20/08/05(水)01:43:57 駄目だ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/08/05(水)01:43:57 No.714889444
駄目だったか…
1 20/08/05(水)01:45:46 No.714889786
「別の道を行く」
2 20/08/05(水)01:46:24 No.714889900
どうして別れたんだろう 上にいくのはおかしい気がする
3 20/08/05(水)01:46:56 No.714889990
上に行くとかならずいつかは頂上に出るから
4 20/08/05(水)01:47:16 No.714890047
別れたのはおかしいが上にいくのは間違ってはないんじゃない
5 20/08/05(水)01:47:26 No.714890071
なんか概要だけ見ると洒落怖のエピソードにありそうだな…
6 20/08/05(水)01:48:21 No.714890207
むしろ下に行くのが間違っているが もう済んだことだ
7 20/08/05(水)01:51:00 No.714890649
>「別の道を行く」 山道じゃなく黄泉路を行ったのか
8 20/08/05(水)01:53:24 No.714891016
セオリーとしては上に行くほうが正しいが運と体力がなかったのだろう
9 20/08/05(水)01:53:47 No.714891071
77だからな…
10 20/08/05(水)01:56:04 No.714891372
アンタとはここでお別れだね 達者でね
11 20/08/05(水)01:56:46 No.714891471
迷ったときに降りると山間とか谷に行ってヤバいんだっけか
12 20/08/05(水)01:56:49 No.714891482
一人は登ることを諦め一人は上を目指した
13 20/08/05(水)01:57:22 No.714891573
まあヤバさで行ったら二人で入っておいて単独行動が一番ヤバいとは思う
14 20/08/05(水)01:58:49 No.714891788
喧嘩でもしたのか
15 20/08/05(水)01:59:44 No.714891944
>迷ったときに降りると山間とか谷に行ってヤバいんだっけか 上はまあ最終的に山頂しかないし細くなっていくけど裾野は広がるからルートが増える…
16 20/08/05(水)01:59:57 No.714891978
結局ノーマルルートということか…
17 20/08/05(水)02:00:06 No.714892002
川沿いを登るのがよいとされるが 下った人がまもなく下山出来たので…
18 20/08/05(水)02:00:30 No.714892069
そりゃ滝壺までは行けるだろうけど登れなきゃそこで終わりだという話では
19 20/08/05(水)02:01:07 No.714892175
そこまで高くない山だろうけど高齢者が二人でいくのは危ないやね…
20 20/08/05(水)02:01:09 No.714892185
むやみに下山じゃなくて川沿いだから良かったんかな
21 20/08/05(水)02:01:52 No.714892294
このふたりが後に世界の命運を賭けて戦うことになる
22 20/08/05(水)02:02:15 No.714892346
川沿いも滝にエンカウントすると死ぬよ
23 20/08/05(水)02:02:17 No.714892353
>むやみに下山じゃなくて川沿いだから良かったんかな 滝になってたりするから場所によるとしか…
24 20/08/05(水)02:03:19 No.714892479
この婆さんは登った方が安全って知ってたけど爺さんがワシは下りるんじゃ!って言って聞かないから別れたとかなのかもしれない
25 20/08/05(水)02:03:29 No.714892506
>川沿いも滝にエンカウントすると死ぬよ この場合登ったほうが滝にエンカウントして死んでる…
26 20/08/05(水)02:04:15 No.714892624
定説は下ると危ないて話だけどこうなるともう何が正しいのかわからん 場所によるんなら2択成功させるしかないってことじゃん
27 20/08/05(水)02:04:42 No.714892700
姥捨て山
28 20/08/05(水)02:04:52 No.714892717
少なくとも二手に分かれるのは悪手じゃろう
29 20/08/05(水)02:04:53 No.714892720
なんで死んでたんだろ 単純に体力が尽きたのか
30 20/08/05(水)02:05:15 No.714892778
下るとなんで危ないんだ 下に下がればいつか道が出てくるんじゃないの
31 20/08/05(水)02:05:15 No.714892779
>定説は下ると危ないて話だけどこうなるともう何が正しいのかわからん >場所によるんなら2択成功させるしかないってことじゃん 正解は山に登らない
32 20/08/05(水)02:05:42 No.714892856
>下るとなんで危ないんだ >下に下がればいつか道が出てくるんじゃないの 沢とかに足とられるみたいな
33 20/08/05(水)02:05:58 No.714892900
突き詰めたら登山が危ないに尽きるわな
34 20/08/05(水)02:06:22 No.714892950
爺さんも知らない話ではないと思うけどな 体力的に下ったほうがいいって判断かね
35 20/08/05(水)02:06:42 No.714892999
生き残ったものが正義だ
36 20/08/05(水)02:06:58 No.714893021
上に登るのが正解って言われてるけど山頂に行ったら助かるのか? 休憩所とかあるとも限らないんじゃないの
37 20/08/05(水)02:07:32 No.714893098
少なくとも山頂に行けば道は見つかる たぶん
38 20/08/05(水)02:07:37 No.714893113
>上に登るのが正解って言われてるけど山頂に行ったら助かるのか? 助かるというか帰りのルートが見える
39 20/08/05(水)02:07:46 No.714893142
ワシの力じゃ!
