虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 漫画の... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/08/12(水)16:44:33 No.717303593

    漫画の編集ってそんな人気ないのかな…

    1 20/08/12(水)16:45:29 No.717303802

    このスレは伸びる

    2 20/08/12(水)16:46:55 No.717304104

    基本的にキャリアの底辺扱いだからな

    3 20/08/12(水)16:47:52 No.717304303

    小学館が元ネタだろうからそりゃそうだろうな 集英社は逆に漫画部門が花形だぞ

    4 20/08/12(水)16:47:55 No.717304313

    面倒見た挙句仕事せずに逃げたり 自殺したり犯罪犯すんだから そりゃ嫌がるわ

    5 20/08/12(水)16:48:21 No.717304397

    >基本的にキャリアの底辺扱いだからな でも出版業界では漫画って売上で言ったら上位じゃない?

    6 20/08/12(水)16:49:12 No.717304552

    >小学館が元ネタだろうからそりゃそうだろうな ドサ回り時代に見てきた徳間とかその他マイナー出版社の方でないの?

    7 20/08/12(水)16:49:17 No.717304561

    >でも出版業界では漫画って売上で言ったら上位じゃない? 金を稼げば偉くて尊いというわけでもないって事では

    8 20/08/12(水)16:49:36 No.717304625

    >でも出版業界では漫画って売上で言ったら上位じゃない? 漫画編集やりたくて小学館入ったわけじゃないからな

    9 20/08/12(水)16:50:16 No.717304754

    小学館は漫画関連の編集部は地位が高い方では

    10 20/08/12(水)16:52:20 No.717305208

    漫画家の自虐ネタでは?

    11 20/08/12(水)16:53:25 No.717305463

    小学館に硬派なイメージあんまないなあ 講談社ならブルーバックスとか選書メチエとかがすらすら出てくるけど

    12 20/08/12(水)16:54:20 No.717305663

    >小学館が元ネタだろうからそりゃそうだろうな >集英社は逆に漫画部門が花形だぞ そら小学館の漫画部門切り離したのが集英社なんだから当たり前だよ

    13 20/08/12(水)16:55:30 No.717305915

    小学館の硬い本っていうと辞典が業界内でも超強いイメージある

    14 20/08/12(水)16:55:40 No.717305948

    昔からの伝統な児童誌や学年誌と地続きだから漫画部門は上の方でしょ小学館 むしろその辺や辞典とか辞書が強い割に文芸はイマイチというか歴史若いとこだし

    15 20/08/12(水)16:56:48 No.717306179

    書き込みをした人によって削除されました

    16 20/08/12(水)16:57:10 No.717306255

    集英社は90年代中盤まで漫画どころかジャンプも一段下に見られてたな感じというか 西村が数十年かけて成り上がってやったぜみたいな懐古録を本にして出してたよ

    17 20/08/12(水)16:57:29 No.717306340

    小学館は漫画編集の地位が低いのは発作的座談会で目黒考二や椎名誠が言ってたから多分本当

    18 20/08/12(水)16:58:06 No.717306489

    新潮とか講談社ならともかく小学館に文芸って印象はあんまないよね

    19 20/08/12(水)16:58:44 No.717306622

    そういえば小学館って講談社学術文庫みたいなのパッと出てこないな

    20 20/08/12(水)16:59:18 No.717306734

    新聞社の芸能担当と言えば分かるだろう

    21 20/08/12(水)17:00:36 No.717306991

    集英社も80年代の頃は本宮の漫画にぼく文芸がいいんですけど…ジャンプはなぁ…みたいな編集出てるよ

    22 20/08/12(水)17:00:55 No.717307045

    オバQビルっていうくらい漫画依存なのに地位高くないみたいなことは言ってたな誰か

    23 20/08/12(水)17:01:54 No.717307257

    そういや10年くらい前に同じ出版社の文芸と漫画の 忘年会の写真がネット上に流れたけど 明らかに文芸>>>漫画って感じだった覚えがある

    24 20/08/12(水)17:03:01 No.717307501

    知ってる集英社の漫画編集は飛ばされて文芸行ったって言ってたから時代も変わったなと

    25 20/08/12(水)17:03:17 No.717307555

    >オバQビルっていうくらい漫画依存なのに地位高くないみたいなことは言ってたな誰か そりゃQ太郎なんて64~66年の作品なんだから そもそも漫画に対する印象そのものが今とは違うだろう

