ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/08/13(木)11:54:55 No.717541215
クジラていくら猛暑でもいつも水に浸ってるから熱中症にならなくて済むね
1 20/08/13(木)11:56:01 No.717541431
だったら作っちまえばいいじゃない 冷水スーツ
2 20/08/13(木)11:57:43 No.717541765
この外気温だと冷水も煮立つやも
3 20/08/13(木)11:58:16 No.717541863
クジラって老衰=溺死なのかどうか気になる それとも体力切れたら浮かびっぱなしになるんだろうか
4 20/08/13(木)11:58:34 No.717541914
プールでも熱中症になるのはプールサイドとかでなるのかな ずっと水中でもなるのかな
5 20/08/13(木)12:01:30 No.717542529
暑ければ涼しい所に移動すれば良い
6 20/08/13(木)12:01:42 No.717542569
屍になって浜に打ち上げられるのはよく見るが全てじゃないだろうしな
7 20/08/13(木)12:03:24 No.717542956
でも他のはともかくこの白いのは寒い所のいきものだよね
8 20/08/13(木)12:04:49 No.717543324
だね
9 20/08/13(木)12:05:46 No.717543516
>クジラって老衰=溺死なのかどうか気になる >それとも体力切れたら浮かびっぱなしになるんだろうか 皮下脂肪とか身体の構造によって浮かぶクジラもたまにいるけど基本的には沈むことが多い ほとんどのクジラは海面に浮かび上がって呼吸する体力もなくなって暗く冷たい海の底に沈んで行き 海底ではクジラの遺骸を中心に鯨骨生物群集と呼ばれる新たな生態系が形成されるよ
10 20/08/13(木)12:06:53 No.717543777
>海底ではクジラの遺骸を中心に鯨骨生物群集と呼ばれる新たな生態系が形成されるよ 王蟲の死骸を苗床に腐海がうまれるみたいな…
11 20/08/13(木)12:07:56 No.717544018
哺乳類なのになんで水ん中で過ごすようにしたんだろうな 向こうからすりゃなんでお前ら陸に上がったのだろうけど
12 20/08/13(木)12:08:43 No.717544180
でも白いの基本陸のもの大好きだしな…
13 20/08/13(木)12:08:56 No.717544227
バシロサウルス何か言ってやれ
14 20/08/13(木)12:09:08 No.717544276
>海底ではクジラの遺骸を中心に鯨骨生物群集と呼ばれる新たな生態系が形成されるよ ロマンあるな…
15 20/08/13(木)12:10:27 No.717544640
そう言えばロシアのスパイシロイルカが他国に逃亡したって話あったなと思って今ググったらヒットした記事にこんなん書いてあった… > 米海軍海洋哺乳類プログラムではイルカやアザラシを魚雷探査で活用しているほか、遭難者捜索活動でも使われています。必要な場合は見知らぬ人を殺すこともできるというセンセーショナルな調査報告もありましたよ
16 20/08/13(木)12:10:30 No.717544655
なんかスレ画のやつ人間をバカにしてる目をしてる…
17 20/08/13(木)12:10:40 No.717544689
>向こうからすりゃなんでお前ら陸に上がったのだろうけど クジラは出戻り組だよ
18 20/08/13(木)12:12:15 No.717545083
陸上に適合して強靭な骨格を獲得してから もう一度海に戻って無双してるチート野郎だよ
19 20/08/13(木)12:13:53 No.717545502
戻ったって言えば聞こえはいいけど陸で勝てなかった負け犬たちでしょ
20 20/08/13(木)12:15:03 No.717545775
ロシアのスパイは多分今日も元気にノルウェーの港で遊んでるだろう
21 20/08/13(木)12:15:31 No.717545879
陸に適応できた勝ち組はカバでこっちも無双してる
22 20/08/13(木)12:15:31 No.717545882
陸にいる奴全員海から追い出された雑魚だし 大昔からずっと海でだけ生き続けてる奴が最強生物
23 20/08/13(木)12:15:54 No.717545982
>戻ったって言えば聞こえはいいけど陸で勝てなかった負け犬たちでしょ 陸にいるのが海で勝てなかった負け犬だぞ
24 20/08/13(木)12:15:56 No.717545991
取り消せよ…!
