ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/08/12(水)21:35:34 No.717389389
何百年経っても無理そうなやつ貼る
1 20/08/12(水)21:37:11 No.717389966
まあこういうのって直線で進歩せずにずっと停滞してた所になんらかの技術が生まれた途端にジャンプしたりするから どっかで跳ねて意外と2035年くらいには完成してるかもしれん…
2 20/08/12(水)21:40:28 No.717391154
技術的にはいけるのかもしれんが攻撃に弱すぎる… 実現できれば重量の殆どが燃料なんていう非効率なロケットとサヨナラできるけど
3 20/08/12(水)21:42:03 No.717391719
がん撲滅とか不老の実現のほうが早そう 深海踏破と同じくらい難しい?
4 20/08/12(水)21:42:45 No.717391979
というか宇宙行くより地球の住めない所住めるようにしたほうが良くない?
5 20/08/12(水)21:42:49 No.717392023
素材がねー
6 20/08/12(水)21:43:54 No.717392432
書き込みをした人によって削除されました
7 20/08/12(水)21:44:31 No.717392682
クライマーが上り下りする度にウェイト移動させないとダメっぽくない?
8 20/08/12(水)21:45:40 No.717393084
長年実現しそうで実現しなかったカラーホログラム技術がコロナブームの途端にいきなり実用化されたのを見ても解るけど やっぱり必要に迫られないと科学技術って進まないから スレ画が実現する日はまずこない
9 20/08/12(水)21:46:57 No.717393567
火星ステーション…?
10 20/08/12(水)21:47:56 No.717393994
火星ステーションは常に火星に向いてるの?
11 20/08/12(水)21:48:36 No.717394292
>クライマーが上り下りする度にウェイト移動させないとダメっぽくない? 説明面倒くさいのだけど基本的には天空側の先っぽのウェイトがちゃんとしていれば気にしなくていい クライマーの上下については上がる時に電力を消費するんで 下げる時の電力をどっかに充電して相殺する
12 20/08/12(水)21:49:41 No.717394713
>クライマーが上り下りする度にウェイト移動させないとダメっぽくない? エレベーターのしくみ
13 20/08/12(水)21:51:05 No.717395224
>火星ステーション…? たぶん位置的にここからほんのちょっと加速して離陸するだけで火星までの最適な軌道に入れるんじゃねえかな
14 20/08/12(水)21:51:56 No.717395550
ケーブルがまず無理じゃない? 上下するならゴリゴリ摩耗しそうだし
15 20/08/12(水)21:52:10 No.717395629
>素材がねー 素材自体の強度はカーボンナノチューブ以前に金属ウィスカーってのがあったけどこれは長さが確保できなかった カーボンナノチューブで十分な強度と長さは確保できるようになったんだけど 今は主にお金の問題で先に進んでない あとガチで重力的に安定したところは赤道直下でもガン島しかない
16 20/08/12(水)21:52:10 No.717395631
これやるくらいならスペースコロニー作ったほうが良さそう
17 20/08/12(水)21:52:39 No.717395804
>素材がねー 強度的に問題ないやつはできたけど今は最長で5ミリしか作れないんか…
18 20/08/12(水)21:52:49 No.717395869
ガンハザードのラストステージ
19 20/08/12(水)21:52:57 No.717395908
月より内側にあるのに火星とは
20 20/08/12(水)21:53:05 No.717395958
>>クライマーが上り下りする度にウェイト移動させないとダメっぽくない? >エレベーターのしくみ エレベーターはカウンターウェイト有るから違う
21 20/08/12(水)21:53:10 No.717395996
見るからに折れそうなんだけどいけるもんなの?
22 20/08/12(水)21:53:34 No.717396128
>ケーブルがまず無理じゃない? >上下するならゴリゴリ摩耗しそうだし いきなり超太いケーブルを下ろす必要はないんだ 最初は2mmくらいの細いのでも地上に降りてくれればそれで荷物は運べる そこから少しづつ新しく細いのを降ろして束ねて太くしつつ 摩滅したのは交換していけばいい
23 20/08/12(水)21:53:37 No.717396150
>>火星ステーション…? >たぶん位置的にここからほんのちょっと加速して離陸するだけで火星までの最適な軌道に入れるんじゃねえかな 一番上から発進した方よくない?
