ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/08/08(土)09:16:13 No.715807861
源氏どころか梶原も大江も和田も安達も三浦も内輪揉めで滅んでるってひどくない?
1 20/08/08(土)09:18:48 No.715808406
足利じゃねーか!
2 20/08/08(土)09:20:11 No.715808650
笑って頼朝
3 20/08/08(土)09:20:29 No.715808722
親兄弟や親族と骨や肉を噛み合うのは蛮族のSADAME
4 20/08/08(土)09:20:56 No.715808813
新政権発足時の大粛清いいよね…
5 20/08/08(土)09:23:21 No.715809372
大江の生き残りの毛利も粛清されてるのいいよね
6 20/08/08(土)09:25:05 No.715809810
皇族や藤原も平安京が軌道に乗るまではトップが代替わりするたびに死人が出てた むしろ死人を出さずに権力のリレーができてた道長の時代±100年くらいが 特異に平和(ただし洛内に限る)なんだと思うようになった
7 20/08/08(土)09:26:07 No.715810043
平家最高!
8 20/08/08(土)09:27:34 No.715810326
でも平氏はだめ
9 20/08/08(土)09:28:14 No.715810479
>平家最高! 伊勢平家は割と仲良しだよね…
10 20/08/08(土)09:29:56 No.715810774
戦国時代には三浦以外ほぼ全滅してるのが酷い 大江は毛利が生き残っただけマシか
11 20/08/08(土)09:29:57 No.715810776
毎回揉めるから長男総取りという鉄の掟ができた
12 20/08/08(土)09:30:19 No.715810839
代わりに坂東平氏がアレなのでバランスは取れている
13 20/08/08(土)09:31:04 No.715810964
>毎回揉めるから長男総取りという鉄の掟ができた それに不服な次男三男が非主流派と組んで反乱するね…
14 20/08/08(土)09:31:27 No.715811034
>でも平氏はだめ 坂東の武家ってだいたい平氏なんじゃ
15 20/08/08(土)09:32:36 No.715811239
平和にならないと長男だからってポンコツだったらすげ替えたくなるのは仕方ない
16 20/08/08(土)09:32:44 No.715811255
>>でも平氏はだめ >坂東の武家ってだいたい平氏なんじゃ 元々将門の御先祖が入植した土地だからな…
17 20/08/08(土)09:33:08 No.715811313
>戦国時代には三浦以外ほぼ全滅してるのが酷い >大江は毛利が生き残っただけマシか 梶原もいたと思う
18 20/08/08(土)09:36:09 No.715811821
関東の平氏・関西の源氏だったのに何故かパラダイムシフト的な感じで関東の源氏・関西の平氏になったってイメージがある 実際は関東平氏系が神輿として平氏じゃなくて源氏を使ったって形なんだとしても
19 20/08/08(土)09:37:37 No.715812092
有力御家人を滅ぼしに滅ぼした北条が一番ド派手に滅ぶのはいい
20 20/08/08(土)09:39:06 No.715812331
再興された三浦さんちは信長世代の前の前くらいで北条早雲に潰されてるんだよな 執権北条と後北条両方に家潰されてるってなかなかレアじゃない
21 20/08/08(土)09:39:07 No.715812335
まぁ鎌倉以降は平氏は推し要素じゃなくなるからな… 血筋はそれなりにいるにせよ
22 20/08/08(土)09:39:19 No.715812370
足利が一番の勝ち組
23 20/08/08(土)09:41:19 No.715812711
>足利が一番の勝ち組 勝った時期があると言っていいのか…?
24 20/08/08(土)09:42:46 No.715812949
1000年間くらいずっと組む相手間違えないからすごいよな足利 トップになるとグダグダだが
25 20/08/08(土)09:43:10 No.715813020
>>足利が一番の勝ち組 >勝った時期があると言っていいのか…? 滅んでないから勝ち組じゃね?
26 20/08/08(土)09:44:24 No.715813235
鎌倉後期には源氏嫡流の地位を確立してたから勝ち組
27 20/08/08(土)09:44:46 No.715813325
足利あっての北条政権だったし勝ち組でしょ
28 20/08/08(土)09:46:22 No.715813593
古河の血筋だけど江戸時代も特別扱いしてもらってなんだかんだ明治でも爵位もらってるんだから世渡り上手
29 20/08/08(土)09:46:25 [新田] No.715813598
>鎌倉後期には源氏嫡流の地位を確立してたから勝ち組 は?ウチの方が上ですが?