40 20/08/05(水)02:07:47 No.714893145
その場で死亡が確認されたってことは滝から落ちてひどい状態だったんかな
41 20/08/05(水)02:07:55 No.714893166
山頂までいけばとりあえずちゃんとした下山ルートはあるから
42 20/08/05(水)02:08:07 No.714893205
ここは間を取って斜面に平行に移動する これでいこう
43 20/08/05(水)02:08:08 No.714893206
川沿いに降りると基本は滝などの崖にぶち当たって詰むんだが男性の方は運が良かったんだな… 一方で登っていくと山頂などの目立つ場所で救助を待つことが出来るかもしれないかもしれない
44 20/08/05(水)02:08:23 No.714893242
>下るとなんで危ないんだ 下れる程度の滝を下る 下れない規模の滝が出てくる さっき下った滝は登れない 詰む
45 20/08/05(水)02:08:44 No.714893291
>助かるというか帰りのルートが見える ルート見えても体力無い年寄りだと力尽きるのでは…?
46 20/08/05(水)02:09:01 No.714893329
山で迷ったら稜線に登れみたいな格言通りのムーブだ…
47 20/08/05(水)02:09:17 No.714893371
>>助かるというか帰りのルートが見える >ルート見えても体力無い年寄りだと力尽きるのでは…? 年寄りはまず山に登ってはいけない
48 20/08/05(水)02:09:25 No.714893390
>下るとなんで危ないんだ >下に下がればいつか道が出てくるんじゃないの 崖に遭遇したらどうなる?
49 20/08/05(水)02:09:34 No.714893419
結局は70越えて山行くなやなんだけどね
50 20/08/05(水)02:09:54 No.714893456
>ルート見えても体力無い年寄りだと力尽きるのでは…? 自力で帰れなくとも正しい登山道に出てれば発見もしやすいし
51 20/08/05(水)02:10:00 No.714893470
登れば途中から視界がひらけるだろうし自分の現在位置も把握しやすくなるもの
52 20/08/05(水)02:10:08 No.714893494
>>上に登るのが正解って言われてるけど山頂に行ったら助かるのか? >助かるというか帰りのルートが見える 後捜索するにも見つけやすい
53 20/08/05(水)02:10:23 No.714893522
年寄りが山で単独行動したらそらいつかお迎えがくる
54 20/08/05(水)02:10:45 No.714893568
ひょっとしたら別れた所はもう麓近くで婆さんが頑なにセオリーに従って登ろうとしたのかもしれない
55 20/08/05(水)02:10:59 No.714893596
日本の山って気候も悪くなさそうだし食べ物もたくさんありそうなのに死ぬんだね まあ老人だからか
56 20/08/05(水)02:11:06 No.714893613
下山まで出来たって事は分かれた地点がもう大分下の方だったんだろうか
57 20/08/05(水)02:11:09 No.714893618
>下れる程度の滝を下る >下れない規模の滝が出てくる >さっき下った滝は登れない >詰む なら登ったら滝が出た時点で詰むじゃん
58 20/08/05(水)02:11:15 No.714893633
定説はルートから外れたと思ったら立ち止まるじゃ無かったっけ 季節やら装備やらにもよるけど
59 20/08/05(水)02:11:37 No.714893680
上るにせよ下りるにせよまずは体力マネジメントありきだ
60 20/08/05(水)02:11:41 No.714893690
そもそも道に迷うような整備が行き届いてない山を選んじゃったのも悪手って感じする
61 20/08/05(水)02:12:06 No.714893748
どんな山か知らんが年齢的にそんな奥深くで迷ったって訳じゃないだろうしね 登る方が大変だろう
62 20/08/05(水)02:12:16 No.714893774
>定説はルートから外れたと思ったら立ち止まるじゃ無かったっけ >季節やら装備やらにもよるけど ちゃんと届け出してれば探索して貰えるからな 動かない方が見付けやすい
63 20/08/05(水)02:12:18 No.714893775
最近はもう動くな体温保って座ってろ!みたいなのもよく聞く
64 20/08/05(水)02:12:32 No.714893815
>なら登ったら滝が出た時点で詰むじゃん 登山ルートが収束する頂上を目指せば道が見つけやすいって話じゃん! 別に登りたい訳じゃないよ!
65 20/08/05(水)02:12:46 No.714893838
山上るならこういうことも覚悟してたでしょ
66 20/08/05(水)02:12:47 No.714893840
>日本の山って気候も悪くなさそうだし食べ物もたくさんありそうなのに死ぬんだね >まあ老人だからか 現代人がそのまま食事にできる食料なんて山にそうそうないだろ!?
67 20/08/05(水)02:13:07 No.714893876
携帯はどうした
68 20/08/05(水)02:14:30 No.714894059
(天)上に行く
69 20/08/05(水)02:14:57 No.714894134
>なら登ったら滝が出た時点で詰むじゃん 川沿いを行くのがそもそもダメ
70 20/08/05(水)02:15:07 No.714894168
遭難中に見る幻覚はマジでヤバイらしいね
71 20/08/05(水)02:15:09 No.714894173
頂上いって助かるパターンは77歳の死に掛けを想定してないんじゃないか?