24 20/08/12(水)21:54:15 No.717396372
実現のためにはコレそのものを作る技術よりもテラフォーミングがお手軽になるとかで宇宙進出需要が増える方が大事な気がする
25 20/08/12(水)21:54:34 No.717396482
>見るからに折れそうなんだけどいけるもんなの? 力学的には超長い吊橋なのでグニャグニャ曲がってもいい 途中で揺れを相殺する構造は必要になってくるけど
26 20/08/12(水)21:54:34 No.717396484
結局は宇宙船で行き来すれば良くないって結論になる
27 20/08/12(水)21:55:23 No.717396758
>結局は宇宙船で行き来すれば良くないって結論になる そう遠くない未来までにつくっておかないと問題が出る 軌道上にある宇宙船の打ち上げのゴミが限界に近い
28 20/08/12(水)21:55:52 No.717396928
カウンターおもり
29 20/08/12(水)21:56:02 No.717396983
>一番上から発進した方よくない? ホーマン軌道でおググりになる
30 20/08/12(水)21:56:04 No.717397005
そもそも人間って宇宙で長時間生きられるもんなの 宇宙線とかなんとかそういうやつ
31 20/08/12(水)21:56:09 No.717397027
>結局は宇宙船で行き来すれば良くないって結論になる 宇宙船飛ばすとアホみたいにエネルギーを無駄遣いするからエレベーター作ったほうが良くない?っていうのがスレ画
32 20/08/12(水)21:56:28 No.717397142
ケーブルで火星をつなぎとめます
33 20/08/12(水)21:56:38 No.717397201
見るからにテロと災害の類に弱くて怖いんだが
34 20/08/12(水)21:57:04 No.717397340
こうのってポッキリ折れないの?
35 20/08/12(水)21:57:26 No.717397465
スペースxの宇宙船見てると宇宙船の方でいいんじゃあないかなってなるわ イーロンもエレベーターは現実的じゃないって言ってるし
36 20/08/12(水)21:58:15 No.717397750
>>>クライマーが上り下りする度にウェイト移動させないとダメっぽくない? >>エレベーターのしくみ >エレベーターはカウンターウェイト有るから違う だからカウンターウェイトつければいいって言ってんだろ
37 20/08/12(水)21:58:29 No.717397841
エレベーターを維持するほうがコストかかるやつ
38 20/08/12(水)21:58:41 No.717397912
世界最高の建物見てるとどう考えても無理でしょ
39 20/08/12(水)21:59:14 No.717398095
>だからカウンターウェイトつければいいって言ってんだろ カウンターウェイト付けるとなると軌道エレベーターの2倍の張力に耐えてかつ折り曲げにまで耐える超最強ケーブルが必要になるから
40 20/08/12(水)21:59:35 No.717398216
Amazonの創業者の総資産使っても建設費たりなさそう
41 20/08/12(水)21:59:37 No.717398223
当分の間は宇宙に行く用事がほとんどない
42 20/08/12(水)22:00:23 No.717398475
>Amazonの創業者の総資産使っても建設費たりなさそう その創業者の方はスペースコロニーに御執心という…
43 20/08/12(水)22:01:09 No.717398771
>当分の間は宇宙に行く用事がほとんどない そこが問題なんだよね 宇宙コロニー作るか火星のテラフォーミング始めるかでもない限り地球のものを宇宙にたくさん運ぶ必要性がない
44 20/08/12(水)22:01:33 No.717398910
カウンターおもり
45 20/08/12(水)22:01:56 No.717399053
地球がもたん時なかなか来ないな…
46 20/08/12(水)22:01:59 No.717399070
カウンターウェイトをどうやって打ち上げるかも問題になりそう 小惑星でも捕まえるか?
