20/08/13(木)00:24:46 ガンダ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/08/13(木)00:24:46 No.717450781
ガンダムとかMSの形式番号ってどういう法則で決めてるんだろ
1 20/08/13(木)00:25:29 No.717451015
陣営やメーカーや作品で違う
2 20/08/13(木)00:28:25 No.717452045
どのシリーズか忘れたけど試作機にはYがつくみたいな法則あったはず
3 20/08/13(木)00:29:46 No.717452474
リガミリティア機の型番の付け方好き
4 20/08/13(木)00:31:04 No.717452853
GATって何の略だっけ
5 20/08/13(木)00:32:35 No.717453346
>GATって何の略だっけ Gressorial Armament Tactical=戦術装脚兵装
6 20/08/13(木)00:33:02 No.717453473
>どのシリーズか忘れたけど試作機にはYがつくみたいな法則あったはず 実際の米軍の機体はそれだね YF22とか
7 20/08/13(木)00:33:19 No.717453554
CEのGUNDAMOSのこじつけ方好き
8 20/08/13(木)00:34:26 No.717453878
安易にXとか0とか付けとけってのはあんまり好きじゃない
9 20/08/13(木)00:34:53 No.717454027
とりあえずRX付いてない方のF91をガンダムって呼ぶのやめてくれます????
10 20/08/13(木)00:36:25 No.717454493
>安易にXとか0とか付けとけってのはあんまり好きじゃない 貴様ーっゼロカスを愚弄する気かーっ!
11 20/08/13(木)00:36:35 No.717454554
木星帝国の機体がEMSなのは分かるけど 共和化した後でもタカ派はEMS使い続けててそれ以外はJMSになってるのが面白い
12 20/08/13(木)00:36:50 No.717454634
101と104が気になる
13 20/08/13(木)00:36:50 No.717454635
>どのシリーズか忘れたけど試作機にはYがつくみたいな法則あったはず マクロス
14 20/08/13(木)00:37:12 No.717454744
>CEのGUNDAMOSのこじつけ方好き CE世界って准将以外ガンダムって呼んでるやついないんじゃなかったっけ
15 20/08/13(木)00:37:57 No.717454975
>木星帝国の機体がEMSなのは分かるけど ヅダは木星帝国の機体だったのか…
16 20/08/13(木)00:38:20 No.717455084
リアルの兵器でもXやYは試験機や試作機に使われるからロボット物ではそれに倣ってるのが多いと思う まあ付ける位置にもよるが
17 20/08/13(木)00:38:21 No.717455092
放送された年号の下二桁
18 20/08/13(木)00:38:53 No.717455246
Zero Gravity Mobile Fighterいいよね
19 20/08/13(木)00:39:11 No.717455344
>CE世界って准将以外ガンダムって呼んでるやついないんじゃなかったっけ たしかカガリやスティングも言ってたはず
20 20/08/13(木)00:39:23 No.717455400
>CE世界って准将以外ガンダムって呼んでるやついないんじゃなかったっけ ライゴウガンダム…
21 20/08/13(木)00:39:38 No.717455485
>>木星帝国の機体がEMSなのは分かるけど >ヅダは木星帝国の機体だったのか… 歴史の真実きたな…
22 20/08/13(木)00:39:44 No.717455521
ワンオフ機に形式番号って要るのかな… 作中でも名前でしか呼ばれなかったりするし
23 20/08/13(木)00:40:38 No.717455795
Wは五博士がどれも自分だけがガンダム開発してると思ってたから5機全部XXXG-01なのがなんか好き
24 20/08/13(木)00:40:58 No.717455896
>ワンオフ機に形式番号って要るのかな… >作中でも名前でしか呼ばれなかったりするし 書類上必要な時もあるんじゃない? そもそもあっても困らんだろう
25 20/08/13(木)00:41:34 No.717456058
てきとうに車からとったせいでナンバーの規則性にめちゃくちゃ苦労している連邦軍 もはや規則性もあったもんじゃないレベルで混沌としてるザク
26 20/08/13(木)00:41:49 No.717456131
>ヅダは木星帝国の機体だったのか… ペズバタラと番号被りしてんだよね… まぁ国が違えば番号被ってもいいんだろうけど
27 20/08/13(木)00:41:51 No.717456144
>Zero Gravity Mobile Fighterいいよね 知らなかったそんなの…
28 20/08/13(木)00:42:24 No.717456292
初代さんはマツダのRX-7から取ったんだっけ?
