虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/08/09(日)12:23:50 米やばい のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/08/09(日)12:23:50 No.716243749

米やばい

1 20/08/09(日)12:27:05 No.716244666

そうはならんやろ…

2 20/08/09(日)12:27:55 No.716244888

豪力伝

3 20/08/09(日)12:29:14 No.716245219

米俵って60キロくらいだからつまり…

4 20/08/09(日)12:29:51 No.716245392

昔の日本人は凄かった…

5 20/08/09(日)12:30:06 No.716245466

米俵ひとつの重さは「誰でも運べる」ことが基準になったという

6 20/08/09(日)12:32:45 No.716246216

こういうゲーム最近あった

7 20/08/09(日)12:33:28 No.716246400

日常的にこんなに担いで仕事していたわけじゃないよ 撮影のために限界まで担いでもらっただけだよ

8 20/08/09(日)12:33:54 No.716246494

最近の若いのは役に立たないなあ

9 20/08/09(日)12:34:16 No.716246583

>日常的にこんなに担いで仕事していたわけじゃないよ >撮影のために限界まで担いでもらっただけだよ まじかよやべぇな…

10 20/08/09(日)12:34:33 No.716246657

餓狼伝でこんな人いた

11 20/08/09(日)12:35:29 No.716246922

膝砕けそう

12 20/08/09(日)12:39:08 No.716247929

スレ画だとこめだわらびーむ何発撃てるの?

13 20/08/09(日)12:43:45 No.716249210

うちには堤さん要らねえな…

14 20/08/09(日)12:44:24 No.716249387

必殺!スーパーササニシキ!

15 20/08/09(日)12:44:29 No.716249400

>膝砕けそう 女性は更に子宮脱しそう・・・

16 20/08/09(日)12:45:08 No.716249565

中身は綿あめなんだよね

17 20/08/09(日)12:46:24 No.716249924

>米俵って60キロくらいだからつまり… 一升が1.5キロ 一斗が15キロ 一俵がその4倍で60キロ 一石が150キロだっけ? すげーな2石くらい持ってるじゃん!!

18 20/08/09(日)12:49:51 No.716250940

人が持てる重さなのか…?

19 20/08/09(日)12:54:00 No.716252075

>人が持てる重さなのか…? 小錦の体重が280キロだから… 小錦持ち上げられる人なら…

20 20/08/09(日)12:54:53 No.716252318

実は中身空なんだろ!?

21 20/08/09(日)12:55:09 No.716252388

米俵が60キロといわれて画像のは5俵持ってるから約300キロという計算になるけど女子の重量上げ48kg級世界記録が121キロとかだから100%中身入ってないよ

22 20/08/09(日)12:55:47 No.716252541

>実は中身空なんだろ!? この写真は身元もはっきりしてるから…

23 20/08/09(日)12:56:09 No.716252646

じゃあ何が入ってるの…

24 20/08/09(日)12:56:40 No.716252771

>米俵が60キロといわれて画像のは5俵持ってるから約300キロという計算になるけど女子の重量上げ48kg級世界記録が121キロとかだから100%中身入ってないよ 昔の人はオリンピックでも金メダル楽勝レベルだったってことか

25 20/08/09(日)12:56:56 No.716252848

こないだテレビで背負いもの楽に担げるグッズ見ててわかったわ この人ら背中全体で荷重受けてるから担げてるんだな それでもやべーけど

26 20/08/09(日)12:57:44 No.716253056

これは撮影用に重力操作してるんだろ

27 20/08/09(日)12:57:54 No.716253098

>米俵ひとつの重さは「誰でも運べる」ことが基準になったという マジかよ

28 20/08/09(日)12:58:02 No.716253134

このくらい「」にも出来る

29 20/08/09(日)12:58:05 No.716253156

>膝砕けそう 膝や腰やられるね

30 20/08/09(日)12:58:42 No.716253323

>これは撮影用に重力操作してるんだろ それなら説明がつくな

31 20/08/09(日)12:58:42 No.716253327

>このくらい「」にも出来る 言い出しっぺからやれよ!?

32 20/08/09(日)13:00:35 No.716253865

俺は一俵だって無理だからな!

33 20/08/09(日)13:00:54 No.716253955

米俵は昔60キロじゃなかったって聞いた

34 20/08/09(日)13:01:07 No.716254024

重量上げと背中に積み上げていくのとじゃ勝手が違うでしょ

35 20/08/09(日)13:01:47 No.716254201

これみよがしに米と書かれてるのが本当に米なのか怪しさを感じる

36 20/08/09(日)13:02:38 No.716254470

ババアもすごいけど縄もすごいよ

37 20/08/09(日)13:02:46 No.716254499

>米俵が60キロといわれて画像のは5俵持ってるから約300キロという計算になるけど女子の重量上げ48kg級世界記録が121キロとかだから100%中身入ってないよ 重量上げとそもそも持ち上げ方違うのに比較してどうすんの

38 20/08/09(日)13:02:55 No.716254555

これ画像の上下逆だよ

39 20/08/09(日)13:03:37 No.716254752

昔の食事で280kg持てる体になれるものなの?