30 20/08/08(土)09:47:22 No.715813787
>足利あっての北条政権だったし勝ち組でしょ 源氏嫡流に公認されてたのは大きいよね
31 20/08/08(土)09:47:26 No.715813795
武家だと思うからドン引きするけど山口組の内部抗争だと思えばまあ
32 20/08/08(土)09:47:27 No.715813800
喜連川家は割と早くに養子相続になってたけど平島公方家なんて15年くらい前に亡くなった先代まで清和天皇の男系で血筋が続いてたから勝ち組だろう…
33 20/08/08(土)09:47:53 No.715813867
>>>足利が一番の勝ち組 >>勝った時期があると言っていいのか…? >滅んでないかと政子の妹が初代の嫁だったり以後ずっと正妻は北条からだったり実質北条なのがわかる その裏で不満溜め込んで当主が謎死亡したり最後は滅ぼしたりするから 勝ってたかは微妙だけど
34 20/08/08(土)09:49:54 No.715814248
>喜連川家は割と早くに養子相続になってたけど平島公方家なんて15年くらい前に亡くなった先代まで清和天皇の男系で血筋が続いてたから勝ち組だろう… なそ にん
35 20/08/08(土)09:49:59 No.715814259
>>鎌倉後期には源氏嫡流の地位を確立してたから勝ち組 >は?ウチの方が上ですが? いやお前代表的な地元じゃ負け知らずのつもりで突っ張ってたら画像の不興勝って幕府じゃ勝ち知らずの家系じゃねえか 長男だからって言うにしても別の時代の有名どころで言うとnovの兄とかみたいな側室の子だし
36 20/08/08(土)09:50:00 No.715814264
鎌倉時代の足利は北条から偏諱も嫁ももらってたからほぼ被官だった
37 20/08/08(土)09:50:13 No.715814312
和田さんも三浦さんも地名になって残ったよ よかったね
38 20/08/08(土)09:51:13 No.715814498
>政子の妹が初代の嫁 ミヤイリガイの犠牲者きたな…
39 20/08/08(土)09:51:14 No.715814500
高家になれれば勝ち組
40 20/08/08(土)09:51:28 No.715814538
喜連川家も細川から養子もらってるから血筋的には近いところではある
41 20/08/08(土)09:51:49 No.715814606
>和田さんも三浦さんも地名になって残ったよ >よかったね 順序が逆
42 20/08/08(土)09:52:15 No.715814683
新田は初代から空気読めてないのに
43 20/08/08(土)09:52:21 No.715814705
>いやお前代表的な地元じゃ負け知らずのつもりで突っ張ってたら画像の不興勝って幕府じゃ勝ち知らずの家系じゃねえか >長男だからって言うにしても別の時代の有名どころで言うとnovの兄とかみたいな側室の子だし 正論で捲し立てるとか泣いちゃうぞ!
44 20/08/08(土)09:52:28 No.715814726
>政子の妹が初代の嫁だったり以後ずっと正妻は北条からだったり実質北条なのがわかる そのまま飼い慣らして自軍にできるからだけど 他を粛清しまくってるのと反対に政子や泰時は足利のことはすごく保護したよね
45 20/08/08(土)09:52:43 No.715814774
源氏も平氏もだいたいわかる 藤原もまぁわかる 橘…橘?
46 20/08/08(土)09:54:00 No.715814989
あの時代は正室の子側室の子非嫡出子で全然扱い違うからね… 細川の初代って非嫡出子だっけ?
47 20/08/08(土)09:54:01 No.715814992
新田って吉良や斯波みたいな当主の庶兄の家系というポジションですよね
48 20/08/08(土)09:54:23 No.715815069
大江氏は生き残ったじゃん? 三星の武家は大江広元の子孫だろ
49 20/08/08(土)09:54:43 No.715815132
>あの時代は正室の子側室の子非嫡出子で全然扱い違うからね… >細川の初代って非嫡出子だっけ? 矢田義清は庶出も庶出で木曽義仲の麾下で戦って死んだ
50 20/08/08(土)09:54:57 No.715815168
あれ?身内の身内以外全く信用できなくね? って武士が気づくのは室町後期なので…
51 20/08/08(土)09:55:21 [楠] No.715815237
>源氏も平氏もだいたいわかる >藤原もまぁわかる >橘…橘? ウチは橘だから…!!
