20/08/06(木)17:37:34 虚数っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/08/06(木)17:37:34 No.715303218
虚数ってなんなんぬ…
1 20/08/06(木)17:38:51 No.715303475
虚数がわからないぬは負数もわかってないんぬ
2 20/08/06(木)17:40:34 No.715303881
2乗したら-1ってどういうことなんぬ…
3 20/08/06(木)17:40:44 No.715303907
>虚数ってなんなんぬ… リアクタンスなんぬ
4 20/08/06(木)17:40:48 No.715303927
ぬああ 二乗するとマイナスになるとか数直線上にないとか、センシティブな一面をみんな取り上げ過ぎなんぬ… 単に数直線から時計回りに90°回転したところってだけなんぬ… ただの量の中に位相差とか含まれるときにはその考え方が便利ってだけなんぬ… 本質的には「拡張数」とか「拡張平面数」とか言うべきなんぬ…
5 20/08/06(木)17:40:57 No.715303973
考えるな感じろ
6 20/08/06(木)17:42:02 No.715304213
カツオ節で例えてくださいンぬ
7 20/08/06(木)17:43:08 No.715304492
もっと噛み砕いてほしいんぬ
8 20/08/06(木)17:45:55 No.715305134
0って何なんぬ...
9 20/08/06(木)17:45:59 No.715305153
ぬは数Ⅲまでやっても実数がなんなのかも結局わからなかったぬ… 大学の前期教養でも教えてもらえなかったぬ… 数学科でやる範囲まで独学してようやくわかった気がするぬ…
10 20/08/06(木)17:46:42 No.715305323
>単に数直線から時計回りに90°回転したところってだけなんぬ… >なんなんぬ……
11 20/08/06(木)17:47:47 No.715305591
正か負かって話の時にいきなり時計の話すんじゃねーんぬ…
12 20/08/06(木)17:47:49 No.715305604
数に本物と嘘があるんぬ?
13 20/08/06(木)17:48:08 No.715305683
ぬ 円の上を一定の速度で動く点Pがあるとするんぬ それを真横から見たら…バネ運動みたいに見えるんぬ? でも実際には奥行きがあるんぬ この数直線上の奥行き(見えない)を虚数iなりjなりを付けて表すんぬ
14 20/08/06(木)17:48:57 No.715305871
>ぬ >円の上を一定の速度で動く点Pがあるとするんぬ >それを真横から見たら…バネ運動みたいに見えるんぬ? >でも実際には奥行きがあるんぬ >この数直線上の奥行き(見えない)を虚数iなりjなりを付けて表すんぬ ぬあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!
15 20/08/06(木)17:50:06 No.715306148
ぶっちゃけ最初はそういうモノと脳死で受け入れて 理屈は後から分かればいいというスタイルもあると思う
16 20/08/06(木)17:50:14 No.715306178
数学って数学科でもない限りはそんなもんなんだ と深く考えない方が良いと思うんぬ 考えたら沼なんぬ
17 20/08/06(木)17:50:17 No.715306185
>もっと噛み砕いてほしいんぬ 例えば「立てたスレに500レス付いた」とするんぬ 同じ500レスでも、最初にギューンと伸びてあとは寿命までポツポツレスが付くだけだったり コンスタントに伸びてったり 最後にバズったりするんぬよね? その変化の度合いも含めて「スレ」って量を表そうとしたら 「500+ギューン」「500+コツコツ」「500+最後っ屁」 ってなるんぬ この後半に付くいろいろが虚数なんぬ そしてこれら3つはx-yの2変数関数みたいに平面上に示されるんぬ それが複素平面なんぬ
18 20/08/06(木)17:50:34 No.715306260
存在しないけど仮にあると考えてってやつだっけ?
19 20/08/06(木)17:50:45 No.715306313
具体的に何なのかはわからなくても困らんぬ 使い方さえ知ってればあとの難しいことは頭の良い人に任せるんぬ
20 20/08/06(木)17:51:02 No.715306395
>存在しないけど仮にあると考えてってやつだっけ? その認識で良いんぬ
21 20/08/06(木)17:52:21 No.715306699
虚数があると何が嬉しいんぬ…?