25 20/08/13(木)12:16:20 No.717546096
昔海を捨てた癖に地上で巨大化したフィジカルで海に戻ってきたレギュレーション無視のイカサマ野郎 DEL
26 20/08/13(木)12:16:38 No.717546145
なんか人間じゃない「」がチラホラいるな
27 20/08/13(木)12:17:17 No.717546316
>戻ったって言えば聞こえはいいけど陸で勝てなかった負け犬たちでしょ ワニみたいな待ち伏せ型の超肉食獣から海の大型肉食獣に進化した ワニにも恐竜にもなし得なかったルートだ
28 20/08/13(木)12:17:52 No.717546454
>なんか人間じゃない「」がチラホラいるな 犬とか猫の「」でしょ
29 20/08/13(木)12:17:56 No.717546472
選択肢ミスった奴らがなんか言ってる~
30 20/08/13(木)12:18:16 No.717546581
>大昔からずっと海でだけ生き続けてる奴が最強生物 サメ最強だな
31 20/08/13(木)12:18:25 No.717546628
>陸上に適合して強靭な骨格を獲得してから >もう一度海に戻って無双してるチート野郎だよ >昔海を捨てた癖に地上で巨大化したフィジカルで海に戻ってきたレギュレーション無視のイカサマ野郎 >DEL オキアミのしたレス
32 20/08/13(木)12:18:45 No.717546711
>陸にいる奴全員海から追い出された雑魚だし >大昔からずっと海でだけ生き続けてる奴が最強生物 俺最強だったのか
33 20/08/13(木)12:19:15 No.717546867
やーい肺呼吸~!
34 20/08/13(木)12:19:21 No.717546901
シャチに生まれたかった フォジカルの暴力じゃんあいつ
35 20/08/13(木)12:19:32 No.717546944
>バシロサウルス何か言ってやれ クジラめいたトカゲの王とかいうややこしい
36 20/08/13(木)12:19:41 No.717546992
でもにんげんさんには媚び売っておいた方がいいと思う サメうめぇ
37 20/08/13(木)12:20:15 No.717547163
本当にシャチが強いなら人間みたいに何十億匹も繁殖してるはずだけど 数が少ないってことは弱いってこと
38 20/08/13(木)12:20:47 No.717547331
シャチもクジラだしな
39 20/08/13(木)12:21:08 No.717547416
明らかに海の方が餌多い!
40 20/08/13(木)12:21:22 No.717547469
>数が少ないってことは弱いってこと 昆虫さんが地球の支配者
41 20/08/13(木)12:21:29 No.717547508
人間の数が膨れ上がったのは世界の法に干渉して餌を増やせたって事情もあるので 地上を征服した後もかなりの期間は少なかったよ
42 20/08/13(木)12:21:37 No.717547537
繁殖力勝負で人間と虫に勝てる奴の方がすくねぇよ!
43 20/08/13(木)12:21:49 No.717547613
>サメうめぇ なおサメを専食するグループの歯はあっという間にすり減って真っ平らになることが分かってる 長生きはできんね
44 20/08/13(木)12:22:09 No.717547721
>>数が少ないってことは弱いってこと >昆虫さんが地球の支配者 細菌とかウイルスが地球の支配者じゃないの…?
45 20/08/13(木)12:22:15 No.717547748
>昆虫さんが地球の支配者 それは否定できない
46 20/08/13(木)12:22:27 No.717547794
農耕とか養殖は強いからな…
47 20/08/13(木)12:22:53 No.717547960
>明らかに海の方が餌多い! そうでもないよ 大部分の太平洋とか砂漠みたいなもんだし
48 20/08/13(木)12:23:05 No.717548029
昆虫ってなんで海中にはいないんだろ カニが強かった?
