ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/08/12(水)23:53:16 No.717439701
「」って文学みたいだよな
1 20/08/12(水)23:54:39 No.717440160
大正期の文豪がクソなだけじゃないですか
2 20/08/12(水)23:55:35 No.717440479
一方松山はなにやら喜んだ
3 20/08/12(水)23:56:15 No.717440698
坊ちゃんの田舎disはほんと熱いよな
4 20/08/12(水)23:56:24 No.717440753
主人公が太宰治
5 20/08/12(水)23:57:32 No.717441156
太宰が何したって言うんですか!
6 20/08/13(木)00:00:47 No.717442229
>太宰が何したって言うんですか! 何って…浮気と心中未遂を繰り返して何人もの女性を破滅に追いやっただけだが?
7 20/08/13(木)00:01:33 No.717442519
啄木!
8 20/08/13(木)00:02:41 No.717442903
大正期だけまともじゃん!
9 20/08/13(木)00:02:48 No.717442943
>作者が石川啄木
10 20/08/13(木)00:04:02 No.717443383
作者がテロして軍隊の基地で割腹自殺
11 20/08/13(木)00:06:13 No.717444124
作者が阿片やってエッセイ書いてた開高健は昭和と平成
12 20/08/13(木)00:07:02 No.717444384
啄木って文学なにか残したっけ?
13 20/08/13(木)00:07:14 No.717444460
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
14 20/08/13(木)00:09:48 No.717445430
>1597244834405.png 太宰治の書いたレス
15 20/08/13(木)00:10:19 No.717445599
>啄木って文学なにか残したっけ? 詩は文学でないとでも言いたいのか
16 20/08/13(木)00:10:26 No.717445646
逆に言われたらうれしいことを考えたんだけど サンデー作家ってかなりうれしくない?
17 20/08/13(木)00:12:07 No.717446224
人間失格に関しては後々主人公のモチーフが太宰本人じゃないって判明してなかったっけ…?
18 20/08/13(木)00:23:59 No.717450493
>逆に言われたらうれしいことを考えたんだけど >サンデー作家ってかなりうれしくない? 明日からお前のあだ名は競女や!!
19 20/08/13(木)00:26:17 No.717451316
俺はアフタヌーン作家っぽいと言われたいし…
20 20/08/13(木)00:27:07 No.717451601
>俺はアフタヌーン作家っぽいと言われたいし… 嘘言えハルタの方がいいだろ
21 20/08/13(木)00:28:26 No.717452054
>俺はアフタヌーン作家っぽいと言われたいし… 「」くんって四季賞の佳作っぼいよね
22 20/08/13(木)00:30:18 No.717452620
話聞くに昔の文学者ってクズしかいないっぽいのにたまにここでも昔の文学好きって「」がいるんだよな いや大半はそんなことないだろうけど
23 20/08/13(木)00:31:07 No.717452874
真っ当な人間はペンで食ってこうとしないからな…
24 20/08/13(木)00:31:59 No.717453164
>話聞くに昔の文学者ってクズしかいないっぽいのにたまにここでも昔の文学好きって「」がいるんだよな >いや大半はそんなことないだろうけど 困った事に太宰も啄木も面白いから…
25 20/08/13(木)00:32:57 No.717453446
聖者でも相手にしてるつもりか?
