虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/08/05(水)23:46:34 …平地無... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/08/05(水)23:46:34 No.715138939

…平地無くね?

1 20/08/05(水)23:47:08 No.715139144

あるよ 干拓地

2 20/08/05(水)23:47:48 No.715139389

広島はよくこんな所に街を作ろうと思ったな

3 20/08/05(水)23:49:36 No.715140018

高速とか新幹線とかトンネル通りまくりでビビる

4 20/08/05(水)23:50:05 No.715140179

県の境目が全然わかんねぇ!

5 20/08/05(水)23:50:52 No.715140404

これ四国や東北の方がよっぽど平地多いのでは?

6 20/08/05(水)23:51:30 No.715140630

山陽道はトンネルとカーブ多いから中国道通るね・・・

7 20/08/05(水)23:52:14 No.715140869

昔はもっとなかった めっちゃ埋め立てたり干拓したりした

8 20/08/05(水)23:54:20 No.715141543

海路が発達とか工業地帯とか 悪いことばっかりでもない

9 20/08/05(水)23:57:08 No.715142459

>広島はよくこんな所に街を作ろうと思ったな 港としてはめっちゃいいところじゃん

10 20/08/06(木)00:01:11 No.715143839

岡山県「頑張って埋め立てました」 児島「島だったのも今は昔…」

11 20/08/06(木)00:01:12 No.715143842

出雲が当たりっぽい感じするけど実際そこまででもないという…

12 20/08/06(木)00:03:03 No.715144411

岡山の青いとこほとんど埋め立てだもんな そのうち香川までつなげるの?

13 20/08/06(木)00:08:13 No.715146047

>出雲が当たりっぽい感じするけど実際そこまででもないという… 北側は他の都市との連携がなあ

14 20/08/06(木)00:09:09 No.715146369

大陸と仲良かったら裏日本の方が発展してたりしたのかな

15 20/08/06(木)00:11:10 No.715147061

傾斜地利用しようとすると花崗岩と真砂土が待ち構えてる地獄

16 20/08/06(木)00:12:15 No.715147379

出雲自体は島根の中ではレベルが高いんだ 島根の中では

17 20/08/06(木)00:13:25 No.715147737

山陰メガロポリスは鳥取市だけ仲間外れなのかわいそう

18 20/08/06(木)00:13:36 No.715147790

>大陸と仲良かったら裏日本の方が発展してたりしたのかな 明治まではそんな感じだぞ

19 20/08/06(木)00:13:57 No.715147891

>大陸と仲良かったら裏日本の方が発展してたりしたのかな 江戸時代までは裏日本の方が発達してたよ 新潟や石川が人口一番多かった時期もある

20 20/08/06(木)00:15:09 No.715148269

>新潟や石川が人口一番多かった時期もある 新潟は治水さえ何とかできれば大当たりなので…

21 20/08/06(木)00:18:12 No.715149260

国内だけで経済活動が完結してた時代は発展してたんだけどね…

22 20/08/06(木)00:19:36 No.715149684

江戸時代は北国の米やアイヌとの交易品を日本海使ってで京都大阪に届けるルートが繁栄してた

23 20/08/06(木)00:20:20 No.715149940

東北は平野の大半を宮城が保有してるイメージ

24 20/08/06(木)00:23:20 No.715150913

濃尾平野を知ってると広島県とかはそりゃ雨降ったら崩れるよね…って納得する…

25 20/08/06(木)00:23:44 No.715151045

工場作るとしたらどうしても瀬戸内側になるからね 安定した気候と穏やかな海があって大量消費地にも近い

26 20/08/06(木)00:24:30 No.715151280

なんで濃尾平野?

