虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • べろん のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/08/07(金)16:02:13 No.715578784

    べろん

    1 20/08/07(金)16:02:38 No.715578873

    まだ綺麗なほう

    2 20/08/07(金)16:03:08 No.715578994

    もう見た事ない奴も多いパラレルケーブル

    3 20/08/07(金)16:03:55 No.715579116

    パラレルケーブルってなんでこんなに線が多いんだろう

    4 20/08/07(金)16:04:00 No.715579134

    切り詰めてえ…

    5 20/08/07(金)16:04:20 No.715579185

    カタトイレットペーパー

    6 20/08/07(金)16:04:26 No.715579204

    >パラレルケーブルってなんでこんなに線が多いんだろう パラレルの言葉の意味分かるか…?

    7 20/08/07(金)16:04:48 No.715579281

    m.2SSDにして一番うれしくなるのはNVMeの速度よりも電源と信号の配線が必要なくなること

    8 20/08/07(金)16:04:55 No.715579299

    バラして束ねたスマートケーブルって言うのがあったなあ SCSIもIDEもそれ使ってた記憶ある

    9 20/08/07(金)16:05:07 No.715579333

    なんか差し込むとき独特の気持ち良さがあるそんな気がするこいつ

    10 20/08/07(金)16:06:01 No.715579495

    摩擦で支える原始的固定方

    11 20/08/07(金)16:06:26 No.715579575

    横着して片側から抜く 曲がる

    12 20/08/07(金)16:07:16 No.715579714

    今だとメーカー製のケーブルって貴重だよね もう売ってないんだから  A S U S

    13 20/08/07(金)16:07:18 No.715579722

    >>パラレルケーブルってなんでこんなに線が多いんだろう >パラレルの言葉の意味分かるか…? 並行って意味だけどそれと線の多さ関係あるの?

    14 20/08/07(金)16:07:48 No.715579809

    ペンチで折れた端子を直す もげる

    15 20/08/07(金)16:08:42 No.715579976

    >並行って意味だけどそれと線の多さ関係あるの? そのままだよデータを並列的に転送してる その後シリアルのほうが転送速度稼げるようになったからSATA(シリアルATA)になった

    16 20/08/07(金)16:10:18 No.715580252

    SATAの時も接続楽で凄え!って思ったけど m2は本当に?本当にこれだけでいいの?って不安になるレベルで進化してる

    17 20/08/07(金)16:10:31 No.715580298

    メカメカしくて好きだったな

    18 20/08/07(金)16:10:40 No.715580326

    昔から思ってるけどこのべろんとしたのはべろんとしてないとダメなの?

    19 20/08/07(金)16:10:45 No.715580336

    ケース内の取り回しに苦労したなあ…

    20 20/08/07(金)16:11:16 No.715580436

    ジャンパの設定間違えるやーつ

    21 20/08/07(金)16:11:36 No.715580492

    >昔から思ってるけどこのべろんとしたのはべろんとしてないとダメなの? 完全に折り目付けちゃうと断線の可能性はあるから ゆるーく折りたたむ程度なら出来る 昔はそのへんも自作の腕だった

    22 20/08/07(金)16:11:40 No.715580508

    端子よわよわケーブルは滅べ

    23 20/08/07(金)16:11:43 No.715580530

    >昔から思ってるけどこのべろんとしたのはべろんとしてないとダメなの? 短いと高いケースで長さ不足になる 長くし過ぎるとすぐノイズ入るんだけどな!

    24 20/08/07(金)16:11:56 No.715580571

    電源から回す線がマザー用とグラボ用だけになった スッキリ

    25 20/08/07(金)16:12:12 No.715580624

    これでHDDを数珠つなぎにするのが何か好きだった

    26 20/08/07(金)16:12:26 No.715580673

    ケーブルをカッターで切ってたってマジ?

    27 20/08/07(金)16:12:59 No.715580773

    >これでHDDを数珠つなぎにするのが何か好きだった 八台繋いで遊ぶ

    28 20/08/07(金)16:13:10 No.715580818

    >バラして束ねたスマートケーブルって言うのがあったなあ >SCSIもIDEもそれ使ってた記憶ある マザボに差す電源ケーブルみたいな太さのやつか あれはあれで物によってはギチギチの硬さで取り回しづらかった

    29 20/08/07(金)16:13:21 No.715580860

    たんに数珠つなぎするだけなのになんで主人と奴隷? ってのは当時から疑問だった

    30 20/08/07(金)16:13:22 No.715580866

    >ケーブルをカッターで切ってたってマジ? そんな事しないぞなんの話だ!?

    31 20/08/07(金)16:13:28 No.715580892

    SATAって2003年頃からあるみたいだけどなんでIDEって長らく生きてたんだ?

