虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/08/01(土)19:03:08 無邪気... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/08/01(土)19:03:08 No.713834582

無邪気な子供がアリの巣に水を流し込み殺すように と言うけど実際は殆ど死なないらしいね

1 20/08/01(土)19:03:55 No.713834842

最近は溶かしたアルミ流し込んでるよ

2 20/08/01(土)19:04:10 No.713834918

そんなんで死ぬなら雨降るたびに死ぬからな

3 20/08/01(土)19:04:57 No.713835148

洗剤とか混ぜるとわりと死ぬよ

4 20/08/01(土)19:05:06 No.713835188

逆になんで死なないの?特殊な構造してるの?

5 20/08/01(土)19:05:16 No.713835238

>最近は溶かしたアルミ流し込んでるよ ガキ…危ないぞ…

6 20/08/01(土)19:05:51 No.713835434

雨が降る前に巣の入り口を封鎖するくらいの知恵はある

7 20/08/01(土)19:06:51 No.713835725

一時間くらい注ぎ込んだら全滅したよ

8 20/08/01(土)19:07:12 No.713835855

>逆になんで死なないの?特殊な構造してるの? 凄い正解出てる

9 20/08/01(土)19:07:50 No.713836066

>逆になんで死なないの?特殊な構造してるの? 入り口に蓋するとか巣の中に排水口みたいな逆流防止の作りがあるとかだったか

10 20/08/01(土)19:08:12 No.713836190

>一時間くらい注ぎ込んだら全滅したよ 無邪気な子供が一時間くらい注ぎ込めるか?アリって公衆水道の近くとか水場に巣作るの避けるから少数だろうし

11 20/08/01(土)19:08:19 No.713836227

自重が軽いから高いところから落としても死なない様に人間の体の都合とはだいぶ違うからなあいつら

12 20/08/01(土)19:09:11 No.713836510

メントス入れてコーラ注ぎ込めばいける?

13 20/08/01(土)19:09:15 No.713836533

あんだけ大量にいてわらわら巣を作ってるのにちゃんと形になるってことは作業監督みたいなのがいるんだろうか

14 20/08/01(土)19:09:16 No.713836536

下に向かって進む穴から左右に部屋が枝分かれしてる構造だからよっぽど急激に注ぎ込まれでもしなければ水は部屋をスルーして最下部まで落ちて地面に染み込む 種類によっちゃ排水口のトラップみたいな構造で入り口が満潮で水に浸っても生存できる巣つくったりする

15 20/08/01(土)19:09:49 No.713836721

>メントス入れてコーラ注ぎ込めばいける? やってる動画は見たことあるけど効果はどうなんだろうな

16 20/08/01(土)19:09:51 No.713836734

入り口複数あるから穴塞いでも平気な奴ら

17 20/08/01(土)19:10:25 No.713836933

だもんでアルミ流し込む

18 20/08/01(土)19:10:32 No.713836972

職場のアリの巣は雨の日なんかは入り口もちゃんと塞いでて流石だなとか思ってたら 最近でかい別のアリに侵略されて壊滅してた

19 20/08/01(土)19:11:06 No.713837135

アリ飼育キットを思い出した

20 20/08/01(土)19:11:10 No.713837159

洗剤がいいよ

21 20/08/01(土)19:11:17 No.713837204

全滅しないだけでもアリには恐ろしく迷惑な行為には違いない

22 20/08/01(土)19:11:36 No.713837330

>職場のアリの巣は雨の日なんかは入り口もちゃんと塞いでて流石だなとか思ってたら >最近でかい別のアリに侵略されて壊滅してた ちゃんと観察しやがって…

23 20/08/01(土)19:13:28 No.713837936

巣から連れてきて人間製の巣を作ってうろうろさせた後殺す派だった

24 20/08/01(土)19:13:49 No.713838030

腐食した切り株があったから蹴って崩したら中がシロアリの巣になってたことがあった 見てたら偶然近くにあったクロアリの巣の連中に襲撃されて全員巣に連れ去られていった

25 20/08/01(土)19:14:58 No.713838417

自然は厳しいな

26 20/08/01(土)19:16:23 No.713838876

先々月あたりに作物用の自家製の忌避剤を流し込んでみた 翌日には巣だけ残して居なくなってた

27 20/08/01(土)19:17:30 No.713839222

なんか台所に小さいアリが大量発生してゾッとしたけど アリ殺しスプレーで殺してからアリの巣コロリかけたら二日後くらいにはばったり見なくなってすごい

28 20/08/01(土)19:18:09 No.713839427

アルミの融点は660℃ …どうやって流し込むんだよ!