72 20/08/05(水)02:16:04 No.714894315
山の水場って足場が湿っててめっちゃ滑りやすくなっててしかも段差や崖が結構な頻度であってマジ危険
73 20/08/05(水)02:16:54 No.714894432
二択なら上手くいけば救助隊とか呼ばなくて済む下山の方がマシだな
74 20/08/05(水)02:17:41 No.714894552
登山で行くような山って下にいけば道に出るとかそういうわけじゃないから… 道見失ってさらにそこから適当なほうに降りたら大体人が通れないような急斜面にいく
75 20/08/05(水)02:18:23 No.714894658
>頂上いって助かるパターンは77歳の死に掛けを想定してないんじゃないか? 登るのも降るのよりは助かる確率が高いってだけで 必ず助かるわけではないから…
76 20/08/05(水)02:18:32 No.714894674
体力は無限に有るみたいに考えては駄目
77 20/08/05(水)02:18:34 No.714894679
道になってない道に出た時点で引き返すのが一番の正解だよね
78 20/08/05(水)02:18:55 No.714894726
まあ山登るなら無理せずに蘇鉄山くらいにしといた方が良いって事だな 10分で昇降が完了するし後は旨い飯でも食って帰りゃいい 人間分際を知るのが大事よ
79 20/08/05(水)02:18:55 No.714894728
>日本の山って気候も悪くなさそうだし食べ物もたくさんありそうなのに死ぬんだね きのこは素人には可食か毒かの区別がつかないし食べられる山菜や果樹なんかは登山するような山にはあんまり生えてないからなあ キャンプに来たならまだしも登山だとナイフも鍋も無いだろうし
80 20/08/05(水)02:19:15 No.714894767
まあ俺は山登らんから問題ないんだが
81 20/08/05(水)02:19:29 No.714894801
どうにもならん事はどうにもならん ちなみに150人態勢で4日捜索すると一人日給1万円として 600万円を親族は支払うことになる
82 20/08/05(水)02:19:55 No.714894849
無理に登ろうとして失敗して亡くなったのかな…
83 20/08/05(水)02:20:35 No.714894926
迷惑すぎる趣味だな 家族いるならこんなもんするべきじゃない
84 20/08/05(水)02:20:36 No.714894928
仮に転落とかが無くても発見までの4日間山の中に身一つは無理だな…
85 20/08/05(水)02:20:41 No.714894938
600万かあ…
86 20/08/05(水)02:21:02 No.714894983
登山を老後の趣味みたいに扱うのやめよう 別に若者ウケしてるレジャーでもないので登山文化自体が死にかねないが
87 20/08/05(水)02:21:12 No.714895005
このご時世に600万か…
88 20/08/05(水)02:21:21 No.714895014
きのこは毒とかリスク高いけどたいして栄養はないから遭難しても食べるべきではないと聞く
89 20/08/05(水)02:21:27 No.714895020
ヘリコとか飛ばしてるならもっとかかるんでは
90 20/08/05(水)02:21:42 No.714895060
親族居なかったら誰が金払うんだ?と思ったけど行方不明で終わりか
91 20/08/05(水)02:21:50 No.714895078
コロナ騒ぎが落ち着くまで登らないでいようと思ってたら なんかもう今年登る機会が無さそうだなあ
92 20/08/05(水)02:22:00 No.714895098
「私は上を目指す」「別の道を行く」
93 20/08/05(水)02:22:09 No.714895118
確率的には上に行くのが正しいので運と体力の問題だったか
94 20/08/05(水)02:22:51 No.714895195
>登山を老後の趣味みたいに扱うのやめよう なんで体力衰えてるジジババがこぞって登りたがるんだろうね…
95 20/08/05(水)02:23:18 No.714895262
>道になってない道に出た時点で引き返すのが一番の正解だよね そういう時は振り返るとどこが道だか分からなくなってそうだ
96 20/08/05(水)02:23:35 No.714895308
>登山を老後の趣味みたいに扱うのやめよう >別に若者ウケしてるレジャーでもないので登山文化自体が死にかねないが そもそも山自体がそうおいそれと入るべきじゃない所だからな どんなに行儀のいい登山客でもある程度自然を荒らして帰ってくるんだから いい登山客と言うのは山に登らない登山客の事よ
97 20/08/05(水)02:23:47 No.714895344
>>登山を老後の趣味みたいに扱うのやめよう >なんで体力衰えてるジジババがこぞって登りたがるんだろうね… 死に場所求めてるんじゃないの?
98 20/08/05(水)02:24:08 No.714895381
登山道整備されてる山なら登る されてないなら沢見つけて下るだったと山賊ダイアリーで見た
99 20/08/05(水)02:24:21 No.714895416
変な方向降りてって遭難した親子とかもいたしなぁ ケースバイケースとしか
100 20/08/05(水)02:24:29 No.714895437
年とったら信心深くなるパターンが結構あるし山って信仰の対象だから惹かれるものでもあるんじゃないか
101 20/08/05(水)02:25:07 No.714895516
兵法には山に登れってあるし…
102 20/08/05(水)02:25:07 No.714895517
>なんで体力衰えてるジジババがこぞって登りたがるんだろうね… 何回かブームがあったからその頃の事を刷り込まれてるんじゃ? 遥か昔の事を思い出すのは老人の習性だからな
103 20/08/05(水)02:25:08 No.714895521
話だけ聞くと川沿いに下りるという馬鹿な提案を拒否してセオリーの頂上目指しただけなのに…
104 20/08/05(水)02:25:48 No.714895595
体力面の衰えもあるけどこういう緊急時に頭がロクに回らないのも老人にはヤバい趣味だよね
105 20/08/05(水)02:25:47 No.714895596
>兵法には山に登れってあるし… 斬れっ!