52 20/08/08(土)09:55:32 No.715815273
族滅って単語がやたらと多いい鎌倉時代いいよね…
53 20/08/08(土)09:56:10 No.715815396
>あれ?身内の身内以外全く信用できなくね? >って武士が気づくのは室町後期なので… (それでも親子でやりあう甲斐武田家)
54 20/08/08(土)09:56:19 No.715815427
庶子の方が母ちゃん美人だろうなというイメージ
55 20/08/08(土)09:56:23 No.715815442
>あれ?身内の身内以外全く信用できなくね? >って武士が気づくのは室町後期なので… 身内もダメなのはすぐに気づけたな!
56 20/08/08(土)09:56:41 No.715815498
>>政子の妹が初代の嫁だったり以後ずっと正妻は北条からだったり実質北条なのがわかる >そのまま飼い慣らして自軍にできるからだけど >他を粛清しまくってるのと反対に政子や泰時は足利のことはすごく保護したよね 足利が鎌倉の跡目を継ぐと考えると感慨深い流れだよね
57 20/08/08(土)09:56:41 No.715815499
>源氏も平氏もだいたいわかる >藤原もまぁわかる >橘…橘? 橘諸兄とかの頃は権力者だったから まあ実際はかなり早くに嫡流がなくなって初代のママが同じ人とか当時の藤原氏の有力者の嫁が橘だったからとかで 藤氏長者が橘氏長者兼任することになるんだが
58 20/08/08(土)09:56:49 No.715815527
粛清しないでグダる例もたくさんあるし鎌倉の場合専横したがりな身内が沢山いたから粛清も大切だったりする…
59 20/08/08(土)09:57:15 No.715815605
>>あれ?身内の身内以外全く信用できなくね? >>って武士が気づくのは室町後期なので… >身内もダメなのはすぐに気づけたな! 外様! 譜代!! 親藩!!! これでいく…
60 20/08/08(土)09:57:47 No.715815707
中世の割にはかなりの統率力あるしな北条 きっちり粛清していくスタイルは大事
61 20/08/08(土)09:57:53 No.715815727
>粛清しないでグダる例もたくさんあるし鎌倉の場合専横したがりな身内が沢山いたから粛清も大切だったりする… 頼朝リニンさんは粛清しなかったらどうなったかの生きた見本だしね 落馬で死んじゃったけど
62 20/08/08(土)09:58:39 No.715815879
北条のヤスは統率力あると思うんだけど それ以上に絶え間ないクソコテ裁判で苦労してる印象が強いね
63 20/08/08(土)09:58:47 No.715815896
兄弟つっても母親が違ったり乳母が違ったりするともうダメで殺し合いになるからね…
64 20/08/08(土)09:58:51 No.715815906
>外様! 譜代!! 親藩!!! >これでいく… うわゲッス…ってなるけど実際上手だからな…
65 20/08/08(土)09:59:05 No.715815951
>>あれ?身内の身内以外全く信用できなくね? >>って武士が気づくのは室町後期なので… >身内もダメなのはすぐに気づけたな! 流石に二親等でやりあってんのはクソ珍しい …いるけど!いっぱいいるけど…!
66 20/08/08(土)09:59:05 No.715815954
>きっちり粛清していくスタイルは大事 と言うか幕府執権争いは対立候補も普通に内乱計画したり暗殺計画したりしててそりゃ死ぬわとしか
67 20/08/08(土)09:59:17 No.715815991
>兄弟つっても母親が違ったり乳母が違ったりするともうダメで殺し合いになるからね… 母親のバックには実家がもれなくついてくる時代だからね そりゃ殺し合うしかないよ
68 20/08/08(土)09:59:27 No.715816015
>庶子の方が母ちゃん美人だろうなというイメージ 鎮西八郎為朝といい足利直冬といい畠山義就といい遊女の子の源氏は強いイメージもある
69 20/08/08(土)09:59:44 No.715816065
近年の研究では言うほど北条に力なかったってことになってるっぽいが どうなのかな
70 20/08/08(土)10:00:08 No.715816132
仁仁仁義好かん
71 20/08/08(土)10:00:09 No.715816134
>>庶子の方が母ちゃん美人だろうなというイメージ >鎮西八郎為朝といい足利直冬といい畠山義就といい遊女の子の源氏は強いイメージもある それこそバックボーンが薄いから武功を上げるしかないんだろうな
72 20/08/08(土)10:00:25 No.715816187
>>庶子の方が母ちゃん美人だろうなというイメージ >鎮西八郎為朝といい足利直冬といい畠山義就といい遊女の子の源氏は強いイメージもある 犬の血統には時々狼とかそう言うのを雑に混ぜると強くなる理論!
