虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/08/08(土)18:30:00 なぜ彼... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/08/08(土)18:30:00 No.715947133

なぜ彼は誤解されたのか 幕末日本を支えたアメリカ人 タウンゼント・ハリス物語 (35)(36) su4109277.jpg su4109278.jpg 人物紹介 (7/8) su4109279.jpg これまでのハリス・ストーリー ss355394.jpg

1 20/08/08(土)18:30:46 No.715947474

MITO WARS 幕末説明E2D su4109280.jpg

2 20/08/08(土)18:47:07 No.715954098

あしらうのどんどんうまくなってるな幕府

3 20/08/08(土)18:47:47 No.715954413

幕府って意外と世論に気を使ってんだね

4 20/08/08(土)18:48:34 No.715954738

信正がなんでかわからないけどやたらと外交での立ち回りがベターだった というか信正の有能さが幕府最後の輝きと言っていい感じ

5 20/08/08(土)18:50:15 No.715955483

>幕府って意外と世論に気を使ってんだね 意外とっていうか水野忠邦が失脚したのも世論の反発受けてだし 阿部の頃からずっと水戸には気を使って抑え込んでるしで 幕府の権力は独裁だけど全然強くない 権力が大奥・御三家・有力諸藩に分散してる

6 20/08/08(土)18:59:12 No.715958860

阿部が外交策を諸藩に意見求めちゃったし 堀田は朝廷に出向いてさらに権威を落とした

7 20/08/08(土)19:01:16 No.715959649

>阿部が外交策を諸藩に意見求めちゃったし >堀田は朝廷に出向いてさらに権威を落とした 実はその前に水野がオットセイのおちんちんから出た領地替え命令やろうとして これを諸藩から大反発されて引き戻しされたことによって 幕命が歴史上初めて覆ったって事件が起きてるせいで幕府の権威が失墜してる これが一番大きい

8 20/08/08(土)19:01:22 No.715959678

大奥は水野の緊縮からの反動と薩摩の篤姫関係だろうか

9 20/08/08(土)19:02:53 No.715960194

>大奥は水野の緊縮からの反動と薩摩の篤姫関係だろうか 斉昭との関係は以前触れた拉致レイプ事件が原因 水野が大奥から斬られたのは緊縮させたのが原因

10 20/08/08(土)19:06:15 No.715961418

斉昭「オットセイが悪いよオットセイが」

11 20/08/08(土)19:07:36 No.715961955

実際オットセイがこの時幕府の混乱の全ての原因で 水戸学が進んだのも概ねオットセイのせいだと思うけど まぁ斉昭も悪いよね

12 20/08/08(土)19:10:25 No.715963278

オットセイを継ぐものを諸藩の養子大名にしようと頑張って尾張からも恨みを買ったと聞く

13 20/08/08(土)19:12:27 No.715964115

飛べ…オットセイの種子よ…! の影響力は多すぎてもうよいとか悪いとかいう次元で語れないからな…

14 20/08/08(土)19:14:52 No.715965100

貸してあげたヒュースケンくんは役に立ちましたか

15 20/08/08(土)19:15:28 No.715965306

グダグダすぎないっスか?

16 20/08/08(土)19:16:23 No.715965632

>貸してあげたヒュースケンくんは役に立ちましたか ハリスとベルクールが自分の通訳貸し出す提案してるけど にべもなくヒュースケンくん選んでるからベルクールの通訳より遥かに有能だったのは間違いない

17 20/08/08(土)19:16:57 No.715965829

>グダグダすぎないっスか? 断ったオイレンブルクが悪いよオイレンブルクがー 最初の譲歩の時点で妥協しておけばそこでこの話終わりでみんな笑顔だったのに

18 20/08/08(土)19:18:52 No.715966578

守りたいヒュースケンくんの笑顔

19 20/08/08(土)19:19:48 No.715966998

この頃ハリスから給料上げてもらって超笑顔だったし…

20 20/08/08(土)19:21:42 No.715967869

仕事も認められて給料も上がってこの仕打ち 最期の輝きってホントあるんだ…

21 20/08/08(土)19:23:12 No.715968615

ヒュースケンくんが忙しくなるってことはつまり外交が活発になるってことで 外交が活発になるってことは頭水戸藩士たちがふっとおしちゃうよぉってなるわけで 忙しくなれば外出も頻発になるし警護も薄くなるわけで 因果関係は完全につながっている

22 20/08/08(土)19:26:06 No.715969930

ハリスさん日本やプロイセンの利益の為に動いて本国からの評価はどんなものだったんだろうか…

23 20/08/08(土)19:26:23 No.715970068

リスクも上がってた訳だ でも大体はハリスとオイレンブルクのせいだよね 職務外労働だし

24 20/08/08(土)19:27:36 No.715970600

>ハリスさん日本やプロイセンの利益の為に動いて本国からの評価はどんなものだったんだろうか… 帰国後植物学者やってタウンゼントハリスフリーアカデミー立てて 学術に従事した人物って評価が一般的 日米通商については当時はめちゃくちゃ評価されたけど現代では特に知られてない

25 20/08/08(土)19:28:26 No.715970982

>でも大体はハリスとオイレンブルクのせいだよね >職務外労働だし ハリスに関しては自分もめちゃくちゃ働いてたから… オイレンブルクも必死こいてたしで何がいけないかっていったら 外国人達が警護つけるのやたら嫌う事ですかね!

26 20/08/08(土)19:28:42 No.715971108

wikiで日普条約締結に通訳の死は影響しないと書かれてるあたり プロイセンから見たヒュースケンの功績って感謝されてなさそう

↑Top