22 20/08/06(木)17:52:37 No.715306762
>この数直線上の奥行き(見えない)を虚数iなりjなりを付けて表すんぬ なんとなくイメージできたんぬ そのイメージと習った式を紐付けできるかが難点なんぬ
23 20/08/06(木)17:52:38 No.715306769
絶対値を考えるとぬにはわかりやすかったぬ
24 20/08/06(木)17:53:04 No.715306865
cosθのパラメーター表示とか重要だった気がするけど覚えてねえ 現代っ子は高校でやるんだろ?恐ろしい
25 20/08/06(木)17:53:21 No.715306937
イマジナリーな数字なんぬ 虚なんて漢字使うから混乱するんぬ
26 20/08/06(木)17:53:55 No.715307098
なんでそんな物体で表せない値を考え出すんぬ 結果的に数学が発展したであろう事は想像つくんぬ けど最初にそんなモノを想定したのはなんの必要性に迫られての事なんぬ
27 20/08/06(木)17:54:05 No.715307138
>イマジナリーな数字なんぬ >虚なんて漢字使うから混乱するんぬ じゃあ幻がいいんぬ?
28 20/08/06(木)17:54:08 No.715307150
ぬぁ… いや虚数iって書くから分り辛いだけなんぬ y=ax+bの変数xとyの関係みたく実数と虚数があるだけなんぬ 実数の式は二次関数のグラフを真横から見てるだけなんぬ
29 20/08/06(木)17:54:12 No.715307168
expiθのテイラー展開しゅごいのお… わからされちゃう
30 20/08/06(木)17:54:33 No.715307251
>存在しないけど仮にあると考えてってやつだっけ? これ見るといつも思うのが存在するとはなんぞやということなんぬな ぬは実数が存在するかもわからなくなってきたぬ
31 20/08/06(木)17:54:52 No.715307336
世界の裏側を垣間みてるんぬ
32 20/08/06(木)17:55:18 No.715307454
未だに行列とか何に使うか分からないんぬ エクセルの盾と横のイメージしかないんぬ
33 20/08/06(木)17:55:19 No.715307462
因数分解以降の数学は選択制にして切り捨てていいと思うんぬ
34 20/08/06(木)17:55:47 No.715307572
実数って言うけど数字はどこに存在するんだよ????
35 20/08/06(木)17:56:21 No.715307717
>虚数があると何が嬉しいんぬ…? 点がどのくらい回転するとどの座標に来るか計算できて嬉しいんぬ
36 20/08/06(木)17:56:23 No.715307723
なんで交流になるといきなり虚数出てくるの?
37 20/08/06(木)17:56:26 No.715307738
Z軸を追加するとどうなるんぬ?
38 20/08/06(木)17:56:37 No.715307785
虚数ってもしかして横縦高さに加わる新しい次元なんぬ!?
39 20/08/06(木)17:56:56 No.715307872
実際オイラーさんが e^iθ を微分積分したときの公式を考えてくれなかったら虚数が世の中で使われることもなかったんぬ いわゆる自然対数と虚数には美しい関係があるんぬなー
40 20/08/06(木)17:57:08 No.715307920
1個2個と数えられるものはみたことがあるけど1や2をみたことはないんぬ
41 20/08/06(木)17:57:50 No.715308085
>>存在しないけど仮にあると考えてってやつだっけ? >これ見るといつも思うのが存在するとはなんぞやということなんぬな >ぬは実数が存在するかもわからなくなってきたぬ 存在するんぬうううう!!!! 「存在しないけどすることにして」ってとこがもう世界中みんな間違ってますんぬうううう!!!!
42 20/08/06(木)17:58:23 No.715308204
>数学科でやる範囲まで独学してようやくわかった気がするぬ… 何だよこの猫!?
43 20/08/06(木)17:59:02 No.715308364
そもそも実数とは何か知らないんだよ
44 20/08/06(木)17:59:16 No.715308444
1ってなんなんぬ 0ってなんなんぬ
45 20/08/06(木)17:59:25 No.715308480
年収300万円の人が半年働いて150万円得られる 仮にあと半年働けばもう150万円得られる この後半分が虚数 っで合ってる?