73 20/08/08(土)10:00:29 No.715816200
>兄弟つっても母親が違ったり乳母が違ったりするともうダメで殺し合いになるからね… 御館の乱は必然…でも外交事情考えたら景勝が勝つのおかしくね?上杉家は馬鹿なの…?ってなる…
74 20/08/08(土)10:01:04 No.715816309
北条は粛清やって政権を安定させたって思われがちだけど 政治そのものをちゃんとやって御家人の支持を得てたからあんだけ無茶苦茶やっても許されたって聞いた
75 20/08/08(土)10:01:17 No.715816344
>近年の研究では言うほど北条に力なかったってことになってるっぽいが >どうなのかな 裁判や調停でめっちゃ苦労してる文献をよく見かけるし むしろそっちの必要性を買われて武家社会の上に乗っかれた印象もある
76 20/08/08(土)10:01:30 No.715816378
>新田って吉良や斯波みたいな当主の庶兄の家系というポジションですよね 長男の義重と次男の義康どっちも実家の家格は大差ないからその当時としては庶子のつもりはなかったんじゃねーかな…
77 20/08/08(土)10:01:40 No.715816405
景勝は寿命全うしてるのもわからないし俺は考えるのをやめた
78 20/08/08(土)10:01:48 No.715816436
>新田は初代から空気読めてないのに むしろ空気読めないから浅間山の噴火で壊滅した地域を再開発して一気に勢力を伸ばしたのかもしれない
79 20/08/08(土)10:01:57 No.715816463
足利は親でも子でも同母弟でも殺すからひどい
80 20/08/08(土)10:02:03 No.715816481
>政子の妹が初代の嫁だったり以後ずっと正妻は北条からだったり実質北条なのがわかる それ以前の段階で画像のカーチャンの妹が足利のカーチャンなのもあった だから足利とおまけの仲がいい従兄弟の山名だけが上野下野国境あたりの豪族から参戦した このとき新田のおじさんも甥や息子が行くならわしもついっていってやるってしてれば…
81 20/08/08(土)10:02:15 No.715816509
>御館の乱は必然…でも外交事情考えたら景勝が勝つのおかしくね?上杉家は馬鹿なの…?ってなる… だって景虎を支持するはずの武田が裏切るんだもん…
82 20/08/08(土)10:02:31 No.715816553
>北条は粛清やって政権を安定させたって思われがちだけど >政治そのものをちゃんとやって御家人の支持を得てたからあんだけ無茶苦茶やっても許されたって聞いた 鎌倉ナイズとは言え殺し合うしかない御家人バトルを 話合いや裁判で調停してくれる北条リニンさんは助かる… お陰でぼちぼち殺し合う位で済みました!!
83 20/08/08(土)10:02:48 No.715816599
平手に担がれた信長 林に担がれた信勝 こんな話ばっかりだ 春日局に担がれた家光 実母に担がれた忠長
84 20/08/08(土)10:02:53 No.715816619
>だって景虎を支持するはずの武田が裏切るんだもん… 武田ってホント迷惑なやつですね 源氏も風上にも置けませんわ
85 20/08/08(土)10:03:15 No.715816678
>北条は粛清やって政権を安定させたって思われがちだけど >政治そのものをちゃんとやって御家人の支持を得てたからあんだけ無茶苦茶やっても許されたって聞いた まぁ時宗とかどう考えても過労死だし北条が頑張ってたのも確か
86 20/08/08(土)10:03:40 No.715816753
>足利は親でも子でも同母弟でも殺すからひどい いやー源氏ですなー
87 20/08/08(土)10:03:49 No.715816771
武家諸法度なかったら更なる地獄だもんな鎌倉時代 北条は偉大
88 20/08/08(土)10:03:56 No.715816797
足利さん家は揉め事も起こさないし源氏なのに昔からウチ(北条)を立ててくれるし何ていい人達なんだろう…
89 20/08/08(土)10:04:17 No.715816872
めんどくさいことやってくれてくれるもんくれれば成り上がりモンの北条でも構わないという豪放磊落さ
90 20/08/08(土)10:04:20 No.715816881
>足利さん家は揉め事も起こさないし源氏なのに昔からウチ(北条)を立ててくれるし何ていい人達なんだろう… 実感籠り過ぎて駄目だった…
91 20/08/08(土)10:04:35 No.715816942
北条は出自さえよくわからんのに貞時までみんな優秀ですごいよ
92 20/08/08(土)10:04:38 No.715816950
>庶子の方が母ちゃん美人だろうなというイメージ 政略結婚やそこまで言わなくても真面目にちゃんとしてそうな家から嫁貰うのと 風俗嬢や見た目はいいけど売れてない芸能人お持ち帰りを比べたらそりゃね 今だって会社の社長とかはよくやってる
93 20/08/08(土)10:04:42 No.715816955
異母兄弟で仲良かったとこってどこだ…島津さんち?