49 20/08/13(木)12:23:10 No.717548043
クジラの墓場みたいな場所とかありそうだな…
50 20/08/13(木)12:23:30 No.717548165
>昆虫ってなんで海中にはいないんだろ >カニが強かった? エビとか蟲みたいなもんじゃん
51 20/08/13(木)12:23:53 No.717548292
>植物さんが地球の支配者
52 20/08/13(木)12:23:59 No.717548324
クジラって人も食べるのかな
53 20/08/13(木)12:24:13 No.717548381
甲殻類はフリー素材だからな…
54 20/08/13(木)12:24:30 No.717548450
数だけならオキアミって上位に入るよね
55 20/08/13(木)12:24:35 No.717548471
>なおサメを専食するグループの歯はあっという間にすり減って真っ平らになることが分かってる >長生きはできんね サメなんて滅多に遭遇できないだろうに再生より削れるほうが早いとかどんな肌してんだサメ
56 20/08/13(木)12:25:01 No.717548592
女系社会のシャチの群れは入婿でしか交尾しないから子どもの数そんな増えん上に寿命長い あと増えすぎるとごはんの問題がね でもホモセックスで交尾の練習する
57 20/08/13(木)12:25:06 No.717548619
今生きてる生物は全部強いのよ
58 20/08/13(木)12:25:34 No.717548740
>昆虫ってなんで海中にはいないんだろ 昆虫の気管って分子の濃度勾配を利用してるから大きくなるに従って運用に無理が出るシステムなんよ エラと体液循環の方が海中では強かった
59 20/08/13(木)12:25:50 No.717548811
シロイルカもちもちしたい…
60 20/08/13(木)12:26:02 No.717548879
>>なおサメを専食するグループの歯はあっという間にすり減って真っ平らになることが分かってる >>長生きはできんね >サメなんて滅多に遭遇できないだろうに再生より削れるほうが早いとかどんな肌してんだサメ 鮫肌っておろし金並みの荒さだぞ
61 20/08/13(木)12:26:19 No.717548970
>クジラの墓場みたいな場所とかありそうだな… 孤独のグルメの谷口ジロー先生が短編で描いてるねクジラの墓場の話
62 20/08/13(木)12:26:22 No.717548981
>サメなんて滅多に遭遇できないだろうに再生より削れるほうが早いとかどんな肌してんだサメ シャチの歯って再生すんのかな…
63 20/08/13(木)12:26:22 No.717548983
>今生きてる生物は全部強いのよ ガガンボとか繁殖力だけで生きてるようなもんだけど現代まで生き延びてるしな…
64 20/08/13(木)12:26:22 No.717548988
大根おろせるんだよねサメの肌
65 20/08/13(木)12:26:36 No.717549061
>なおサメを専食するグループの歯はあっという間にすり減って真っ平らになることが分かってる >長生きはできんね 社会構造がよくできてるからそうした個体でも長生きはできるんだよ 若いシャチが犠牲になっているともいう
66 20/08/13(木)12:26:44 No.717549105
>今生きてる生物は全部強いのよ 環境変わるまではカカポも強者だったんだ…
67 20/08/13(木)12:27:09 No.717549198
>サメなんて滅多に遭遇できないだろうに再生より削れるほうが早いとかどんな肌してんだサメ どんな肌って古くは紙やすりの代用品にされるぐらいの肌 シャチは哺乳類だから歯は生えかわらない
68 20/08/13(木)12:27:10 No.717549205
>>サメなんて滅多に遭遇できないだろうに再生より削れるほうが早いとかどんな肌してんだサメ >シャチの歯って再生すんのかな… しないはず というかサメが異常なだけだよ なんで生え変わるんだよあいつら
69 20/08/13(木)12:27:31 No.717549314
だってサメの歯って元々鱗だから …どういうことなの?