29 20/08/01(土)19:18:34 No.713839570

子どもがやるのはせいぜいしっこしてみるくらいだしな…

30 20/08/01(土)19:18:45 No.713839636

>>一時間くらい注ぎ込んだら全滅したよ >無邪気な子供が一時間くらい注ぎ込めるか?アリって公衆水道の近くとか水場に巣作るの避けるから少数だろうし ホースの力を信じろ

31 20/08/01(土)19:19:11 No.713839758

子供の頃は虫殺して遊んでたがあるある扱いなのは理解しかねる 子供の頃から虫なんて見たくも触りたくもないでしょ…

32 20/08/01(土)19:19:25 No.713839832

>アルミの融点は660℃ >…どうやって流し込むんだよ! バーナーで炙って

33 20/08/01(土)19:19:28 No.713839852

>職場のアリの巣は雨の日なんかは入り口もちゃんと塞いでて流石だなとか思ってたら アリの巣に勤めてる「」初めて見た

34 20/08/01(土)19:19:30 No.713839867

>最近でかい別のアリに侵略されて壊滅してた サムライアリとか他のアリ襲って子供攫うんだよね… 怖い…

35 20/08/01(土)19:19:55 No.713839995

こいつら巣のある付近浸水したらどうするの? どっかに避難するの?

36 20/08/01(土)19:20:12 No.713840090

>>職場のアリの巣は雨の日なんかは入り口もちゃんと塞いでて流石だなとか思ってたら >>最近でかい別のアリに侵略されて壊滅してた >ちゃんと観察しやがって… 休憩中にアリの巣観察してるの…?

37 20/08/01(土)19:20:26 No.713840163

蟻松

38 20/08/01(土)19:20:31 No.713840183

>子供の頃は虫殺して遊んでたがあるある扱いなのは理解しかねる バッタ捕まえてはコガネグモの巣に投げ込んですまない… 勢いが強すぎるのかクモが反応しなくてつまらないので石を投げて巣を破壊するゲームに移行する

39 20/08/01(土)19:20:38 No.713840220

>メントス入れてコーラ注ぎ込めばいける? なんか魚取るのにそれやってるのは見た

40 20/08/01(土)19:20:47 No.713840267

>子供の頃は虫殺して遊んでたがあるある扱いなのは理解しかねる >子供の頃から虫なんて見たくも触りたくもないでしょ… 子供のころは虫は殺してもいい子分みたいなもんだろ

41 20/08/01(土)19:21:05 No.713840381

https://www.youtube.com/watch?v=IGJ2jMZ-gaI

42 20/08/01(土)19:21:12 No.713840413

遺伝子に刻まれた本能だけでこんな複雑な構造体を作り上げるってすごいよな 生命の神秘だわ

43 20/08/01(土)19:21:22 No.713840466

子供よりアーティストの方が怖いって事だな!

44 20/08/01(土)19:21:22 No.713840467

アルミ流し込むってアリの巣の型でも取ってるのかな…? 引き上げるとアリの巣の形になってる的な

45 20/08/01(土)19:22:13 No.713840743

>遺伝子に刻まれた本能だけでこんな複雑な構造体を作り上げるってすごいよな >生命の神秘だわ こういう一見複雑な構造も意外と数学的には単純な法則で出来てたりするらしい

46 20/08/01(土)19:22:43 No.713840920

アルミ流すやつよく末端まで流れきるなと思う

47 20/08/01(土)19:22:44 No.713840925

>子供の頃は虫殺して遊んでたがあるある扱いなのは理解しかねる >子供の頃から虫なんて見たくも触りたくもないでしょ… 少なくとも俺は30超えてからと10歳以下の頃を比べると 虫に手で触れる事の忌避感は雲泥の差だわ 今クモの巣が顔にかかっただけでヒィってなるし

48 20/08/01(土)19:22:50 No.713840961

>子供の頃は虫殺して遊んでたがあるある扱いなのは理解しかねる >子供の頃から虫なんて見たくも触りたくもないでしょ… 世代が違うんだろう

49 20/08/01(土)19:23:42 No.713841239

>アルミ流し込むってアリの巣の型でも取ってるのかな…? >引き上げるとアリの巣の形になってる的な 凄いきれいに型取れるから見ててきもちいいよ

50 20/08/01(土)19:23:46 No.713841255

>休憩中にアリの巣観察してるの…? 休憩室から仕事場に向かう途中の道にアリの巣があったら見向きもしないなんてこたないだろう?