46 20/08/06(木)17:59:27 No.715308488
わからない 俺たちは雰囲気で数学をやっている
47 20/08/06(木)17:59:46 No.715308568
そもそも数字って何
48 20/08/06(木)18:00:03 No.715308641
二乗してマイナス1の数があれば面白いんぬって出した人とコレ使えば便利って使った人は別なんぬ?
49 20/08/06(木)18:00:14 No.715308692
小学生レベルの質問で申し訳ないんぬ なんで0で割ってはいけないんぬ?
50 20/08/06(木)18:00:15 No.715308698
>1ってなんなんぬ >0ってなんなんぬ 哲学なんぬ
51 20/08/06(木)18:00:19 No.715308720
神様がこの世界を記述する時に使ってる道具なんぬ
52 20/08/06(木)18:01:17 No.715308977
中間としての0はわかるんぬ 無のほうはうごごごなんぬ
53 20/08/06(木)18:01:35 No.715309056
>ぬ >円の上を一定の速度で動く点Pがあるとするんぬ >それを真横から見たら…バネ運動みたいに見えるんぬ? >でも実際には奥行きがあるんぬ >この数直線上の奥行き(見えない)を虚数iなりjなりを付けて表すんぬ なんとなく納得したんぬでもこれ虚数の虚が混乱の元だと思うんぬ
54 20/08/06(木)18:01:49 No.715309130
>小学生レベルの質問で申し訳ないんぬ >なんで0で割ってはいけないんぬ? 割り算てのは割る数が割られる数の中にいくら入ってるか計算するんぬ ゼロは全ての数に無限に含まれるんぬ
55 20/08/06(木)18:02:28 No.715309284
> 実数の式は二次関数のグラフを真横から見てるだけなんぬ ぬ…イメージ出来てきたんぬ
56 20/08/06(木)18:02:36 No.715309314
ぬ これがあると物理現象を数学的に表しやすくなるんぬ
57 20/08/06(木)18:02:42 No.715309341
>小学生レベルの質問で申し訳ないんぬ >なんで0で割ってはいけないんぬ? 感覚的にはy=1/xのグラフを描いてみたら分かるんぬ 理論的にはぬも知らんぬ…
58 20/08/06(木)18:02:42 No.715309344
sin波の真ん中が±0だとするんぬ そしたら1周期の間に0が二回くるんぬ? でもその二回は「これから+になる0」と「これから-になる0」に分かれるはずなんぬ これらをごっちゃにするのイヤだから虚数で書き分けるんぬぁ
59 20/08/06(木)18:02:49 No.715309378
>小学生レベルの質問で申し訳ないんぬ >なんで0で割ってはいけないんぬ? 基本的に掛け算と割り算は互いに逆の関係にしたいんぬ でも0掛けたら必ず0でもう元に戻せないんぬ 0で割ったらどこに行けばいいか分からないんぬ
60 20/08/06(木)18:03:06 No.715309449
上手い人に教わると ぬほんんんんんんんんんんんんんん って脳内回路が繋がるけど すぐ忘れる
61 20/08/06(木)18:03:10 No.715309469
>神様がこの世界を記述する時に使ってる道具なんぬ 神様に会って見ないとこれはわかんないんぬ 本当の真実ってなんぬ法則ってなんぬぬあああ
62 20/08/06(木)18:03:23 No.715309519
>なんで0で割ってはいけないんぬ? 0をかけて0にならない数がないからなんぬ
63 20/08/06(木)18:03:29 No.715309536
>なんとなく納得したんぬでもこれ虚数の虚が混乱の元だと思うんぬ 実の対義語だからな
64 20/08/06(木)18:03:30 No.715309538
>No.715305683 >ぬ >円の上を一定の速度で動く点Pがあるとするんぬ >それを真横から見たら…バネ運動みたいに見えるんぬ? >でも実際には奥行きがあるんぬ >この数直線上の奥行き(見えない)を虚数iなりjなりを付けて表すんぬ >ぬ >円の上を一定の速度で動く点Pがあるとするんぬ >それを真横から見たら…バネ運動みたいに見えるんぬ? >でも実際には奥行きがあるんぬ >この数直線上の奥行き(見えない)を虚数iなりjなりを付けて表すんぬ この説明で使い方は分かったんぬ でも二乗するとマイナスになるのはよく分からないんぬ
65 20/08/06(木)18:03:38 No.715309569
x,y,zの空間をx,y平面にぐしゃっと潰したときのz成分が虚数なのか
66 20/08/06(木)18:03:41 No.715309587
>なんで交流になるといきなり虚数出てくるの? 都合がいいからなんぬ 虚数を使わないならそれでもいいけど今度は三角関数が飛び交うめんどくさい数式になっちまうんぬ
67 20/08/06(木)18:03:43 No.715309591
> すぐ忘れる ぬ!ノートとって復習する意味わかったんぬ!