106 20/08/05(水)02:25:52 No.714895606
そもそも頂上から降ってきたのに迷ったんじゃないの また頂上行っても
107 20/08/05(水)02:26:01 No.714895629
山はサクッと死ぬよ 2009年のトムラウシ山遭難事故とかで物語ってる
108 20/08/05(水)02:26:17 No.714895661
うちの親父も山登りしてくれねえかなあ
109 20/08/05(水)02:26:32 ID:RJMI.tIs RJMI.tIs No.714895701
低体温症かな
110 20/08/05(水)02:26:44 No.714895729
古くは女人禁制の山だったそうで因縁めいたものを感じる
111 20/08/05(水)02:27:07 No.714895773
行方不明だと死亡認定されるまでに時間かかって資産管理超めんどいぞ
112 20/08/05(水)02:27:10 No.714895778
>うちの親父も山登りしてくれねえかなあ 600万払いたいってこと?
113 20/08/05(水)02:27:19 No.714895797
普通は川沿いは滝以外にも普通に滑って怪我をして動けなくなるとかあるからやめようね
114 20/08/05(水)02:27:48 No.714895858
ヘリ1時間飛ばすのに50万かかるそうだから4日捜索となると…
115 20/08/05(水)02:28:11 No.714895902
保険とか…ないんです?
116 20/08/05(水)02:28:15 No.714895909
川沿いは冷たい風で体力奪うし野生動物に遭遇する可能性も上がるし 散々言われてるように高低差超えたあとで滝にぶちあたって引き返せず詰みだったり ぬかるんだ足元で足を滑らせて怪我して動けなくなったり 基本的に良いことはないはずなんだ
117 20/08/05(水)02:28:16 No.714895912
上を目指すのは間違いじゃないんだが単純に77歳で体力が無かったのもそうだし 装備的にも日帰り程度の感覚で食べ物飲み物防寒具とか全然持って無かったろうしな…
118 20/08/05(水)02:28:16 No.714895913
>なんで体力衰えてるジジババがこぞって登りたがるんだろうね… 時間余ってて暇だから
119 20/08/05(水)02:28:16 No.714895914
別に捜索依頼出さなきゃお金かからないよ
120 20/08/05(水)02:29:00 No.714896001
>遥か昔の事を思い出すのは老人の習性だからな つまり10年前20年前のアニメをついこの前とか言ってる「」も…?
121 20/08/05(水)02:29:14 No.714896034
こういう時のため最低限何用意しておけばよかったんだ…? 寝袋とか火おこし道具か?
122 20/08/05(水)02:29:50 No.714896103
>つまり10年前20年前のアニメをついこの前とか言ってる「」も…? 左様
123 20/08/05(水)02:30:20 No.714896149
>登山道整備されてる山なら登る >されてないなら沢見つけて下るだったと山賊ダイアリーで見た でも猟師の発言だと それはそれで話が変わってくるんじゃないかな
124 20/08/05(水)02:30:31 No.714896165
気になってググったがやっぱりどこも沢に下りるなって書いてあるな 婆さんは運がなかったな
125 20/08/05(水)02:30:37 No.714896175
>保険とか…ないんです? 加入しようね山岳保険!
126 20/08/05(水)02:30:49 No.714896205
調べたら有名な観光名所の滝っぽいので道に出るというゴールはほぼ達成してたようなんだけどもね…
127 20/08/05(水)02:31:01 No.714896228
いまだに雪さんは俺の嫁宣言してる「」は70過ぎの老人だったのか
128 20/08/05(水)02:31:44 No.714896297
>登山道整備されてる山なら登る >されてないなら沢見つけて下るだったと山賊ダイアリーで見た あれは森なのもあったと思う
129 20/08/05(水)02:32:10 No.714896337
やはりマーキングは偉大
130 20/08/05(水)02:32:10 No.714896339
>調べたら有名な観光名所の滝っぽいので道に出るというゴールはほぼ達成してたようなんだけどもね… 婆さんもゴールはしてたんだけど多分どっかで怪我したんだろうな… 爺さんは運が良かった
131 20/08/05(水)02:32:40 No.714896394
婆さんの死因ってなんなの?空腹?
132 20/08/05(水)02:32:56 No.714896423
>調べたら有名な観光名所の滝っぽいので道に出るというゴールはほぼ達成してたようなんだけどもね… それなのに発見まで4日かかったの…?
