キテル htt... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/08/07(金)09:21:37 No.715509189
キテル https://makeanything.autodesk.com/3dsmax-indie-japan https://makeanything.autodesk.com/maya-indie-japan 価格 ¥ 40,700 / 1年 対象者 ・クリエイティブ制作による年間総収入が 1,500 万円未満であること ・100,000米ドルを超えるプロジェクトではライセンスを使用できません ・1 人のユーザーまたは 1 つの組織につき、1 つのサブスクリプション ライセンスのみ利用可能
1 20/08/07(金)09:27:38 No.715509994
そんなにお安くなっていいのか!
2 20/08/07(金)09:35:57 No.715511022
MAYAってファイナルファンタジーとかの製作でも使われてる なんかすごい業界向けの3DCGソフトって認識なんだけど それが個人でも使えそうなお値段になった…ってこと?
3 20/08/07(金)09:37:56 No.715511265
ちなみに通常版は年27万が標準価格で買い切りは廃止されてた 非商用なら学生は無料(学校法人のac.jpメアドがあればいいので放送大学や通信教育で可) だから中間くらいになる
4 20/08/07(金)09:39:38 No.715511486
えっ!?じゃぁ、プロになれるチャンスもあるってことじゃん!
5 20/08/07(金)09:42:16 No.715511866
>・100,000米ドルを超えるプロジェクトではライセンスを使用できません 今日になって生えてきたこれが曲者だよねえ フリーランスで商業のお手伝い案件とかがきてもアニメや映像規模ならほぼ間違いなくこんな規模越えるし カラーがBlender推進する理由で言ってた声かけて周っても即座に動けるライセンスと人員をセットで揃えてくる会社が集まらないって問題の解決にならないし
6 20/08/07(金)09:47:49 No.715512580
過去バージョンをすぐ打ち切るから、もう長期プロジェクトでは使いたくない。 でも多くの会社が使えるソフトはこれしかない…… 過去バージョンも簡単に入手できるBlenderで全部どうにかなる時代来ないかな
7 20/08/07(金)09:48:39 No.715512686
一年過ぎると勝手に通常価格に戻されるとか言う話はどうなったんだろうか
8 20/08/07(金)09:56:12 No.715513713
とりあえず日本だけやたら高いってことはなさそうでよかった
9 20/08/07(金)09:56:13 No.715513715
昔1ライセンス100万とか150万とかだったよな…
10 20/08/07(金)09:59:38 No.715514188
まぁ駆け出しのの個人が対象だけど サブスクが負担になるのはその辺の層だし問題あるまい やっぱ競争原理はカスタマーには正義だな プロバイダーには大変だが
11 20/08/07(金)10:00:22 No.715514294
>MAYAってファイナルファンタジーとかの製作でも使われてる >なんかすごい業界向けの3DCGソフトって認識なんだけど >それが個人でも使えそうなお値段になった…ってこと? すごい業界向けというか業界の規模問わず標準みたいなものだから… 今はblenderが進化してきて少し変わりつつあるけど
12 20/08/07(金)10:03:07 No.715514653
MAYAはハリウッド系の傾向があって映像強い所ほど早く入れてたからねえ 昔は50万と100万のエディションしかなかった頃にスクウェアCG班の求人要項が20代前半でMAYA5年以上使用+実務経験とかだったはず 他はPS1の国内開発はSoftImageが強かったらしいけどお前は今どこで戦っている…
13 20/08/07(金)10:03:12 No.715514664
Adobeより安いのか
14 20/08/07(金)10:03:57 No.715514766
>他はPS1の国内開発はSoftImageが強かったらしいけどお前は今どこで戦っている… Autodeskに買収された数年後に開発中止になって殺されたよ
15 20/08/07(金)10:03:59 No.715514768
>スクウェアCG班の求人要項が20代前半でMAYA5年以上使用+実務経験とかだったはず 高卒ですぐMAYA使ってないと駄目なのか・・・
16 20/08/07(金)10:08:24 No.715515345
Blenderの猛勢に対応した形になるんだろうか
17 20/08/07(金)10:11:31 No.715515788
>高卒ですぐMAYA使ってないと駄目なのか・・・ それでいて普通の初任給
18 20/08/07(金)10:11:35 No.715515797
