虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/08/09(日)15:02:21 ハンデ のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/08/09(日)15:02:21 No.716287595

ハンデ

1 20/08/09(日)15:03:59 No.716288033

秀吉って機転が利くイメージなのに将棋弱かったのか…

2 20/08/09(日)15:04:12 No.716288095

発明ってなんだ

3 20/08/09(日)15:05:25 No.716288415

は? ?

4 20/08/09(日)15:06:33 No.716288696

たぶんこれでも負けると思う

5 20/08/09(日)15:06:39 No.716288725

>秀吉って機転が利くイメージなのに将棋弱かったのか… うまくないとは言っても太閤将棋でなら専門家に勝てるレベルだぞ

6 20/08/09(日)15:06:58 No.716288809

>秀吉って機転が利くイメージなのに将棋弱かったのか… 機転聞かせて歩を無くしてる!

7 20/08/09(日)15:07:10 No.716288872

>秀吉って機転が利くイメージなのに将棋弱かったのか… 将棋は機転よりパターンの記憶と先読みがいかにできるかだから…

8 20/08/09(日)15:07:36 No.716288993

ググったら太閤将棋って言うのね 勉強になったわ

9 20/08/09(日)15:08:24 No.716289216

駒を引いてるから俺先行ね!は秀吉らしい機転の利かせ方だと思う セコいとも言う

10 20/08/09(日)15:09:47 No.716289626

賢いといえば賢い

11 20/08/09(日)15:10:05 No.716289715

金が銀の前に出るだけで後に続かなくなるねコレ...

12 20/08/09(日)15:10:25 No.716289806

どんくらい有利なのこれ

13 20/08/09(日)15:11:18 No.716290046

>駒を引いてるから俺先行ね!は秀吉らしい機転の利かせ方だと思う >セコいとも言う 既存のルールを崩さない範囲で自分により有利に持っていけるように考えるあたりは知恵だとは思う セコいが

14 20/08/09(日)15:11:36 No.716290130

多分実力差を覆すほど有利にならない

15 20/08/09(日)15:13:30 No.716290624

>どんくらい有利なのこれ 先手必勝

16 20/08/09(日)15:14:48 No.716291001

竜引いてからの8七歩打が強い

17 20/08/09(日)15:14:55 No.716291028

>金が銀の前に出るだけで後に続かなくなるねコレ... 相手の歩処理したら一旦龍を引いて歩を置いて泥試合に持ち込むのがいいのかな

18 20/08/09(日)15:15:10 No.716291109

思いついたのはすごい

19 20/08/09(日)15:15:15 No.716291135

二枚落ちでも負けるんだから俺がこれでやってもプロにはぜったいかてねぇ

20 20/08/09(日)15:16:38 No.716291538

>鈴木宏彦著、島朗協力「81枡物語」(毎日コミュニケーションズ、1999年刊)には、「(2七歩を落とすとして)▲2三飛成、△3四歩、▲2八龍、△8四歩、▲2四歩で先手の必勝形になる。このハンデは二枚落ち以上だろう」と述べられている。

21 20/08/09(日)15:21:19 No.716292815

ここから先どうすればいいのかさっぱりだぜ

22 20/08/09(日)15:23:56 No.716293517

>秀吉って機転が利くイメージなのに将棋弱かったのか… 秀吉は大局将棋、本将棋、大将棋は本因坊とやって11勝1敗の棋譜が残ってるから相当うまかったのは確かだよ 宗桂が何か知らんけど秀吉とは小将棋ばっかり指してる