68 20/08/06(木)18:03:45 No.715309598
じゃあゼロってなんぬ!?
69 20/08/06(木)18:04:15 No.715309738
>ゼロは全ての数に無限に含まれるんぬ かっこいい表現なんぬ... これだけ覚えて帰るんぬ
70 20/08/06(木)18:04:16 No.715309743
ぬ!何言ってるか分からないんぬ!文系なんぬー!
71 20/08/06(木)18:04:58 No.715309916
1割る0の答えを☆とするんぬ そうすると2割る0は☆×2なんぬ ここで☆×2×0を考えると☆×2×0=☆×(2×0)=☆×0=1 あっれーおかしいんぬ不便なんぬ
72 20/08/06(木)18:05:01 No.715309929
>No.715309344 なるほどんぬ
73 20/08/06(木)18:05:09 No.715309971
0は何に足しても変えられない数なんぬ
74 20/08/06(木)18:05:27 No.715310053
xyzに虚数軸を足したら四次元空間になるんぬ?
75 20/08/06(木)18:05:42 No.715310115
ぬぬ…お勉強し直し楽しいんぬ
76 20/08/06(木)18:06:33 No.715310314
電磁気学の虚数は計算が便利になる道具って覚えろって言われたんぬ だから詳しいことはわからないんぬ
77 20/08/06(木)18:06:43 No.715310358
>でも二乗するとマイナスになるのはよく分からないんぬ あ、これ考える必要ないんぬ 「二乗すると-1になる数をiとする」って条件の文字なだけなんぬ じゃ虚数の世界で二乗ってどういう意味?って聞かれると ちょっとすっごい長文になっちゃうんぬ
78 20/08/06(木)18:07:14 No.715310487
jなんぬー!
79 20/08/06(木)18:07:28 No.715310534
イマジナリーなナンバーが実在するってどういうことなんぬ?? Vチューバーみたいなもんなんぬ??
80 20/08/06(木)18:08:37 No.715310838
四次元を表現するときは四元数ってのを使うんぬ かけ算の性質が四次元空間上の回転とうまいこと対応ついてくれるんぬ
81 20/08/06(木)18:09:07 No.715310989
>>数学科でやる範囲まで独学してようやくわかった気がするぬ… >何だよこの猫!? 高校で習った中間値の定理とやらがどこから出てきたのかが気になって調べたんぬ そのために実数の定義のお勉強が必要になったぬ そうしたら今度は自然数の定義のお勉強が必要になったぬ そうしたら今度は集合の定義のお勉強が必要になったぬ そうしたら今度は論理学のお勉強が必要になったぬ ぬはどこまで遡れば辿り着けるんぬ…
82 20/08/06(木)18:09:16 No.715311022
>年収300万円の人が半年働いて150万円得られる >仮にあと半年働けばもう150万円得られる >この後半分が虚数 >っで合ってる? どちらかというと副業で150万稼ぐのが虚数じゃないんぬ?
83 20/08/06(木)18:09:20 No.715311047
今の説明聞いてると虚数はあるけど書くのがクソめんどい数ってことでいいんぬ?