26 20/08/13(木)00:34:16 No.717453823
大正昭和の純文学って古い国語や歴史的な資料としての価値はあっても読み物としては90年代以降の小説に勝ってるところは一つもないって言ってた作家がいたけど 言われてみれば国語の教科書に載ってたからとかなんか権威があるからとかすごい文豪の描いたものだからとかの小難しい理由あってこそのもので 読み物として純粋に面白いから読むってものじゃないというかそっちに耐えうる作品はないよな正直
27 20/08/13(木)00:34:56 No.717454043
>読み物として純粋に面白いから読むってものじゃないというかそっちに耐えうる作品はないよな正直 なかなか痛いところを突きおる…
28 20/08/13(木)00:36:11 No.717454430
>話聞くに昔の文学者ってクズしかいないっぽいのにたまにここでも昔の文学好きって「」がいるんだよな >いや大半はそんなことないだろうけど 作者と作品は切り分けろ
29 20/08/13(木)00:36:25 No.717454490
>言われてみれば国語の教科書に載ってたからとかなんか権威があるからとかすごい文豪の描いたものだからとかの小難しい理由あってこそのもので >読み物として純粋に面白いから読むってものじゃないというかそっちに耐えうる作品はないよな正直 漱石とかは教養になるから頑張って読むみたいなところあるよね うわー面白い!みたいな感想言ってる人はあんまり見ない
30 20/08/13(木)00:36:38 No.717454572
太宰さんディスってんじゃねーよ! 俺の心の師だぞ!
31 20/08/13(木)00:37:01 No.717454693
芥川とか乱歩とか今読んでもわりと面白くない?
32 20/08/13(木)00:37:26 No.717454821
>作者と作品は切り分けろ 太古の昔から作者と作品が切り分けられた試しなんてないんだ 誰が作ったかが大事なんだ 唯一の例外は死後
33 20/08/13(木)00:38:35 No.717455156
100年後に教科書に載ってる現代の文学ってなにかな 国語便覧になろう系の台頭と衰退とか載ってるのかな
34 20/08/13(木)00:39:51 No.717455560
修学旅行で四国行ったら坊ちゃんの聖地!みたいな感じで???ってなった そしてもっと謎だったのはマドンナがヒロイン面してたこと
35 20/08/13(木)00:39:55 No.717455584
よく知らんけど純文学って実力じゃなくてパトロンとかコネが文壇にどれだけあるかで決まる世界なんでしょ
36 20/08/13(木)00:41:58 No.717456170
>芥川とか乱歩とか今読んでもわりと面白くない? それも「今読んでも」「わりと」って冠がつく辺りが何というか 小難しい歴史資料だけどまあまあ今の感覚でも楽しく読めるよってだけで面白いもの読みたい時に他のもっとわかりやすくて面白いもの差し置いてわざわざ選ぶほどのものじゃないってことでしょ
37 20/08/13(木)00:42:13 No.717456239
青空文庫で昔の作品が読み放題っていっても他に楽しめるものあるから…ってなっるよね
38 20/08/13(木)00:42:15 No.717456254
太宰さんは作品じゃなくてエッセイ読んでると割と親近感湧く
39 20/08/13(木)00:42:41 No.717456379
>大正昭和の純文学って古い国語や歴史的な資料としての価値はあっても読み物としては90年代以降の小説に勝ってるところは一つもないって言ってた作家がいたけど これも物凄い暴論だと思うがなぁ
40 20/08/13(木)00:44:06 No.717456809
タイトルと冒頭は知ってるけど中身は知らないとかほとんどだわ
41 20/08/13(木)00:44:09 No.717456821
今の文章の技術力って著作している人数から検討すると間違いなく上だとは感覚として思うけど実際に定量的(数値化)に評価した人っているのかな?
