虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/08/09(日)17:45:36 マジで効く のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/08/09(日)17:45:36 No.716336293

マジで効く

1 20/08/09(日)17:47:10 No.716336788

本当に効くの?

2 20/08/09(日)17:47:54 No.716337047

>本当に効くの? …… ……

3 20/08/09(日)17:49:35 No.716337666

養命酒に入ってる成分でいちばん効くのアルコールだと思う

4 20/08/09(日)17:49:55 No.716337770

牛乳と混ぜてもいいかいミスタートウゴウ

5 20/08/09(日)17:50:21 No.716337925

冷え性には異常なほど効いたせいで夏場に飲む気になれねえ

6 20/08/09(日)17:52:18 No.716338513

あんまい

7 20/08/09(日)17:53:05 No.716338753

>冷え性には異常なほど効いたせいで夏場に飲む気になれねえ 血行をよくする作用は体温を冷やす作用もあるよ 深部体温を四肢先端に分けてるわけだから

8 20/08/09(日)17:53:43 No.716338941

夏は冷やして 飲むのもいいだろう。

9 20/08/09(日)17:54:15 No.716339088

そんな!!………… じゃあ、一年中これを飲み続けると良いとでもいうの!?

10 20/08/09(日)17:54:52 No.716339269

三ツ矢サイダーで割ると美味いぞ

11 20/08/09(日)17:55:45 No.716339536

酒を飲めないなら この販売は断る

12 20/08/09(日)17:56:30 No.716339780

このゴルゴは なそ にん って言いそう

13 20/08/09(日)17:57:10 No.716340033

養命酒好きな人はデンキブランも好きだと思う

14 20/08/09(日)17:57:54 No.716340331

何か昔からあるから効きそうな気がするが そんなに覿面に効いたって話聞かねえんだよなあ…

15 20/08/09(日)17:59:33 No.716340868

しっかり顔色が良くなってるのがじわじわくる

16 20/08/09(日)17:59:39 No.716340897

俺養老の滝って養命酒専門店だと思ってたんだ…

17 20/08/09(日)18:01:06 No.716341385

これ精力剤じゃないのか 赤ひげ薬局とかにあるイメージだった

18 20/08/09(日)18:07:09 No.716343425

漢方って症状と体質によってクリティカルヒットするから侮れないんだよな 中国の僻地行かされた人が何やら色々入ってる郷土料理と漢方茶飲まされ続けてたら持病がすっかり治ったなんて話もある 逆に言うと効かない人には全く効果無い

19 20/08/09(日)18:07:40 No.716343600

酒を薬にするってよくわからん発想だなと思う 古代から世界各地で飲まれてたって事は本当に効果あるのかな

20 20/08/09(日)18:08:55 No.716343980

>逆に言うと効かない人には全く効果無い 鍼灸もそれだな 俺は全然効かないがお袋は四十肩で覿面だった

21 20/08/09(日)18:10:17 No.716344422

漢方は対処じゃなくて予防だから 効果ありました!とも堂々と言う機会ねえからなあ

22 20/08/09(日)18:10:36 No.716344523

血行の悪いおっさんおばさんには効果覿面だけど 逆に元から血の巡りがいい人にとってはスパイシーなお酒にしかならない

23 20/08/09(日)18:11:42 No.716344886

>酒を薬にするってよくわからん発想だなと思う >古代から世界各地で飲まれてたって事は本当に効果あるのかな 少なくとも痛み止めとしては使えるんじゃないの 気が軽くなるから間接的に病が治ったりするかも