133 20/08/05(水)02:33:23 No.714896469
結局爺さんが正しかったわけか
134 20/08/05(水)02:33:44 No.714896506
>それなのに発見まで4日かかったの…? 滝壺付近の斜面 だから多分足滑らせたかなんかでそこまで落ちたんだと思う
135 20/08/05(水)02:34:11 No.714896561
沢登りとロッククライミングと登山は全く異なるものだと思ったほうがいいよ
136 20/08/05(水)02:34:37 No.714896616
>>それなのに発見まで4日かかったの…? >滝壺付近の斜面 >だから多分足滑らせたかなんかでそこまで落ちたんだと思う 多分川沿いに上がったんだな…
137 20/08/05(水)02:35:02 No.714896664
>婆さんの死因ってなんなの?空腹? 冬じゃないし滝の水飲んでれば生きてられるんじゃないかな
138 20/08/05(水)02:35:26 No.714896704
白猪の滝から石墨山はしんどい! https://yamap.com/activities/2588936/article じゃああ、気持ちいい布団が待ってますのでまたね~。 https://ameblo.jp/ma2sa2ru86/entry-12282415049.html 沢を渡り左岸に移動。 ここで道がわからなくなり少し迷いました わーいマムシグサとギンリュウソウだ~ たぶん沢沿いを歩いて下山をしたという訳でもないんじゃないかな…助かるときは助かる! おやすみなティ~
139 20/08/05(水)02:35:39 No.714896717
というかじっとして救助待ってりゃいいんじゃないの
140 20/08/05(水)02:35:43 No.714896727
登る方が正解、下る方は間違い、ではあるが 凄い雑に書くと登れば生存率80%のとこを婆さんは20%を引いて死に 下れば死亡率80%の所を爺さんは20%引いて生きた、とかそんな感じ 数字は適当よ
141 20/08/05(水)02:35:46 No.714896734
>こういう時のため最低限何用意しておけばよかったんだ…? >寝袋とか火おこし道具か? 日帰りでも非常食と防寒具とヘッドライトは絶対に持ってくべき あとスマホのモバイルバッテリー
142 20/08/05(水)02:36:11 No.714896786
助かったほうにどういう根拠があって行動してたのか聞いてほしいな セオリーにとらわれず臨機応変な対応をして助かるべくして助かったのか無知蒙昧な頑固者であるにもかかわらず幸運が重なったのか明らかにするべき
143 20/08/05(水)02:36:28 No.714896809
適当に火付ければ発見しやすいんじゃない?
144 20/08/05(水)02:36:42 No.714896828
登るにしても川は離れるべきだった
145 20/08/05(水)02:37:32 No.714896900
>>婆さんの死因ってなんなの?空腹? >冬じゃないし滝の水飲んでれば生きてられるんじゃないかな 冬じゃなくても滝の近くはヤバいと思う
146 20/08/05(水)02:37:42 No.714896913
>適当に火付ければ発見しやすいんじゃない? 山火事起こして大災害になるぞ
147 20/08/05(水)02:37:54 No.714896932
80間近でよく山登りなんかできるな…
148 20/08/05(水)02:37:56 No.714896934
>適当に火付ければ発見しやすいんじゃない? もういっそ山を燃やそう
149 20/08/05(水)02:38:09 No.714896953
でもベア・グリルスもよく沢を伝って降りるし…
150 20/08/05(水)02:38:12 No.714896960
>https://ameblo.jp/ma2sa2ru86/entry-12282415049.html >沢を渡り左岸に移動。 >ここで道がわからなくなり少し迷いました 林の時点でもう道わかんない
151 20/08/05(水)02:38:19 No.714896972
>適当に火付ければ発見しやすいんじゃない? この時期の生木なんてそうそう燃えないと思うの
152 20/08/05(水)02:38:24 No.714896977
>80間近でよく山登りなんかできるな… 家に帰るまでが山登りだから山登りできてねえんだ
153 20/08/05(水)02:38:45 No.714897026
ランボーなら無事だったのに
154 20/08/05(水)02:38:48 No.714897031
山の生水は寄生虫居たりするぞ
155 20/08/05(水)02:39:06 No.714897062
山だとドコモの電波なら届いたり届かなかったりする
156 20/08/05(水)02:39:08 No.714897064
>80間近でよく山登りなんかできるな… 行くんなら登山道がしっかりしてる所行けば良いのに コロナで人が多い所は嫌がったのか
157 20/08/05(水)02:39:13 No.714897072
>>適当に火付ければ発見しやすいんじゃない? >もういっそ山を燃やそう 近隣住民に袋叩きにされるやつだそれ
158 20/08/05(水)02:39:37 No.714897119
>でもベア・グリルスもよく沢を伝って降りるし… アレを見て真似ようとする奴はおかしい
159 20/08/05(水)02:39:50 No.714897145
なんで山登りなんて危険で疲れることをするんです?