51 20/08/01(土)19:24:05 No.713841361

https://www.youtube.com/watch?v=lFg21x2sj-M

52 20/08/01(土)19:24:09 No.713841378

メンタルがどうにかしてた時期なんだけど 1時間ぐらいボンヤリとアリの巣から出て来たアリをターボライターで焼き殺してたことがある

53 20/08/01(土)19:24:21 No.713841435

カエルとかぶん投げて壁に当てる遊びが流行ってたけど今じゃやりたくないな

54 20/08/01(土)19:24:32 No.713841496

>休憩室から仕事場に向かう途中の道にアリの巣があったら見向きもしないなんてこたないだろう? そっとキャラメルを置くくらいはやる 紙を取らずに

55 20/08/01(土)19:24:52 No.713841588

ジッポオイル流し込んで燃やしてた

56 20/08/01(土)19:26:56 No.713842212

>こういう一見複雑な構造も意外と数学的には単純な法則で出来てたりするらしい それが分からないってことは蟻以下の数学的素養ってことになるのか…

57 20/08/01(土)19:27:12 No.713842295

>https://www.youtube.com/watch?v=lFg21x2sj-M 大掛かりすぎる…

58 20/08/01(土)19:27:44 No.713842467

>休憩室から仕事場に向かう途中の道にアリの巣があったら見向きもしないなんてこたないだろう? 存在を認識したらあるなぁ…って思うかもしれないけどそれだけかな…

59 20/08/01(土)19:28:24 No.713842673

>それが分からないってことは蟻以下の数学的素養ってことになるのか… 数億年の進化の積み重ねにたかだか数十年蓄積させた知識で辿り付こうなんておこがましいとは思わんかね

60 20/08/01(土)19:29:48 No.713843083

>それが分からないってことは蟻以下の数学的素養ってことになるのか… むしろ昆虫自体が単純な思考回路をしているからこそ数学的に考えて合理的な構造の巣を作ると見るべきでは

61 20/08/01(土)19:30:57 No.713843432

かんたんなプログラムでも複雑な図形を描けたりするしね

62 20/08/01(土)19:31:25 No.713843567

>子供の頃は虫殺して遊んでたがあるある扱いなのは理解しかねる >子供の頃から虫なんて見たくも触りたくもないでしょ… 触れる虫と触れない虫にも個人差があると思う 毒虫系は除外してもカブトムシとかダンゴムシとか固い虫系は平気って子もいればダンゴムシは足がいっぱいあるからダメって子もいるし

63 20/08/01(土)19:31:35 No.713843639

単純な規則から複雑な振る舞いが出来るというのは複雑系科学の分野だよ

64 20/08/01(土)19:32:53 No.713844076

>>子供の頃は虫殺して遊んでたがあるある扱いなのは理解しかねる >>子供の頃から虫なんて見たくも触りたくもないでしょ… >世代が違うんだろう 世代とかじゃなくて育つ環境だろ… アリの巣も見たことない「」だっているんだぞ令和生まれだと