24 20/08/09(日)18:11:47 No.716344912

そういえば飲んだことねえな 今度買ってみるか

25 20/08/09(日)18:12:39 No.716345158

漢方って全部が経験則の集成だからな どうしてそれが効くのか薬理学的な点では全く分かってない 西洋医学による解析が待たれる

26 20/08/09(日)18:13:43 No.716345505

>俺養老の滝って養命酒専門店だと思ってたんだ… 店構えも赤いしな

27 20/08/09(日)18:14:56 No.716345895

一日3回は辛いな… だからこうして夜に3回分飲む

28 20/08/09(日)18:15:19 No.716346010

>一日3回は辛いな… >だからこうして夜に3回分飲む ギルティ…

29 20/08/09(日)18:16:34 No.716346390

すごいな漢方 数千年に及ぶ人体実験の積み重ねは伊達じゃない

30 20/08/09(日)18:17:12 No.716346588

お高いイメージあったけど量のわりにかなりお手頃価格よね

31 20/08/09(日)18:18:32 No.716347001

牛乳で割ると実質カルーアミルク

32 20/08/09(日)18:18:59 No.716347180

アホほど酒に弱いから飲みたくても飲めそうにない

33 20/08/09(日)18:19:01 No.716347191

>漢方って全部が経験則の集成だからな >どうしてそれが効くのか薬理学的な点では全く分かってない >西洋医学による解析が待たれる ちゃんと実験してるメーカーもあるけど 業界で幅を利かせてる協会はそのメーカーを叩くことに精力を費やしている あいつは裏切り者だから相手にしないように!って

34 20/08/09(日)18:19:17 No.716347289

おっさんになってくるとドラッグストアの肩こりケアや胃薬ケアのスペース広い意味が嫌なほどわかってくる…

35 20/08/09(日)18:20:01 No.716347547

サラリーマンには不可能な健康法だわ

36 20/08/09(日)18:20:17 No.716347628

>すごいな漢方 >数千年に及ぶ人体実験の積み重ねは伊達じゃない ヨーロッパにおける中世までのいわゆる薬の類というのは現代で解析するとほぼ全て無意味か単なる下剤に過ぎないと結論が出てるんだが 漢方薬は違っていてどうも何らかの薬理効果を持っているのではと見られているらしいよ

37 20/08/09(日)18:20:23 No.716347661

寝る前のいっぱいでも全然違うぞ

38 20/08/09(日)18:20:43 No.716347769

量が少なくてもそんな定期的に飲んで依存症とか大丈夫なんです?

39 20/08/09(日)18:20:51 No.716347814

肝臓悪くしたって「」のレス見てからちょっと怖い

40 20/08/09(日)18:21:00 No.716347859

一応日本原産なんだよね養命酒

41 20/08/09(日)18:21:01 No.716347864

一瓶で10日分くらいしかないのか

42 20/08/09(日)18:21:21 No.716347966

カミツレチンキとかいろんなとこに立派な薬効成分として入ってるしハーブも捨てたもんじゃないよ

43 20/08/09(日)18:21:46 No.716348097

だからお薬手帳に書かないと怒られる

44 20/08/09(日)18:22:20 No.716348267

>肝臓悪くしたって「」のレス見てからちょっと怖い これをそんなにがぶ飲みするやつ見たことない

45 20/08/09(日)18:23:52 No.716348761

>肝臓悪くしたって「」のレス見てからちょっと怖い これで肝臓悪くなるのは飲む前から既に悪かっただけでは?

46 20/08/09(日)18:24:31 No.716348996

レモンソーダで割るのもいい

47 20/08/09(日)18:24:32 No.716349004

>肝臓悪くしたって「」のレス見てからちょっと怖い そんなレス信じるなら体より頭の病院行ったら?

48 20/08/09(日)18:25:19 No.716349256

アルコール少ないよねこれ 何だろう…スパイシーにした子供用風邪シロップというか…

49 20/08/09(日)18:26:01 No.716349463

早死に三段活用も〆のショウガで帳消し!みたいなことを本気にするタイプなら 養命酒で帳消しにしたと思ってるもので肝臓こわすかもしれん

50 20/08/09(日)18:26:46 No.716349677

効果はともかく決しておいしくはない…

51 20/08/09(日)18:27:12 No.716349818

ハーブティーのリラックス効果も知られているし ハーブは結構分かってない事多いのかもしれない

52 20/08/09(日)18:27:17 No.716349843

良薬口に苦しって言うし

53 20/08/09(日)18:27:18 No.716349850

昔のやつは毒一歩手前の調合だった的な話を聞くがどうだったんだろうな

54 20/08/09(日)18:27:48 No.716350014

ぶっちゃけ西洋医学も東洋医学もこれ使ったらこんな作用が得られたよ以上の事はしてない

55 20/08/09(日)18:27:48 No.716350017

これレジ通したら年齢制限無かったんだけど酒じゃないの?