    32 20/08/07(金)16:13:48 No.715580969

    >ケーブルをカッターで切ってたってマジ? SCSIはケーブルの総長さ制限もあったから普通に切ってた

    33 20/08/07(金)16:13:52 No.715580982

    パラレル用のポート自体がいつの間にかMBから消えてた

    34 20/08/07(金)16:15:34 No.715581320

    >SATAって2003年頃からあるみたいだけどなんでIDEって長らく生きてたんだ? 多分光学ドライブのせい

    35 20/08/07(金)16:15:43 No.715581353

    20年前はこれが普通だったよね スレイブとマスターのピンの位置をHDD裏表で勘違いしててDドラブートになってたのもいい思い出

    36 20/08/07(金)16:16:17 No.715581488

    綺麗に折り畳んで取回すのが結構楽しい

    37 20/08/07(金)16:16:29 No.715581536

    HDDがほぼこれになった後も高額ドライブはしばらくパラレルだったなあ

    38 20/08/07(金)16:16:38 No.715581555

    >20年前はこれが普通だったよね 現役だなんて言えない

    39 20/08/07(金)16:17:34 No.715581738

    >現役だなんて言えない 待てよ!? PenDやAthlon64の頃にはもうSATAだったはずだけど!

    40 20/08/07(金)16:18:24 No.715581875

    Win98のマシンまではこれだった気がする

    41 20/08/07(金)16:18:28 No.715581888

    ジャンパ設定せずにHDD認識しないっていう人めっちゃいた SATAはつなぎ代えるのが楽でいい

    42 20/08/07(金)16:18:30 No.715581896

    >SATAって2003年頃からあるみたいだけどなんでIDEって長らく生きてたんだ? 新規格の出始めは高価だから贅沢装備になるのでsataが出たからIDEで組むのやめるわすぐにとはならないからだよ

    43 20/08/07(金)16:18:33 No.715581909

    余った分はあいてるベイに押し込む

    44 20/08/07(金)16:18:39 No.715581927

    大分駆逐されたとはいえまだまだRS232Cの根強さは何とかならないのか

    45 20/08/07(金)16:18:42 No.715581946

    プライマリ セカンダリ

    46 20/08/07(金)16:19:07 No.715582022

    ラズベリーパイで使う

    47 20/08/07(金)16:19:12 No.715582041

    固い…抜けない…!

    48 20/08/07(金)16:19:55 No.715582167

    IDE現役はまあ普通にあるんじゃない? Xpとか入ってそうだけど

    49 20/08/07(金)16:20:05 No.715582211

    >大分駆逐されたとはいえまだまだRS232Cの根強さは何とかならないのか 原始的すぎて制御が楽なんだろうな

    50 20/08/07(金)16:20:08 No.715582222

    イデケーブル

    51 20/08/07(金)16:20:09 No.715582228

    >固い…抜けない…! これで差し口のプラが割れてメーカー保証が消える…!

    52 20/08/07(金)16:21:33 No.715582456

    いまだにRS232C使ってるのってミッションクリティカルな現場だろうしUSBに置き換えるのもなあ

    53 20/08/07(金)16:22:05 No.715582563

    ちょっと昔のアニメや映画のメカ内部描写だとこのコードがびらびらしてるのよくあった気がする

    54 20/08/07(金)16:22:34 No.715582639

    書き込みをした人によって削除されました

    55 20/08/07(金)16:22:42 No.715582661

    FDD用のと混同する

    56 20/08/07(金)16:22:43 No.715582666

    >いまだにRS232C使ってるのってミッションクリティカルな現場だろうしUSBに置き換えるのもなあ 専用機器とか繋がってる両方にハードウェア的な制御が入ってると置き換えられないよね

    57 20/08/07(金)16:22:43 No.715582670

    どうしても外れなくてペンチで引っ張った事があるが壊れそうで嫌だった

    58 20/08/07(金)16:22:52 No.715582694

    SCSI機器はなんかあっという間に消えたね ヤフオクだとSCSI接続の外付けCDドライブとか結構する

    59 20/08/07(金)16:23:54 No.715582880

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    60 20/08/07(金)16:24:00 No.715582901

    >SCSI機器はなんかあっという間に消えたね >ヤフオクだとSCSI接続の外付けCDドライブとか結構する 相当長い天下だったと思う…

    61 20/08/07(金)16:24:27 No.715582989

    >SCSI機器はなんかあっという間に消えたね サーバーだとまだ生き残ってるけど そっちもPCIストレージに置き換わりつつあるからな

    62 20/08/07(金)16:24:33 No.715583009

    メーカーからの供給が途絶えて久しいものを使い続けるのは狂人か業務上仕方なくそれを使うしかない状況かの二択だからな…

    63 20/08/07(金)16:25:05 No.715583100

    USB-シリアル変換器は取りこぼしを許容する使い方じゃないとムリ 同等の動作はぜんぜん担保されてない

    64 20/08/07(金)16:25:09 No.715583112

    >SCSI機器はなんかあっという間に消えたね >ヤフオクだとSCSI接続の外付けCDドライブとか結構する ZIPとかMOとかもSCSIだったっけ あともう一つなんかめちゃマイナーな保存媒体があったような…