94 20/08/08(土)10:04:52 No.715816985
舐められたら殺す!の仁義なきヤクザが武士集団だから そりゃ一丸となってなんかまとまるわけないよな 現代でもそうなんだし
95 20/08/08(土)10:04:52 No.715816986
足利将軍血に塗れすぎだと思う
96 20/08/08(土)10:04:56 No.715816999
譜代って定義あるんだっけ 昔は関ヶ原の前後とか言ってた気がするけど実際は天正壬午の乱で区切られてる気がする 諏訪とか甲府とか流刑地で譜代扱いされてない気がするし
97 20/08/08(土)10:05:21 No.715817068
実際上の方で裁判や調停してくれる人いなかったら全部殺し合いだしね 北条のお陰で半分殺し合い位で済んでる所ある
98 20/08/08(土)10:06:07 No.715817193
>>御館の乱は必然…でも外交事情考えたら景勝が勝つのおかしくね?上杉家は馬鹿なの…?ってなる… >だって景虎を支持するはずの武田が裏切るんだもん… 甥で内定済みなのを北条パワーでひっくりかえそうとしただけなんで むしろ景虎が勝つ理由が北条の介入以外に全くない
99 20/08/08(土)10:06:09 No.715817199
>平手に担がれた信長 >林に担がれた信勝 何で信長の筆頭家老が弟担いで信勝の筆頭家老の柴田が信長担いでるんだよ!?
100 20/08/08(土)10:06:13 No.715817206
御舘の乱は伊勢北条が侵略しに来たぞー!からの雪降る前に帰ったぞー!で 景虎にやっぱスパイじゃねえかテメー!って視線が向いたのがもう積み
101 20/08/08(土)10:06:22 No.715817241
>異母兄弟で仲良かったとこってどこだ…島津さんち? 今川了俊と今川仲秋はかなりよく連携してたな
102 20/08/08(土)10:06:30 No.715817272
>足利将軍血に塗れすぎだと思う 南北朝と観応の擾乱に勝つために地方の権限強めたからね 義満はともかくそれ以後の将軍にはほぼなんの力もないからね
103 20/08/08(土)10:06:46 No.715817320
>平手に担がれた信長 >林に担がれた信勝 >こんな話ばっかりだ >春日局に担がれた家光 うn >実母に担がれた忠長 ここだけ何かおかしい… 忠長の方の乳母とかじゃないのが
104 20/08/08(土)10:07:05 No.715817368
織田はnovと弟以外は大概は仲良い気がする
105 20/08/08(土)10:07:16 No.715817408
>御舘の乱は伊勢北条が侵略しに来たぞー!からの雪降る前に帰ったぞー!で >景虎にやっぱスパイじゃねえかテメー!って視線が向いたのがもう積み ひどい…
106 20/08/08(土)10:07:36 No.715817460
novはあれで身内に結構甘いからな
107 20/08/08(土)10:07:38 No.715817470
武家の世って蠱毒か何かか
108 20/08/08(土)10:07:42 No.715817481
北条というか鎌倉幕府のメイン機能がそこだからね
109 20/08/08(土)10:07:48 No.715817508
隆景と元清も仲良かったよ
110 20/08/08(土)10:07:59 No.715817537
未だに八幡太郎義家の男系が続いてて総理大臣もやった細川は凄い
111 20/08/08(土)10:07:59 No.715817538
あんまり言われないけど義満の息子の親父への憎しみがすごい
112 20/08/08(土)10:08:00 No.715817548
>鎌倉ナイズとは言え殺し合うしかない御家人バトルを >話合いや裁判で調停してくれる北条リニンさんは助かる… >お陰でぼちぼち殺し合う位で済みました!! 族滅合戦しないと…ってノリの鎌倉の御家人連中をせいぜい一人二人のクビで手打ちにしちゃるを成立させてくれる調停組織になんとかしてるってだけでも幕府はよくやってるよ…