160 20/08/05(水)02:40:19 No.714897207
77なら山で死ぬことも覚悟の上だろうし本望だろう
161 20/08/05(水)02:40:50 No.714897249
ピンピンコロリでこの世を去れる
162 20/08/05(水)02:40:54 No.714897256
>なんで山登りなんて危険で疲れることをするんです? そこに山があるから…
163 20/08/05(水)02:41:49 No.714897350
四国の山は昔女性禁止のところもあったんだっけ
164 20/08/05(水)02:41:50 No.714897352
降りれるけど登れない壁面とかに着いたときに 降りちゃうとその先が行き止まりで脱出不可とかは 川下ってるとそのまま帰れる錯覚で起きやすいらしい
165 20/08/05(水)02:41:55 No.714897362
>なんで山登りなんて危険で疲れることをするんです? ばかとけむりは高いところに
166 20/08/05(水)02:41:56 No.714897366
だから登らないか登ってもロープウェイで行き帰りが楽な所にしろよ! 山なんて定期的に人間がゴミになる報道出てるのに何で自分は大丈夫だと思えるんだ狂ってるよ!
167 20/08/05(水)02:42:14 No.714897401
ベアさんの滝降りながら脱糞は1度でいいから真似してみたいと思った
168 20/08/05(水)02:42:27 No.714897421
>77なら山で死ぬことも覚悟の上だろうし本望だろう 今行かなきゃもう死ぬ前に行けないかもって感じだよな
169 20/08/05(水)02:42:34 No.714897431
>山なんて定期的に人間がゴミになる報道出てるのに何で自分は大丈夫だと思えるんだ狂ってるよ! 今まで死んだことがない人しか山登らないし…
170 20/08/05(水)02:42:43 No.714897444
>助かったほうにどういう根拠があって行動してたのか聞いてほしいな >セオリーにとらわれず臨機応変な対応をして助かるべくして助かったのか無知蒙昧な頑固者であるにもかかわらず幸運が重なったのか明らかにするべき すげえ自分に酔ってそうで気持ち悪いレスだ
171 20/08/05(水)02:43:00 No.714897470
天候は勿論川の砂利道歩いているだけでもめっちゃ体力持ってかれるからな… 滝壺付近とかいるだけで体温持ってかれるし
172 20/08/05(水)02:43:01 No.714897477
山登るやつなんてバカしかいないから正論言っても聞くわけないだろ
173 20/08/05(水)02:43:30 No.714897517
今は迷ったら登る下るよりまずGPS
174 20/08/05(水)02:44:09 No.714897596
>>適当に火付ければ発見しやすいんじゃない? >この時期の生木なんてそうそう燃えないと思うの 山火事起こしてやろうって気持ちでガソリンダバダバしないとキツそう 自分が真っ先に燃えるわこれ
175 20/08/05(水)02:44:11 No.714897598
上にあるけど沢に沿って登っちゃったのかな…
176 20/08/05(水)02:44:53 No.714897677
近所の標高700mもない山によく入るけど林道外れると今どこにいるか不安になるからな やっぱり木々に囲まれると方向感覚狂う
177 20/08/05(水)02:45:37 No.714897757
山にも枯れ木はいっぱいあるぞ!
178 20/08/05(水)02:45:52 No.714897785
山に婆さんを捨てに行ったら自分が迷った
179 20/08/05(水)02:46:27 No.714897847
下ると分かるんだが登山道から外れた川沿いとかはほぼ崖だから降りられないんだだいたい…
180 20/08/05(水)02:46:34 No.714897868
手すりだったり階段だったりで舗装してるハイキング道ですらこけたらと考えたら怖いのに 半ば獣道な登山道を登る人は自殺志願者だと思ってる 俺はハイキングの舗装範囲で見れる渓谷の展望や滝の鑑賞で充分満足だよ…
181 20/08/05(水)02:46:41 No.714897876
>四国の山は昔女性禁止のところもあったんだっけ それは山の神が女神だから女人禁制っていうよくある話じゃないの
182 20/08/05(水)02:46:57 No.714897896
道中の赤テープが無かったら絶対登山できない自信がある
183 20/08/05(水)02:47:38 No.714897970
>下ると分かるんだが登山道から外れた川沿いとかはほぼ崖だから降りられないんだだいたい… 整備なんか出来ないからそもそも道がないしな
184 20/08/05(水)02:47:40 No.714897977
>手すりだったり階段だったりで舗装してるハイキング道ですらこけたらと考えたら怖いのに >半ば獣道な登山道を登る人は自殺志願者だと思ってる >俺はハイキングの舗装範囲で見れる渓谷の展望や滝の鑑賞で充分満足だよ… ハイキングですら景色良いし気持ちいいからのめり込んじゃうのだろうか
185 20/08/05(水)02:48:08 No.714898023
登山道経験あんまりなくても川沿いは崖まみれってわかるはずなんだけどな それこそ車で乗り付けられる観光地な渓谷ですら景色見てれば分かることだと思う…
186 20/08/05(水)02:48:39 No.714898064
登山ってどれぐらいの道具持っていくの? 食料水分タオルぐらい?
