20/08/07(金)12:16:27 Wordで... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/08/07(金)12:16:27 No.715535683
Wordで文書を書いてるとWYSIWYGってクソだな!って思うときがたまにある スレ画を学ぶ暇はそんなにない
1 20/08/07(金)12:16:52 No.715535766
カタ9kv
2 20/08/07(金)12:17:58 No.715535989
ラテックス
3 20/08/07(金)12:18:01 No.715535997
Officeメニュー多すぎどこに何があるのか分からなすぎ… コマンドで操作させて…
4 20/08/07(金)12:18:09 No.715536024
てふはそんな学ぶって程習得に時間かかんないと思うけどな
5 20/08/07(金)12:18:53 No.715536188
LyXでいいや…
6 20/08/07(金)12:18:56 No.715536205
gitなりsvnなりで管理するなら wordよりこっちがいい
7 20/08/07(金)12:19:05 No.715536229
画像のはHTMLより簡単だろ
8 20/08/07(金)12:19:27 No.715536296
論文はlatexで書くものという印象があるのだが分野によるのかな 数式使わない分野ならwordでもいい?
9 20/08/07(金)12:19:30 No.715536309
てふてふ
10 20/08/07(金)12:20:40 No.715536567
>ラテックス ラーテーフー!!!
11 20/08/07(金)12:21:19 No.715536717
技術書や数学書以外の本も全部これで書いちゃう人がいるからな…
12 20/08/07(金)12:22:31 No.715536961
ブルーバックスで出た本書ったんだけどできることの紹介の項で遊んでて面白かった 傾けるとか何に使うんだ…
13 20/08/07(金)12:22:37 No.715536987
数式とか使わない論文でも全員で様式を統一するとかなら 画像でスタイルファイル配布するのがいいんじゃないかな
14 20/08/07(金)12:22:55 No.715537046
凶信者の教授を押さえ込んでwordに統一できたので良いことをしたと
15 20/08/07(金)12:23:10 No.715537092
>凶信者の教授を押さえ込んでwordに統一できたので良いことをしたと …すぞ…
16 20/08/07(金)12:23:59 No.715537282
邪悪やめろ
17 20/08/07(金)12:23:59 No.715537286
>>凶信者の教授を押さえ込んでwordに統一できたので良いことをしたと >…すぞ… そういうとこだぞ
18 20/08/07(金)12:24:15 No.715537352
修論はこれで書いたよ
19 20/08/07(金)12:24:29 No.715537400
これで卒論や仕事文書書きたかったけど 他の人が再利用できないからと言う理由でダメだされた組版ソフト榛名
20 20/08/07(金)12:24:45 No.715537458
らちょう
21 20/08/07(金)12:25:04 No.715537519
考えないでもある程度綺麗に出るのはいいと思うよスレ画 クソみたいな文章ですら体裁が整ってるとまともに見える
22 20/08/07(金)12:25:19 No.715537582
latexでもmdでもadocでもrstでもいいので git管理しやすいやつでドキュメント書きたい
23 20/08/07(金)12:25:26 No.715537607
解説書で\LaTeX{}がいっぱい並んでると笑っちゃう
24 20/08/07(金)12:25:31 No.715537623
理系はまぁ恩恵あるし
25 20/08/07(金)12:25:50 No.715537679
今のwordはLaTeX記法で数式書けるけど…
26 20/08/07(金)12:25:58 No.715537713
D論書いたの何年まえだっけな…
27 20/08/07(金)12:26:01 No.715537722
>これで卒論や仕事文書書きたかったけど >他の人が再利用できないからと言う理由でダメだされた組版ソフト榛名 他の人もスレ画使えばむしろ再利用しやすいんだけどな…
28 20/08/07(金)12:26:54 No.715537915
じゃあmarkdownで書くね
29 20/08/07(金)12:27:01 No.715537940
>今のwordはLaTeX記法で数式書けるけど… 書けるけど見た目がよくない
30 20/08/07(金)12:27:13 No.715537973