27 20/08/06(木)00:25:28 No.715151580

>なんで濃尾平野? 関東とか東北とか知らないんです…

28 20/08/06(木)00:26:18 No.715151832

古代では今の天皇家のご先祖は越前からやってきたと言われるほどです 一応公式には応神5世の男系子孫ではあるが

29 20/08/06(木)00:27:02 No.715152046

>出雲が当たりっぽい感じするけど実際そこまででもないという… 古代から明治まではいい線いってたし…

30 20/08/06(木)00:29:25 No.715152766

長崎とか鹿児島とかもう少し近代でも貿易港として発展してよかったんじゃって思う

31 20/08/06(木)00:29:51 No.715152872

広島と愛媛は狭いし島多いな

32 20/08/06(木)00:31:30 No.715153375

山陰なんて出雲松江米子とその他って感じだよな なんならその他に兵庫の上のほうを足してもいい

33 20/08/06(木)00:32:31 No.715153646

中国山地の奥にはたたら製鉄のやりすぎで生まれた盆地が幾つもあって 加減を知らない人間は怖いな…ってなる

34 20/08/06(木)00:33:11 No.715153897

国土の4割しか居住可能地とされる平地無い計算だもんな

35 20/08/06(木)00:34:05 No.715154162

>長崎とか鹿児島とかもう少し近代でも貿易港として発展してよかったんじゃって思う 鹿児島は優秀なやつは東京に行ったか西南戦争で全滅したかだし…

36 20/08/06(木)00:34:13 No.715154196

RPGだと移動できなそうな土地だ

37 20/08/06(木)00:34:41 No.715154338

福山~倉敷あたりの瀬戸内沿いに住むと天災と無縁で暮らせるよ まわりの地形がすべて吸い取ってくれる

38 20/08/06(木)00:34:54 No.715154405

新幹線びっくりするくらいトンネル続き

39 20/08/06(木)00:35:40 No.715154622

>広島と愛媛は狭いし島多いな 見切れてるけど結構平地多いんだよ愛媛は 絶望的に平地がないのは高知

40 20/08/06(木)00:36:28 No.715154827

中国地方の山地はまともに海産物無かったせいか すげぇアンモニア臭いけどそのおかげで日持ちするサメの刺身がご馳走になってた地域もある

41 20/08/06(木)00:36:47 No.715154920

広島県民は広島市の三角州に限定された都市の規模に慣れてるから 大阪とか東京みたいに延々市街地が続いてるのを見るとビビる 何なら岡山倉敷レベルでもビビる

42 20/08/06(木)00:37:10 No.715155034

>江戸時代までは裏日本の方が発達してたよ それに関しては北陸の話であって当時でも瀬戸内海面してる山陽に山陰が勝てる道理はなかったと思う…

43 20/08/06(木)00:37:15 No.715155064

出雲の方の平地はだいたいたたら製鉄で削られた山の土砂が流れ込んでできた地形という恐怖

44 20/08/06(木)00:37:50 No.715155230

>中国地方の山地はまともに海産物無かったせいか >すげぇアンモニア臭いけどそのおかげで日持ちするサメの刺身がご馳走になってた地域もある そもそも山奥の人間が海産物を食おうと思える程度には水運等が発達してたことにならない?

45 20/08/06(木)00:38:11 No.715155331

>国土の4割しか居住可能地とされる平地無い計算だもんな 大体関東平野じゃない…? あと濃尾平野と京都奈良くらい

46 20/08/06(木)00:38:29 No.715155417

>広島と愛媛は狭いし島多いな 博多と都の間で交易船多かったのもあっておかげで長い間海賊のメッカよ

47 20/08/06(木)00:38:31 No.715155424

山陽は製塩でも栄えたからなぁ

48 20/08/06(木)00:38:51 No.715155527

>それに関しては北陸の話であって当時でも瀬戸内海面してる山陽に山陰が勝てる道理はなかったと思う 裏日本には大陸チートがあったので もっと昔の時代だと山陽より有利だよ

49 20/08/06(木)00:38:51 No.715155528

戦国時代の大内尼子とか毛利はどうやって栄えたんだ

50 20/08/06(木)00:39:07 No.715155618

>濃尾平野を知ってると広島県とかはそりゃ雨降ったら崩れるよね…って納得する… 2014年に起きたの土砂崩れは治山治水が行き届いてなかったって面もある 小規模な土砂崩れは急斜面をコンクリで固めれば基本抑えられるから安心してほしい