113 20/08/08(土)10:08:02 No.715817557
>武家の世って蠱毒か何かか 国土が狭いから濃縮されます
114 20/08/08(土)10:08:36 No.715817656
>織田はnovと弟以外は大概は仲良い気がする まずnovは信勝以外とはめっちゃ仲良いしだだ甘
115 20/08/08(土)10:08:43 No.715817685
>novはあれで身内に結構甘いからな 前半生のおかげでみんな!身内で殺し合うのは嫌だよね!ってなった感がある
116 20/08/08(土)10:08:54 No.715817726
警察権のあるはずのやつらが無法してたら国が収まらないからな・・・ 貴族みたいな先例主義かつ無暴力で無法やる奴を政治的にハブるシステムじゃないし
117 20/08/08(土)10:09:20 No.715817802
武田は河内源氏の中でも1番コレな新羅三郎義光の直系だからね… 画像の頃も長男や他の兄弟を謀略や画像や北条への働きかけで弟が排除して本家になってるし 最後も信虎信玄義信だしで河内源氏でもワーストだよ
118 20/08/08(土)10:09:22 No.715817810
頼朝はわかるけど足利がなんで北条と昔からつるんでたのかよく分からない
119 20/08/08(土)10:09:25 No.715817817
日本は国土狭いからコップ内の争いと良く例えられるけど その分で何時攻められるか分からない常在戦場度も高いよね
120 20/08/08(土)10:09:30 No.715817835
>あんまり言われないけど義満の息子の親父への憎しみがすごい 教科書に載るレベルで有名だよ!
121 20/08/08(土)10:09:34 No.715817853
>武家の世って蠱毒か何かか そりゃ財産や財力がイコール土地と人口だった時代に 腕っぷしだけが理由で支配してる連中同士なんだから 縄張り争いとメンツ保持とみかじめ料で生計立ててるヤクザ以外の何者でもない
122 20/08/08(土)10:10:00 No.715817938
鎌倉も室町も裁判担当者が過労とノイローゼで死にまくってるからな
123 20/08/08(土)10:10:24 No.715818014
>警察権のあるはずのやつらが無法してたら国が収まらないからな・・・ >貴族みたいな先例主義かつ無暴力で無法やる奴を政治的にハブるシステムじゃないし 北条さんは自分が率先する法治の体現者になる事で まぁ北条さんが言うなら…って御家人に思わせてる所あるからな
124 20/08/08(土)10:10:24 No.715818015
>未だに八幡太郎義家の男系が続いてて総理大臣もやった細川は凄い 義家にぶっ潰された安倍氏の子孫が総理してるのとか考えると色々すごいな
125 20/08/08(土)10:10:32 No.715818036
>義満はともかくそれ以後の将軍にはほぼなんの力もないからね 逆に義満頑張りすぎだろ…って思う 日明貿易で幕府の財政も潤ったしあの路線で続く足利も見てみたかった
126 20/08/08(土)10:11:01 No.715818126
こんな政体でよく大カーンと戦争できたな 北条得宗家はおかしいよ
127 20/08/08(土)10:11:02 No.715818130
>足利さん家は揉め事も起こさないし源氏なのに昔からウチ(北条)を立ててくれるし何ていい人達なんだろう… いや三代目くらいのやつが急に京都大番役さぼって出家したり 四代目か五代目が謎の自殺してるよ 武力で反乱とか他のやつの暗殺とかしないから超マシだけど
128 20/08/08(土)10:11:20 No.715818186
>未だに八幡太郎義家の男系が続いてて総理大臣もやった細川は凄い 細川さんちは忠興くんが何かとネタにされるけど源氏と考えれば割と普通だな…
129 20/08/08(土)10:11:23 No.715818200
政治的に苦労したって意味では後北条は正しく北条の後継なのかもしれない
130 20/08/08(土)10:11:28 No.715818216