56 20/08/09(日)18:28:15 No.716350170

そもそも何に効くんだ養命酒

57 20/08/09(日)18:28:27 No.716350268

おいしくないのか…じゃあいらないです

58 20/08/09(日)18:30:20 No.716350843

別にがぶ飲みしたくなる味付けじゃないからそんな心配しなくて良いよ

59 20/08/09(日)18:31:11 No.716351132

えっ普通に甘くて美味しくない?

60 20/08/09(日)18:31:21 No.716351186

>ぶっちゃけ西洋医学も東洋医学もこれ使ったらこんな作用が得られたよ以上の事はしてない んなわけないだろ 西洋医学の系譜を引く現代の薬理学はちゃんと人体内での科学反応を基にして薬作ってるよ

61 20/08/09(日)18:32:19 No.716351466

味とコンセプトが似てるイェーガーマイスター飲んでるから健康さ

62 20/08/09(日)18:32:57 No.716351647

漢方はおいしいと思う人にはよく効く そうでもない人にはそれなりに効く まずいと思う人には効かない みたいな話もある

63 20/08/09(日)18:33:21 No.716351786

>味とコンセプトが似てるイェーガーマイスター飲んでるから健康さ この前初めてイェーガーマイスター飲んでみたけど飲みやすくてびっくりした…

64 20/08/09(日)18:33:45 No.716351919

タイトルいいね 20mlの命綱 本当に効くの?

65 20/08/09(日)18:34:30 No.716352136

>昔のやつは毒一歩手前の調合だった的な話を聞くがどうだったんだろうな というか漢方薬に限らず薬なんて量間違えたら毒でしかねえ

66 20/08/09(日)18:35:11 No.716352350

葛根湯とかすごいよね 交感神経刺激するエフェドリン系が入ってて気管を広げてくれる 経験則でよく見つけたもんだ

67 20/08/09(日)18:35:20 No.716352386

西洋医学もその前は魔女がハーブを栽培して民間医療とかやってたんだけどな

68 20/08/09(日)18:35:58 No.716352606

気圧の頭痛の薬もむくみに効く漢方が市販薬と同じ成分らしいな

69 20/08/09(日)18:36:35 No.716352812

>西洋医学もその前は魔女がハーブを栽培して民間医療とかやってたんだけどな だいたい科学的手法の発達した近世以降だよね西洋医学の隆盛は

70 20/08/09(日)18:37:30 No.716353097

>だいたい科学的手法の発達した近世以降だよね西洋医学の隆盛は あとはごく一部の死体解剖の権限持ってた医者くらいかな

71 20/08/09(日)18:37:42 No.716353152

>ヨーロッパにおける中世までのいわゆる薬の類というのは現代で解析するとほぼ全て無意味か単なる下剤に過ぎないと結論が出てるんだが >漢方薬は違っていてどうも何らかの薬理効果を持っているのではと見られているらしいよ 1000年前のレシピで作った薬が薬剤耐性菌に効果あったりしてるよ…無茶苦茶言うのやめなさい

72 20/08/09(日)18:38:30 No.716353406

>昔のやつは毒一歩手前の調合だった的な話を聞くがどうだったんだろうな 昔の薬は動物の糞とか混ぜてたせいで付けない方がマシっていう時期もある そのせいで武器軟膏っていう突拍子もない話が持ち上げられたりもした

73 20/08/09(日)18:39:00 No.716353558

喀血!喀血は全てを解決する!

74 20/08/09(日)18:39:16 No.716353641

>>昔のやつは毒一歩手前の調合だった的な話を聞くがどうだったんだろうな >昔の薬は動物の糞とか混ぜてたせいで付けない方がマシっていう時期もある >そのせいで武器軟膏っていう突拍子もない話が持ち上げられたりもした あれ論文タイトルからしてレスポンチバトルしてるからな…

75 20/08/09(日)18:40:16 No.716353943

人体を構成する四元素は知っているな?

76 20/08/09(日)18:40:24 No.716353982

葛根湯なんかもそうだけど肝臓悪いと効きにくいし最悪負担が大きすぎて逆効果になる 肝臓は代謝系の要所だから大事にしようね

77 20/08/09(日)18:40:34 No.716354032

こいつは百草丸や波動共鳴水と同じローカル商品だと思ってた長野県民です

78 20/08/09(日)18:41:24 No.716354325

車使う仕事だから寝る前はともかく1日3回とか無理

↑Top