>今のwordはLaTeX記法で数式書けるけど… リストの種類変えたり体裁整えたりぽちぽち画像を手で挿入して番号入力したり体裁整えたり体裁整えたりするのめどい…
31 20/08/07(金)12:27:15 No.715537981
Markdownですら覚えてもらうのに苦労してるぞ俺
32 20/08/07(金)12:28:16 No.715538210
WindowsにTeX入れるやり方わからなかったからVine Linuxで博論書いたマン
33 20/08/07(金)12:28:56 No.715538342
platex2eまでしか知らなかったけど 今はUnicodeに完全対応したLuaTeXなんてのもあるんだね 進化してるんだな
34 20/08/07(金)12:29:02 No.715538375
VineLinux懐かしいな…今あのプロジェクト死にかけてた記憶がある
35 20/08/07(金)12:30:44 No.715538771
>git管理しやすいやつでドキュメント書きたい バージョン管理されてないものはドキュメントとは呼ばないって憲法と国際条約で決めてほしい
36 20/08/07(金)12:31:16 No.715538896
>今のwordはLaTeX記法で数式書けるけど… じゃあLaTeXでいいじゃん!
37 20/08/07(金)12:31:17 No.715538899
日本のネットのlatex情報古すぎ問題 いい加減pdflatexに移行しろ
38 20/08/07(金)12:31:31 No.715538953
奥村先生って凄いよね
39 20/08/07(金)12:32:11 No.715539110
どうせ英語で書くからCJK対応とかいらないし…
40 20/08/07(金)12:32:19 No.715539136
極まった人だと数式とかそのあたり超速くできるのだろうな…
41 20/08/07(金)12:32:55 No.715539256
>VineLinux懐かしいな…今あのプロジェクト死にかけてた記憶がある 役目を終えたってことだろうね 昔ちょっと触った記憶ある
42 20/08/07(金)12:33:06 No.715539298
Vineは発展的解体でいいんじゃないのかなあ…?
43 20/08/07(金)12:33:20 No.715539345
>バージョン管理されてないものはドキュメントとは呼ばないって憲法と国際条約で決めてほしい 更新履歴.pptx
44 20/08/07(金)12:33:26 No.715539364
>じゃあLaTeXでいいじゃん! 数式以外の入力がクソ!死!
45 20/08/07(金)12:33:53 No.715539468
Vine軽くて環境整っててこれでいいんだよこれでだったのに
46 20/08/07(金)12:34:10 No.715539531
ラテックスいいよね!僕も大好きだ!
47 20/08/07(金)12:34:20 No.715539564
>【最新】更新履歴.pptx
48 20/08/07(金)12:34:21 No.715539568
Wordいいじゃん
49 20/08/07(金)12:34:30 No.715539611
\documentclass[12pt, titlepage, openright]{jsarticle}
50 20/08/07(金)12:34:32 No.715539618
wordに比べるとTexはクソっすね 忌憚のない意見ってやつっス
51 20/08/07(金)12:34:42 No.715539653
今ならWSL2で色々足りそう
52 20/08/07(金)12:34:45 No.715539669
200807議事録.xlsx
53 20/08/07(金)12:34:57 No.715539722
文字を修飾するのはWYSIWYGなエディタみたいにショトカを使えると楽なんだが構造を弄ると崩れることがままあるのがWYSIWYGはな…
54 20/08/07(金)12:35:33 No.715539849
>wordに比べるとTexはクソっすね >忌憚のない意見ってやつっス TeXだぞ
55 20/08/07(金)12:35:46 No.715539900
奥村先生の解説本以外の本はいらない
56 20/08/07(金)12:35:55 No.715539940
>200807議事録.xlsx 200807議事録-1.xlsx
57 20/08/07(金)12:36:23 No.715540051
学生時代にスレ画で卒論書かされたときは殺意覚えたけど 大人になってからmathjaxの存在知ったときは純粋にありがたかった
58 20/08/07(金)12:36:31 No.715540071
markdownはVSCodeとかでプレビューしながら書けるけど LaTexもできるようになった?