84 20/08/06(木)18:10:01 No.715311211
なんかこう数直線とかなんとか抽象的な領域で物事を処理するってことが全然できない
85 20/08/06(木)18:10:09 No.715311247
ぬは虚数はまだ感覚的には分かるんぬ平面イメージでなんとかなるんぬ 四元数はあれなんなんぬ?わけわかんないんぬぅうううううううう
86 20/08/06(木)18:10:38 No.715311370
>ぬはどこまで遡れば辿り着けるんぬ… 数学基礎論の方向は危険なんぬ 近づかないのが正解なんぬな
87 20/08/06(木)18:10:46 No.715311414
頭がおかしくなるのも無理ないんぬ
88 20/08/06(木)18:10:46 No.715311415
>この説明で使い方は分かったんぬ >でも二乗するとマイナスになるのはよく分からないんぬ 90°に二回まわすと180°なんぬ プラスの180°反対はマイナスなんぬ
89 20/08/06(木)18:10:48 No.715311424
いいよねクォータニオン
90 20/08/06(木)18:11:01 No.715311481
>ぬはどこまで遡れば辿り着けるんぬ… 基本を本当に知るためには数学史を学ぶ必要があるんぬな…
91 20/08/06(木)18:11:05 No.715311504
>本当の真実ってなんぬ法則ってなんぬぬあああ トーニーイー(花を乗せる)
92 20/08/06(木)18:11:09 No.715311524
>ぬぬ…お勉強し直し楽しいんぬ 大人になって目的探して勉強すると子供の頃より楽しいんぬ子供の頃に気付きたかったんぬ…
93 20/08/06(木)18:11:20 No.715311571
ぬああああ 虚数空間ってなんなんぬ!
94 20/08/06(木)18:11:22 No.715311579
>>でも二乗するとマイナスになるのはよく分からないんぬ >あ、これ考える必要ないんぬ >「二乗すると-1になる数をiとする」って条件の文字なだけなんぬ >じゃ虚数の世界で二乗ってどういう意味?って聞かれると >ちょっとすっごい長文になっちゃうんぬ いやそれも簡単なんぬな 普通のマイナスの数が数直線を180°回転させるとするんぬよね 10×-1=-10 (数直線の符号(※向き)が逆になる) 虚数は2乗で90°回転するって定義されてるんぬ だからi×iで-1なんぬ
95 20/08/06(木)18:11:58 No.715311730
>ぬはどこまで遡れば辿り着けるんぬ… ユークリッド…ユークリッドから始まってユークリッドに帰るんぬ…
96 20/08/06(木)18:12:06 No.715311759
前後がプラスマイナスで左右が虚数の±なんぬ 一行の式でベクトルかけて便利だねってくらいなんぬ
97 20/08/06(木)18:12:30 No.715311872
>今の説明聞いてると虚数はあるけど書くのがクソめんどい数ってことでいいんぬ? 他の方法で書こうとしたらクソ面倒くさいものをすっきり書くための道具 じゃないかな
98 20/08/06(木)18:12:36 No.715311894
虚数を実在しないと教えるのは悪い文化なんぬ… 突然物理で虚数使うとみんな混乱してるんぬ
99 20/08/06(木)18:12:39 No.715311907
虚数軸を足すと-1から1の点の振動がrcosΘで出せるようになることは理解したんぬ コレをどこで使うんぬ?
100 20/08/06(木)18:12:41 No.715311913
こんなこと聞いて申し訳ないんぬけど数直線ってなんなんぬ? なんで展開するんぬ?
101 20/08/06(木)18:13:13 No.715312047
電流さんはなんで虚数空間と実数空間を行き来してるんぬ…?