70 20/08/13(木)12:27:55 No.717549449
数が少ないのは生態系の頂点の証みたいなもんだぞ
71 20/08/13(木)12:28:22 No.717549560
いやどんな歯でも自分の体なんだから再生するだろ 人間の歯だって毎日再生してるし
72 20/08/13(木)12:28:53 No.717549704
逆にいうと常に熱奪われているわけで 冬とか想像絶するわ 最終的に凍死する水棲哺乳類けっこう多いのでは?
73 20/08/13(木)12:28:58 No.717549727
>いやどんな歯でも自分の体なんだから再生するだろ >人間の歯だって毎日再生してるし 歯が再生したら歯科医なんていらなくね?
74 20/08/13(木)12:29:07 No.717549770
>だってサメの歯って元々鱗だから それが証拠に膨らんでる方が裏側で平らな方が表だ
75 20/08/13(木)12:29:10 No.717549790
まあシロナガスクジラ5000万頭もいたら海ヤバそうだしな…
76 20/08/13(木)12:29:42 No.717549956
>逆にいうと常に熱奪われているわけで >冬とか想像絶するわ >最終的に凍死する水棲哺乳類けっこう多いのでは? 海の中の方が温度変化小さいような あと温かい方に移動したりするし 移動しない奴は皮下脂肪がすごい
77 20/08/13(木)12:30:18 No.717550119
海なんて水温36℃くらいになるから快適だぞ
78 20/08/13(木)12:30:22 No.717550139
>歯が再生したら歯科医なんていらなくね? ひどい虫歯は顎骨まで侵したりするぞ
79 20/08/13(木)12:30:30 No.717550167
まあまだ鱗並んでるやつはいいよ 複数の鱗が融合して大きな棘になってるってどういうことなの…
80 20/08/13(木)12:30:43 No.717550232
>いやどんな歯でも自分の体なんだから再生するだろ サメのレス
81 20/08/13(木)12:31:06 No.717550392
>海なんて水温36℃くらいになるから快適だぞ え放熱きつそう…
82 20/08/13(木)12:32:01 No.717550671
人間の毛も元々は鱗らしいな
83 20/08/13(木)12:32:11 No.717550719
>サメのレス 一応若い頃の方が再生早くて年取ると速度が落ちるそうだ
84 20/08/13(木)12:32:30 No.717550801
>大根おろせるんだよねサメの肌 目がおろしがねより細かいからきめ細かくおろせると評判です
85 20/08/13(木)12:32:46 No.717550879
あの!!!!! スレ画はイルカでは!?!?
86 20/08/13(木)12:32:51 No.717550905
>人間の毛も元々は鱗らしいな 爬虫類の鱗も犬猫の毛も人間の皮膚と髪も全部角質よ
87 20/08/13(木)12:33:04 No.717550973
>あの!!!!! >スレ画はイルカでは!?!? クジラの仲間だからセーフ
88 20/08/13(木)12:33:11 No.717551006
>あの!!!!! >スレ画はイルカでは!?!? イルカとシロイルカは別枠の生き物だと思う 主に性格的な意味で
89 20/08/13(木)12:33:24 No.717551077
クジラもシャチもイルカも全部クジラって分類が雑すぎる
90 20/08/13(木)12:33:27 No.717551087
海洋哺乳類って勝ち組だよね
91 20/08/13(木)12:33:33 No.717551126
>スレ画はイルカでは!?!? イルカとクジラの区別なんてサイズだけだからセーフ
92 20/08/13(木)12:33:49 No.717551207
小型のクジラがイルカってことでよかろ?
93 20/08/13(木)12:33:56 No.717551237
シロイルカのほうが大人しいの?