59 20/08/07(金)12:36:54 No.715540152
>Wordいいじゃん Wordでいい人はWordでいいよ 雑誌に指定された書式に準拠した文書を書いてもらうね
60 20/08/07(金)12:37:05 No.715540200
markdownだと表が使いづらいから最近はasciidocが好き もっと広まって欲しい
61 20/08/07(金)12:37:05 No.715540203
>>200807議事録.xlsx >200807議事録-1.xlsx 200807議事録-1.xlsx-のコピー.xlsx
62 20/08/07(金)12:37:08 No.715540217
今はmdとadocあるしなー…
63 20/08/07(金)12:37:32 No.715540309
図形を挿入するのに数時間かかったやつ
64 20/08/07(金)12:37:36 No.715540327
今は環境作らんでもクラウドで書ける
65 20/08/07(金)12:37:39 No.715540338
>>200807議事録.xlsx >200807議事録-1.xlsx 200807議事録-1_20200807修正.xisx
66 20/08/07(金)12:38:05 No.715540433
>markdownだと表が使いづらいから最近はasciidocが好き 俺も最近はadocメインだ
67 20/08/07(金)12:38:14 No.715540452
研究室だとwordで書くって発想を持つ前にこれ使わされたけどwordで苦戦してる人を後から見てTeX使わせた教授に感謝した
68 20/08/07(金)12:39:02 No.715540632
>>>200807議事録.xlsx >>200807議事録-1.xlsx >200807議事録-1_20200807修正.xisx 200807議事録-1_20200807修正_チェック済.xisx
69 20/08/07(金)12:39:16 No.715540702
論文書く人はコレ使わないといけないけど書かないならwordでいいよ
70 20/08/07(金)12:39:22 No.715540727
一般にワープロくらいしか普及してなかった時代はどうやって論文書いてたんだろう
71 20/08/07(金)12:40:07 No.715540889
真のWYSIWYGはエクセルなので…
72 20/08/07(金)12:40:08 No.715540900
手書き
73 20/08/07(金)12:40:41 No.715541025
仕事でword使うのってどういう仕事?ほぼエクセルだ…
74 20/08/07(金)12:40:45 No.715541044
>>>>200807議事録.xlsx >>>200807議事録-1.xlsx >>200807議事録-1_20200807修正.xisx >200807議事録-1_20200807修正_チェック済.xisx [最新]200807議事録-1_20200807修正_チェック済.xisx
75 20/08/07(金)12:40:56 No.715541087
OHPシート時代のプレゼンとか大変そうだなって思う
76 20/08/07(金)12:41:06 No.715541118
>真のWYSIWYGはエクセルなので… うそをつくな
77 20/08/07(金)12:41:27 No.715541212
数十年前の論文とかは文字はタイプライターで一部式は手書きだったりする
78 20/08/07(金)12:41:31 No.715541227
タイプライター時代の数学の論文は頑張ってる感じがして良い
79 20/08/07(金)12:41:31 No.715541228
Sphinxもっと流行れ
80 20/08/07(金)12:41:33 No.715541239
PDF直弄りが一番信頼できる気がするけどそういうソフトは流行らないな
81 20/08/07(金)12:42:02 No.715541353
化学式を記述しやすくするパッケージとか自作してたな… あの頃の情熱と時間を取り戻したい
82 20/08/07(金)12:42:02 No.715541355
これかけるの誇ってる人そこで止まってそう
83 20/08/07(金)12:42:04 No.715541368
印刷で崩れるものをWYSIWYGと呼ぶな
84 20/08/07(金)12:42:56 No.715541567
重たい処理してるとテキストボックスや表が崩れてその状態で上書き保存すると戻らないの許さない
85 20/08/07(金)12:43:08 No.715541608
どうしたMarkdownで書かないのか
86 20/08/07(金)12:43:12 No.715541622
>仕事でword使うのってどういう仕事?ほぼエクセルだ… 知らない方が幸せなことってあるよ 知ってしまったら職場の異常さに苦しみ続けることになる
87 20/08/07(金)12:43:23 No.715541663
>印刷で崩れるものをWYSIWYGと呼ぶな スクリーンショット! 画像印刷! ヨシ!
