ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/08/07(金)11:55:21 No.715531728
これは80年代に考えられた未来の兵士です
1 20/08/07(金)11:55:58 No.715531845
防御が薄く見えるが何か特別な素材を想定してるんだろうか
2 20/08/07(金)12:00:07 No.715532557
マンダロリアンの方?
3 20/08/07(金)12:03:36 No.715533210
未来の兵士はおおむねカメバズーカだということがわかる
4 20/08/07(金)12:09:43 No.715534348
フルフェイスヘルメットは何を想定してたんだろう 時代的に被服込みでNBC想定の与圧服かな
5 20/08/07(金)12:10:33 No.715534514
レーザーが出る銃
6 20/08/07(金)12:16:45 No.715535734
キャプテンパワー
7 20/08/07(金)12:18:50 No.715536176
>防御が薄く見えるが何か特別な素材を想定してるんだろうか そもそも歩兵の防御力が重要視され始めたのは対テロ戦争激化後でそれ以前の冷戦時代は主に核戦争想定だよ
8 20/08/07(金)12:21:36 No.715536775
出てきて3秒で死ぬ雑魚って感じだな
9 20/08/07(金)12:21:58 No.715536842
放射線や放射性物質の取り込みを防ぐための肌の露出0のBDUやWTOの押し寄せる機甲部隊に対抗するための対戦車兵器持ち
10 20/08/07(金)12:22:35 No.715536974
>フルフェイスヘルメットは何を想定してたんだろう >時代的に被服込みでNBC想定の与圧服かな 照準装置とか地図情報とかの表示も一応想定されてて 無線も出来るとかもあった記憶がある 今でもこのフルフェイスメットは追い続けてるよねこの界隈
11 20/08/07(金)12:22:56 No.715537050
イラク戦争ではIEDにデッドストックされていたRPGが猛威を振るった 特にハンビーへのダメージは甚大で一年ごとどころか半年ごとに装甲がつけたされるレベル 湾岸戦争時代では「防弾着は重いだけで銃撃戦じゃ邪魔だよ」って風潮があったが 車内にいるときに爆風から身を守るのには非常に有用で 近年どんどんそちらのジャンルも成長している
12 20/08/07(金)12:24:13 No.715537339
戦争してみねーとわかんねーもんだな なんで戦争してんだあ?
13 20/08/07(金)12:29:18 No.715538441
ハンビーやトラックに小銃弾浴びせかけられて車内で死亡者多数出る 軍用車両内でなんで?ってなって調べたら原因は装甲抜いた貫通弾で死亡 普通に車内でも防弾チョッキ着てれば死ななかったよね ってのもあったりしたのも歩兵用防弾装備開発の理由だっけ
14 20/08/07(金)12:34:33 No.715539622
そうそう んで最初は肩まであるクソ重いアーマーが作られたがこんなん動けねえ!って不評 んで徐々にいまの肺と腹を守るアーマーになっていった 一時期は首元の防護のために硬い生地を襟みたく伸ばしたが 振り向くときに首が擦れて痛いとか銃が構えにくいとすぐ消えた
15 20/08/07(金)12:37:45 No.715540353
特徴的な文を書くな
16 20/08/07(金)12:38:23 No.715540493
どっかからのコピペかな
17 20/08/07(金)12:38:47 No.715540580
割りと首守るの付いたり消えたり トラウマプレートの位置が変わるのニーズ対応だったのか…
18 20/08/07(金)12:39:39 No.715540793
ボディアーマーはベトナムから普及したけどあくまでも爆発の破片から身を守るやつだった
19 20/08/07(金)12:39:43 No.715540809
一人でほとんど書いてそう
20 20/08/07(金)12:41:21 No.715541182
ヘルメットもそういや復活したのが爆弾片からの防御だったな…
21 20/08/07(金)12:41:33 No.715541237
ミリタリ好きだけどきついわ
22 20/08/07(金)12:45:23 No.715542127
ほぼロケッティア
23 20/08/07(金)12:47:14 No.715542518
俺エスパーかもしれん…