ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/08/13(木)09:15:47 No.717515515
グビッ
1 20/08/13(木)09:18:00 No.717515836
謙信ってすごい酒飲みだったらしいね
2 20/08/13(木)09:18:04 No.717515845
臭水って石油とかの類だよね?
3 20/08/13(木)09:19:13 No.717515991
>臭水って石油とかの類だよね? ロシア人が工業用アルコール飲むみたいな感覚なのかな…
4 20/08/13(木)09:24:02 No.717516696
アルコール度数高めで胃を燃くようなって意味での表現かも知れん 戦国時代の度数高めの酒ってあんまり想像できないけど
5 20/08/13(木)09:24:23 No.717516753
油じゃん…
6 20/08/13(木)09:24:26 No.717516759
>戦国時代の度数高めの酒ってあんまり想像できないけど 焼酎はこの頃まだなかった?
7 20/08/13(木)09:26:41 No.717517085
戦国時代で臭水って名前で原油以外とかありえんでしょ
8 20/08/13(木)09:29:40 No.717517517
こちらウォッカです
9 20/08/13(木)09:31:44 No.717517823
マジで原油飲んでるのか…
10 20/08/13(木)09:31:59 No.717517858
エタノールもメタノールもアルコールだろくらいの感覚でどっちも臭水呼びしてたとか
11 20/08/13(木)09:32:25 No.717517906
新潟も原油とれるもんな…
12 20/08/13(木)09:34:58 No.717518274
ウルトラ バカ酒飲み
13 20/08/13(木)09:38:21 No.717518747
>エタノールもメタノールもアルコールだろくらいの感覚でどっちも臭水呼びしてたとか …臭水の意味わかってるか?
14 20/08/13(木)09:40:25 No.717519038
>焼酎はこの頃まだなかった? あったよ
15 20/08/13(木)09:41:27 No.717519181
原油入りの酒って味からしてヤバそうだな…
16 20/08/13(木)09:43:23 No.717519440
馬にも臭水って名前付けてたしよっぽど好きなんだな
17 20/08/13(木)09:45:05 No.717519695
火を吹くくらいきついから石油にちなんで名付けたとかそういうアイテムじゃなくてガチの臭水?
18 20/08/13(木)09:46:00 No.717519848
>火を吹くくらいきついから石油にちなんで名付けたとかそういうアイテムじゃなくてガチの臭水? 混じってるって言ってるからそうなんじゃない?
19 20/08/13(木)09:55:22 No.717521274
プーチン
20 20/08/13(木)09:56:50 No.717521534
>アルコール度数高めで胃を燃くようなって意味での表現かも知れん >戦国時代の度数高めの酒ってあんまり想像できないけど たぶんこういう表現なんだろけどこの作者ってちゃんと時代考証しながら書いてるイメージあるから え原油混じってんのってなるのが酷い
21 20/08/13(木)09:58:43 No.717521832
北条五代編のこいつ存在感ありすぎてひどい
22 20/08/13(木)09:59:37 No.717521966
義の人のイメージしかなかったけど結構アレだったんだな…
23 20/08/13(木)10:02:31 No.717522453
義の人なイメージって敵に塩を送るくらいじゃない?
24 20/08/13(木)10:02:55 No.717522529
戦いたいだけな軍神様
25 20/08/13(木)10:03:08 No.717522569
>>焼酎はこの頃まだなかった? >あったよ 度数の高い蒸留酒は焼酎とかあらき酒と呼ばれてた 新潟だし臭水は原油に近いものだろう
26 20/08/13(木)10:06:33 No.717523131
>>>焼酎はこの頃まだなかった? >>あったよ >度数の高い蒸留酒は焼酎とかあらき酒と呼ばれてた >新潟だし臭水は原油に近いものだろう 焼酎があったならアルコールが可燃性だって知識もあったんだろうか
27 20/08/13(木)10:10:26 No.717523785
>焼酎があったならアルコールが可燃性だって知識もあったんだろうか あるだろうけど普段飲むのはどぶろくみたいな度数の低い濁り酒だから燃える酒もある程度じゃないかな