88 20/08/07(金)12:43:31 No.715541694
>印刷で崩れるものをWYSIWYGと呼ぶな もう印刷しないし…
89 20/08/07(金)12:43:45 No.715541753
>これかけるの誇ってる人そこで止まってそう そんな人見たことない
90 20/08/07(金)12:43:49 No.715541763
>Sphinxもっと流行れ 環境の作り方を人に説明するのが難しすぎる…
91 20/08/07(金)12:43:56 No.715541792
wordが直感的な組版出来なさすぎてね 使えるなら一太郎使いたいよ
92 20/08/07(金)12:44:30 No.715541921
貴様クヌース先生を愚弄するかあっ!
93 20/08/07(金)12:44:37 No.715541948
WordもExcelも苦しいことに変わりないでしょが!!
94 20/08/07(金)12:44:42 No.715541978
usepackage{here}デフォルトになれ
95 20/08/07(金)12:44:59 No.715542043
asciidoc知らなかった マニュアルにも使われてるんだね
96 20/08/07(金)12:45:26 No.715542141
>wordが直感的な組版出来なさすぎてね >使えるなら一太郎使いたいよ 日本語に関しては一太郎のほうがいいからな どうして中央省庁は使うのやめたんですか…どうして…
97 20/08/07(金)12:45:58 No.715542260
画像と文章を思い通りの場所にペタペタ貼り付けてサクサク資料作るのにExcel以上に快適なツールは無い
98 20/08/07(金)12:46:03 No.715542276
hereは文章の絶対位置に図を置ける反面手で体裁を整えなければいけない諸刃の剣だ
99 20/08/07(金)12:46:46 No.715542422
>画像と文章を思い通りの場所にペタペタ貼り付けてサクサク資料作るのにExcel以上に快適なツールは無い (崩れるレイアウト)
100 20/08/07(金)12:47:18 No.715542532
wordのmath編集をぽちぽちするよりは早いんでしょ?
101 20/08/07(金)12:47:18 No.715542534
windows版gitがクソ過ぎるのでwordの履歴の方がまだ理解してもらいやすい MSもgit推すならなんとかしてほしい
102 20/08/07(金)12:47:28 No.715542572
本来Excelは便利な電卓でしかないだろ!?
103 20/08/07(金)12:47:46 No.715542628
>>これかけるの誇ってる人そこで止まってそう >そんな人見たことない LaTeXおじさんはプログラム書けない
104 20/08/07(金)12:48:02 No.715542694
>貴様クヌース先生を愚弄するかあっ! 新しい本出してくださいよ 理解できないけど買いますよ
105 20/08/07(金)12:48:04 No.715542700
>>>これかけるの誇ってる人そこで止まってそう >>そんな人見たことない >LaTeXおじさん そんな人見たことない
106 20/08/07(金)12:48:52 No.715542868
なんかこじらせたのが居るな…
107 20/08/07(金)12:48:56 No.715542880
>wordのmath編集をぽちぽちするよりは早いんでしょ? 今はWordでもLaTeXで数式書けるから変わらん
108 20/08/07(金)12:49:05 No.715542910
>画像と文章を思い通りの場所にペタペタ貼り付けてサクサク資料作るのにExcel以上に快適なツールは無い テキストボックス使うならwordでもパワポでも良いじゃねーか Excelのテキストボックスはテキストボックス内検索できないゴミだぞ
109 20/08/07(金)12:49:33 No.715543020
>LaTeXおじさんはプログラム書けない プログラム書けないのにlatex必須な環境で生き残れてるなら強者だろ
110 20/08/07(金)12:49:37 No.715543032
こんなん使えるの当たり前で誇りもクソもないだろ
111 20/08/07(金)12:50:08 No.715543152
TeX言語おじさんを連れてくれば解決しそうだ
112 20/08/07(金)12:50:26 No.715543210
TeXおじさんはプログラム書けるよ 本も出せるよ
113 20/08/07(金)12:50:37 No.715543244
リリースがめちゃくちゃ昔だから流石に記法がモダンではない tex2.0 を作る時期ではないか?