51 20/08/06(木)00:39:42 No.715155770

>裏日本には大陸チートがあったので >もっと昔の時代だと山陽より有利だよ 瀬戸内海は古墳時代から海上交通の要衝だよ…

52 20/08/06(木)00:40:15 No.715155934

>戦国時代の大内尼子とか毛利はどうやって栄えたんだ 博多と石見銀山

53 20/08/06(木)00:40:31 No.715156044

大阪なんかは下から二番目の面積なんだけどほぼ平地なんでほとんどが居住区と商業地区に割り当てられるんだよな それでも千早赤阪村とか能勢のほうに行くとやべーぞ山だ!になるんだけど

54 20/08/06(木)00:40:32 No.715156048

>戦国時代の大内尼子とか毛利はどうやって栄えたんだ 一因に過ぎないけど石見銀山争奪戦は割と血みどろ

55 20/08/06(木)00:40:41 No.715156086

広島は太田川放水路おかげで一番危なそうな三角州地帯が逆に安全だったという

56 20/08/06(木)00:40:45 No.715156101

まあ古代山陽に住んでたのは鬼として処分されたんですがね…

57 20/08/06(木)00:41:33 No.715156309

山はあるけど火山はほとんどない印象

58 20/08/06(木)00:42:02 No.715156444

明との貿易で大内はウハウハだったみたいだな プチ天下人みたいなことも一時期やったくらいに

59 20/08/06(木)00:42:08 No.715156461

>それに関しては北陸の話であって当時でも瀬戸内海面してる山陽に山陰が勝てる道理はなかったと思う 石見銀山が掘れた頃は出雲~石見はかなり発展してたよ

60 20/08/06(木)00:42:11 No.715156472

>それでも千早赤阪村とか能勢のほうに行くとやべーぞ山だ!になるんだけど ほとんど市街地みたいな印象だったけど一応天然のオオサンショウウオがいるとナイトスクープで見た

61 20/08/06(木)00:43:12 No.715156774

昔は海水面も今より高かったとか聞くし 岡山あたりの平地も後世の干拓か何かで広がってそうな海抜してるし 瀬戸内に平地はあったんだろうか

62 20/08/06(木)00:43:19 No.715156809

瀬戸内海島多いし潮の流れも速いから海賊のパラダイス状態に

63 20/08/06(木)00:43:22 No.715156821

畿内に政権が出来て以降大陸からの大動脈になったので瀬戸内は畿内に次いで都市の多かったともいわれるくらいだけど 山陰は山陰で山名とか尼子とか大大名もいたし

64 20/08/06(木)00:43:49 No.715156952

>石見銀山が掘れた頃は出雲~石見はかなり発展してたよ ただそれ以上に瀬戸内が発展していただけであって…

65 20/08/06(木)00:43:51 No.715156961

国を譲った出雲と鬼として滅ぼされた吉備か

66 20/08/06(木)00:44:28 No.715157112

…岩手ってやっぱ奥州藤原氏の時以外ずっと歴史上地味だな

67 20/08/06(木)00:44:39 No.715157157

何なら今でも重工業地帯だからな瀬戸内沿岸

68 20/08/06(木)00:44:41 No.715157168

昔は今みたく沖積平野で大々的に行う稲作じゃないし

69 20/08/06(木)00:45:41 No.715157430

埋めてなければ広大な砂浜だったんじゃって場所もあったりする 観光なんて考える余裕なかったんだろうけどもったいない

70 20/08/06(木)00:45:43 No.715157445

吉備の内戦に中央が介入した感じだけどね

71 20/08/06(木)00:45:46 No.715157458

>昔は海水面も今より高かったとか聞くし 大阪なんか飛鳥時代になっても大半が入り江みたいなもんだったと聞いた

↑Top