>>他はPS1の国内開発はSoftImageが強かったらしいけどお前は今どこで戦っている… >Autodeskに買収された数年後に開発中止になって殺されたよ あれ凄いひでえ事するなあってなった
19 20/08/07(金)10:14:18 No.715516150
>・クリエイティブ制作による年間総収入が 1,500 万円未満であること そもそも年収1000万もないけどMaya使わないクリエイター業でもひっかかるのかなこれ
20 20/08/07(金)10:14:54 No.715516229
CG業界で金欲しいなら実力つけてフリーランス行くとかかね それまでは他の業種に比べて安くて長時間労働があるけど
21 20/08/07(金)10:15:29 No.715516321
Blenderのおかげだね 攻勢になった瞬間にインディー出しやがって LTみたいなクソ生み出す前にやれや
22 20/08/07(金)10:16:22 No.715516447
ゲーム会社の就活だと未だにBlenderでCGやってましたって言うと鼻で笑われて3DSmaxかMayaとZbrushとHoudini持ってないとCG出来るとは認めねーってなる 映像系は割とBlenderに流れ始めてはいる
23 20/08/07(金)10:16:48 No.715516514
これはクリエイティブな制作じゃないないし
24 20/08/07(金)10:17:12 No.715516568
転職のためにMaya覚えたかったけどこれで30万払ってデジハリ行く必要ないのか…ありがたい
25 20/08/07(金)10:17:21 No.715516593
ただフリーランスで仕事回された時にプロジェクト規模が規定額超えたらどうするんだろう それでダメならあんまり意味ない気がする あと企業的には相変わらず金食い虫だろうし
26 20/08/07(金)10:18:29 No.715516766
>ゲーム会社の就活だと未だにBlenderでCGやってましたって言うと鼻で笑われて3DSmaxかMayaとZbrushとHoudini持ってないとCG出来るとは認めねーってなる 専門学校それしか学んでないだけのオッサンに「なんで総合ソフトで全部できるのに他の使う必要あるの?」みたいな露骨な態度取られるの面白いよね
27 20/08/07(金)10:18:30 No.715516768
>Adobeより安いのか 利用可能なソフトの総数考えるとAdobeの方が段違いでリーズナブルだし ソフト単体売りで比べてもまだAdobeの方が安い というか用途が全く異なるから比べるのもなんか違う気もするけど
28 20/08/07(金)10:18:34 No.715516777
中途でBlenderはさすがにゲームの現場じゃ即戦力にならんからでは 新卒なら使用ツールはあまり問題にならないと思う
29 20/08/07(金)10:20:01 No.715516980
>中途でBlenderはさすがにゲームの現場じゃ即戦力にならんからでは >新卒なら使用ツールはあまり問題にならないと思う いや新卒で…当時専門や美大でもないしお金なかったから詰んだ 今は中途狙いだからスレ画使うけどさ
30 20/08/07(金)10:20:26 No.715517061
CG業界で金が欲しいならエッチなCG集作るのが一番儲かるぜ
31 20/08/07(金)10:21:29 No.715517210
なんだったんだろうなMaya LT 使ってた企業あったのかな?
32 20/08/07(金)10:22:03 No.715517287
>ただフリーランスで仕事回された時にプロジェクト規模が規定額超えたらどうするんだろう >それでダメならあんまり意味ない気がする 上でも書いてあるけど値下げじゃなくて個人のスタートアップ用のライセンスなんだと思う すでに稼いでいる人は対象外な気がする
33 20/08/07(金)10:22:32 No.715517354
ソフトで笑うのがいないとも言わんが相当古い人間だぞ
34 20/08/07(金)10:22:48 No.715517406
>いや新卒で…当時専門や美大でもないしお金なかったから詰んだ >今は中途狙いだからスレ画使うけどさ Blenderがうんちだった頃を考えたら確かにMAXかMAYAの使用経験無しだと厳しいだろな
35 20/08/07(金)10:23:18 No.715517476
自主製作でプロジェクトの線引き曖昧な気がするけどそもそも仕事で使うなよって事なんだろうな
36 20/08/07(金)10:23:52 No.715517547
>自主製作でプロジェクトの線引き曖昧な気がするけどそもそも仕事で使うなよって事なんだろうな まあポートフォリオ制作のために2,3年契約するって考えたら破格な気はするな
37 20/08/07(金)10:23:55 No.715517554
六角大王しか触ったことないですじゃ苦笑いされそうではある
38 20/08/07(金)10:24:30 No.715517651
LightWave生きてる?