114 20/08/07(金)12:50:48 No.715543288
Excelって画面で見てるとセルの中に文章とかメアドとか収まってるのに 印刷すると文の端っこ切れてたりするのはなんなの
115 20/08/07(金)12:50:53 No.715543311
そもそもテフと読む人は拗らせてるイメージ
116 20/08/07(金)12:51:02 No.715543342
>テキストボックス使うならwordでもパワポでも良いじゃねーか パワポは枠外に記述広げたくなったら詰むから… ワードは図を後から挿入すると全てが崩れるゴミ
117 20/08/07(金)12:51:30 No.715543436
>どうしたMarkdownで書かないのか 嫌じゃmdで表やシーケンス図なんて描きとうない…
118 20/08/07(金)12:52:04 No.715543545
markdown書くのは楽なんだけど方言が多くて困る
119 20/08/07(金)12:52:07 No.715543556
LuaTeX-jaはタイプセットが遅いのが難点 ちょっとした修正でもクソ長い時間待たされるのが割とストレス
120 20/08/07(金)12:52:29 No.715543627
>ワードは図を後から挿入すると全てが崩れるゴミ 使い方間違ってない?
121 20/08/07(金)12:52:30 No.715543628
texはチューリング完全
122 20/08/07(金)12:52:42 No.715543685
SATySFi かなり便利で良い
123 20/08/07(金)12:53:18 No.715543818
>texはチューリング完全 表現方法がチューリング完全だろうがどうでも…いや…どうでもよくなかったわ…
124 20/08/07(金)12:53:31 No.715543865
>そもそもテフと読む人は拗らせてるイメージ お前は何を言っているんだ
125 20/08/07(金)12:53:42 No.715543901
>>ワードは図を後から挿入すると全てが崩れるゴミ >使い方間違ってない? 俺の使い方が間違ってるのはわかる どうやれば正しい使い方ができるのかがわからない…
126 20/08/07(金)12:53:45 No.715543906
mdがGitHubによって流行ったみたいにどこか強いところが使わないと統一されんでしょ
127 20/08/07(金)12:53:48 No.715543925
>SATySFi かなり便利で良い Windowsに手軽にインストールさせてくだち
128 <a href="mailto:Microsoft">20/08/07(金)12:53:59</a> [Microsoft] No.715543964
>Excelって画面で見てるとセルの中に文章とかメアドとか収まってるのに >印刷すると文の端っこ切れてたりするのはなんなの 表計算ソフトだから表示ズレは勘弁してくだち
129 20/08/07(金)12:54:15 No.715544017
>texはチューリング完全 つまりTeXでDOOMが動く
130 20/08/07(金)12:54:54 No.715544145
TeXはTeXおじさんが写植の組版が汚いことにけおった結果かなり長い時間かけて作り上げられたものだからな…
131 20/08/07(金)12:55:30 No.715544260
テフって読むんだぜって教えられたのにみんなテックと言っていた
132 20/08/07(金)12:55:41 No.715544297
テックス!
133 20/08/07(金)12:55:58 No.715544360
20年前「こんな古いものを…まあもうすぐ消えるだろ」
134 20/08/07(金)12:56:06 No.715544393
TeXが開発された当初と比べるとPDFが使える今はかなり便利になったよね
135 20/08/07(金)12:56:07 No.715544404
SeX!