29 20/08/13(木)00:42:30 No.717456329
ZGMFってそういう意味だったの!?
30 20/08/13(木)00:42:38 No.717456364
>ワンオフ機に形式番号って要るのかな… >作中でも名前でしか呼ばれなかったりするし そのワンオフ機のノウハウがフィールドバックされて後の機体に活かされたりするんだから要らないって事はないんじゃないの
31 20/08/13(木)00:43:02 No.717456475
ワンオフでもメーカーや軍が作ってる限り要るだろ…
32 20/08/13(木)00:43:26 No.717456605
00の機体も試作機にはYがついてるなGNY-001とか
33 20/08/13(木)00:45:00 No.717457091
その頃ガンダムOOは型式もGN-001とかで済ませた
34 20/08/13(木)00:45:57 No.717457360
ブレイヴは試作機だからなんかついててELS来たからロールアウトされてなんか外されたってのは覚えてる
35 20/08/13(木)00:47:18 No.717457725
00はGN兵器じゃないのがNGNになってるのがじわじわくる
36 20/08/13(木)00:48:40 No.717458062
>>Zero Gravity Mobile Fighterいいよね >知らなかったそんなの… 細かいとこだけどZGMFは正確には Zero Gravity Maneuver Fighter の略です…
37 20/08/13(木)00:48:45 No.717458081
>その頃ガンダムOOは型式もGN-001とかで済ませた やたらとややこしい名称付けるよりシンプルで覚えやすくていい…
38 20/08/13(木)00:50:16 No.717458517
>00はGN兵器じゃないのがNGNになってるのがじわじわくる NGNバズーカは各種実弾だけでなくカートリッジの交換で粒子拡散弾などの特殊弾頭や なんとGN粒子を使ったビームまで撃てちまうんだ!
39 20/08/13(木)00:51:13 No.717458793
GNってなんの略だっけ Gandamuno Nakamiとかそんなんだっけ
40 20/08/13(木)00:51:16 No.717458817
>なんとGN粒子を使ったビームまで撃てちまうんだ! 結局撃てるのか…
41 20/08/13(木)00:52:06 No.717459028
>てきとうに車からとったせいでナンバーの規則性にめちゃくちゃ苦労している連邦軍 >もはや規則性もあったもんじゃないレベルで混沌としてるザク 一応ちゃんと全部意味ある型番になってた気はする 考えないでついた奴もあるんだろうけど
42 20/08/13(木)00:52:08 No.717459040
>安易にXとか0とか付けとけってのはあんまり好きじゃない 試作品のクロスボーンにXついててもいいだろうがー!
43 20/08/13(木)00:52:58 No.717459288
フィクションの込み入った型式番号を見ると 米軍の記号って分かりやすいんだなって思う
44 20/08/13(木)00:53:21 No.717459392
>フィクションの込み入った型式番号を見ると >米軍の記号って分かりやすいんだなって思う 100越えたからリセットしようぜ!
45 20/08/13(木)00:53:43 No.717459476
>試作品のクロスボーンにXついててもいいだろうがー! あれは偽装用の番号だから…
46 20/08/13(木)00:53:55 No.717459544
MS06とRX78はしっかりはっきり覚えてる
47 20/08/13(木)00:54:43 No.717459767
>フィクションの込み入った型式番号を見ると >米軍の記号って分かりやすいんだなって思う レーダーとか見るとそうでもない気がする…
48 20/08/13(木)00:54:51 No.717459803
>フィクションの込み入った型式番号を見ると >米軍の記号って分かりやすいんだなって思う でもこういう型番って本当にシンプルというか 作ってる側が認識する為の番号だし 別にメカ以外の食品とかも似たような型番振られたりしてるからね…消費者にわからんようにはしてるけど
49 20/08/13(木)00:55:16 No.717459908
>戦術装脚兵装 かっこいい…
50 20/08/13(木)00:55:40 No.717460020
>フィクションの込み入った型式番号を見ると >米軍の記号って分かりやすいんだなって思う 単純なのは良いんだけどライフルのM16とかMk16とか見てるともうちょい表記分けようよ…とも思わなくもない
51 20/08/13(木)00:55:41 No.717460027
GAT=兵器区分 X=試作 105=100系フレーム5番機 まぁ合理的というか普通じゃない?
