うけどデザイン先にしたのはタミヤなのか作者なのか気になる

2 20/08/13(木)12:38:19 No.717552505

左様 タミヤが公式として主催するコンクールデレガンスにもわざわざアニメ板塗装のマシンを持ち込むレーサーもいる程です

3 20/08/13(木)12:38:38 No.717552590

量産機みたいなのを自分専用マシンにするの良いよね…自分オリジナルのカウルとか憧れるけどルール的にダメだされるのが辛い

4 20/08/13(木)12:39:50 No.717552933

>サイクロンマグナムもウイング付け根デザインが違うけどデザイン先にしたのはタミヤなのか作者なのか気になる こした先生と土屋博士含むタミヤの社員さんが一緒にデザイン詰めてたってコロコロアニキの公式コラムのページに載ってたな クレイモデルのウィングとして暫定的にブラックセイバーのウイングを使ってたからその名残だと思う

5 20/08/13(木)12:41:09 No.717553291

>量産機みたいなのを自分専用マシンにするの良いよね…自分オリジナルのカウルとか憧れるけどルール的にダメだされるのが辛い コンデレでやれば

6 20/08/13(木)12:42:10 No.717553571

オリジナルカウルってダメなんだ

7 20/08/13(木)12:43:24 No.717553904

オリジナルカウルってダメってかミニ四駆の商品使わないとダメ

8 20/08/13(木)12:43:44 No.717554002

>オリジナルカウルってダメなんだ 別の版権物を意識したカウルとか作って載せる奴が出て来るからかもしれない それこそドラミとか

9 20/08/13(木)12:44:43 No.717554261

縦横のバランスもマンガと違う気がする

10 20/08/13(木)12:45:33 No.717554483

スーパーエンペラーもマンガだとオレンジ入ってた

11 20/08/13(木)12:47:14 No.717554991

スレッドを立てた人によって削除されました その辺がバンダイが一流企業でタミヤが三流の差

12 20/08/13(木)12:48:57 No.717555438

レースでカウル自作OKにすると風洞とか持ち込んで手がつけられなくなる可能性がある

13 20/08/13(木)12:48:59 No.717555451

ポリカボディの新品を薄く伸ばして バキュームフォームでオリジナルちんちんボディ作って載せるのはセーフ?

14 20/08/13(木)12:49:35 No.717555606

タミヤが三流て

15 20/08/13(木)12:49:47 No.717555682

そういえば昔ビートマグナムの前カウル部分にバスターソニックのをつけて前後にバネ装備みたいなデザインしたやつとかブラックストーカーの後輪カウルを前輪部分にもつけてフルカウル化みたいなの小学何年生かの作例みたいなのでやってたけどあれもやっぱ今だとアウトになるのかな?

16 20/08/13(木)12:49:53 No.717555709

17 20/08/13(木)12:50:05 No.717555776

>ポリカボディの新品を薄く伸ばして >バキュームフォームでオリジナルちんちんボディ作って載せるのはセーフ? アウトだ莫迦!! …度を超えたグロとかお子様にお見せできない系統はお断りされる事もある

18 20/08/13(木)12:51:19 No.717556078

ねんどろいどぷち乗せてる奴とかなんかはあれを改造に使うのありなのかなってたまに思う 頭にネジ穴貫通させて提灯にするとか ダサそうだし勿体ないから試すこともないけど

19 20/08/13(木)12:51:42 No.717556180

>そういえば昔ビートマグナムの前カウル部分にバスターソニックのをつけて前後にバネ装備みたいなデザインしたやつとかブラックストーカーの後輪カウルを前輪部分にもつけてフルカウル化みたいなの小学何年生かの作例みたいなのでやってたけどあれもやっぱ今だとアウトになるのかな? そう言うのはOK 何より全部タミヤ製の部品で構成するならルール違反になる余地が無い …あまりにもデカ過ぎるのとかは駄目だけど

20 20/08/13(木)12:51:46 No.717556200

幼少期に買ってもらえなかったのを引き摺っていると思われる

21 20/08/13(木)12:52:07 No.717556293

20年くらい前のは車に見えないデザインは駄目 みたいなガイドラインがあった気がする けど一部のミニ四駆のデザインって正直車に見えない!

22 20/08/13(木)12:55:09 No.717557226

>20年くらい前のは車に見えないデザインは駄目 >みたいなガイドラインがあった気がする >けど一部のミニ四駆のデザインって正直車に見えない! それくらいの頃であれば「実車に見えるデザインであればオリジナルOK」だったとは記憶してる

23 20/08/13(木)12:56:30 No.717557597

復帰して一番衝撃的だったのは プレートを前左右にコ状に囲って重装備みたいなのができなくなってたのがショックだった… 重装甲型みたいでかっこよかったのに…

24 20/08/13(木)12:57:09 No.717557754

>意識して見るとマンガデザインとアニメデザインでちょっとカラーリングが違う奴 マグナムセイバープレミアムのステッカーが原作漫画仕様って売り文句だった https://www.tamiya.com/japan/products/19431/index.html