39 20/08/07(金)10:24:32 No.715517657
LTなら金額やライセンス数条件がないから相変わらず企業で安くするにはこれしか無いけど機能は劣るんじゃなあ
40 20/08/07(金)10:25:37 No.715517833
>shade生きてる?
41 20/08/07(金)10:25:50 No.715517868
>>shade生きてる? 死んでる
42 20/08/07(金)10:26:04 No.715517906
インディーズ向けとはいえ年間4万とかいきなり安くなったな
43 20/08/07(金)10:26:19 No.715517942
新しいのもいいんだけどAutodeskはせめてソフト間でのデータのやり取りをもっと楽にさせてください…
44 20/08/07(金)10:26:23 No.715517957
>LTなら金額やライセンス数条件がないから相変わらず企業で安くするにはこれしか無いけど機能は劣るんじゃなあ LTの何がひどいって就活でMayaの使用経験にカウントしてくれないんだよな…
45 20/08/07(金)10:26:29 No.715517978
Shadeは親会社変わりすぎて例のビットコインでやらかした所が一時ケツ持ってたんだ…ってなった
46 20/08/07(金)10:26:37 No.715518001
今のBlender使いこなせてるんだったらけっこうなこと出来るような気がするんだけど それでも足りないのか やっぱりプロの世界はすごいな
47 20/08/07(金)10:26:41 No.715518014
趣味でやる人向けか
48 20/08/07(金)10:27:18 No.715518112
結局これ流れ戻せそうに無くない? というかBlenderはもうちょっとがんばって欲しい Autodesk優勢になるとまたしれっと戻してきそう
49 20/08/07(金)10:28:16 No.715518269
>自主製作でプロジェクトの線引き曖昧な気がするけどそもそも仕事で使うなよって事なんだろうな 所属社員を全員委託フリーランスってことにしてこれ配れば財テクできちゃいそうだしな
50 20/08/07(金)10:28:33 No.715518320
blenderの軽さには驚いたな 2.8から化けた
51 20/08/07(金)10:29:06 No.715518397
マジでblender主流にならないかな なんねえよなー
52 20/08/07(金)10:29:07 No.715518400
>今のBlender使いこなせてるんだったらけっこうなこと出来るような気がするんだけど >それでも足りないのか >やっぱりプロの世界はすごいな 何が実際できるかじゃなくて杓子定規にMaya使えるかどうかみたいな会社割とあるよ
53 20/08/07(金)10:29:27 No.715518448
とは言っても今のBlenderがある状況でわざわざMaya趣味で使うかと言われるとって感じはするから学校行ってない人が独学fで学んで就職する用なのかな…
54 20/08/07(金)10:30:26 No.715518574
フリーランスでも参加プロジェクトの規模がデカけりゃ駄目よってことか 間口を広げるのが目的で商業用途では値下げしねーぞコラって言ってる
55 20/08/07(金)10:30:30 No.715518587
リアルタイムには不向きだけどシェーディングとレンダリング周りはやっぱMayaが一番使いやすいなって思う
56 20/08/07(金)10:30:35 No.715518600
受け皿として色んな所からデータ持ち寄れたりプラグインで解決できる部分が重要なのであって個々の機能が最優とかそういうのではないしね
57 20/08/07(金)10:30:54 No.715518646
趣味で3DCGする人って何作ってるの?
58 20/08/07(金)10:31:50 No.715518791
実際に出来た映像観てこれ作れるならという事で後でソフト覚えてもらうみたいなとこはあるよ 自分が入社した時はMayaじゃなくてBuilderとMaxメインでそれはインターンとか入社後に覚えた
59 20/08/07(金)10:32:04 No.715518821
アニメつけるのはsoftimageが本当に使い易かった
60 20/08/07(金)10:33:30 No.715519003
フォトショなんて月1000円だぜ
61 20/08/07(金)10:33:57 No.715519057
>趣味で3DCGする人って何作ってるの? 普通にモデリングとかしてVRで使う人もいるし既存のモデルに動きつける人もいる 中にはこれ企業取れるなら取りたいだろうなって人もいる
62 20/08/07(金)10:35:17 No.715519234
>マジでblender主流にならないかな >なんねえよなー 安定度に不安がね… アドオン作る有志もみんな自分の技術アピールのために派手で分かりやすいモデリング系ばっか作って アニメーションが弱い undoが遅い パイプラインに組み込むのはちょっと怖いなまだ
63 20/08/07(金)10:35:47 No.715519306
indieってバージョン的にはどれがベースなんだろう2019?