187 20/08/05(水)02:48:51 No.714898080
獣はいるし昔は山賊もいたし 体力ない女子供は里で男を待ってろってこった
188 20/08/05(水)02:49:06 No.714898108
わかりやすく言うと舗装された道は風俗嬢みたいなもんで 獣道はナンパ成功した処女ぐらい嬉しさが違う
189 20/08/05(水)02:49:30 No.714898152
川からちょっと離れた場所を歩けば良いと思うかもしれないが水があるって事は滅茶苦茶地面が泥濘んでんだ…
190 20/08/05(水)02:49:36 No.714898163
>ハイキングですら景色良いし気持ちいいからのめり込んじゃうのだろうか 多分ね 山屋の写真みてるとナマで見たいなーと思うことはある 怖いから絶対無理だが
191 20/08/05(水)02:49:48 No.714898177
上下どっちでもいいから二人で行動したほうがいいと思う
192 20/08/05(水)02:49:54 No.714898185
>登山ってどれぐらいの道具持っていくの? >食料水分タオルぐらい? 一泊しないつもりで極力身軽だから起きる事故ではある
193 20/08/05(水)02:49:59 No.714898193
>登山ってどれぐらいの道具持っていくの? >食料水分タオルぐらい? 場所による 高尾山なら財布あれば万事解決
194 20/08/05(水)02:53:00 No.714898468
のぼるとフィールドがその分狭まって下るとその分フィールドが広がるから登れってことだと思ってた
195 20/08/05(水)02:53:18 No.714898497
ちょっと高く登り過ぎちゃったな
196 20/08/05(水)02:53:46 No.714898536
>ちょっと高く登り過ぎちゃったな 天まで登っていったか
197 20/08/05(水)02:54:12 No.714898574
高尾山いいよね…子供でも登れる…
198 20/08/05(水)02:54:15 No.714898578
だが高尾山ですら人は死ぬ…
199 20/08/05(水)02:54:19 No.714898582
無意識に命の危機を感じてアドレナリンが出てるのを楽しいと勘違いしてるタイプの趣味
200 20/08/05(水)02:54:38 No.714898617
そもそもコンパスと地図で現在位置が把握できない実力の人が登山するべきではないんだけどな 最低でもGPSは持ってるべきだ
201 20/08/05(水)02:55:21 No.714898677
亡くなったおばあさんを検死したら恐怖にひきつった表情をしていて体には無数の噛み後と歯形があったりして謎の事件になる…みたいに考えるオカルト脳の自分
202 20/08/05(水)02:55:58 No.714898723
こういう場面の斜面ってどれくらいのものを指すんです?
203 20/08/05(水)02:56:24 No.714898767
>体には無数の噛み後と歯形があったりして ここでよく見る性癖過ぎて…
204 20/08/05(水)02:57:01 No.714898817
>夜中にいるはずのない子供の声が聞こえてくる、頭や身体の一部が消える心霊写真が撮れる、自分と同じ顔をした人(?)とすれ違う。などの噂があります。 ぐぐったらこんな話が出てきた
205 20/08/05(水)02:58:12 No.714898922
>亡くなったおばあさんを検死したら恐怖にひきつった表情をしていて体には無数の噛み後と歯形があったりして謎の事件になる…みたいに考えるオカルト脳の自分 逆に既に死後4日以上経ってて別れる前から死んでないと計算が合わないなんてのもどうだ?
206 20/08/05(水)02:58:27 No.714898939
山って低山でもほんと気軽に人死ぬよね 高尾山でも人死ぬし 山怖い
207 20/08/05(水)02:58:56 No.714898991
山の怪の話は昔から今でもあるよね まぁわかるような気はする
208 20/08/05(水)02:59:03 No.714899005
>>夜中にいるはずのない子供の声が聞こえてくる、頭や身体の一部が消える心霊写真が撮れる、自分と同じ顔をした人(?)とすれ違う。などの噂があります。 >ぐぐったらこんな話が出てきた 登山で疲れて見る幻覚の話か?
209 20/08/05(水)02:59:37 No.714899061
近所の300m程度の山でも夜中に携帯の明かりだけで登ったらクソ怖かった
210 20/08/05(水)03:00:11 No.714899114
>山って低山でもほんと気軽に人死ぬよね >高尾山でも人死ぬし >山怖い お勧めだよ6mくらいしかない蘇鉄山 大阪だからちと遠いが
211 20/08/05(水)03:01:22 No.714899219
上に登るのは定石と聞いた事があるが80手前の老人にあてはまるかどうかは
212 20/08/05(水)03:01:56 No.714899268
基本的には幻覚だけどその体験が共有されるところが面白い…現象としては面白いけど ようはそういう体験がしばしば起きる程度には難しい山だと言えるのではないだろうか
213 20/08/05(水)03:02:08 No.714899288
>山の怪の話は昔から今でもあるよね >まぁわかるような気はする 恐怖の根源が暗闇と未知というなら鬱蒼とした山の中なんてまさにそれだからね
214 20/08/05(水)03:03:09 No.714899369
65以上の世代って映画青い山脈とか小さい頃から幾度となく登山ブームに囲まれて育った世代だから とりあえず趣味山登りって多いんだほんと
215 20/08/05(水)03:03:11 No.714899372
高尾山で死ぬって何したら死ぬんだ…
216 20/08/05(水)03:03:34 No.714899407
>近所の300m程度の山でも夜中に携帯の明かりだけで登ったらクソ怖かった まあ行けるだろ…ってちょっと上がっただけで道が見えない上下というかどっちが上でどっちが下か分からないってなるよね 完全に舗装されたある程度大きな道が続いてるならいいけど山道の夜はマジでなんも分からなくなる
217 20/08/05(水)03:03:54 No.714899435
>お勧めだよ6mくらいしかない蘇鉄山 >大阪だからちと遠いが https://www.travel.co.jp/guide/article/8945/ もっと低い山を見つけてきたぞ ちなみに遭難者は0人で 大体20歩ぐらいで山の上まで登れる
218 20/08/05(水)03:04:09 No.714899461
>高尾山で死ぬって何したら死ぬんだ… 食中毒とか…
219 20/08/05(水)03:04:12 No.714899471
高尾山だろうと斜面転げてったら死なない?