47 20/08/12(水)22:02:13 No.717399170
反重力装置みたいなほぼ質量制限なく運搬できる超技術でもない限りは宇宙開発とか無理そう
48 20/08/12(水)22:02:33 No.717399277
>>だからカウンターウェイトつければいいって言ってんだろ >カウンターウェイト付けるとなると軌道エレベーターの2倍の張力に耐えてかつ折り曲げにまで耐える超最強ケーブルが必要になるから 反作用をご存知ない方 小学校の理科からやりなおして
49 20/08/12(水)22:02:58 No.717399435
地球上の資源全部使って宇宙に運べる量の限界はエベレストくらいの質量
50 20/08/12(水)22:03:42 No.717399666
カウンターおもりでだめだった
51 20/08/12(水)22:04:25 No.717399955
火星が近すぎてだめだった まあ模式図なんだろうが
52 20/08/12(水)22:04:57 No.717400150
本体建てるだけなら新幹線通すのと同じぐらいのお値段ってどっかで聞いた
53 20/08/12(水)22:05:51 No.717400532
中高レベルの物理学もまともに理解出来てない人ってそのへんのアニメSF作品でもまともに楽しめない部分出てくるんじゃないか
54 20/08/12(水)22:07:09 No.717401097
そんな琴線に触れるかカウンターおもり
55 20/08/12(水)22:07:21 No.717401194
>というか宇宙行くより地球の住めない所住めるようにしたほうが良くない? それはそれでやってるだろうし宇宙に行くのは居住地開拓のためだけでもないし
56 20/08/12(水)22:07:37 No.717401291
ディアナ・ソレルからディアナ・ソレルへキエル・ハイムからキエル・ハイムへをワシは見たいんじゃが
57 20/08/12(水)22:07:51 No.717401377
宇宙に出ないと資源がねえ!ってなった時のためか
58 20/08/12(水)22:09:00 No.717401804
太陽がダメにでもならないとな
59 20/08/12(水)22:09:06 No.717401844
まずはスカイフックから始めるべき
60 20/08/12(水)22:09:24 No.717401971
カウンターおもりをカウンターするとどうなる?
61 20/08/12(水)22:09:49 No.717402140
>宇宙に出ないと資源がねえ!ってなった時のためか その時には建造するだけの資源がねぇ!ってなりそう
62 20/08/12(水)22:10:23 No.717402343
一回隕石で人類滅亡寸前までいけば発起して宇宙開発始めるよ
63 20/08/12(水)22:10:27 No.717402370
地球にないものは宇宙にはもっとないぞ
64 20/08/12(水)22:10:59 No.717402578
一気に突っ切る以外の正解が未だにない熱圏どうするかだよな 気温2000度だから下手な構造だと簡単に溶けて終わりだ
65 20/08/12(水)22:11:25 No.717402746
メンテ大変そう…
66 20/08/12(水)22:11:26 No.717402761
とりあえず死ぬまでに月に住めるようになってねえかな
67 20/08/12(水)22:11:43 No.717402873
>一回隕石で人類滅亡寸前までいけば発起して宇宙開発始めるよ やはり小惑星を落として強制的に地球というゆりかごから宇宙に出るべきだな
68 20/08/12(水)22:12:15 No.717403108
超ォォ~~~~~高い山とか作れない?