    26 20/08/12(水)17:03:38 No.717307628

    小説だって明治の頃は超低俗な扱いだったんだから 高尚ってなんなんだ…ってなるな

    27 20/08/12(水)17:04:14 No.717307778

    逆に今は俺はジャンプマガジンサンデーの編集様だぞウェーイできる時代じゃない

    28 20/08/12(水)17:04:37 No.717307852

    漫画好きな人が配属されるとも限らないか

    29 20/08/12(水)17:05:03 No.717307946

    >新聞社の芸能担当と言えば分かるだろう ああ…どんだけ人気取れてても嫌だな… 何が悲しくて他人のプライベートかぎ回らねばならんのだってなりそう

    30 20/08/12(水)17:06:44 No.717308307

    昔はともかく今でもこんな感じなの? なんか時代錯誤な感じがするんだが

    31 20/08/12(水)17:07:15 No.717308412

    これは40年近く前の島本の頃だろう 今は大学出でも漫画に触れて育ってきた人間ばかりだしそもそも出版物は漫画以外売れてないから小学館でも漫画部門が花形だぞ

    32 20/08/12(水)17:07:55 No.717308528

    >昔はともかく今でもこんな感じなの? >なんか時代錯誤な感じがするんだが そりゃ個人の考え次第だから今でも十分ありえるだろう 時代とか売上比率とか関係なく

    33 20/08/12(水)17:08:04 No.717308567

    >昔はともかく今でもこんな感じなの? >なんか時代錯誤な感じがするんだが むしろ昔以上に漫画家志望者の競争も激しければ 打ち切りも多いし 作者も編集もストレス多いんじゃない?

    34 20/08/12(水)17:08:14 No.717308599

    >昔はともかく今でもこんな感じなの? まずかっての漫画編集が重役になってるからな…

    35 20/08/12(水)17:08:31 No.717308668

    >昔はともかく今でもこんな感じなの? まずスレ画が書かれたのも結構前だし ネタ自体が島本の過去の仕事でなとこからだろうから更に前の時期のノリだ

    36 20/08/12(水)17:11:06 No.717309200

    小学館は図鑑が一番じゃなかった?

    37 20/08/12(水)17:11:21 No.717309266

    >逆に今は俺はジャンプマガジンサンデーの編集様だぞウェーイできる時代じゃない そういう人ってまず出版社に就職しよう!って思うのかな…

    38 20/08/12(水)17:11:36 No.717309326

    これ吼えろペンの初期くらいだっけ?

    39 20/08/12(水)17:11:42 No.717309359

    >>小学館が元ネタだろうからそりゃそうだろうな >>集英社は逆に漫画部門が花形だぞ >そら小学館の漫画部門切り離したのが集英社なんだから当たり前だよ そうなると漫画部門って小学館から見たら 子会社の花形扱いなんだから下に見られるのもわかる気がする

    40 20/08/12(水)17:12:08 No.717309431

    あの大物漫画家や原作者が過去を語るな企画でこう言ってた!みたいなのも70~80年代の話というか 今から見ると30~40年前とかな話になるので 今もこうなんだぜと言うには無理がある

    41 20/08/12(水)17:12:23 No.717309481

    でも小学館なら今でもこんな感じの気はする 講談社はどうなんだろう

    42 20/08/12(水)17:12:28 No.717309499

    カドガワのヒエラルキーどうなんだろうね

    43 20/08/12(水)17:13:49 No.717309801

    小学館に入ったなら俺なら図鑑やりてえな

    44 20/08/12(水)17:13:51 No.717309804

    まあ考えてみたら漫画雑誌や文芸誌やファッション誌や教養本があって 配属先次第でまるで違うってだいぶアレだな

    45 20/08/12(水)17:13:51 No.717309808

    角川はまあ入社とともにカドカワ帝国に適用する訓練が始まるからな…

    46 20/08/12(水)17:13:52 No.717309810

    >そら小学館の漫画部門切り離したのが集英社なんだから当たり前だよ 漫画じゃなく娯楽雑誌部門だから写真誌とか生活雑誌からのスタートというか 漫画はそこから十数年経ってからだぞ集英社