64 20/08/07(金)10:35:54 No.715519323
どのソフトってより結局こんなもん作れますよって能力次第なんじゃないの 細かい操作が違うってだけだし
65 20/08/07(金)10:36:40 No.715519449
>何が実際できるかじゃなくて杓子定規にMaya使えるかどうかみたいな会社割とあるよ それは取引先との都合とか考えたら当たり前なとこあるよ 自社内だけで完結する仕事なんてたかが知れてるし
66 20/08/07(金)10:36:51 No.715519466
>趣味で3DCGする人って何作ってるの? 今ならVRCatとかVtuber用に自分でアバター作りたいって人とか エッチな動画作ってあれこれしたい人とか
67 20/08/07(金)10:37:01 No.715519491
基本的にはライセンス形態が違うだけでEducationと同じように最新のフル版では?
68 20/08/07(金)10:37:13 No.715519518
あー4万か じゃまだblenderって選択肢もまだまだあり得るな
69 20/08/07(金)10:37:31 No.715519566
>趣味で3DCGする人って何作って>どのソフトってより結局こんなもん作れますよって能力次第なんじゃないの 技術があればソフトは入社後に覚えりゃいいよってところが大半じゃないかな今は
70 20/08/07(金)10:37:36 No.715519575
何かと有識者もどきに馬鹿にされがちなMMDerもできる人はどんどん3Dアニメーション業界に引き抜かれてたりするから成果出せる人はどこでも引っ張りだこ
71 20/08/07(金)10:37:38 No.715519578
>フリーランスでも参加プロジェクトの規模がデカけりゃ駄目よってことか よく見てないけど自分の取り分でいいんじゃないか
72 20/08/07(金)10:37:46 No.715519599
>>何が実際できるかじゃなくて杓子定規にMaya使えるかどうかみたいな会社割とあるよ >それは取引先との都合とか考えたら当たり前なとこあるよ >自社内だけで完結する仕事なんてたかが知れてるし それもそうなんだよねー 今CG系に転職って映像作品の提出なのかな、スレ画使って作りたい
73 20/08/07(金)10:37:59 No.715519628
殿様商売がすぎるからスレ画はもっと追い込まれてほしい
74 20/08/07(金)10:39:02 No.715519780
softimageは開発中止になったんじゃないんだ完成したんだが知り合いの言
75 20/08/07(金)10:40:15 No.715519950
Blenderが主流になっていくのは厳しい気はするけどスレ画のこれから滅茶苦茶絞っていくよっていう予兆を止めたのは凄い助かった
76 20/08/07(金)10:40:17 No.715519955
パートのバイトマンの身からするとスレ画のサブスクはかなり画期的というか 進路の選択肢にに3D関係もありえるよってなったのが大きい まあ割引アドビの4万でもかなりつらいからさらにスレ画で4万って多分無理なんだけどさ...
77 20/08/07(金)10:40:27 No.715519984
Arnoldとか対応してるのかな?mental ray無いし素のレンダーじゃできる事限られそうだけど
78 20/08/07(金)10:41:35 No.715520149
ここんとこずーっと値上げしてたもんな
79 20/08/07(金)10:41:35 No.715520154
blenderがツールとしてというより業界の尻叩き役として優秀すぎる
80 20/08/07(金)10:41:55 No.715520200
ジーコ用にひたすら別ソフトでモデリングしててリギングより先になったら三か月とか買うかなと思ってたからこれで済ませられそうだし嬉しい
81 20/08/07(金)10:42:13 No.715520243
>技術があればソフトは入社後に覚えりゃいいよってところが大半じゃないかな今は でも学生はタダでautodesk使える以上 現場でパイプラインにガチガチに組み込まれてて一番使われてるMAYA(やmax)をあえて外して他を覚えるって選択肢はなかなか取らないよ 最初から趣味で完結する気ならともかく間口は広げたいのが人情だ
82 20/08/07(金)10:43:22 No.715520402
Autodeskが独占し過ぎてるからどれかをどっかが奪えればいいんだけどなと思う