69 20/08/12(水)22:12:42 No.717403286
>気温2000度だから下手な構造だと簡単に溶けて終わりだ >熱圏の温度は、あくまでも分子の平均運動量によって定義される。分子の密度が地表と比べてきわめて低いため、実際にそこに行っても大気から受ける熱量は小さく熱さは感じられないとされる。
70 20/08/12(水)22:13:02 No.717403423
>カウンターおもりをカウンターするとどうなる? タスキが無いと死ぬ
71 20/08/12(水)22:13:15 No.717403493
>やはり小惑星を落として強制的に地球というゆりかごから宇宙に出るべきだな エゴだよそれは
72 20/08/12(水)22:13:22 No.717403536
技術的な問題が見通し立っても利権の方で揉めて一生完成しない気がする
73 20/08/12(水)22:14:00 No.717403788
技術とお金の問題もあるけど一番は赤道のどこに設置するかで国同士で殴り合ってる
74 20/08/12(水)22:14:14 No.717403860
どこまでこういうの作れるか見たいから長生きしたい
75 20/08/12(水)22:14:29 No.717403980
技術的問題より政治とか利権的な問題の方が解決できる気がしない
76 20/08/12(水)22:15:10 No.717404231
南極が国家間的には平和そうだけど遠心力とか使えないか
77 20/08/12(水)22:15:57 No.717404536
つくるだけなら気合と金あればなんとかなる メンテナンスがめんどくせえんだ
78 20/08/12(水)22:16:06 No.717404580
そもそも宇宙は誰のものかという話になるからな
79 20/08/12(水)22:16:09 No.717404599
気に入らない!爆破!とかされたら超音速でアホみたいな強度のロープが赤道に打ち付けるからね…
80 20/08/12(水)22:16:29 No.717404738
素材的にはカーボンナノチューブが現実的に耐えられるのよね もちろんそんなにはまだ作れない
81 20/08/12(水)22:16:34 No.717404763
そこまでして宇宙行くメリットってなんかあるの
82 20/08/12(水)22:16:54 No.717404910
こんなものが立ってる地球見たら宇宙人どう思うんだろう
83 20/08/12(水)22:16:58 No.717404941
>そこまでして宇宙行くメリットってなんかあるの ロマンがある
84 20/08/12(水)22:17:19 No.717405085
水素とたま~に石ころの塊がポツポツ浮いてるだけだもんな宇宙
85 20/08/12(水)22:17:35 No.717405185
利権の問題で永久に不可能だと思われる
86 20/08/12(水)22:17:46 No.717405254
>南極が国家間的には平和そうだけど遠心力とか使えないか それだとスレ画の100分の1でも無理
87 20/08/12(水)22:18:05 No.717405389
>そこまでして宇宙行くメリットってなんかあるの 資源不足による詰み防止よ
88 20/08/12(水)22:18:44 No.717405630
>こんなものが立ってる地球見たら宇宙人どう思うんだろう SFで巨大なキノコとか生えてるのが見える惑星とかあるじゃん あれも宇宙エレベーターなんだろう
89 20/08/12(水)22:18:45 No.717405635
つまり地球統一してから立てればいいってだけの話だろ?
90 20/08/12(水)22:18:46 No.717405646
コレが出来れば今まで出来なかった規模の人工衛星浮かべたり月面探査なんかも比べ物にならんくらい手軽になる
91 20/08/12(水)22:18:49 No.717405661
はしごでいいか
92 20/08/12(水)22:19:07 No.717405755
スタート地点→ゴール地点よりもゴール地点→カウンターおもりの長さが倍必要なんだよね…
93 20/08/12(水)22:19:17 No.717405826
エレベーターだとGが凄そうだからエスカレーターにしようぜ
94 20/08/12(水)22:19:24 No.717405875
不足するほど掘り返せるかな地球
95 20/08/12(水)22:19:29 No.717405897
>コレが出来れば今まで出来なかった規模の人工衛星浮かべたり月面探査なんかも比べ物にならんくらい手軽になる 人工衛星とぶつかりそう
96 20/08/12(水)22:19:29 No.717405898
