20/08/12(水)10:56:48 なぜ人... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/08/12(水)10:56:48 No.717231568
なぜ人は巨大ロボに変な合理性を持たせたがるんだろう
1 20/08/12(水)10:57:43 No.717231762
デザインにはいろんなアプローチが必要だから
2 20/08/12(水)10:59:27 No.717232107
いい加減同じような構造ばかりじゃ考えてて飽きるからじゃ
3 20/08/12(水)10:59:55 No.717232181
見る者に与える心理的影響まで考慮されてるから
4 20/08/12(水)11:00:07 No.717232219
コけたら中の人即死問題解決したら起こして
5 20/08/12(水)11:00:16 No.717232259
とりあえずこの首はない
6 20/08/12(水)11:00:58 No.717232402
人が乗るというより人と同じくらいのサイズのロボっぽい
7 20/08/12(水)11:01:07 No.717232436
あんたの代表作それでいいのか
8 20/08/12(水)11:02:02 No.717232602
まあ寺田克也だしこんなもんだろ…
9 20/08/12(水)11:02:17 No.717232646
だって搭乗式の人型ロボ自体が非合理性の塊だもん
10 20/08/12(水)11:02:18 No.717232650
>コけたら中の人即死問題解決したら起こして コクピット足の中に入れよう
11 20/08/12(水)11:04:01 No.717232923
どう考えても無線操縦でいいよな
12 20/08/12(水)11:04:21 No.717232984
スレ画の場合は合理性というかデザイナーの個性だと思うけど
13 20/08/12(水)11:05:07 No.717233118
>あんたの代表作それでいいのか これより規模知名度ある作品は大体クリーチャーデザインとしての参加だしこれでいいと思う 自作の漫画はその…だいぶマイナーだし…
14 20/08/12(水)11:05:13 No.717233137
押井「頭とれ」
15 20/08/12(水)11:05:21 No.717233152
テラさんにロボを書かせようとするのが間違ってる
16 20/08/12(水)11:05:43 No.717233211
面白い嘘になるなら乗ってても無線でもなんでもいい
17 20/08/12(水)11:07:50 No.717233590
現代でも無線てごく限定的な利用のされ方しかされてないから ぶっちゃけあまり説得力を感じられない 結局信頼性求めたら有人になっちゃうじゃん
18 20/08/12(水)11:08:58 No.717233811
まあそういうのはミノフスキー粒子的なファンタジー無線で…
19 20/08/12(水)11:12:50 No.717234501
su4118788.jpg これでも初期よりはだいぶイングラム寄りにはなってる
20 20/08/12(水)11:15:11 No.717234965
人型なのはまあいいとしてロボットという単語に何故かヒトが搭乗してマニュアルで操作する乗り物のニュアンスがくっついたのはとんだ事故だと思ってる
21 20/08/12(水)11:15:44 No.717235081
>su4118788.jpg 神絵師展とかいって商業イベントやるような世の中で古い感性なのはわかってるが ガチガチのプロイラストレーターを絵師って呼ばれると違和感すごいな
22 20/08/12(水)11:15:56 No.717235117
リアルっぽさを出すために合理性を持たせるのはアリだと思う 突き詰めてくと巨大人型ロボット要らなくね問題に行き着くが
23 20/08/12(水)11:16:14 No.717235170
寺田克也はリアルを求めてる作風ではない気がするんだが…
24 20/08/12(水)11:16:35 No.717235246
>リアルっぽさを出すために合理性を持たせるのはアリだと思う >突き詰めてくと巨大人型ロボット要らなくね問題に行き着くが なんなら作中でもそうなった!
25 20/08/12(水)11:17:12 No.717235368
パトレイバーのデザインってブチじゃなかったのか
26 20/08/12(水)11:17:51 No.717235511
>人型なのはまあいいとしてロボットという単語に何故かヒトが搭乗してマニュアルで操作する乗り物のニュアンスがくっついたのはとんだ事故だと思ってる 実際に乗って操縦するロボットって何がはしりなんだろう
27 20/08/12(水)11:19:26 No.717235831
マジンガーZじゃないの
28 20/08/12(水)11:19:46 No.717235902
>実際に乗って操縦するロボットって何がはしりなんだろう 日本だとマジンガーだけど海外だとちょっとわからんな メックなんちゃら言うのは聞いた事あるが
29 20/08/12(水)11:20:48 No.717236083
頭が無いほうがバランスよさそう
30 20/08/12(水)11:21:00 No.717236131
単に人型の乗り物に乗るってだけでなく それをロボットと呼んでしまうのとセットだとマジンガーなのかな
31 20/08/12(水)11:21:02 No.717236138
この前建ててる途中の横浜ガンダム見たけどあれはデカすぎな気がする
32 20/08/12(水)11:21:23 No.717236196
つっても現実の機械産業が用いてるロボットって語も 語源とはだいぶかけ離れた存在だよね
33 20/08/12(水)11:21:52 No.717236301
めちゃくちゃダサいな…
34 20/08/12(水)11:22:23 No.717236384
パトレイバーでの人型の理由は企業の技術力アピールかなんかだっけ
35 20/08/12(水)11:22:59 No.717236493
そもそも二足歩行ってどれだけのバリューがあるんだろう
36 20/08/12(水)11:23:43 No.717236613
ないが?