42 20/08/13(木)00:44:09 No.717456825
スレ画の作者はラノベやら文学やらよく知らんジャンルを適当な聞きかじり知識に基づいてキャラに茶化させる癖やめたらいいのにな
43 20/08/13(木)00:45:28 No.717457225
芥川とか中島敦の短編が面白いみたいな話も聞くけどそれならわざわざそっち読まずにもっと新しい作家の読みやすくてわかりやすい短編集読めばいいしな…
44 20/08/13(木)00:45:56 No.717457358
>読み物として純粋に面白いから読むってものじゃないというかそっちに耐えうる作品はないよな正直 文章力で殴ってくるタイプの作品は替えが効かないと思う
45 20/08/13(木)00:46:12 No.717457418
>話聞くに昔の文学者ってクズしかいないっぽいのにたまにここでも昔の文学好きって「」がいるんだよな 素行は悪いロックミュージシャンだけど歌う曲はマジいいんスよ…って感じ
46 20/08/13(木)00:46:12 No.717457419
>スレ画の作者はラノベやら文学やらよく知らんジャンルを適当な聞きかじり知識に基づいてキャラに茶化させる癖やめたらいいのにな やれやれ系にわりとトンチンカンなネタやってたのは見たことある
47 20/08/13(木)00:46:29 No.717457494
>太宰さんは作品じゃなくてエッセイ読んでると割と親近感湧く 太宰のエッセイ面白いよね すごいくだらないやっかみとか愚痴をすげえ面白く書いてる
48 20/08/13(木)00:46:45 No.717457557
その時代とその時代の人の心の奥底を深く予見し言い表したのが文学だから 古今で絶対的な評価を下すということは時代に優劣を付けようとするのと同じことだぞ
49 20/08/13(木)00:46:50 No.717457586
そもそも純文学自体が面白いものなのかよくわかんね
50 20/08/13(木)00:47:03 No.717457639
>100年後に教科書に載ってる現代の文学ってなにかな >国語便覧になろう系の台頭と衰退とか載ってるのかな エンタメ小説について載る場合でも伊坂とか今野とかじゃないかな
51 20/08/13(木)00:47:36 No.717457804
>>読み物として純粋に面白いから読むってものじゃないというかそっちに耐えうる作品はないよな正直 >文章力で殴ってくるタイプの作品は替えが効かないと思う つっても最高峰とか言われてる三島由紀夫より文章力高い現代の作家とかごろごろいるでしょ実際 偉大な先達っていう歴史評価に配慮して先人がすごいって立ててるだけで
52 20/08/13(木)00:47:42 No.717457826
>読み物として純粋に面白いから読むってものじゃないというかそっちに耐えうる作品はないよな正直 そもそも文体がもう今の時代には合わないからなぁ でも口語で書いたエッセイはまだまだイケるの多いと思うんだそっちは知名度低いんだけど
53 20/08/13(木)00:47:54 No.717457881
結果的に触れないのは仕方ないにしても積極的に触れていかないのはもったいないというもの 「」も文豪の作品に触れよう! そしてゲンナリしよう!
54 20/08/13(木)00:48:29 No.717458011
エンタメ作品はどうしても時代を経るごとに脚本の質が技術の積み重ねで上がっていくからな
55 20/08/13(木)00:48:32 No.717458026
昔の作家のエッセイは今で言うblogなんで気軽に読める
56 20/08/13(木)00:48:50 No.717458103
せんせー!筒井は文豪に入りますかー?
57 20/08/13(木)00:48:54 No.717458129
舞姫はあれ主人公が欲しい友人に陽動されてこころは自殺というよりちょっと手段が強引だったくらいでそこまでクズくなかった気がする
58 20/08/13(木)00:49:16 No.717458241
>芥川とか乱歩とか今読んでもわりと面白くない? 現代にめちゃくちゃ面白い作品たくさんあるのに今でもそこそこ理解しやすいよレベルの昔の作品をあえて読む意味が勉強とか教養以外にあるのか?という
59 20/08/13(木)00:49:25 No.717458291
>古今で絶対的な評価を下すということは時代に優劣を付けようとするのと同じことだぞ そこまで極端ではないけど文化レベルっていうもんは大雑把にはあるしなぁ
60 20/08/13(木)00:49:32 No.717458321