40 20/08/09(日)13:03:46 No.716254801

米農家だけど一袋で無理です 30kg

41 20/08/09(日)13:04:08 No.716254906

大冷蔵庫背負えるけどそれでも150kgだぞ…

42 20/08/09(日)13:04:13 No.716254945

>これみよがしに米と書かれてるのが本当に米なのか怪しさを感じる 麦とか蕎麦もあるし…

43 20/08/09(日)13:04:29 No.716255013

>米農家だけど一袋で無理です そこは頑張れ!

44 20/08/09(日)13:04:33 No.716255039

昔は一俵30kgくらいだったらしいな

45 20/08/09(日)13:04:38 No.716255068

>これ画像の上下逆だよ 米俵いくつも持った状態で天井に貼り付いてるのか…

46 20/08/09(日)13:04:42 No.716255093

フォークリフトや紙袋がなかった頃は保管場所に積むのも大変だったと聞いたことある

47 20/08/09(日)13:04:43 No.716255105

ヘビーアームズみたいなの背負ってる…

48 20/08/09(日)13:05:03 No.716255193

>米俵は昔60キロじゃなかったって聞いた 江戸時代までは地方ごとに違ったような

49 20/08/09(日)13:05:07 No.716255224

>昔は一俵30kgくらいだったらしいな 150㎏くらいか なら大したことないな

50 20/08/09(日)13:05:52 No.716255449

これは背負えるけど一歩前に歩こうものならひっくり返るから 完全に撮影用で耐えてくれ…ってやつだよ

51 20/08/09(日)13:05:56 No.716255470

これ逆再生だよ

52 20/08/09(日)13:06:24 No.716255612

ここまでかは疑問だけど実家のヨボヨボの爺さん筋肉ムキムキだしやっぱ百姓は強いと思う

53 20/08/09(日)13:06:44 No.716255692

>昔は一俵30kgくらいだったらしいな なるほど150kg… 500L冷蔵庫より重いんだけど!?

54 20/08/09(日)13:07:43 No.716255965

>これみよがしに米と書かれてるのが本当に米なのか怪しさを感じる 実は米に偽装した金かもしれない

55 20/08/09(日)13:08:03 No.716256059

>>米俵は昔60キロじゃなかったって聞いた >江戸時代までは地方ごとに違ったような そういえば農業高校のJKが戦国時代にタイムスリップする作品でも 主人公が現代基準の米俵で納税したら俵がデカイ……って怒られてたな

56 20/08/09(日)13:08:07 No.716256080

これ月で撮影した奴だよ

57 20/08/09(日)13:08:41 No.716256230

上から詰んでいく行くのと持ち上げるのとじゃ全然違うけど現代のトップアスリートの二倍農家のおばちゃんが背負えますは流石に無茶だと思うから実際は150キロくらいだと思う

58 20/08/09(日)13:08:55 No.716256301

これ遠近法だよ

59 20/08/09(日)13:10:40 No.716256807

これ降ろしたらものすごい戦闘力になりそうだな

60 20/08/09(日)13:10:41 No.716256814

背負子を使った持ち方次第と聞いたが

61 20/08/09(日)13:11:16 No.716256965

持てなかったことにしたい「」がいるな

62 20/08/09(日)13:11:32 No.716257037

背中に背負うとは言えこんな細い藁紐で一本で身体に引っ掛けて保持するのは難しいと思うから空っぽだと思いたい

63 20/08/09(日)13:11:44 No.716257090

米俵は地方で大きさが大小あって異なってた

64 20/08/09(日)13:11:55 No.716257145

>持てなかったことにしたい「」がいるな 「」ってモテないの?

65 20/08/09(日)13:12:27 No.716257314

>>持てなかったことにしたい「」がいるな >「」ってモテないの? モテモテだが?

66 20/08/09(日)13:12:48 No.716257435

肩じゃなくて腰で背負わないと無理

67 20/08/09(日)13:12:53 No.716257459

>背中に背負うとは言えこんな細い藁紐で一本で身体に引っ掛けて保持するのは難しいと思うから空っぽだと思いたい 昔の藁紐は単分子繊維だったんだな…

68 20/08/09(日)13:13:05 No.716257521

これ寝そべってるだけだよ

69 20/08/09(日)13:13:18 No.716257613

>モテモテだが? もういい!もういいんだ…!