102 20/08/06(木)18:13:19 No.715312075
賢いぬが何匹かいるな… 電気で使う数学の勉強教えてくれ
103 20/08/06(木)18:13:25 No.715312094
>四元数はあれなんなんぬ?わけわかんないんぬぅうううううううう 角運動量演算子の交換関係と似た形をしているし 群論とかまじめにやればきっとわかるんぬ
104 20/08/06(木)18:14:14 No.715312284
> 大人になって目的探して勉強すると子供の頃より楽しいんぬ子供の頃に気付きたかったんぬ… 先生はたった1年で教科書1~2冊分を大勢に教えなきゃいけないから 全員に合わせた内容は難しいんぬなー…
105 20/08/06(木)18:14:17 No.715312298
存在しない言われたらマイナスだって存在しないんぬ 所詮二乗したらマイナスになる数ってだけなんね
106 20/08/06(木)18:16:40 No.715312856
>電流さんはなんで虚数空間と実数空間を行き来してるんぬ…? 電流と電圧とでグラフを描くといいんぬ
107 20/08/06(木)18:16:43 No.715312870
実在するかしないかというと実在するんぬ 上で図形に結びつけたり物理に結びつけたりしてるように いくらでも現実世界と虚数は対応づくんぬな
108 20/08/06(木)18:16:58 No.715312948
(実数の中には)存在しないよ
109 20/08/06(木)18:16:59 No.715312957
じゃあ実数虚数って英語で言うとなんなんぬ?
110 20/08/06(木)18:17:32 No.715313086
何で二乗した数字がマイナスに…って悩めるのは凄い気もする ふーんそういうもんかーで済ませてしまった
111 20/08/06(木)18:18:14 No.715313269
無限っていう概念嫌いなんぬ… あいつらぬの直観に反することばっかしてきやがるんぬ… おかげで自然数が存在するかもわからなくなったぬ
112 20/08/06(木)18:18:30 No.715313338
無限の濃度ってなんなんぬ…
113 20/08/06(木)18:18:46 No.715313407
>じゃあ実数虚数って英語で言うとなんなんぬ? real(actual)numberと imaginary numberなんぬ
114 20/08/06(木)18:19:05 No.715313490
数って本当に無限なんぬ? どこかで終わりがある可能性はないんぬ?
115 20/08/06(木)18:19:52 No.715313696
中学1年生の数学で挫折して大学に至るまで数学を避けてきたぬには全てが外国語に見えるんぬぅ
116 20/08/06(木)18:20:04 No.715313746
現実数と想像数ってかんじだな
117 20/08/06(木)18:20:15 No.715313783
プラスマイナスは前と後ろだけがある世界観を表現してるんぬ 左右の方向も表現しようとすると虚数が出てくるんぬ 実例に図形や波や回転が出てくるのは方向性を表現する例なんぬな
118 20/08/06(木)18:20:25 No.715313816
いまじなりー
119 20/08/06(木)18:20:40 No.715313872
考えてる数字の中に方程式に解がなければ作ればいいんぬ!
120 20/08/06(木)18:20:51 No.715313913
虚数があると何が便利なんぬ?
121 20/08/06(木)18:20:52 No.715313920
ニュアンス的な無限は何となく想像できるぬ… 数学的にどう扱ってるぬ?ってことを調べ始めるとまじでわからんぬ…出てくる記事難しすぎるぬ…
122 20/08/06(木)18:21:03 No.715313956
終わりがあったら長さや早さといった日常的概念も怪しくなるんぬ
123 20/08/06(木)18:21:28 No.715314056
> 中学1年生の数学で挫折して大学に至るまで数学を避けてきたぬには全てが外国語に見えるんぬぅ 今からやり直してもけっこ面白いんぬよ
124 20/08/06(木)18:21:30 No.715314063
虚数の概念を習った時に真っ先に連想したのは英語の「Do」なんぬ なんで必要無い物が付いてるんぬ!って混乱して理解出来なかったんぬ
125 20/08/06(木)18:22:10 No.715314217
>虚数があると何が便利なんぬ? >点がどのくらい回転するとどの座標に来るか計算できて嬉しいんぬ
126 20/08/06(木)18:22:24 No.715314274
>現実数と想像数ってかんじだな むしろプラスマイナスだけの方が抽象的なんぬ!