37 20/08/12(水)11:24:41 No.717236791
モビルスーツは船外作業着の発展だから
38 20/08/12(水)11:24:51 No.717236812
割とかっこいいと思ってしまった
39 20/08/12(水)11:25:19 No.717236879
萌えポイントと同じだ
40 20/08/12(水)11:26:21 No.717237060
>そもそも二足歩行ってどれだけのバリューがあるんだろう 器用に歩けるというロボ物の前提付きなら 市街地での使用はアリでしょ 今の技術での歩きだとナシだけど
41 20/08/12(水)11:27:25 No.717237251
>実際に乗って操縦するロボットって何がはしりなんだろう 昭和23年の『原子力人造人間』という作品で既に人間が乗る人型兵器が出ていたらしい su4118819.jpg
42 20/08/12(水)11:27:43 No.717237312
見る者に与える心理的影響考慮したらこうはならないだろうなって気もする
43 20/08/12(水)11:28:12 No.717237386
空中はキツいけど陸も水中も踏破できる生き物って 二本足の人間以外だとあんまいなくない? 水上を進める奴はいるけど あとバタ足して泳いでるロボも見たことないけど
44 20/08/12(水)11:28:13 No.717237397
>su4118819.jpg 武装が容赦なさ過ぎる…
45 20/08/12(水)11:28:20 No.717237420
>>実際に乗って操縦するロボットって何がはしりなんだろう >昭和23年の『原子力人造人間』という作品で既に人間が乗る人型兵器が出ていたらしい >su4118819.jpg 原子力への信頼が厚すぎる
46 20/08/12(水)11:28:22 No.717237429
タチコマでいいだろ
47 20/08/12(水)11:29:25 No.717237633
手が伸びるギミックは 確かに巨大ロボしゃがませるよりずっとスマートだな… >突き詰めてくと巨大人型ロボット要らなくね問題に行き着くが
48 20/08/12(水)11:30:47 No.717237862
やはり4足が理想か
49 20/08/12(水)11:31:42 No.717238019
>原子力への信頼が厚すぎる 日本が一番原子力の強さを分かってるからな
50 20/08/12(水)11:31:45 No.717238029
人型ロボットは必要とされる時が来ると思うけど巨大人型ロボットは用途も運用もロマンでしかないよな…
51 20/08/12(水)11:32:55 No.717238243
やっぱり押井案の旧式の頭身伸ばしたのが基本なんだねとしか…特に胸
52 20/08/12(水)11:34:50 No.717238556
パトレイバーの世界の人間はすこぶる頑丈なので高層建築物の崩落程度では死なない
53 20/08/12(水)11:34:51 No.717238560
まず2足歩行ロボがリアリティ0みたいなもんだからカッコよさだけ頑張ったほうがいいよね 現実ベースの作品だと技術が嘘まみれになっちゃうけど
54 20/08/12(水)11:37:13 No.717238985
96式アスカそんなの好きなのかな… 初めて実写って聞いたときはこっちの竹内版のことだと思ってた https://youtu.be/-q2uYMD_QMM
55 20/08/12(水)11:39:09 No.717239346
>>原子力への信頼が厚すぎる >日本が一番原子力の強さを分かってるからな なんで世界で一番ネタにしてるんだろうね…
56 20/08/12(水)11:43:55 No.717240211
フィクションだからカッコいいでいいんだよこんなの
57 20/08/12(水)11:44:49 No.717240381
>フィクションだからカッコいいでいいんだよこんなの 素人ならそれでいいんだけどな
58 20/08/12(水)11:46:12 No.717240642
何このやる気のないビッグオーみたいなデザイン
59 20/08/12(水)11:46:44 No.717240739
程々にリアリティを匂わせるのも良いとしておかないと中庸から外れてしまう
60 20/08/12(水)11:47:04 No.717240806
>何このやる気のないビッグオーみたいなデザイン 何故ビックオーと比較を…?
61 20/08/12(水)11:49:39 No.717241318
本当に企業につくらせたらこんな工業製品でございますみたいなもん出さないよ かっこいいのがいい!ってメーカー側がやりだすし
62 20/08/12(水)11:50:30 No.717241496
>>そもそも二足歩行ってどれだけのバリューがあるんだろう >器用に歩けるというロボ物の前提付きなら >市街地での使用はアリでしょ >今の技術での歩きだとナシだけど 二足歩行はコケる時点でナシなんだどんだけ凄いバランサー積もうが巨大ロボが2点接地は運用されない
63 20/08/12(水)11:53:01 No.717242006
ある程度のサイズを持って隘路に入れるというのは人型のメリットかなと思う
64 20/08/12(水)11:53:49 No.717242173
寺田克也に工業ロボット系のデザインさせんなよ… 有機的な物のほうが上手い人だろ
65 20/08/12(水)11:53:52 No.717242191
アルパカみたい
66 20/08/12(水)11:54:37 No.717242348
リアルで考えたらどう考えても多脚にするしな
67 20/08/12(水)11:55:31 No.717242530
だったらハイハイで動く人型ロボにすりゃいいだろ いざとなったら二脚でも動けるようなの
68 20/08/12(水)11:55:39 No.717242555
人型はパワードスーツの延長線上ぐらいの大きさが限界かなって思ってる
69 20/08/12(水)11:55:41 No.717242562
腕短いなと思ったら延びるのか…強度落ちそうな
70 20/08/12(水)11:56:09 No.717242664
言いたいことは分かるがパトレイバーはそういう事考えたくなる世界観のシリーズではあるんだよ
71 20/08/12(水)11:57:47 No.717242967
>だったらハイハイで動く人型ロボにすりゃいいだろ >いざとなったら二脚でも動けるようなの タチコマみたいなのでいいな
72 20/08/12(水)11:57:57 No.717242993
>人型はパワードスーツの延長線上ぐらいの大きさが限界かなって思ってる ATくらいが限界なのかね こうして色んな実寸像を作る時代になるといやいやいやでけえよってなるの多いな
73 20/08/12(水)11:57:58 No.717242998
人型に電車ごっこで移動させて安定性を上げるってネタが空想科学読本であったな