52 20/08/13(木)00:56:45 No.717460327
>結局撃てるのか… 劇場版の頃には対CBより中古MSや払い下げのジンクスⅢなんかが仮想敵になってたんで
53 20/08/13(木)00:58:20 No.717460740
ガンダムのRがよくわからんな Xは試作で79は0079年のことなんだろうけど
54 20/08/13(木)00:58:54 No.717460886
RX-78とRX-93とRX-178を作られた時代が古い順に並べよ
55 20/08/13(木)01:00:05 No.717461185
>ガンダムのRがよくわからんな >Xは試作で79は0079年のことなんだろうけど 連邦のR
56 20/08/13(木)01:00:30 No.717461310
ろ、ロータリーエンジン…
57 20/08/13(木)01:00:47 No.717461362
ストライクがGAT-X105 つまりGATシリーズのX(試作機)のX100系フレーム系列の5番目に開発された機体ですよってこと ストライクダガーがGAT-01 GATシリーズの最初の(1番目の)量産機 105ダガーだとGAT-01A1 GATシリーズの1番目の機体、ストライクダガーのA(Attack 攻撃任務)型の1つ目の開発改良機体 「」が好きなスローターダガーがGAT-01A2R RだとReconnaissance 偵察って名目でスローターには実際サーチライトが装備されてる
58 20/08/13(木)01:00:49 No.717461372
オーライザーの型式番号がGNR-010だったけど001だと思ってた
59 20/08/13(木)01:00:56 No.717461401
>連邦のR せめてFederationのFにしろや!
60 20/08/13(木)01:01:06 No.717461445
>RX-78とRX-93とRX-178を作られた時代が古い順に並べよ RX-78 RX-93 RX-178
61 20/08/13(木)01:01:08 No.717461449
Renpougun
62 20/08/13(木)01:02:09 No.717461713
オリジン時空だとブグがMS-04だからヅダは存在しないのかな
63 20/08/13(木)01:02:26 No.717461777
RX-0はUC0100だから0って意味で良いのかな
64 20/08/13(木)01:02:53 No.717461888
RX-0 は?
65 20/08/13(木)01:03:26 No.717462014
ダブルオーの型番00は兵器区分としてはどうなんだ?って思ったけどツインドライブアレだけだしイオリアが設計したらしいしクアンタになったらGNTの区分になったから別にいいやってなった
66 20/08/13(木)01:03:44 No.717462091
>ストライクがGAT-X105 >つまりGATシリーズのX(試作機)のX100系フレーム系列の5番目に開発された機体ですよってこと >ストライクダガーがGAT-01 >GATシリーズの最初の(1番目の)量産機 >105ダガーだとGAT-01A1 >GATシリーズの1番目の機体、ストライクダガーのA(Attack 攻撃任務)型の1つ目の開発改良機体 >「」が好きなスローターダガーがGAT-01A2R >RだとReconnaissance 偵察って名目でスローターには実際サーチライトが装備されてる 福田監督「めんどくせえから登場した順に額に数字入れようぜ!陣営が違う?細けえ事は良いんだよ!」
67 20/08/13(木)01:03:45 No.717462092
ザフトの方がよくわからんよ ミレニアムシリーズとか
68 20/08/13(木)01:03:53 No.717462124
YSー11..