127 20/08/06(木)18:22:29 No.715314294
教えるの上手キャッツ! 中学高校の頃に会いたかったな…
128 20/08/06(木)18:22:35 No.715314319
>虚数があると何が便利なんぬ? 回転や波の微積分に便利なんぬ
129 20/08/06(木)18:23:03 No.715314411
授業が動画でも見られていい時代なんぬなー
130 20/08/06(木)18:23:20 No.715314469
社会人になって思うんぬ 線形代数をもっとちゃんと勉強しておくべきだったんぬ…
131 20/08/06(木)18:23:24 No.715314492
虚数があると複素数同士のかけ算だけで複素数を回せるんぬ 虚数使わずに実ベクトル使うと行列が必要なんぬな
132 20/08/06(木)18:23:28 No.715314510
命名者のデカルトがあまりいい印象を持ってなくてわざわざ「想像上」のなんて形容詞をつけたらしいんぬなぁ
133 20/08/06(木)18:23:33 No.715314523
>虚数があると何が便利なんぬ? 通信の世界で波に乗せられる情報量が増えるんぬ
134 20/08/06(木)18:23:33 No.715314529
座標はxyzで表せるんじゃないんぬ? どこに虚数が出てくるんぬ?
135 20/08/06(木)18:24:12 No.715314698
虚数はjなんぬ
136 20/08/06(木)18:24:16 No.715314708
>座標はxyzで表せるんじゃないんぬ? >どこに虚数が出てくるんぬ? 山の向こうにある表の一部にポッっと出てくるんぬ 秘密なんぬ
137 20/08/06(木)18:24:35 No.715314789
>座標はxyzで表せるんじゃないんぬ? >どこに虚数が出てくるんぬ? 色んな書き方があるんぬ 変換すると計算が便利になったりするんぬ
138 20/08/06(木)18:24:36 No.715314791
>座標はxyzで表せるんじゃないんぬ? >どこに虚数が出てくるんぬ? x,y,zは実数じゃなくてもいいんぬ
139 20/08/06(木)18:24:39 No.715314808
>虚数はjなんぬ 電気系キャッツ!
140 20/08/06(木)18:24:41 No.715314812
>>>数学科でやる範囲まで独学してようやくわかった気がするぬ… >>何だよこの猫!? >高校で習った中間値の定理とやらがどこから出てきたのかが気になって調べたんぬ >そのために実数の定義のお勉強が必要になったぬ >そうしたら今度は自然数の定義のお勉強が必要になったぬ >そうしたら今度は集合の定義のお勉強が必要になったぬ >そうしたら今度は論理学のお勉強が必要になったぬ >ぬはどこまで遡れば辿り着けるんぬ… 哲学は数学の兄弟という話は本当なんぬな…
141 20/08/06(木)18:25:16 No.715314948
>今からやり直してもけっこ面白いんぬよ とりあえずこのやり直し中学数学っていうのをやってみようと思うんぬ 首尾よく進んだら高校数学文系の頃にタッチしなかったやつ含めて全部やるんぬぅ
142 20/08/06(木)18:25:17 No.715314954
>座標はxyzで表せるんじゃないんぬ? >どこに虚数が出てくるんぬ? 使う道具が違うだけでやってることは同じなんぬ
143 20/08/06(木)18:25:23 No.715314973
ぬ ちゅーるはおいしいんぬ
144 20/08/06(木)18:25:34 No.715315022
動く点Pと共犯者のQは虚数と共に処刑しなければいけないんぬ!
145 20/08/06(木)18:25:38 No.715315036
ふと思ったんだけど数字って0~9表記を変えようって動きは今まであったんぬ? 言語はちょくちょくあるけど数字は知らないんぬ
146 20/08/06(木)18:25:51 No.715315094
>ぬはどこまで遡れば辿り着けるんぬ… というかどこ目指してるんぬ?
147 20/08/06(木)18:26:41 No.715315287
iもjもなんかやらしい形してるということぐらいしかわからんぬ
148 20/08/06(木)18:26:46 No.715315307
>ふと思ったんだけど数字って0~9表記を変えようって動きは今まであったんぬ? >言語はちょくちょくあるけど数字は知らないんぬ 12進法が基本の国も昔は普通に有ったんぬ
149 20/08/06(木)18:26:54 No.715315343
数学をある程度きっちりお勉強した人類学者レヴィ=ストロースの神話論とか親族の基本構造とかめちゃおもろなんぬなぁ 数学は全ての学問に通じてるんぬ