虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/08/03(月)01:17:24 漫画と... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/08/03(月)01:17:24 No.714330650

漫画とか小説とかでもちゃんと解説してくれるタイプの作者好き?

1 20/08/03(月)01:19:25 No.714331136

鬱陶しい

2 20/08/03(月)01:20:43 No.714331455

ホーリーランドの作者

3 20/08/03(月)01:21:18 No.714331612

説明が必要な作品作るなって言いたいかな

4 20/08/03(月)01:21:30 No.714331665

手短に解説してくれるタイプは好き

5 20/08/03(月)01:24:20 No.714332331

表現の上手さによるとしか 無くてもいいけどあると楽しい解説をゴリゴリ欄外に捻り込んでくる士郎正宗みたいなのも好きだよ

6 20/08/03(月)01:24:53 No.714332450

ほっとくとsettei.txtを見せてくるタイプのウィッチクラフトワークスの作者 編集はすごい頑張ってる

7 20/08/03(月)01:25:52 No.714332659

ワンピース好きだよ 盃交わすときに知らんババァがいたなんて知らなかったよ

8 20/08/03(月)01:27:29 No.714333026

映画とかだと逆にこのシーンのこの動きは主人公の迷いの感情を~みたいな考察してたら 単にコケそうになっただけだったって俳優本人に言われたとかたまに見る

9 20/08/03(月)01:28:27 No.714333245

解説無しでも面白いけど解説されるともっと面白くなるタイプなら好き

10 20/08/03(月)01:29:02 No.714333371

浦安

11 20/08/03(月)01:29:06 No.714333389

解説しなさすぎるよりはしすぎた方がいい

12 20/08/03(月)01:30:11 No.714333640

鬼滅も鬱展開の裏設定をビッシリ書いてて 編集頑張って手綱握ってたんだなって感心した

13 20/08/03(月)01:30:17 No.714333665

本編が面白いとそういうのが面白がれる つまんねえとうるせえ!面白いもん描けってなる

14 20/08/03(月)01:38:18 No.714335220

浦安のコミックスの巻末解説大っ嫌い その巻で一番笑った回の解説が「どうしようもない失敗作」とか書かれてて萎える

15 20/08/03(月)01:39:40 No.714335497

和月がパロっていうか盗作レベルのデザインパクリの元ネタを単行本で解説してたりしたな… 本誌でも気付くレベルのだらけだけどまさか技まで模倣とは思わなかった

16 20/08/03(月)01:40:46 No.714335700

アニメなんかはゼロから絵を描くと言う表現形式上 たまたまそうなる・うっかり意図と違う物が映る実写作品と違って 画面に描かれていることには意識的無意識的に関わらず必ず意味が込められるって アニメの人が言ってた 漫画なんかもそうだよねこれ

17 20/08/03(月)01:41:57 No.714335922

おもしろい作品のは聞きたい つまらない作品のは聞きたくない

18 20/08/03(月)01:42:00 No.714335936

>漫画なんかもそうだよねこれ 炎上したけど「アシがこっそり描いたけど気付かんかった」って事になってたのあったな… 進撃で

19 20/08/03(月)01:42:48 No.714336095

ああいうのってアシのせいにしてんのかね 普段からパリピとかやって遊んでんだからやってそうなんだが

20 20/08/03(月)01:44:41 No.714336465

普段から言葉遊び結構入れてるだけにな… 必要以上に疑う意味もないけど

21 20/08/03(月)01:49:06 No.714337367

攻殻機動隊はまず外枠は見てはいけないと聞いた

22 20/08/03(月)01:50:29 No.714337637

難解だった映画を調べてみると「このシーンは聖書の一節をモチーフにしており…」みたいな監督インタビューが出てきてうーん…ってなる

23 20/08/03(月)01:53:13 No.714338181

逆にルノワールなんかは弟子になりたがる若い画家達が「先生のこの絵のこの部分が赤く塗られているのはこういう意図があるんですよね!」とか長々語ってきて困ったって言ってる