69 20/08/13(木)01:05:10 No.717462372
>Wは五博士がどれも自分だけがガンダム開発してると思ってたから5機全部XXXG-01なのがなんか好き これ好き
70 20/08/13(木)01:05:34 No.717462478
>>連邦のR >せめてFederationのFにしろや! は??FじゃRX-7にならないんですけお…??
71 20/08/13(木)01:05:39 No.717462502
>RX-0はUC0100だから0って意味で良いのかな 100を使いたかったけど既に使われてた
72 20/08/13(木)01:05:56 No.717462568
>GNってなんの略だっけ >Gandamuno Nakamiとかそんなんだっけ ダメだった
73 20/08/13(木)01:06:58 No.717462819
>YSー11.. 型番というより愛称って感じの由来だよねキミ
74 20/08/13(木)01:07:02 No.717462839
フリーダムのZGMF-X10Aとかがなんとなく好き
75 20/08/13(木)01:07:32 No.717462976
>Gandamuno Nakamiとかそんなんだっけ Gundam Nucleus Drive(ガンダムの中核を成す炉)なのであながち間違いではない…
76 20/08/13(木)01:08:44 No.717463262
型番とかに関しちゃその間で使う人たちの間で認識できればいいだけだから 現実も割と自由だ…納品場所で番号付けるときもあるし 注文する側から指定があったりするときもあるし そういう差異があるだけで型番の法則性なんて簡単に崩れる
77 20/08/13(木)01:08:55 No.717463306
イオリアのおっさんはどこからガンダムって名前を持ってきたんだ
78 20/08/13(木)01:08:55 No.717463310
GX9900とGX9901が好き
79 20/08/13(木)01:09:00 No.717463326
>ザフトの方がよくわからんよ >ミレニアムシリーズとか ユニウス条約の締結後に開発されたザフトの制式量産モデルの名称であって型番ではないよ ザクとかグフの型番は変わらずZGMFのまま
80 20/08/13(木)01:10:27 No.717463678
ナンバリングで言うと強化人間にそのまま番号割り振ってるの本当にひでえな
81 20/08/13(木)01:10:52 No.717463793
>ナンバリングで言うと強化人間にそのまま番号割り振ってるの本当にひでえな フォーがシックスとかじゃなくて良かったな
82 20/08/13(木)01:10:54 No.717463801
GNミサイルだのGNビームライフルだのGNソードだのGNって付けすぎだろ
83 20/08/13(木)01:12:11 No.717464116
GNパイプ椅子とかな
84 20/08/13(木)01:13:22 No.717464415
現実でもF-○○被りまくりだから案外適当よね
85 20/08/13(木)01:13:25 No.717464426
>フォーがシックスとかじゃなくて良かったな フフフ……シックス!
86 20/08/13(木)01:15:51 No.717465023
GN独房やGNお経もある
87 20/08/13(木)01:15:56 No.717465044
>現実でも○○式被りまくりだから案外適当よね
88 20/08/13(木)01:16:08 No.717465104
ガンプラだからって好き勝手つけやがって感あるRX-END
89 20/08/13(木)01:16:42 No.717465276
GNネコとかな
90 20/08/13(木)01:16:48 No.717465306
>現実でもF-○○被りまくりだから案外適当よね 適当というか使ってる人が判別するための名称だから 作ってる会社が違う製品だって その組織に属すればMS01、MS02みたいなナンバリング振られたりするもんで 規則性法則性は使う企業に属する
91 20/08/13(木)01:18:35 No.717465770
>ガンプラだからって好き勝手つけやがって感あるRX-END あいつRXなんだ…
92 20/08/13(木)01:19:41 No.717466076
GuNdamTakenoko-0000
93 20/08/13(木)01:20:17 No.717466223
>GNミサイルだのGNビームライフルだのGNソードだのGNって付けすぎだろ 分かりやすいしいいかなって… >GNパイプ椅子とかな >GN独房やGNお経もある >GNネコとかな こっちは「」那が勝手に言ってるだけだろ!
94 20/08/13(木)01:22:31 No.717466742
General Unilateral Neuro-Link Dispersive Autonomic Maneuver Synthesis System