    47 20/08/12(水)17:14:08 No.717309865

    今だと作家も漫画読んで育ってきた世代だからそうは言えんだろうな なんなら図鑑とかの編集も漫画に影響されて超人図鑑作る様なのが入ってきてるさは

    48 20/08/12(水)17:14:41 No.717309983

    >カドガワのヒエラルキーどうなんだろうね トーン貼りまでやらされてた奴が専務で今も漫画家に頭が上がらない

    49 20/08/12(水)17:14:50 No.717310015

    大手でも編プロに外注してたりもするし色々だねえ

    50 20/08/12(水)17:15:34 No.717310157

    >講談社はまあ入社とともに音羽帝国に適用する訓練が始まるからな…

    51 20/08/12(水)17:15:40 No.717310177

    きららやりたくて芳文社入ったら

    52 20/08/12(水)17:16:30 No.717310368

    まあ漫画編集やりたいなら今は集英社だろ 狭き門オブザ狭き門だけど

    53 20/08/12(水)17:16:31 No.717310375

    まんがタイム関連もオタ向け漫画家結構いるし特に変わらんのでは

    54 20/08/12(水)17:17:50 No.717310693

    本当はファッション誌かなんか志望でモデルやアイドルとお近づきになりたい編集が出てきたのは 島本だったか誰の漫画だったか

    55 20/08/12(水)17:18:43 No.717310900

    >本当はファッション誌かなんか志望でモデルやアイドルとお近づきになりたい編集が出てきたのは >島本だったか誰の漫画だったか ヤング誌なら割とグラビア撮影でお近づきになれると聞いた

    56 20/08/12(水)17:19:10 No.717310980

    編プロの最大手になってジャンプマガジンサンデーチャンピオンも角川の雑誌も 俺のツテで生きてる月刊誌があるもんねーくらいを目指すのが 編集への道としては頂点になるんでなかろうか

    57 20/08/12(水)17:20:13 No.717311221

    ジャンプ編集部は雑誌の知名度の割りには編集部内の汚さがマジで凄いからエリート感が全然しない

    58 20/08/12(水)17:21:29 No.717311458

    su4119489.jpg 小学館配属ガチャ

    59 20/08/12(水)17:21:46 No.717311519

    仕事だからあれだけど いい年して子供向けのストーリーだとか楽しめる大人って普通じゃないよ よく言えば子供の感覚を失わないってことだけど…

    60 20/08/12(水)17:21:58 No.717311569

    >ジャンプ編集部は雑誌の知名度の割りには編集部内の汚さがマジで凄いからエリート感が全然しない でもあそこで結果出すのが集英社における出世への最短ルートだよマジで

    61 20/08/12(水)17:22:29 No.717311674

    そりゃ集英社はほかになんもねぇからな…

    62 20/08/12(水)17:23:20 No.717311862

    会社内での序列がどうかは知らんが ちょっと想像してほしい 一人~数人程度のチームで黙々と作業するつもりで入社したら 逃げたり落としたりやらかしたりする連中を おだてたり宥めたりすかしたり脅したりして どうにか原稿取ってこいって命令される所に配属された 「」ならどんな反応する?

    63 20/08/12(水)17:23:23 No.717311875

    ジャンプとか花形中の花形だもんな それなのになんだこの編集…ってやつもいるけど

    64 20/08/12(水)17:23:36 No.717311910

    >そりゃ集英社はほかになんもねぇからな… 元が元だから芸能雑誌とかティーン向けファッション誌とかの大手よ 今年はMYOJOで限定商法すんなと言われ続けたり

    65 20/08/12(水)17:23:38 No.717311920

    講談社なんかは逆に漫画部門のヒエラルキーが大分低いと思う

    66 20/08/12(水)17:24:32 No.717312103

    政治部とかに行きたいとかそういうのなのだろうか そもそも出版業界って何やると偉いのかよく分からんな

    67 20/08/12(水)17:24:32 No.717312106

    秋田書店なんか漫画しかないのでは

    68 20/08/12(水)17:24:57 No.717312195

    >仕事だからあれだけど >いい年して子供向けのストーリーだとか楽しめる大人って普通じゃないよ >よく言えば子供の感覚を失わないってことだけど… 産み出す側の楽しみって想像するのも難しいかな

    69 20/08/12(水)17:25:12 No.717312263

    今は漫画家側のアレな醜聞が増えてきてそういうのを相手したくないって意味で嫌がる割合が増えてきてる

    70 20/08/12(水)17:25:24 No.717312297

    漫画好きでも小学館の漫画が好きとは限らないしな…

    71 20/08/12(水)17:25:46 No.717312377

    というか漫画が好きなら小学館選ばないと思う

    72 20/08/12(水)17:26:22 No.717312488

    >今は漫画家側のアレな醜聞が増えてきてそういうのを相手したくないって意味で嫌がる割合が増えてきてる 編集側も大概…って言いたいけど集英社ばっかだな… 妻を殺したマガジン編集者は3年前か