    65 20/08/07(金)16:25:24 No.715583168

    >そんな事しないぞなんの話だ!? https://mobile.twitter.com/tsukumo_ex/status/622752079044411392

    66 20/08/07(金)16:25:39 No.715583233

    割と真面目に自作がめんどくさかった要因の一つだと思う

    67 20/08/07(金)16:25:50 No.715583271

    USB変換コネクタでつないでるIDEのHDDがまだ死なない 実家で飼ってただけんより長生きしてる

    68 20/08/07(金)16:25:51 No.715583275

    SCSIはなんだかんだ言ってIDEが無くなるのと同時期ぐらいまで使ってたかな…

    69 20/08/07(金)16:26:14 No.715583352

    SCSIはUltraSCSI位からU320まで使ってたので結構長い気なイメージある AdaptecじゃなくてTakeramばっかりだったけど…

    70 20/08/07(金)16:26:32 No.715583412

    RS232Cの置き換えを考えようにも信頼性考えると232Cでいいやってなる

    71 20/08/07(金)16:26:36 No.715583424

    SASが生きてるからまだSCSIは死んでない

    72 20/08/07(金)16:26:51 No.715583467

    >主人 >奴隷

    73 20/08/07(金)16:26:56 No.715583478

    >SATAって2003年頃からあるみたいだけどなんでIDEって長らく生きてたんだ? インテルのチップセットが対応したのがその2003年 当時はIDEの133MB/sに対してHDDが100MB/sも出なかったし 光学ドライブ+HDDの2台が基本構成でマスタースレーブも特に問題にされてなかった さらに性能に差が無いのにSATAのデバイスのほうが高かった

    74 20/08/07(金)16:26:58 No.715583482

    ケーブル関係ないけどiSCSIは一度試してみたい

    75 20/08/07(金)16:27:03 No.715583499

    技術の進化を体感できて嬉しいよ

    76 20/08/07(金)16:27:08 No.715583522

    2005年あたりのメーカーPCからSATAが徐々に増えてきた感じ

    77 20/08/07(金)16:27:45 No.715583633

    https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0712/hot375.htm 2005年の時点でこんな感じだそうだ

    78 20/08/07(金)16:27:46 No.715583635

    >ちょっと昔のアニメや映画のメカ内部描写だとこのコードがびらびらしてるのよくあった気がする かといって今時の描写がSATAかというとそうじゃなくて ゲーミングな感じに光るラインとかが多い印象

    79 20/08/07(金)16:27:50 No.715583641

    スレーブとマスターって言葉狩りにあって使えなくなるんだっけか

    80 20/08/07(金)16:28:20 No.715583723

    >PenDやAthlon64の頃にはもうSATAだったはずだけど! ちょうど転換期

    81 20/08/07(金)16:28:43 No.715583810

    USB出始めの頃はまだ外付けのCD-Rドライブとか書込みが遅すぎて話にならない やっぱSCSI内臓が最強だぜって言われてたような気がする

    82 20/08/07(金)16:29:10 No.715583897

    SCSIは文字取り俺たちの心の中に生き続けてる

    83 20/08/07(金)16:29:13 No.715583910

    >IDE現役はまあ普通にあるんじゃない? >Xpとか入ってそうだけど windows8.1

    84 20/08/07(金)16:29:26 No.715583945

    すだれ状にするのは複雑な配線でで余計な負荷掛けないっていう目的は一応あったな 量産では最初からすだれになってるの買うけど

    85 20/08/07(金)16:29:57 No.715584057

    B's Recorder GOLDが使いやすかったな 今もあるのかな

    86 20/08/07(金)16:30:17 No.715584112

    >やっぱSCSI内臓が最強だぜって言われてたような気がする SCSIの利点はWindowsのリソースを食わない事だった IDEはシステムリソースを使ってしまうのでSCSIに比べてMeたんが青くなりやすい

    87 20/08/07(金)16:30:32 No.715584153

    このタイプも細ながいケーブルあったよね

    88 20/08/07(金)16:30:52 No.715584215

    >固い…抜けない…!