24 20/08/03(月)01:54:01 No.714338344

作品について語りすぎるのも語らなすぎるのもどっちもあまり信用できない

25 20/08/03(月)01:56:54 No.714339003

意味があろうが無かろうが基本あるものとして語るけど それはあると思ってるからじゃなくてあったら面白いなと思ってるからだし 真面目な空気の時に意味あるのって聞かれたら無いよって答えるタイプ

26 20/08/03(月)01:59:15 No.714339455

枠外で説明するスタイルは80年代で滅びただろ

27 20/08/03(月)02:00:01 No.714339578

いつの時代も芸術は評論家とセットだからアーティスト側にも語りたがりもいるだろう 正直個人的にはうっとおしくてたまらんので黙ってて欲しいけど

28 20/08/03(月)02:00:20 No.714339637

>う・ん・ち・く♡

29 20/08/03(月)02:01:01 No.714339772

>>う・ん・ち・く♡ もォヤケ

30 20/08/03(月)02:01:04 No.714339782

前知識なしで見られるのがいいかな… こういうのを見た前提で見てもらえないと分かんないんだよなー言われると…すぞってなる

31 20/08/03(月)02:03:07 No.714340158

>難解だった映画を調べてみると「このシーンは聖書の一節をモチーフにしており…」みたいな監督インタビューが出てきてうーん…ってなる まずキリスト教圏は小さい頃から教会通いして聖書の事もある程度学んでる人間が殆どで基礎教養が違うから…

32 20/08/03(月)02:03:46 No.714340261

モルゲッソヨは解説もなかなか深かった

33 20/08/03(月)02:04:26 No.714340382

>こういうのを見た前提で見てもらえないと分かんないんだよなー言われると…すぞってなる まあそうしちゃうと本当にラッセンと米津しか世の中には求められてないことになってしまうので ある程度の文脈はどうしても必要になってくる ただアーティストは作品で語って欲しい

34 20/08/03(月)02:04:52 No.714340486

前知識がいるやつ嫌いつったって文脈知ってないと本質が伝わらない定型使うのと構造的に一緒だろ 似てんだから仲良くしろ

35 20/08/03(月)02:05:12 No.714340539

スケットダンス不評が多いけど解説好きだから個人的には楽しみにしてた

36 20/08/03(月)02:07:24 No.714340945

久米田の解説は好きだ まあ解説というか近況報告だけど

37 20/08/03(月)02:07:26 No.714340954

前知識なく本質がわからなくても上辺だけでも理解できれば十分だと思う

38 20/08/03(月)02:07:45 No.714341015

銀魂で高杉のポエムが難解すぎるってハガキ来て解説されてたのはダメだった

39 20/08/03(月)02:07:59 No.714341078

必然性のないものを画面に配置するほうが難しいんだよ なんとなくで画面を作れない

40 20/08/03(月)02:08:03 No.714341093

ゴーギャンはなかなか評価されなかったけどスレ画の下みたいなことをいつも語っていたので 画家志望の若者達にはリーダー扱いされてたらしい

41 20/08/03(月)02:08:09 No.714341114

頭悪そうだな 低学歴?

42 20/08/03(月)02:09:51 No.714341419

自作の面白さをちゃんと説明出来る人は強い

43 20/08/03(月)02:11:30 No.714341691

>頭悪そうだな >低学歴? 雑 すげえ雑

44 20/08/03(月)02:11:37 No.714341718

作中に出てくる世界樹の名前がパドゥアでユグドラシルやガオケレナみたいな元ネタあるのかなと調べてみたらゲーテがパドヴァの植物園で全ての植物の基本形となるような植物があるという説を提唱したのが元ネタで衒学的すぎるってなった

45 20/08/03(月)02:12:57 No.714341964

無教養なの指摘されてる見たいでムカつくよね 知るかよ

↑Top