65 20/08/01(土)19:33:41 No.713844332

>https://www.youtube.com/watch?v=lFg21x2sj-M 穴の中は真っ暗なのがつらいね

66 20/08/01(土)19:34:24 No.713844552

>アリの巣も見たことない「」だっているんだぞ令和生まれだと そりゃまだ1歳とかくらいだしな

67 20/08/01(土)19:36:35 No.713845232

>アリの巣も見たことない「」だっているんだぞ令和生まれだと お散歩連れてってあげて

68 20/08/01(土)19:39:20 No.713846139

海外だとスナック感覚でアルミ流し込んでオブジェ作って遊んでるイメージ

69 20/08/01(土)19:39:38 No.713846242

令和生まれの「」…

70 20/08/01(土)19:39:49 No.713846311

>アリの巣も見たことない「」だっているんだぞ令和生まれだと 都会には蟻の巣なんてないからな

71 20/08/01(土)19:39:56 No.713846358

雨続きで全滅したアリのコロニーもあるんだろうな…

72 20/08/01(土)19:41:09 No.713846765

石膏だと掘り出すときにうっかり壊してしまうことがあるので わざわざアルミを使うのにもちゃんと理由があるんだ

73 20/08/01(土)19:42:24 No.713847141

家の周りのアリが見ないうちにデカくなっててずいぶん鍛え直したな…と思ってたけどあれ乗っ取られてたのか

74 20/08/01(土)19:42:52 No.713847296

アルミで型とれるあたり水も流し込み続ければ普通に水没するよな

75 20/08/01(土)19:43:00 No.713847347

俺も昔庭の蟻の巣に延々ホースで水注ぎ込んで湖にしたな…

76 20/08/01(土)19:43:33 No.713847536

>お散歩連れてってあげて きっとコロナだから外出できないんだろう…

77 20/08/01(土)19:44:18 No.713847764

昔住んでたとこの風呂場に蟻が行列作るルートあったんだけどシャンプーの泡一瞬でも触れると丸まって即死するね…

78 20/08/01(土)19:44:24 No.713847806

アリを理由もなく殺すことに対して 是が非かで喧嘩になった小学生時代

79 20/08/01(土)19:44:51 No.713847927

>都会には蟻の巣なんてないからな 東京はあれで意外と緑が多くて半端な地方都市ほど自然がないらしいな

80 20/08/01(土)19:45:11 No.713848045

>アリを理由もなく殺すことに対して >是が非かで喧嘩になった小学生時代 なんかそういう喧嘩あるよね

81 20/08/01(土)19:45:44 No.713848231

>>アリの巣も見たことない「」だっているんだぞ令和生まれだと >都会には蟻の巣なんてないからな 公園もない都会とかどこのスラムだよ

82 20/08/01(土)19:47:18 No.713848700

>>アリを理由もなく殺すことに対して >>是が非かで喧嘩になった小学生時代 >なんかそういう喧嘩あるよね 最終的に人間は愚かで終わるよね

83 20/08/01(土)19:48:26 No.713849040

>>都会には蟻の巣なんてないからな >東京はあれで意外と緑が多くて半端な地方都市ほど自然がないらしいな 1/3くらいは山みたいなもんだからね東京

84 20/08/01(土)19:48:54 No.713849179

>アリを理由もなく殺すことに対して >是が非かで喧嘩になった小学生時代 おまえーっ!人間がなーっ!アリをなーっ! ゆるさーーーーん!!!!

85 20/08/01(土)19:52:20 No.713850276

小学生の頃にアルミ流し込む動画見ていたらきっと鉛あたりでマネしたのに…

86 20/08/01(土)19:53:57 No.713850819

子供の頃は爆竹ほどいて… アリの巣に突っ込んで爆破とかしてました… ごめん…

87 20/08/01(土)19:54:24 No.713850954

雨で全滅しないから水が入り込まないような構造になってるのはわかる

88 20/08/01(土)19:54:36 No.713851042

>最終的に人間は愚かで終わるよね 子供だとそういうの割り切れなくて喧嘩になるんだ…

89 20/08/01(土)19:55:14 No.713851275

水流して遊んでたら親父に見つかってこっちの方が楽しいぞ!って ハチとか駆除用の煙幕わたされたな…

90 20/08/01(土)19:55:32 No.713851382

溺れてるアリに葉っぱの切れ端流して助けるマッチポンプ

91 20/08/01(土)19:55:47 No.713851483

>水流して遊んでたら親父に見つかってこっちの方が楽しいぞ!って >ハチとか駆除用の煙幕わたされたな… 帝王学!

92 20/08/01(土)19:56:04 No.713851547

>雨で全滅しないから水が入り込まないような構造になってるのはわかる 大雨だと普通に全滅してる気がする

93 20/08/01(土)19:59:30 No.713852656

蟻が侵入してくるところにブラックキャップの中身出して置いたら丸まった死体いっぱい落ちてて侵入してこなくなった

94 20/08/01(土)19:59:46 No.713852736

この黄蜂ってのは蜂のくせに人間を刺さないらしいぞ……

95 20/08/01(土)20:00:36 No.713852999

>>それが分からないってことは蟻以下の数学的素養ってことになるのか… >数億年の進化の積み重ねにたかだか数十年蓄積させた知識で辿り付こうなんておこがましいとは思わんかね 御茶ノ水博士きたな…

↑Top