70 20/08/09(日)13:13:23 No.716257638

>>これ画像の上下逆だよ >米俵いくつも持った状態で天井に貼り付いてるのか… すごい…

71 20/08/09(日)13:13:41 No.716257709

>背負子を使った持ち方次第と聞いたが 重量挙げの持ち方と背負う持ち方はキャパシティぜんぜん違うよね 俺も20kg上がらんけど50kgの人おんぶして歩けるし

72 20/08/09(日)13:13:48 No.716257762

お百姓さんは腰を使いすぎて歳をとると常に曲がってるもんな

73 20/08/09(日)13:13:57 No.716257830

>>>これ画像の上下逆だよ >>米俵いくつも持った状態で天井に貼り付いてるのか… >すごい… 逆再生だからそうでもない

74 20/08/09(日)13:14:38 No.716258034

昔の船の記録で港で積み荷降ろす時に 荷物の量と、荷運び作業する人の数と、かかった時間見たら どう見ても作業者1人が200kg近く抱えてるようなのがあって 昔はムチャしてたんだなと

75 20/08/09(日)13:15:19 No.716258246

地元にある力石の一番重たいのが1石150kgだから普通に持ち上げるぶんにはその程度よ 150kgの不安定な石を…?

76 20/08/09(日)13:15:39 No.716258348

>>背負子を使った持ち方次第と聞いたが >重量挙げの持ち方と背負う持ち方はキャパシティぜんぜん違うよね >俺も20kg上がらんけど50kgの人おんぶして歩けるし 重心の位置と固定方法さえしっかりしてれば案外いけるよね  

77 20/08/09(日)13:16:01 No.716258463

米30kgも手で持とうとすると無理だけど腰を落として体全体を使えば持ち上げられるもんな

78 20/08/09(日)13:16:15 No.716258534

>>>>これ画像の上下逆だよ >>>米俵いくつも持った状態で天井に貼り付いてるのか… >>すごい… >逆再生だからそうでもない ちょっと意味が分からないから説明してほしい…

79 20/08/09(日)13:16:32 No.716258622

今でもやってみれば出来る女性いるんじゃないだろうか

80 20/08/09(日)13:16:36 No.716258641

日本版デススト売れるかな

81 20/08/09(日)13:16:44 No.716258677

>昔はムチャしてたんだなと それ三倍速く動けば持つ重さ60㎏ですむってこと考慮してる?? 変な条件つけて無茶なこといっても誰も信用しないよ

82 20/08/09(日)13:16:53 No.716258726

>>米俵は昔60キロじゃなかったって聞いた >江戸時代までは地方ごとに違ったような 昔は重力が今ほどじゃなかったしな

83 20/08/09(日)13:17:27 No.716258897

>それ三倍速く動けば持つ重さ60㎏ですむってこと考慮してる?? >変な条件つけて無茶なこといっても誰も信用しないよ シャア専用かよ

84 20/08/09(日)13:17:28 No.716258906

今より涼しかっただろうしな…

85 20/08/09(日)13:17:35 No.716258947

>それ三倍速く動けば持つ重さ60㎏ですむってこと考慮してる?? 三倍早く動くとか 昔は無茶してたんだな……

86 20/08/09(日)13:17:35 No.716258949

なにキレてんだ

87 20/08/09(日)13:18:43 No.716259325

アドラリンクで時間を止めれば余裕よ

88 20/08/09(日)13:19:22 No.716259552

よく判らないボケかたしてしらけさせてる「」がおる

89 20/08/09(日)13:19:28 No.716259583

作業者って熟練すると今から見るとありえない速さで動くからな…

90 20/08/09(日)13:19:33 No.716259601

>三倍早く動くとか >昔は無茶してたんだな…… それ三倍重くもてば速さ等倍ですむってこと考慮してる?? 変な条件つけて無茶なこといっても誰も信用しないよ

91 20/08/09(日)13:19:44 No.716259669

恐竜があのデカさになれたんだ おばちゃんが五俵担ぐこともあろうさ

92 20/08/09(日)13:19:52 No.716259707

一般人でこれなら武士ってめっちゃバキバキだったのかな

93 20/08/09(日)13:20:03 No.716259761

>それ三倍速く動けば持つ重さ60㎏ですむってこと考慮してる?? >変な条件つけて無茶なこといっても誰も信用しないよ 三倍早く動けばとか変な条件つけて無茶なこといっても誰も信用しないよ

94 20/08/09(日)13:20:23 No.716259879

歩荷やな 山歩いてるとおるわ

95 20/08/09(日)13:20:35 No.716259955

>それ三倍重くもてば速さ等倍ですむってこと考慮してる?? 三倍重く持つとか 昔は無茶してたんだな……

96 20/08/09(日)13:20:41 No.716259985

>よく判らないボケかたしてしらけさせてる「」がおる 自己紹介かな?

97 20/08/09(日)13:20:49 No.716260033

>一般人でこれなら武士ってめっちゃバキバキだったのかな 当たり前だろ 映画やゲームに出てくる武士で学習しないのかよ

98 20/08/09(日)13:20:58 No.716260079

撮影用で中身は水で埋めてんだろ

99 20/08/09(日)13:21:06 No.716260119

>歩荷やな >山歩いてるとおるわ こんな婆さんと山で会ったら腰抜かす気がする

↑Top