足利将軍家は義満くらいの才覚がないと機能しないというどうしようもないシステム
131 20/08/08(土)10:11:39 No.715818240
毛利は上3人で小さい弟の面倒も見たってやれやってスタイルだし 家康の末っ子みたいなもんだろ 年が近くて異母弟で仲がいいってのはほんと聞かない
132 20/08/08(土)10:11:58 No.715818292
>>未だに八幡太郎義家の男系が続いてて総理大臣もやった細川は凄い >義家にぶっ潰された安倍氏の子孫が総理してるのとか考えると色々すごいな あいつ清盛の子孫でもあるらしい
133 20/08/08(土)10:11:59 No.715818295
別に国土が狭い…とも思わんけどな どちらかというと人口が多いって事情であって
134 20/08/08(土)10:12:01 No.715818303
>>義満はともかくそれ以後の将軍にはほぼなんの力もないからね >逆に義満頑張りすぎだろ…って思う >日明貿易で幕府の財政も潤ったしあの路線で続く足利も見てみたかった 統一した代わりに地方権限強めたトップという立場が次代に続けられるわけねえんだ 中央集権化できない代わりに天下統一したんだからな…
135 20/08/08(土)10:12:03 No.715818308
室町期とはいえそんな幕府内で訴訟取り扱いずっとやってる伊勢氏って何もんだよってなる
136 20/08/08(土)10:12:04 No.715818314
北条さん腹黒いことも沢山してるけど それ以上にクソコテ対応で苦労してる印象強いね
137 20/08/08(土)10:12:54 No.715818502
>室町期とはいえそんな幕府内で訴訟取り扱いずっとやってる伊勢氏って何もんだよってなる 想像するだけで気が滅入るよねあの時代の訴訟取り扱い…
138 20/08/08(土)10:13:17 No.715818566
>こんな政体でよく大カーンと戦争できたな >北条得宗家はおかしいよ まあ空手形でもなんでも出せばとりあえずよっしゃ頑張るって戦争はするだろ
139 20/08/08(土)10:13:52 No.715818676
義詮はめんどくせーから片方の主張だけ聞くわという画期的訴訟システムを作り出した
140 20/08/08(土)10:14:04 No.715818711
毛利は仲良し三兄弟みたいに言われるが隆元死ぬまで元春隆景とは普通に仲悪い
141 20/08/08(土)10:14:06 No.715818722
>こんな政体でよく大カーンと戦争できたな >北条得宗家はおかしいよ そりゃ命よりも大事な土地を守るための戦争だから九州の御家人は必死だよ それはそれとしてご褒美くだち!
142 20/08/08(土)10:14:15 No.715818748
北条氏とかいう時政一家以外の一族が全く史料に残ってない謎の一族 豊臣ですらいくらか親族は居たのに
143 20/08/08(土)10:14:27 No.715818774
>いや三代目くらいのやつが急に京都大番役さぼって出家したり >四代目か五代目が謎の自殺してるよ 出家や自殺ならマシな方だなって思えてしまうのが怖い
144 20/08/08(土)10:14:29 No.715818783
>こんな政体でよく大カーンと戦争できたな >北条得宗家はおかしいよ 「自分の土地」であることを保障する体制だからこそ負けたら即飢えるしかないからな
145 20/08/08(土)10:14:30 No.715818795
>頼朝はわかるけど足利がなんで北条と昔からつるんでたのかよく分からない ずっと嫁が北条
146 20/08/08(土)10:14:44 No.715818831
>腕っぷしだけが理由で支配してる連中同士なんだから >縄張り争いとメンツ保持とみかじめ料で生計立ててるヤクザ以外の何者でもない 気軽に皇族や公家の領地分捕ったりするよね…鎌倉武家
147 20/08/08(土)10:14:50 No.715818853
上杉(長尾)武田北条を指して関東三国志なんて言葉があるけど… 中国の本家よりもめんどくさくなってません?