というか一番怖いのはそこを攻撃されたときだよね 無防備すぎる
97 20/08/12(水)22:20:06 No.717406169
宇宙エレベーターって名前なんかきらい 軌道エレベーターの方がロマンがあってすき
98 20/08/12(水)22:20:16 No.717406243
>コレが出来れば今まで出来なかった規模の人工衛星浮かべたり月面探査なんかも比べ物にならんくらい手軽になる 軌道に乗せて切り離せば良いだけだからな
99 20/08/12(水)22:20:20 No.717406270
利権云々なんかよりテロ対策出来なきゃ無理だろ
100 20/08/12(水)22:20:38 No.717406381
MS配置しなきゃ…
101 20/08/12(水)22:20:48 No.717406438
それに絶対にデブリとかにぶつからないわけでもないし…
102 20/08/12(水)22:21:00 No.717406523
>気に入らない!爆破!とかされたら超音速でアホみたいな強度のロープが赤道に打ち付けるからね… 巨大な塔と考えるからそういう印象になりがちだし 破壊の仕方によってはそういうシナリオもあり得るけど 全体で見ると先端が地表に設置している静止衛星なので 下が軽くなれば宇宙に吹っ飛んでいく
103 20/08/12(水)22:21:17 No.717406658
地球の人間の数すら減ってってんのに宇宙に進出する理由なんかねえよ 人口パンクとか言われてた頃の遺物でしかない
104 20/08/12(水)22:21:47 No.717406852
スレ画低軌道ステーションが地上と繋がってる時点でアホくさい
105 20/08/12(水)22:21:50 No.717406869
この長さの引っ張りに耐えられる構造体作るのはおろか設置するのもムリだと思う
106 20/08/12(水)22:21:55 No.717406896
>あとガチで重力的に安定したところは赤道直下でもガン島しかない これがSFなら領有権巡って紛争が起こるのに現実ってやつは…
107 20/08/12(水)22:22:06 No.717406968
核融合が実現したらヘリウム3欲しいし
108 20/08/12(水)22:22:25 No.717407080
そもそも10万kmまで延伸できる強度の素材がね…
109 20/08/12(水)22:22:33 No.717407116
そもそもその重力的に安定した場所っていつまで安定してるの
110 20/08/12(水)22:22:41 No.717407157
>地球の人間の数すら減ってってんのに宇宙に進出する理由なんかねえよ わずか十数年のうちに、地球上の人口は現在の77億人から約85億人に、さらに2050年までにほぼ100億人に達する見込みです。 https://www.unic.or.jp/news_press/features_backgrounders/33798/
111 20/08/12(水)22:22:55 No.717407245
低軌道ステーションくらいまで高いの作って 静止軌道までは短距離ロケットとかじゃダメなんかな?
112 20/08/12(水)22:23:10 No.717407355
テロリスト対策で頓挫しそう
113 20/08/12(水)22:23:10 No.717407356
ポケモンを全世界で動かすやつみたいに絶対破壊する奴居るだろ
114 20/08/12(水)22:23:12 No.717407365
>地球の人間の数すら減ってってんのに宇宙に進出する理由なんかねえよ >人口パンクとか言われてた頃の遺物でしかない どこの地球にお住まいですか?
115 20/08/12(水)22:23:13 No.717407371
スリカンダ山に作るんかな
116 20/08/12(水)22:23:18 No.717407393
オレの生きてるうちに実用化されて欲しい
117 20/08/12(水)22:23:24 No.717407442
>低軌道ステーションくらいまで高いの作って 低軌道と静止軌道で一回ググってみ
118 20/08/12(水)22:23:35 No.717407507
減るのは地球人類じゃなくて日本人だ
119 20/08/12(水)22:23:58 No.717407653
これ作るまえに深海開拓しない?
120 20/08/12(水)22:24:48 No.717407974
人口増加食料問題とか宇宙に活路見出すより鶏効率的に太らせる方が楽だもんな…
121 20/08/12(水)22:24:55 No.717408020
深海に行くのはともかく住むのは宇宙以上にきついぞ
122 20/08/12(水)22:25:01 No.717408059
>?
