ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/08/06(木)14:04:54 No.715263638
歴代征夷大将軍全部言える?
1 20/08/06(木)14:05:44 No.715263771
足利時代なげー
2 20/08/06(木)14:13:46 No.715265182
鎌倉時代の公家将軍辺りは厳しそうって思ったらそれ以前の問題だった 誰だよ多治比って
3 20/08/06(木)14:15:28 No.715265486
大伴家持って歌人かなんかの奴か あいつ武官でもあったのか
4 20/08/06(木)14:16:49 No.715265729
織田信長と豊臣秀吉は?
5 20/08/06(木)14:20:44 No.715266362
>織田信長と豊臣秀吉は? その頃は源氏の血を引いてないとなれない
6 20/08/06(木)14:22:07 No.715266584
二代目 三代目 四代目 初代 新生 ビクトリー 獅龍凰 天星 トリニティ
7 20/08/06(木)14:22:11 No.715266593
家斉家定家茂慶喜だと思ってたら家慶とか居たのか
8 20/08/06(木)14:23:47 No.715266860
初代は頼朝じゃなくて田村麻呂なんだよなって書き込もうとしたら訳わからん奴が初代で駄目だった
9 20/08/06(木)14:28:31 No.715267757
これって家系で代数カウントしてるの?
10 20/08/06(木)14:31:04 No.715268233
>その頃は源氏の血を引いてないとなれない てことはつまり源頼朝と徳川慶喜って血が繋がってるのか そう考えるとなんか凄いな
11 20/08/06(木)14:31:59 No.715268393
>これって家系で代数カウントしてるの? 実朝以降も代数続いてる辺り幕府将軍としての代数でしょ 九条頼経は頼朝の娘婿だから縁者ではあるけど 皇族将軍は全く無関係だし
12 20/08/06(木)14:32:08 No.715268425
徳川は勝手に源の子孫だって名乗ってただけじゃない?
13 20/08/06(木)14:32:16 No.715268457
徳川がガチ源氏かは怪しい ノッブが平氏かよりは信ぴょう性あるけど
14 20/08/06(木)14:35:26 No.715269011
征夷大将軍は武家の最高位みたいに思われてるけど 単に蝦夷方面討伐将軍ってだけで武官としても近衛大将の方が断然上なんだ
15 20/08/06(木)14:36:51 No.715269268
頼朝の前の人頼朝討伐のために征夷大将軍になってる
16 20/08/06(木)14:37:05 No.715269312
徳さんは最初藤原名乗ってたんだよなあ まあ藤原と源氏の血を引くのも大勢いるだろうけどさ
17 20/08/06(木)14:39:18 No.715269725
徳川が源氏かっていうとない でも徳川は世の書物をちょっとだけ改ざんして自分の祖先が鎌倉幕府の一員に入っていたようにした 現実は関係ないです
18 20/08/06(木)14:41:03 No.715270062
義教がやべーのがよくわかる
19 20/08/06(木)14:42:34 No.715270353
田村麻呂が最初じゃねえの!?
20 20/08/06(木)14:42:38 No.715270367
>その頃は源氏の血を引いてないとなれない ただの俗説かジンクスだよそれ
21 20/08/06(木)14:44:58 No.715270793
頼朝が蝦夷(奥州藤原)退治の為に征夷大将軍貰って その位階で以て全国の武士を率いた例以降征夷将軍は武門の棟梁とかいう概念になっただけで それ以前は単なる方面軍司令官
22 20/08/06(木)14:45:53 No.715270962
初代の名前初めて知った
23 20/08/06(木)14:47:12 No.715271200
田村麻呂とかあたりまでは軍人として優秀だから据えられた感じがあるが 藤原以降は儀礼的なもんのが大きそうよな
24 20/08/06(木)14:47:50 No.715271314
あれっ護良親王とかもなってなかったっけ
25 20/08/06(木)14:48:30 No.715271457
>田村麻呂が最初じゃねえの!? 高校日本史でも田村麻呂出る前から征夷大将軍って言葉は出てくるし 歴代としても触れる際にも紀古佐美は教科書にだって出てくるだろ!?