94 20/08/13(木)12:34:42 [カバ] No.717551462
>クジラもシャチもイルカも全部クジラって分類が雑すぎる ようお邪魔するぜ
95 20/08/13(木)12:34:57 No.717551531
>小型のクジラがイルカってことでよかろ? せやで
96 20/08/13(木)12:36:03 No.717551829
>大根おろせるんだよねサメの肌 一応種類は限定される 刀の柄に最上とされる鮫皮はエイ皮
97 20/08/13(木)12:36:09 No.717551862
>ようお邪魔するぜ そういやアンタも意外と近い仲間らしいな さすが豚つながり
98 20/08/13(木)12:36:13 No.717551881
>数が少ないのは生態系の頂点の証みたいなもんだぞ ティラノサウルスもインドリコテリウムもメガテリウムも巨獣はみんな滅んだ 肉弾戦が強いからと言ってそれが種として強いとは限らないんだ
99 20/08/13(木)12:36:26 No.717551942
>>ようお邪魔するぜ >そういやアンタも意外と近い仲間らしいな >さすが豚つながり 牛では?
100 20/08/13(木)12:37:28 No.717552242
人間なんて穀物の奴隷になる事でしか生きられない弱小生物だろ ワンパンで内蔵破壊できるわあんな奴ら
101 20/08/13(木)12:38:06 No.717552422
名前のほうね 海豚と河豚…あカバは河馬で馬だった!ハハハ忘れてくれ
102 20/08/13(木)12:38:56 No.717552683
ふぐっ
103 20/08/13(木)12:38:56 No.717552684
河豚はフグだったねん…
104 20/08/13(木)12:39:18 No.717552785
なんで河豚でフグなんだろ河にいなくね
105 20/08/13(木)12:39:34 No.717552860
歯の表面のエナメル質は再生してるよ 虫歯が象牙質まで到達すると治らなくなる
106 20/08/13(木)12:40:05 No.717553001
淡水フグはいる なんで河豚って書くかは知らん
107 20/08/13(木)12:40:56 No.717553231
>フォジカルの暴力じゃんあいつ フィジカル
108 20/08/13(木)12:42:51 No.717553775
ぶっちゃけシャチもそこまで強くないけどな 陸でタイマンしたら俺でもワンチャンある
109 20/08/13(木)12:43:15 No.717553859
何で海に戻れたのおかしくない
110 20/08/13(木)12:44:03 No.717554080
>ぶっちゃけシャチもそこまで強くないけどな >陸でタイマンしたら俺でもワンチャンある (尾ヒレで弾き飛ばされる「」)
111 20/08/13(木)12:44:53 No.717554307
陸に打ち上げられた状態の悪足掻きヒレビンタで死にそう
112 20/08/13(木)12:45:26 No.717554450
それが可能なくらいとんでもなく永い時間を経てるんだよな…
113 20/08/13(木)12:46:25 No.717554751
>名前のほうね >海豚と河豚…あカバは河馬で馬だった!ハハハ忘れてくれ ウマシカのレス
114 20/08/13(木)12:46:31 No.717554780
ふぐが河豚なのは中国で食う河豚が河住みだからじゃないのか
115 20/08/13(木)12:47:27 No.717555042
>何で海に戻れたのおかしくない 本当に初期の頃はカバみたいに泳いでたけどやっぱこれじゃ海じゃ生きていけんわってなって進化したんだとしたら面白い
116 20/08/13(木)12:48:42 No.717555368
釣り上げたバショウカジキを容易くシメてからシャチに挑んでもらおうか
117 20/08/13(木)12:48:56 No.717555430
やっぱ海に住んでる「」は詳しいな
118 20/08/13(木)12:51:22 No.717556086
うっかり陸に打ち上げられたシャチは意外と暴れないよ じっとしてれば潮が満ちて帰れるかもしれないってわかっているもの ただ潮が満ちてこないような場所だった場合は…うn
119 20/08/13(木)12:51:54 No.717556231
より強い生物が生き残るとかのダーウィンも言っていた