123 20/08/12(水)22:25:03 No.717408070
>下が軽くなれば宇宙に吹っ飛んでいく 地表面近くで切り離せばそうだけどカウンターウェイト付近で切り離されたらやっぱりケーブルは落ちてくるよ
124 20/08/12(水)22:25:04 No.717408077
>これ作るまえに深海開拓しない? 圧力凄いうえに視界悪いから深海の方が大変かもなぁ
125 20/08/12(水)22:25:04 No.717408078
やはり地球に統一国家が出来ないと無理では…
126 20/08/12(水)22:25:09 No.717408111
地球使い切ってから言え
127 20/08/12(水)22:25:10 No.717408116
>人口増加食料問題とか宇宙に活路見出すより鶏効率的に太らせる方が楽だもんな… 鶏にも限界が来るかもしれないから本当に追い詰められる前に開発しておかないといけない
128 20/08/12(水)22:25:12 No.717408128
火星ステーションは多分火星と同じ重力にして適応させるやつ
129 20/08/12(水)22:26:36 No.717408671
>地球使い切ってから言え 使い切ってからじゃ遅すぎるだろ…
130 20/08/12(水)22:26:39 No.717408696
>鶏にも限界が来るかもしれないから本当に追い詰められる前に開発しておかないといけない 案外そこら辺から鶏効率的に太らせる為に宇宙進出とかあるかもな 宇宙無重力鶏工場から地球へ出荷とか
131 20/08/12(水)22:26:57 No.717408794
スマホがデジタルツール全部かっさらっていったのもひとつのパラダイムシフトなんだろうか もっとこう反重力技術とかポッと現れないものでしょうか!
132 20/08/12(水)22:27:36 No.717409067
でっかい飛行船作ってそこに住むことできないのかな
133 20/08/12(水)22:27:41 No.717409093
宇宙行くより深海行くほうが難易度高いって話と 宇宙開発するか海底開発するかって話はまったく別次元だと思うんですよね
134 20/08/12(水)22:28:28 No.717409386
気軽に宇宙に行くのは後回しにしてもデブリ除去できる設備くらいは欲しい
135 20/08/12(水)22:28:35 No.717409432
>でっかい飛行船作ってそこに住むことできないのかな アーマード・コアで見た!
136 20/08/12(水)22:28:37 No.717409443
人間を小さくすればいいじゃん 資源も数倍に増える事になるし
137 20/08/12(水)22:28:37 No.717409445
>宇宙開発するか海底開発するかって話はまったく別次元だと思うんですよね 見事に釣られるなよ…
138 20/08/12(水)22:28:56 No.717409565
>もっとこう反重力技術とかポッと現れないものでしょうか! 先進技術って基本的に技術レベル自体が進まないとそれだけあっても役に立たないからなぁ
139 20/08/12(水)22:29:02 No.717409597
>人間を小さくすればいいじゃん >資源も数倍に増える事になるし 先ずお前から小さくしようか
140 20/08/12(水)22:29:04 No.717409616
>スマホがデジタルツール全部かっさらっていったのもひとつのパラダイムシフトなんだろうか >もっとこう反重力技術とかポッと現れないものでしょうか! 測定器とか見る限りデジタルツール全然かっさらってないぜ!
141 20/08/12(水)22:29:34 No.717409818
>人間を小さくすればいいじゃん >資源も数倍に増える事になるし 考えてみれば俺がショタになれば相対的な爆乳のお姉さんも増えるって事だよなそれ頭いいなお前
142 20/08/12(水)22:30:13 No.717410058
>案外そこら辺から鶏効率的に太らせる為に宇宙進出とかあるかもな >宇宙無重力鶏工場から地球へ出荷とか そういやSFで月育ちの人間がやたら大きくなるとか見た気がする
143 20/08/12(水)22:30:20 No.717410108
確かに素材の上ではCNT使えば理論上行けるんだけどそんな長くて綺麗なCNTはまだつくれねえ
144 20/08/12(水)22:30:25 No.717410134
人間を小さくすればロケットも小さくて済む
145 20/08/12(水)22:31:01 No.717410375
肉体を捨てて電子の存在になればこれいらないね
146 20/08/12(水)22:31:47 No.717410687
>確かに素材の上ではCNT使えば理論上行けるんだけどそんな長くて綺麗なCNTはまだつくれねえ 編み物みたいにちっちゃいやつを繋げてくんじゃだめなのか