26 20/08/06(木)14:49:32 No.715271681
戦国時代以前から力を失った将軍が有力大名の力で復権するパターンが多くて 信長もそのパターンを踏襲してわりと室町幕府と将軍をたてていて 将軍の臣下の立場で天下とろうととしてた説はある
27 20/08/06(木)14:50:01 No.715271765
>高校日本史でも田村麻呂出る前から征夷大将軍って言葉は出てくるし >歴代としても触れる際にも紀古佐美は教科書にだって出てくるだろ!? しらん…だれそれ…
28 20/08/06(木)14:50:12 No.715271807
>>田村麻呂が最初じゃねえの!? >高校日本史でも田村麻呂出る前から征夷大将軍って言葉は出てくるし >歴代としても触れる際にも紀古佐美は教科書にだって出てくるだろ!? 残念ながら出てこない
29 20/08/06(木)14:51:03 No.715271952
宇合と麻呂が征夷大将軍やってたこと初めて知った
30 20/08/06(木)14:51:09 No.715271970
>歴代としても触れる際にも紀古佐美は教科書にだって出てくるだろ!? どこまでが苗字なのかも分からん…
31 20/08/06(木)14:51:12 No.715271978
元々源氏は臣籍降下した皇族に与えられる姓だから鎌倉の皇族将軍も無理矢理臣籍降下で源氏将軍にさせてる それだけ御家人どもの間で頼朝公の人気が凄かったって事だ だったらもっと頼朝の息子を大事にしろよと思わんでもないが
32 20/08/06(木)14:51:16 No.715271990
>紀古佐美 可愛い名前だな
33 20/08/06(木)14:51:43 No.715272084
>将軍の臣下の立場で天下とろうととしてた説はある お飾りで据えた将軍が好き勝手動きすぎる…
34 20/08/06(木)14:52:48 No.715272310
ラララ言えたかな 君も言えたかな
35 20/08/06(木)14:53:31 No.715272430
表記ゆれなしでの征夷大将軍では弟麻呂が初代 昔はどうせ大したこと書いてね―だろって無視されてた日本紀略をよく精査してみたら見つかった
36 20/08/06(木)14:54:03 No.715272517
>残念ながら出てこない いや紀古佐美に任せたけど負けました田村麻呂よろしくねって流れだから目立たないだけでハッキリ出てくるよ
37 20/08/06(木)14:54:22 No.715272573
>将軍の臣下の立場で天下とろうととしてた説はある 下手すると権力のマトリョーシカ的構造になってたんだろうか
38 20/08/06(木)14:55:34 No.715272790
坂上田村麻呂はこくじんらしいな…
39 20/08/06(木)14:57:31 No.715273101
教科書に書いてあった書いてないに関しては 発行年代と出版社で変わるから不毛だよ
40 20/08/06(木)14:57:53 No.715273162
まろはなんで麻呂と麿があるの? 縦書きの時代には見分けつかないくない?
41 20/08/06(木)14:58:32 No.715273266
>二代目 >三代目 >四代目 >初代 >新生 >ビクトリー >獅龍凰 >天星 >トリニティ トウハは?
42 20/08/06(木)14:59:07 No.715273366
このなかに黒人がおる
43 20/08/06(木)14:59:24 No.715273415
頼朝は結局朝廷にかき回されて死んだ平家の半生で 京都権力から半独立した武家政権狙ってたから都に居る必要のない征夷大将軍が都合良かったんだよな 足利になると京が本拠地なので征夷大将軍より上の近衛大将を欲しがるようになる ちなみに信長は征夷大将軍にはなってないけど右近衛大将になってるので義昭より既に格は高い
44 20/08/06(木)14:59:25 No.715273416
>元々源氏は臣籍降下した皇族に与えられる姓だから鎌倉の皇族将軍も無理矢理臣籍降下で源氏将軍にさせてる >それだけ御家人どもの間で頼朝公の人気が凄かったって事だ >だったらもっと頼朝の息子を大事にしろよと思わんでもないが むしろカリスマ性は源義家がMAXだと思う 笑ってよりともは嫡流の血筋だから大事にされてた感じ
45 20/08/06(木)15:02:32 No.715274028
源の没落後に即別の将軍がいたの知らなかった
46 20/08/06(木)15:05:49 No.715274646
初見の人物って事は記録で確認されてないだけでこれより前にも居る可能性はあるんだよな
47 20/08/06(木)15:08:45 No.715275196
>源の没落後に即別の将軍がいたの知らなかった 鎌倉で全国の御家人統率する武家政治やる正統性が要るんで 朝廷より全国の軍事指揮権を与えられた頼朝の後継者は立てとかないといけない
48 20/08/06(木)15:10:01 No.715275447
近衛になりたがるんじゃなくて征夷の官位上げるよう 朝廷に働きかける方が楽じゃないのかな
49 20/08/06(木)15:10:01 No.715275451
令外官だから派遣契約に近いんだよな