136 20/08/07(金)12:56:12 No.715544419
フフフ…
137 20/08/07(金)12:56:44 No.715544521
>TeXが開発された当初と比べるとPDFが使える今はかなり便利になったよね pdfをゼロから編集することはないだろう
138 20/08/07(金)12:57:18 No.715544639
PDFをテキストファイルで開くのいいよね…
139 20/08/07(金)12:57:25 No.715544657
ネットでは声でかいけど実際に使ってるのは意識高い系の人しか見たことない
140 20/08/07(金)12:57:43 No.715544702
これだと他の人が使えないからWordでと言われてもWord使えるのかおめえってなる
141 20/08/07(金)12:58:16 No.715544803
なんでもドイツ語の発音にしたいおじさんがそれっぽい発生表記にした結果ドイツ語の発音ですらないものになった代物
142 20/08/07(金)12:58:37 No.715544876
>どうやれば正しい使い方ができるのかがわからない… 画像は行内に挿入して文字と同じように扱う
143 20/08/07(金)12:59:42 No.715545080
エラーがわかりづらすぎる時代錯誤の遺物を貼るな
144 20/08/07(金)12:59:48 No.715545100
>markdownだと表が使いづらいから最近はasciidocが好き こんないいもの知らなかった…ありがたい
145 20/08/07(金)13:00:00 No.715545150
Wordはアンカーとインデントの仕組みを理解し出してからようやくマシに使えるようになってきた
146 20/08/07(金)13:01:08 No.715545355
LuajitLaTeXを重宝してたのに死んでしまった
147 20/08/07(金)13:01:32 No.715545434
SATySFi以外にも日本語組版をあきらめない若者が出てきてるから注目しようねぇ… https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/2020/gaiyou_sd-2.html
148 20/08/07(金)13:02:12 No.715545572
画像の取り回し悪すぎて何度キレかけたか
149 20/08/07(金)13:02:31 No.715545627
TeXはTeXおじさんが死んだらversionπになって開発終了するからな そもそもTeXおじさん最初ここまで長く使われると思ってなかったんじゃないかな…
150 20/08/07(金)13:02:39 No.715545648
>SATySFi以外にも日本語組版をあきらめない若者が出てきてるから注目しようねぇ… >https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/2020/gaiyou_sd-2.html すげえなサイエンスフロンティア
151 20/08/07(金)13:04:08 No.715545903
テフ叔父のバグを見つける払わせる賞金が倍々で増えてくから 「」で協力してバグを見つけまくって破産させてやろうぜ
152 20/08/07(金)13:05:12 No.715546094
これ起動すると論文書くぞって気になるわ
153 20/08/07(金)13:05:25 No.715546138
>「」で協力してバグを見つけまくって破産させてやろうぜ みんな小切手を記念にとっとくから破産しないらしいな
154 20/08/07(金)13:06:18 No.715546307
>テフ叔父のバグを見つける払わせる賞金が倍々で増えてくから >「」で協力してバグを見つけまくって破産させてやろうぜ クヌースから送られてくる小切手を記念に取っておくバグ報告者も多いらしく実際に出て行くお金はほとんどない程です
155 20/08/07(金)13:06:22 No.715546330
pdfパースしたら座標位置とテキストって形式になっててお前…ってなった
156 20/08/07(金)13:06:45 No.715546410
>これ起動すると論文書くぞって気になるわ 割とこれ重要
157 20/08/07(金)13:07:12 No.715546486
>テフ叔父のバグを見つける払わせる賞金が倍々で増えてくから >「」で協力してバグを見つけまくって破産させてやろうぜ 今は貰えないんじゃなかったかな
158 20/08/07(金)13:07:30 No.715546546
>pdfパースしたら座標位置とテキストって形式になっててお前…ってなった そもそも写植の組版のためのソフトだからね そういう形にならないほうがおかしい