25 20/08/13(木)12:57:53 No.717557949

漫画で烈兄貴がホイールの軸とローラーを同じ射線上に配置するようにしてた改造を1話目にしてたけどあれもルール上できないんだよね

26 20/08/13(木)12:59:07 No.717558259

>20年くらい前のは車に見えないデザインは駄目 >みたいなガイドラインがあった気がする >けど一部のミニ四駆のデザインって正直車に見えない! 個人的な好みの話だけど実車や映画の架空カーを連想させるデザイン好きだ ビークスパイダーはクモの巣柄とライトの色を調節するとまた違った格好良さ出て来ると思う

27 20/08/13(木)13:00:23 No.717558607

>ねんどろいどぷち乗せてる奴とかなんかはあれを改造に使うのありなのかなってたまに思う >頭にネジ穴貫通させて提灯にするとか >ダサそうだし勿体ないから試すこともないけど くまモンフィギュアが段差のたびにぴょこんと跳ねる改造は性能はともかく絵にはなりそうだ

28 20/08/13(木)13:00:34 No.717558654

>復帰して一番衝撃的だったのは >プレートを前左右にコ状に囲って重装備みたいなのができなくなってたのがショックだった… >重装甲型みたいでかっこよかったのに… 公式が飛んで跳ねてのコースレイアウトにして然らばレーサー側がシャーシ囲って合院に押し込んだるわい!した結果レギュレーション上出来なくなった …公式大会人も集まってタミヤが出してるコースもズタボロになっちゃうから

29 20/08/13(木)13:00:41 No.717558678

完全に一から自作したのはダメだけど ここの部分にあのキットのあの部分使ってるってぱっと見でわかる程度に残ってれば半自作ボディでも通ったりする

30 20/08/13(木)13:00:49 No.717558714

アニメと玩具で配色変えるのはロボット物でもあるよね

31 20/08/13(木)13:02:18 No.717559087

複雑過ぎるデザインは動かしてられないしね…

32 20/08/13(木)13:03:06 No.717559285

Gマグナムリボルバーは漫画とキットで違いすぎる… どっから出てきたそのウイング…

33 20/08/13(木)13:09:52 No.717560885

漫画見るとマグナムトルネードが意外と使われてない…

34 20/08/13(木)13:11:21 No.717561235

紙シールが長持ちしないから塗装したいけど難しすぎる

35 20/08/13(木)13:11:33 No.717561289

>ここの部分にあのキットのあの部分使ってるってぱっと見でわかる程度に残ってれば半自作ボディでも通ったりする じゃないと今主流の改造できなかったりするからね たまにやりすぎてお前それどの車種だよってなる人もいる

36 20/08/13(木)13:12:33 No.717561530

今の主流がポリカボディでヒクオなのはわかる わかるんだけどみんな同じボディでなんかなあ姦はある いやそういうならお前そうじゃないマシンで最速出してみろよって言われたらそれまでなんだけど

37 20/08/13(木)13:13:31 No.717561750

>紙シールが長持ちしないから塗装したいけど難しすぎる >紙シールが長持ちしないから塗装したいけど難しすぎる シールをコピーしてカッティングシートで複製すると塗装の必要もないし簡単よ

38 20/08/13(木)13:13:47 No.717561811

ボディに関しては自作ボディはNG またボディの一部のみ(キャノピーだけとかウィングだけとか)がシャーシや部品についてるだけなのはNG なんだけど自作ってのは完全にゼロから作った物や自作のクリアボディの事 タミヤのボディを元に違う車種同士のミキシングや それを芯に使ったのか解るのであれば他社の部品を使っても良いとの事 コンデレに関してはミニ四駆を使う事以外は制限なし

39 20/08/13(木)13:18:26 No.717562846

トライゲイル種車にしてレースに出せるオメガ01作ってる人とかいた

40 20/08/13(木)13:23:50 No.717564078

そういや初代セイバー以外でボディにローラーついてるのいないのか

41 20/08/13(木)13:25:14 No.717564410

ビートマグナム

42 20/08/13(木)13:25:15 No.717564415

今のリメイクセイバーのシャーシってフロント割れないの?

43 20/08/13(木)13:25:44 No.717564509

タミヤ商品ならOKだっけ? それともミニ四駆ブランドじゃないとダメ? 実用性とかは置いといてスケモからヒトマル式戦車の砲塔とか持ってきたらダメよされるのかな

44 20/08/13(木)13:26:03 No.717564583

>今のリメイクセイバーのシャーシってフロント割れないの? ありゃあスーパー1が特別脆かったのもあるし 今のならよっぽどひどいコースアウトしない限りはもげんよ もげたらもげたでバンパーレス加工簡単だし

45 20/08/13(木)13:27:33 No.717564941

>ビートマグナム 俺がミニ四駆やらなくなった後のモデルか…そりゃ知らない訳だ

46 20/08/13(木)13:28:07 No.717565076

スーパーワンのフロントのあの肉抜き?は何のためにあったんだろうな… そりゃ折れるだろうよあんなの

47 20/08/13(木)13:28:17 No.717565115

>それともミニ四駆ブランドじゃないとダメ? こっち iV号とか載せないようにね!

48 20/08/13(木)13:29:23 No.717565326

>実用性とかは置いといてスケモからヒトマル式戦車の砲塔とか持ってきたらダメよされるのかな 基本的にはされない ボディマスダンとして許可されてるパーツの組み合わせ以上の機能があるとか コースを傷つけたり他者を妨害するおそれがなければ あと既定サイズの範囲内に収まるか

↑Top