    73 20/08/12(水)17:26:30 No.717312516

    まぁ文藝春秋とか岩波に行きたかったような人には辛いだろうな

    74 20/08/12(水)17:26:32 No.717312525

    >というか漫画が好きなら小学館選ばないと思う ふわふわした印象で決めつけんでも

    75 20/08/12(水)17:26:38 No.717312545

    漫画自体元々好きで漫画編集に抵抗無い人もいれば 漫画なんか殆ど読んだ事無いような人が配属されて困ったりする事もあるんだろう

    76 20/08/12(水)17:26:50 No.717312582

    結果と構築したコネクションの質と量がすべてだとは思う

    77 20/08/12(水)17:27:21 No.717312698

    むしろあだちや留美子に関わってやるぜな人が目指して編集に来てるじゃない小学館

    78 20/08/12(水)17:27:26 No.717312715

    サンデー好きで漫画一筋の現サンデー編集長

    79 20/08/12(水)17:27:51 No.717312799

    相手にするの漫画家だけじゃないからなあ編集って

    80 20/08/12(水)17:28:43 No.717312999

    漫画内では最低の編集扱いされてたがこういう編集の方が漫画大好きな奴よりはマシなんだろうな…

    81 20/08/12(水)17:29:11 No.717313103

    幻冬舎は露骨に漫画の扱い軽いんだろうなと言うのがローゼン移籍の時に伝わってきた

    82 20/08/12(水)17:29:14 No.717313115

    今と昔は逆転したからな… でも小学館は漫画部門の編集が原稿の扱い悪いとか色々あって基本漫画業界じゃなんだこいつってのはある でもそれだけじゃなくてちゃんとした編集も結構いるから一概にどうとは言えない

    83 20/08/12(水)17:29:19 No.717313127

    漫画編集部に憧れて入ったら文芸や学術書とかに回されても最初苦労するだろうし その逆パターンもあるって事なんじゃない?

    84 20/08/12(水)17:29:26 No.717313159

    >昔からの伝統な児童誌や学年誌と地続きだから漫画部門は上の方でしょ小学館 >むしろその辺や辞典とか辞書が強い割に文芸はイマイチというか歴史若いとこだし マシリトが言うには学年誌や児童書籍と地続きなのはコロコロだけでサンデーはそこらへんやコロコロが捕まえた読者引き継がないから負ける気がしなかかったらしい

    85 20/08/12(水)17:29:40 No.717313192

    T屋です!仕事終わりの後のお姉ちゃん達との飲み会で好かれる方法を教えてください! みたいなウザ芸をたまにかましても 担当作品の大半が2年超えるしアニメ化もするみたいな優秀な編集はどういう扱いにしたらいいんですか

    86 20/08/12(水)17:30:28 No.717313364

    大学教授とか政治家とか所謂エライさんかり 原稿を頭下げて貰ってくるのと 比べると色々あるんだろうなぁ

    87 20/08/12(水)17:31:09 No.717313511

    むしろ雷句騒動以降の15年でやらかし起こしてるのは サンデー以外のジャンプマガジンチャンピオン編集部の方が目立つような

    88 20/08/12(水)17:31:36 No.717313611

    ナベツネが言ってたけど 馬鹿に持ち上げられて喜ぶ人種と 頭のいいやつに認められて喜ぶ人種で記者は違うって 編集もそうなんじゃないかな

    89 20/08/12(水)17:31:51 No.717313669

    じゃあガッシュの糞編集も仕方ないことなのか…

    90 20/08/12(水)17:32:56 No.717313922

    ゾイドの現担当は喧嘩別れした上山とコロコロを和解させて新装版出したりほぼ接点なかったHMMの画集出したり充実してそう

    91 20/08/12(水)17:33:00 No.717313931

    万能鑑定士Qの事件簿ってミステリ小説のシリーズで主人公の1人に角川の関係者がいて 本筋ほったらかしてメインになってるアニメ漫画部門への恨み節を言ったりしててちょっと面白い

    92 20/08/12(水)17:33:09 No.717313963

    編集者がエリートで漫画家が高卒とか長年無職とかだと相性悪そうではある

    93 20/08/12(水)17:33:19 No.717314005

    個人の嗜好もあるだろうけど 良い大学出てアフタとかに載ってそうなタイプの漫画も好きでも ウンコチンチン!鼻水シチュー!みたいな小学生向け漫画誌の部署に回されたら結構辛そう

