虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/08/12(水)02:08:53 こうい... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/08/12(水)02:08:53 No.717178622

こういう田んぼ見る度に不安になってたけど 米農家にとっては計画通りらしい

1 20/08/12(水)02:10:00 No.717178793

まぁこれで計画通りじゃなかったら大惨事だわな

2 20/08/12(水)02:10:19 No.717178842

もう水入れていいよ

3 20/08/12(水)02:10:42 No.717178902

むしろ不安になるもんなのか

4 20/08/12(水)02:11:38 No.717179040

クソ田舎の農家生まれだけど普通の光景過ぎて不安ってのが全然ピンとこないわ

5 20/08/12(水)02:11:41 No.717179045

こういう頭皮の人がいたら不安になるな

6 20/08/12(水)02:12:04 No.717179097

米にもガス抜きは必要だ 俺もガス抜きするか(メルッ)

7 20/08/12(水)02:12:11 No.717179113

早とちりした少年少女が田んぼが枯れてると大騒ぎしたり 水ぶっ掛けたりすることはあるのかな

8 20/08/12(水)02:12:24 No.717179144

これでいったん窒素の供給を切ったり 酸素を土に入れたり水を減らして根を伸ばしたりしてる

9 20/08/12(水)02:12:53 No.717179216

少年少女がやるのは面白半分で板を外したりするくらいじゃねえかな

10 20/08/12(水)02:13:16 No.717179275

コレでジャンボタニシも死んでくれるのか?

11 20/08/12(水)02:13:22 No.717179294

>少年少女がやるのは面白半分で板を外したりするくらいじゃねえかな 大惨事だ!

12 20/08/12(水)02:14:03 No.717179408

そもそも陸稲ってものがあることを知らない人は多い

13 20/08/12(水)02:14:15 No.717179438

>少年少女がやるのは面白半分で板を外したりするくらいじゃねえかな 普段温厚なおじいさんが鬼の形相になるやつ

14 20/08/12(水)02:15:25 No.717179578

収穫時期には乾いた地面に生えてる状態になるんだからどこかのタイミングで水を張るのをやめるのはわかりそうなもんだが まあ通学で田んぼの間の道何年も自転車で走ってたからなんとなく知ってるだけだしな

15 20/08/12(水)02:16:49 No.717179763

こんなにつやつやで青々とした稲を見て不安になるのか

16 20/08/12(水)02:17:31 No.717179858

これになってるのに毎年湧いてくる水性生物強いな…ってなる まぁ農薬でほぼ全滅するんだが…

17 20/08/12(水)02:17:57 No.717179919

歴史漫画とかで日照りの描写で田んぼの土がヒビ割れてるのとかよくあるしな

18 20/08/12(水)02:18:52 No.717180031

お米食べたくなってきた

19 20/08/12(水)02:21:31 No.717180409

>収穫時期には乾いた地面に生えてる状態になるんだからどこかのタイミングで水を張るのをやめるのはわかりそうなもんだが 収穫時期に乾いた状態になるの今知ったよ

20 20/08/12(水)02:22:06 No.717180479

>これになってるのに毎年湧いてくる水性生物強いな…ってなる >まぁ農薬でほぼ全滅するんだが… どこの子孫がやってくるんだ…

21 20/08/12(水)02:22:22 No.717180515

鉄腕ダッシュかなんかで乾いてるのぐらいやってるだろ

22 20/08/12(水)02:26:04 No.717180980

まあ都会っ子は知らなくても仕方ない

23 20/08/12(水)02:26:52 No.717181076

おたまじゃくしならよくこれで大惨事になってる

24 20/08/12(水)02:27:05 No.717181098

>コレでジャンボタニシも死んでくれるのか? この程度で死んでくれるか弱い生物ならよかったんだがな

25 20/08/12(水)02:31:23 No.717181589

成虫は死んでも卵が残ってて来シーズンには復活する

26 20/08/12(水)02:32:27 No.717181719

つい1週間前に田植えしてた農家があった どういう計画なんだろう…

27 20/08/12(水)02:34:12 No.717181935

2期作ってやつではなく?

28 20/08/12(水)02:35:21 No.717182075

へーずっと水田ってわけじゃないんだ 田植えの体験授業あったのに知らなかった

29 20/08/12(水)02:35:30 No.717182093

これを心配したとかじゃなく嫌がらせで勝手に水を引き入れられるってのは聞いたことあるな

30 20/08/12(水)02:36:18 No.717182195

体験授業とかたうえやってそれっきりだったろ? 経過観察も収穫もなかったわ 母校だと

31 20/08/12(水)02:39:51 No.717182628

>>これになってるのに毎年湧いてくる水性生物強いな…ってなる >>まぁ農薬でほぼ全滅するんだが… >どこの子孫がやってくるんだ… 慣行農法の田植え中干し稲刈りに適応したやつしか生きのこってないから… 水路から流れてきたり陸を歩いてきたり空を飛んできたり土の中に眠ってたりするやつら

32 20/08/12(水)02:39:55 No.717182634

への字と光合成細菌で水管理しなくていいって聞いたから今年試してみてる

33 20/08/12(水)02:41:21 No.717182782

兼業農家の子だけど稲刈りしか手伝わない不届き者だからこのスレで知ったよ

34 20/08/12(水)02:42:10 No.717182874

>これを心配したとかじゃなく嫌がらせで勝手に水を引き入れられるってのは聞いたことあるな スレ画の時期になるともう側溝に水流さないよ

35 20/08/12(水)02:44:14 No.717183101

干すときは干す ていうかわりとずっと干す 草刈り

36 20/08/12(水)02:45:27 No.717183238

去年今年と農家の人大変そう

37 20/08/12(水)02:47:56 No.717183534

木村式自然栽培っていうのがめっちゃ楽そうで気になってる

38 20/08/12(水)02:49:31 No.717183721

今年は草刈りしたら即雨降ってまた草伸びるから休みの度に草刈りしてる気がする

39 20/08/12(水)02:51:33 No.717183958

>これを心配したとかじゃなく嫌がらせで勝手に水を引き入れられるってのは聞いたことあるな 田舎は陰湿でクソだからな

40 20/08/12(水)02:53:40 No.717184187

>木村式自然栽培っていうのがめっちゃ楽そうで気になってる ちょっとオカルトの人らの神輿になってるけど面白い部分はあるらしく山陰地方のウチの両親も勉強会に出てる 良し悪しは >兼業農家の子だけど稲刈りしか手伝わない不届き者だから わからん

41 20/08/12(水)03:21:39 No.717186814

乾いた大地は 心やせさせる

42 20/08/12(水)03:30:45 No.717187564

まあ若い子は田んぼとか見たことないからな…

43 20/08/12(水)03:34:03 No.717187815

小学生の頃稲作の体験でやったよ

44 20/08/12(水)03:35:34 No.717187931

海なし県はあるけど田んぼの無い県ってのはあるんだろうか

45 20/08/12(水)03:41:09 No.717188356

>海なし県はあるけど田んぼの無い県ってのはあるんだろうか 水田率0%のところは流石にないだろう

46 20/08/12(水)04:11:24 No.717190469

沖縄はやってんのかな 水が足りなそうだが

↑Top