23 20/08/09(日)15:26:07 No.716294133

二手目歩が上がるんだ 銀か金でガードしない理由はなんだろう

24 20/08/09(日)15:26:28 No.716294247

相手の基本配置半分が崩れて自分は龍に歩持ちでところからスタートか ひどくね

25 20/08/09(日)15:29:36 No.716295144

戦闘開始前の工作から全力を出す秀吉らしい

26 20/08/09(日)15:29:54 No.716295249

ハンデに見せかけ進軍に邪魔な奴を除ける ハンデを理由に先手をもらう 戦の準備でこれをやり戦が始まったら速攻をしかける 秀吉らしい作戦だと思う

27 20/08/09(日)15:31:32 No.716295764

この頃の棋士って今で言うとどのくらいの強さなんだろ 将棋は研究が進んでるからなかなか厳しいのかな

28 20/08/09(日)15:31:33 No.716295767

>戦闘開始前の工作から全力を出す秀吉らしい 戦争は戦闘前の準備の段階でもう決まってるってやつだな

29 20/08/09(日)15:31:54 No.716295866

味方の歩が邪魔者みたいな話やな

30 20/08/09(日)15:32:18 No.716295951

いいエピソードだ 将棋よわいけど秀吉っぽい

31 20/08/09(日)15:33:01 No.716296136

秀吉が相手と同等の戦力で戦する訳ないわな…

32 20/08/09(日)15:33:36 No.716296286

新しいハンデのカタチとしては発明だな

33 20/08/09(日)15:35:23 No.716296727

>この頃の棋士って今で言うとどのくらいの強さなんだろ 今でも古棋譜から新戦術が発見されてる程度には・・・

34 20/08/09(日)15:36:14 No.716296971

先手をもらうまでの流れが上手いな セコイけど

35 20/08/09(日)15:36:23 No.716297000

戦力が少ない方が有利になるのか 面白いな

36 20/08/09(日)15:36:52 No.716297113

>銀か金でガードしない理由はなんだろう まず銀はやめろ 金でも竜が下がったとき次の歩打ちもしくは垂れ歩のガードになってない

37 20/08/09(日)15:38:11 No.716297467

>>この頃の棋士って今で言うとどのくらいの強さなんだろ >今でも古棋譜から新戦術が発見されてる程度には・・・ マジか

38 20/08/09(日)15:39:26 No.716297820

でも秀吉以外がこんなこと言ってもバカモーン!通るかこんなもん!で終わりだよね

39 20/08/09(日)15:41:16 No.716298329

同じ条件から始まるなんて戦じゃねえと思ってそう

40 20/08/09(日)15:41:56 No.716298530

>>この頃の棋士って今で言うとどのくらいの強さなんだろ >今でも古棋譜から新戦術が発見されてる程度には・・・ そりゃ今の方がデータ量多いから全体的に強くはなってるだろうけどメタが回ってるって言った方が適切なのかもね

41 20/08/09(日)15:42:27 No.716298650

ていうか秀吉以外はお抱えの棋士にも勝てるぐらい強かったのか…

42 20/08/09(日)15:43:54 No.716299056

すげえ人らに仕えてるな

43 20/08/09(日)15:46:12 No.716299686

独眼竜で最初に先に三手指させろってやつあったよね 創作だろうけどこれまた秀吉っぽい

44 20/08/09(日)15:46:22 No.716299734

将軍に仕えてねえじゃねーか

45 20/08/09(日)15:47:04 No.716299915

>ていうか秀吉以外はお抱えの棋士にも勝てるぐらい強かったのか… 他の人はコマ落ち指南を受ける懐があったのでは…

46 20/08/09(日)15:47:24 No.716300006

下手将棋指衆

47 20/08/09(日)15:47:29 No.716300036

これをセコいっていう人は太閤になれない

48 20/08/09(日)15:49:06 No.716300513

のし上がるにはセコさが必要だからな

49 20/08/09(日)15:49:23 No.716300604

これ秀吉別に弱くはないのでは…?

50 20/08/09(日)15:49:25 No.716300616

そしてまた称賛する人も太閤にはなれないのである

51 20/08/09(日)15:49:49 No.716300743

歩を全部撤去はハンデになりますか?

52 20/08/09(日)15:51:10 No.716301140

ルールの外から攻略するのは実際大事 オナニーと一緒

53 20/08/09(日)15:51:32 No.716301261

戦う前に勝つ

54 20/08/09(日)15:51:37 No.716301293

リアル戦争だとそりゃいざぶつかる前にどれだけ準備できるかが大事だけど 将棋は弱いだろ

55 20/08/09(日)15:51:54 No.716301379

このあとの展開で太閤殿は勝てたのですか?

56 20/08/09(日)15:52:10 No.716301471

>このあとの展開で太閤殿は勝てたのですか? …

57 20/08/09(日)15:52:57 No.716301723

>>このあとの展開で太閤殿は勝てたのですか? >… …

58 20/08/09(日)15:53:27 No.716301865

将棋初心者と中級者は絶対に勝てないくらいの壁がある 中級者は上級者のミスを突いて勝てたりする

59 20/08/09(日)15:54:24 No.716302140

>戦力が少ない方が有利になるのか これ実は先手の方が戦力少ないように見えて1手目の飛車で相手の歩を取ってくるから歩1枚分の戦力不足を相手に押し付けられるんよ

60 20/08/09(日)15:54:32 No.716302181

この時代は時間制限どうしてたんだろう 無限じゃそれこそ意固地になりそうだし

61 20/08/09(日)15:55:07 No.716302355

太閤になれるのは思いついて実行できる人間だけ

62 20/08/09(日)15:55:21 No.716302423

八方桂やりたい 桂馬が大活躍するぞ

63 20/08/09(日)15:56:03 No.716302645

>中級者は上級者のミスを突いて勝てたりする ふわっとした上級者のイメージばい…

64 20/08/09(日)15:57:25 No.716303052

戦力が少ないとは言うけど先手は確実にとれるし大ゴマが最初っから動かせるからな…

65 20/08/09(日)15:57:28 No.716303066

>中級者は上級者のミスを突いて勝てたりする 俺は藤井君がミスってもそのミス突ける自信がねぇ…

66 20/08/09(日)15:58:20 No.716303339

>このあとの展開で太閤殿は勝てたのですか? 元ネタは落語なんでいくつかパターンがあるけど 1. この形になったら宗桂が投了したパターン 2. それでも宗桂が勝ったパターン 3. それで、次はそちならどう打つ?と官兵衛に聞くパターン 4. 一手お待ちいただきたいと宗桂がいって、何をしてもいいぞって秀吉がいったら盤をグルッと回してさぁ太閤様の手番ですぞ!って言うパターン とかがある

67 20/08/09(日)15:59:21 No.716303660

秀吉は将棋というより囲碁のイメージだけどな 派手な囲碁盤も残ってるし

68 20/08/09(日)15:59:59 No.716303849

将棋はアマとプロでそれこそ絶対に勝てないくらいの壁がある…

69 20/08/09(日)16:00:58 No.716304138

>派手な囲碁盤も残ってるし 金と銀の碁石とか?

↑Top