220 20/08/05(水)03:04:17 No.714899481
ソフトバンクだと山間の集落に向かう車道でも電波届かなくなる時あるから山中なんて無理っぽい
221 20/08/05(水)03:04:29 No.714899498
少なくとも2人で登山行くくらいの仲ではあったのに遭難して対立して?別れてこれってお辛い結果だ
222 20/08/05(水)03:04:46 No.714899523
>高尾山だろうと斜面転げてったら死なない? 都会でも階段から転げ落ちたら死ぬぞ
223 20/08/05(水)03:04:48 No.714899527
>高尾山で死ぬって何したら死ぬんだ… 天狗さんの機嫌を損ねた
224 20/08/05(水)03:05:27 No.714899584
高尾山登っただけならまだ時間も余裕あるなあ…陣馬山まで行ってみるか!
225 20/08/05(水)03:06:31 No.714899688
>高尾山登っただけならまだ時間も余裕あるなあ…陣馬山まで行ってみるか! オオオ イイイ
226 20/08/05(水)03:07:35 No.714899782
>https://www.travel.co.jp/guide/article/8945/ >もっと低い山を見つけてきたぞ >ちなみに遭難者は0人で >大体20歩ぐらいで山の上まで登れる いいねえ ラーメン屋で証明発行ってのもいい だが四国だから更に遠くなったな
227 20/08/05(水)03:08:28 No.714899861
>近所の300m程度の山でも夜中に携帯の明かりだけで登ったらクソ怖かった 深夜に300mの山に入山するな
228 20/08/05(水)03:08:34 No.714899868
高尾山も年100件程度は遭難救助要請出てるし毎年メインの観光ルートじゃない所から登った人とか子どもがぽつぽつ死んでる
229 20/08/05(水)03:08:40 No.714899875
この滝96mもあるんだね…
230 20/08/05(水)03:09:58 No.714899990
遺された方にも批判殺到するだろうから長くないだろう
231 20/08/05(水)03:10:36 No.714900049
無人の証明発行で10円とか全然欲がないな
232 20/08/05(水)03:10:48 No.714900060
初めての登山は陣馬山から高尾山に抜ける逆ルートだったけど、しんどかったわ
233 20/08/05(水)03:10:49 No.714900062
あんま関係ないけど高尾山って6号や稲荷山コースより1号路の勾配のほうがキツい気がするの
234 20/08/05(水)03:11:53 No.714900156
ラーメン食いに行く時にちょっと登山しようぜ!って流れになるのか…
235 20/08/05(水)03:12:31 No.714900222
>この滝96mもあるんだね… たっか... 消耗した老人の体力を振り絞って登った先が96mの滝壺か... まあ水辺とはいえ4日間もしたら死ぬか 老人じゃなかったら救助まで何とか生き残ってたかもなあ
236 20/08/05(水)03:12:39 No.714900233
>登山で疲れて見る幻覚の話か? 術後せん妄もそうだけど幻覚ってリアルだからな…本人にとっては事実そのものよ
237 20/08/05(水)03:14:05 No.714900362
遭難してから見た幻覚を克明にレポートして その後また遭難して死んじゃった人のブログあるよね
238 20/08/05(水)03:14:21 No.714900386
>まあ行けるだろ…ってちょっと上がっただけで道が見えない上下というかどっちが上でどっちが下か分からないってなるよね >完全に舗装されたある程度大きな道が続いてるならいいけど山道の夜はマジでなんも分からなくなる しかも物音がいちいち怖い
239 20/08/05(水)03:14:23 No.714900392
白猪の滝見たら思ったよりも人家の近くだった… 登ろうとしたけどやっぱ降りる!ってなって上から落ちてきたのかな…
240 20/08/05(水)03:14:27 No.714900395
川に向かうのは不正解で上に向かうのが正解ってどっかで読んだ気がするがガセネタだったようだな
241 20/08/05(水)03:14:31 No.714900403
川沿いはクソ 登山道を登りましょう
242 20/08/05(水)03:15:13 No.714900466
>深夜に300mの山に入山するな 誇張抜きで100回以上登ってるところだったからってのと当時ちょっと病んでた
243 20/08/05(水)03:16:22 No.714900566
山こえー
244 20/08/05(水)03:16:27 No.714900576
>>深夜に300mの山に入山するな >誇張抜きで100回以上登ってるところだったからってのと当時ちょっと病んでた お喋り始めちゃうあたりまだ病んでるじゃん さっさと寝ろ
245 20/08/05(水)03:16:42 No.714900601
>川沿いはクソ >登山道を登りましょう 登山道を見失ったら?