    94 20/08/12(水)17:33:31 No.717314054

    かくしごとには 「漫画編集くらい大きいところじゃないと新人を育てる余裕がない」って描いてあった

    95 20/08/12(水)17:33:38 No.717314081

    小説家の相手も漫画家の相手もメンドクサさでは同じなのでは

    96 20/08/12(水)17:34:00 No.717314179

    流石に今の時代では意識変わってきたんじゃないか

    97 20/08/12(水)17:34:22 No.717314272

    電撃の担当ですらオタク漫画を馬鹿にしてる人いるからな エロ漫画業界の担当たちとは本当に温度が違いすぎる

    98 20/08/12(水)17:35:04 No.717314409

    謎ヒエラルキーはどこの業界にもあると思う

    99 20/08/12(水)17:35:04 No.717314410

    Vジャンプでコスプレさせられたり犬マユでネタにされる高学歴エリート達

    100 20/08/12(水)17:35:07 No.717314422

    >ゾイドの現担当は喧嘩別れした上山とコロコロを和解させて新装版出したりほぼ接点なかったHMMの画集出したり充実してそう ゾイドはかつてバトルストーリー書いてた編集とかもいい立場についているしな…

    101 20/08/12(水)17:35:51 No.717314584

    >電撃の担当ですらオタク漫画を馬鹿にしてる人いるからな >エロ漫画業界の担当たちとは本当に温度が違いすぎる エロ漫画業界も売れない性癖を押さえつけたり割と苦労してねえかな…どっちも

    102 20/08/12(水)17:36:17 No.717314705

    >仕事だからあれだけど >いい年して子供向けのストーリーだとか楽しめる大人って普通じゃないよ >よく言えば子供の感覚を失わないってことだけど… でも仕事だしなそれこそ

    103 20/08/12(水)17:36:26 No.717314732

    >流石に今の時代では意識変わってきたんじゃないか エリートが低俗な大衆娯楽を虚仮にする構図は何時になっても変わらないんじゃないかな…

    104 20/08/12(水)17:36:29 No.717314739

    >エロ漫画業界の担当たちとは本当に温度が違いすぎる エロ漫画業界も同人なんか知らねえみたいな人とか 俺アニメとかまでは見ねえしみたいな人も過去の投稿コーナーでぶっちゃけてる人もいたし

    105 20/08/12(水)17:37:25 No.717314959

    自分の好みと違っても雑誌カラーや売れ筋路線の方向性を意識しなきゃいけないのは 多分、作家も漫画担当になった編集者も同じなんだろう

    106 20/08/12(水)17:37:56 No.717315075

    でも出版社が出す大概の本って漫画じゃなくても 枠組みとしては低俗な大衆娯楽になっちゃうのでは? いやそうじゃないのもあるだろうが

    107 20/08/12(水)17:38:11 No.717315145

    小学館のマンガ部門は昔からドラさえあれば安泰みたいなぬるま湯気分のままだよ

    108 20/08/12(水)17:39:52 No.717315523

    小学館と集英社ってどっちの方が大企業なの

    109 20/08/12(水)17:40:11 No.717315578

    堀江さんとか西村さんの考えとか全く理解できないし 努力友情勝利がジャンプ!とかああいうの好きですよねー みたいな編集がドラゴンボール作ってたりするわけだし

    110 20/08/12(水)17:40:57 No.717315748

    >小学館のマンガ部門は昔からドラさえあれば安泰みたいなぬるま湯気分のままだよ そこまでコナンを亡き者にしなくても…ビックコミック系だって小学館なのに

    111 20/08/12(水)17:41:10 No.717315808

    友情努力勝利は結局のところ ただ定着したスローガンってだけだしなあ

    112 20/08/12(水)17:41:14 No.717315819

    >エロ漫画業界も売れない性癖を押さえつけたり割と苦労してねえかな…どっちも 当たりハズレはともかく売るための苦労ならまあどこもあるよ 別に編集に限らず

    113 20/08/12(水)17:41:48 No.717315933

    >仕事だからあれだけど >いい年して子供向けのストーリーだとか楽しめる大人って普通じゃないよ >よく言えば子供の感覚を失わないってことだけど… そりゃ仕事だから頑張ってリサーチしたり バカみたいな格好でユーチューバーまがいのことしたりする 好きじゃなきゃ辛いけど好きだけでやっていけるものでもないぞ

    114 20/08/12(水)17:41:56 No.717315957

    そりゃまぁそのドラえもんを生んだのもF先生を起用して書く場所与え続けたのも小学館だし