148 20/08/08(土)10:14:51 No.715818856
国土広い狭いは関係ないよ… 結局争う場所は変わらないからな 中世の例だったら中国なら中原~黄河流域と蛮族との国境、ヨーロッパならフランス西部~イングランドか東欧~バルカン半島とやりあう土地の相場は決まってる
149 20/08/08(土)10:14:57 No.715818872
後北条の統治を見ると伊勢氏の出というのがよく分かる
150 20/08/08(土)10:15:10 No.715818905
義満義教みたいな糞みたいな守護大名ども抑えて強権発揮する将軍じゃないと機能しないって ある意味ボンクラ以外では治まらないから必然的に有能になるだろたぶん・・みたいなシステムでいいと思う
151 20/08/08(土)10:15:31 No.715818976
血筋だけなら足利家が伝えてるんだよな北条
152 20/08/08(土)10:15:35 No.715818990
元寇のお陰で逆に知行地増やしてるからな北条 まあそのせいで恨まれて死ぬんやけど
153 20/08/08(土)10:15:47 No.715819018
なんだかんだで徳川に行きつくな 日本で安定する統治システム
154 20/08/08(土)10:15:51 No.715819026
>気軽に皇族や公家の領地分捕ったりするよね…鎌倉武家 舐められたら殺す!が名言すぎる 中世の武士の行動原理を理解するのにわかりやすすぎて困る
155 20/08/08(土)10:15:58 No.715819049
>毛利は仲良し三兄弟みたいに言われるが隆元死ぬまで元春隆景とは普通に仲悪い 長男死んでからお兄ちゃんは偉大だった…って噛み締めるのいいよね
156 20/08/08(土)10:16:04 No.715819064
>>義家にぶっ潰された安倍氏の子孫が総理してるのとか考えると色々すごいな >あいつ清盛の子孫でもあるらしい 細川は家系図からカッチリしてるけど安倍はただの伝説だろ…
157 20/08/08(土)10:16:05 No.715819067
>血筋だけなら足利家が伝えてるんだよな北条 上手い具合にやってるよね北条
158 20/08/08(土)10:16:23 No.715819117
>なんだかんだで徳川に行きつくな >日本で安定する統治システム あれは織豊期を経て武士が大人しくなったあの時代じゃないと無理だわ
159 20/08/08(土)10:16:48 No.715819199
毛利は隆元はずっと大内さんちにいて吉田には下二人しかいなかったからまぁしょうがないと思う
160 20/08/08(土)10:17:10 No.715819272
>なんだかんだで徳川に行きつくな >日本で安定する統治システム 逆に狸の才覚にnov猿の功罪全部ひっくるめないと無理なんだよな…
161 20/08/08(土)10:17:24 No.715819311
やはり茶の湯…茶の湯は全てを解決する…!
162 20/08/08(土)10:17:33 No.715819331
徳川の統治システムは過去300年の失敗例をもとに編み出されたシステムなので260年持った
163 20/08/08(土)10:18:07 No.715819424
>徳川の統治システムは過去300年の失敗例をもとに編み出されたシステムなので260年持った 先に失敗がないと成立しないシステムでもあるんだよなアレ…
164 20/08/08(土)10:18:27 No.715819481
>>なんだかんだで徳川に行きつくな >>日本で安定する統治システム >逆に狸の才覚にnov猿の功罪全部ひっくるめないと無理なんだよな… 歴史の重み過ぎる…
165 20/08/08(土)10:18:34 No.715819517
>>毛利は仲良し三兄弟みたいに言われるが隆元死ぬまで元春隆景とは普通に仲悪い >長男死んでからお兄ちゃんは偉大だった…って噛み締めるのいいよね 都会の大会社で修行してた長男社長に地元にいた次男三男の副社長が反発してたけど 兄貴死んだら都会式のシステム使いこなせる人いなくてやべえってなるのいいよね
166 20/08/08(土)10:18:35 No.715819521
戦もうやだー!って厭戦ブームが起きてないと難しいとは思う
167 20/08/08(土)10:18:49 No.715819569
>やはり茶の湯…茶の湯は全てを解決する…! 天才かnov…
168 20/08/08(土)10:18:50 No.715819575
猿の末路が本当に都合がよすぎる
169 20/08/08(土)10:19:09 No.715819642
>戦もうやだー!って厭戦ブームが起きてないと難しいとは思う 地獄をみないと成立しないよね…
170 20/08/08(土)10:19:35 No.715819721
確実に源氏の流れの名門だと足利とか細川とか武田だけじゃなく最上とか佐竹もやらかしてるからな...
171 20/08/08(土)10:19:42 No.715819745
>毛利は仲良し三兄弟みたいに言われるが隆元死ぬまで元春隆景とは普通に仲悪い 仲悪いつーかお兄ちゃんが弟にはぶられてメンタル病んだっつーか 父ちゃんはそんな出来が悪いけど親思いの長男が大好き
172 20/08/08(土)10:19:55 No.715819782
何なら江戸時代になってからすら内乱や浪人の乱暴狼藉が多くて生類憐れみの令で犬以外もみんな殺しちゃいかんってなるまで危険地帯だった