>つっても最高峰とか言われてる三島由紀夫より文章力高い現代の作家とかごろごろいるでしょ実際 脚本とかはともかくそれはさすがにないわ……
61 20/08/13(木)00:49:49 No.717458402
エースの錠とか
62 20/08/13(木)00:49:49 No.717458403
乱歩作品は現代評価でもまだエンタメしてると思う
63 20/08/13(木)00:49:58 No.717458444
思ったより深いところに踏み込んだスレだった…
64 20/08/13(木)00:50:06 No.717458481
昭和文学面白いと思うんだけどな まあ人それぞれだよな
65 20/08/13(木)00:50:06 No.717458483
三島由紀夫が文章力最高峰ってのはさすがに何かの間違いだろう
66 20/08/13(木)00:50:12 No.717458506
俳句くらいの単純なもののほうが時代を超えて残りやすいかもしれない
67 20/08/13(木)00:50:34 No.717458605
>思ったより深いところに踏み込んだスレだった… ぶっちゃけこの上なく浅いと思う
68 20/08/13(木)00:50:35 No.717458608
エッセイだと安吾が好き
69 20/08/13(木)00:50:36 No.717458615
昭和文学はまぁなんか当時の流行りか知らんがなんだよこの展開ってのはめっちゃ多いな
70 20/08/13(木)00:50:50 No.717458692
>乱歩作品は現代評価でもまだエンタメしてると思う もう言われてるけど昔の作品にしては、でしかない以上純粋な面白さではもう現代のエンタメに勝てるものではないと思うよ
71 20/08/13(木)00:50:55 No.717458711
昔の作品読むなら海外作家のやつ読むわ
72 20/08/13(木)00:51:11 No.717458787
>そこまで極端ではないけど文化レベルっていうもんは大雑把にはあるしなぁ 日帝占領期前の韓国の小説とか? あるか知らんけど
73 20/08/13(木)00:51:25 No.717458853
よくこんなスレを深いものとして思えるな!?
74 20/08/13(木)00:51:30 No.717458879
昔のSFだいたいつまんねみたいなのと同じ話だな
75 20/08/13(木)00:51:40 No.717458916
今の物に比べると劣る!もあんまり言い過ぎると差別というか…
76 20/08/13(木)00:51:55 No.717458985
>現代にめちゃくちゃ面白い作品たくさんあるのに今でもそこそこ理解しやすいよレベルの昔の作品をあえて読む意味が勉強とか教養以外にあるのか?という 現代のめちゃくちゃ面白い作品はその延長線上にあるので 先に読んでおかないと面白さ半減どころか1/10とかになっちゃう
77 20/08/13(木)00:51:57 No.717458994
文学「にしては」エンタメしてるってだけで アニメや漫画や映画には勝てんわまあ
78 20/08/13(木)00:52:05 No.717459020
>>>読み物として純粋に面白いから読むってものじゃないというかそっちに耐えうる作品はないよな正直 >>文章力で殴ってくるタイプの作品は替えが効かないと思う >つっても最高峰とか言われてる三島由紀夫より文章力高い現代の作家とかごろごろいるでしょ実際 >偉大な先達っていう歴史評価に配慮して先人がすごいって立ててるだけで 日本文学の括りで考えて例えば田中慎弥と三島由紀夫どっちが文章力あるかと言われてはい田中慎弥ですと答えられる人間なんて居ないと思うし そもそも時代を言い表す為の手法は変化するものだから文章力なんてそう容易く定義し比較できるものではない というかごろごろいるというなら是非教えて欲しいね
79 20/08/13(木)00:52:12 No.717459063
そもそもITの発達で魔法じみたことできちゃう今の方が面倒っちゃ面倒
80 20/08/13(木)00:52:14 No.717459072
いうほど現代小説って面白いか?とも思う
81 20/08/13(木)00:52:25 No.717459126
賢ぶってる馬鹿だらけのスレ
82 20/08/13(木)00:52:35 No.717459173
>今の物に比べると劣る!もあんまり言い過ぎると差別というか… その手の意見言う連中はそもそも時代背景とか全く考慮しないから暴論言えちゃうんだ
83 20/08/13(木)00:52:58 No.717459287
>いうほど現代小説って面白いか?とも思う まあ自然主義からようやく脱しつつあるので そうようやく