    89 20/08/07(金)16:30:58 No.715584237

    普通より長いの売ってたのでこりゃ便利と思ったら エラー続出で使い物にならんかった

    90 20/08/07(金)16:31:19 No.715584305

    >B's Recorder GOLDが使いやすかったな >今もあるのかな 17まででてますが

    91 20/08/07(金)16:31:25 No.715584320

    うわ…懐かしい取っ手付き

    92 20/08/07(金)16:32:15 No.715584465

    SATAの端子はどうにも頼りない…

    93 20/08/07(金)16:32:25 No.715584500

    全部束ねたやつに交換した時嬉しかったなぁ

    94 20/08/07(金)16:32:50 No.715584580

    m.2SSD初めて見たときのちっさ!って感じ 今見ても思うけど

    95 20/08/07(金)16:32:59 No.715584609

    SATAになった時一気に組みやすくなって革命だと思った M.2でまた同じこと思った

    96 20/08/07(金)16:33:27 No.715584695

    UWSCSIとかの68ピンは刺すのが気持ちよかった…

    97 20/08/07(金)16:33:48 No.715584773

    今時のHDDでも2TB上限だかでジャンパピンついててふと懐かしくなる

    98 20/08/07(金)16:33:52 No.715584789

    使う側には内部的な仕組みとか関係なくて端子とケーブルの形状だけが全てだし 他の刺し心地の規格で同じ転送速度を達成するのが不可能って訳でもないんだ この妙にグラつく上に接触不良起こすクソSATAが主流になったことを肯定する理由など何一つない 今すぐ滅べ

    99 20/08/07(金)16:34:02 No.715584823

    最初買ったCD-RはTEACの8倍速だった それでも4万円台ぐらいした記憶

    100 20/08/07(金)16:34:02 No.715584824

    M.2もまだ慌てて付けなくても良いと思ってる 嘘ですウチのマザボ端子無いです 増設パーツつけたくないです

    101 20/08/07(金)16:34:34 No.715584924

    実家に帰るとバルクのCD-Rストックがまだ残ってて これ多分もう一生使わないなって…

    102 20/08/07(金)16:34:44 No.715584967

    スカジーは確かに最強だった

    103 20/08/07(金)16:35:21 No.715585089

    >大分駆逐されたとはいえまだまだRS232Cの根強さは何とかならないのか NW機器関連では現役だな

    104 20/08/07(金)16:36:32 No.715585324

    そこが原因の初期不良なんてなさそうだもん

    105 20/08/07(金)16:38:06 No.715585665

    SATAだってラッチ付いてれば何も問題ないでしょ 嘘ですなんか折れそうだから嫌

    106 20/08/07(金)16:39:05 No.715585882

    650Mも保存出来る!凄え!! 4Gも保存出来る!最強かよ!!って思ってたのに メディアに保存することそのものが死に絶えそうになってるのは時の流れを感じる

    107 20/08/07(金)16:39:58 No.715586076

    >SATAだってラッチ付いてれば何も問題ないでしょ

    108 20/08/07(金)16:40:06 No.715586110

    HDD増設するなら外付けパーツかってやればいいしな

    109 20/08/07(金)16:41:20 No.715586405

    >やっぱSCSI内臓が最強だぜって言われてたような気がする SCSIが喜ばれてたのは転送が安定するからであって速度はそこまで重要でもない 当時は書き込み途中でバッファ切れたらメディアがゴミになったからな

    110 20/08/07(金)16:42:03 No.715586540

    今でもSCSIのドライブ欲しがる人っているの? 流石にいないよね

    111 20/08/07(金)16:42:24 No.715586607

    内蔵はM2SSDのみエッチデーデーはNASに移して随分快適になった

    112 20/08/07(金)16:43:07 No.715586751

    SATAはマザボへの組付けが玩具レベルで酷かった… なんでちゃんと接着しないんですか…

    113 20/08/07(金)16:44:35 No.715587104

    一時期SCSIのスキャナーを安く買ってUSB変換して使うのが流行った…気がする

    114 20/08/07(金)16:44:45 No.715587129

    まえにちょっと見たけど信号機の制御ボックスのなかにRS232Cのコネクタあった

    115 20/08/07(金)16:45:48 No.715587352

    今でも半分惰性で録画したアニメを光学ドライブに焼いておるよ BD-Rのお陰で1クール分を無圧縮で焼けるようになってありがたい

    116 20/08/07(金)16:52:23 No.715588685

    >一時期SCSIのスキャナーを安く買ってUSB変換して使うのが流行った…気がする その後、忘れた頃にそのアダプタにプレ値がついたりした

    117 20/08/07(金)16:55:47 No.715589357

    >今でもSCSIのドライブ欲しがる人っているの? >流石にいないよね PC98でゲームするのに…も使わないな変換アダプタあるらしいし

    118 20/08/07(金)16:56:54 No.715589579

    昔も今もいっぱいコネクタの抜き差しすると指がクソ痛い!

    119 20/08/07(金)16:59:20 No.715590074

    PATA PATA PATA

    120 20/08/07(金)16:59:41 No.715590134

    いいよねマスターとスレーブ

    121 20/08/07(金)17:02:08 No.715590602

    >その後、忘れた頃にそのアダプタにプレ値がついたりした 今でも結構な値段でオクに出てるね