ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/08/01(土)17:03:25 No.713803186
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/08/01(土)17:05:28 No.713803698
最後店員さんもテンション上がってんじゃん
2 20/08/01(土)17:07:43 No.713804266
人生前向きすぎる
3 20/08/01(土)17:09:01 No.713804590
エキサイティングな給付金の使い方だ
4 20/08/01(土)17:09:19 No.713804676
お客さん前向きですね
5 20/08/01(土)17:10:43 No.713805020
血が見てええ…
6 20/08/01(土)17:10:43 No.713805021
ちょっとした感動秘話では
7 20/08/01(土)17:11:13 No.713805152
保険効かないのか
8 20/08/01(土)17:11:22 No.713805193
白がややピンク色に見えるってのが うちの昔使ってたデジカメっぽくて懐かしい
9 20/08/01(土)17:11:33 No.713805251
なんのバケモンだよ
10 20/08/01(土)17:13:12 No.713805665
最後でダメだった
11 20/08/01(土)17:13:57 No.713805849
焼き肉の焼き具合がわからないってのは聞いたことあるなあ
12 20/08/01(土)17:14:07 No.713805885
こんな客来たら眼鏡屋冥利につきるな
13 20/08/01(土)17:14:12 No.713805898
勢いで笑う
14 20/08/01(土)17:14:39 No.713806020
すごいな
15 20/08/01(土)17:14:47 No.713806052
dポイント つきますよ!
16 20/08/01(土)17:15:02 No.713806111
すげぇえ!血ってのは、命ってのはこんなに綺麗なのかよぉお! みたいに叫びそう
17 20/08/01(土)17:15:16 No.713806166
この人は赤が弱いのかな
18 20/08/01(土)17:15:37 No.713806241
おもろいなこの人
19 20/08/01(土)17:15:40 No.713806251
友人が色弱だったらしいけど言われるまで見えてる世界が違うなんて知らなかった 程度があるのかね
20 20/08/01(土)17:15:56 No.713806328
猟奇殺人事件の前日譚すぎる…
21 20/08/01(土)17:16:01 No.713806350
色弱で絵描きやってたのか 補正前と後を見比べると楽しそうやね
22 20/08/01(土)17:16:11 No.713806389
おもしろいな
23 20/08/01(土)17:16:37 No.713806487
赤と緑が同じ色見えるとか難儀だよなぁ
24 20/08/01(土)17:17:02 No.713806578
キルラキルみたいなタイトルしやがって
25 20/08/01(土)17:17:32 No.713806697
シリアルキラー誕生秘話みたいなオチやめろ!
26 20/08/01(土)17:17:33 No.713806699
>色弱で絵描きやってたのか >補正前と後を見比べると楽しそうやね 緑髪をピンクっぽく塗ってた人いたな
27 20/08/01(土)17:17:36 No.713806709
バケモノみたいな人だけどいい話だと思ったらバケモノだった
28 20/08/01(土)17:17:52 No.713806776
こいつの殺人現場に出くわして興奮しながらこの話してほしい
29 20/08/01(土)17:18:02 No.713806817
バットマンあたりのヴィランのオリジン
30 20/08/01(土)17:18:12 No.713806854
知り合いは緑と茶色が見分けつかなくて木も葉っぱも全部同じ色で塗ってたなあ
31 20/08/01(土)17:18:27 No.713806915
俺の血めっちゃ青い!!
32 20/08/01(土)17:18:44 No.713806989
削除依頼によって隔離されました >色弱で絵描きやってたのか >補正前と後を見比べると楽しそうやね 色に弱いって言い方は差別的じゃない? 特定の色が見えないという事実をシンプルに表すために 例えば色盲とかそういう言い方に替えたほうがダイバーシティだと思う
33 20/08/01(土)17:19:12 No.713807111
赤色を求めて何かする系の画家
34 20/08/01(土)17:19:23 No.713807159
色弱だと気付いてなかった「」が居たなぁ…
35 20/08/01(土)17:19:24 No.713807166
>俺の血めっちゃ青い!! カブトガニ来たな・・・
36 20/08/01(土)17:19:37 No.713807222
若干坂巻泥努に見える
37 20/08/01(土)17:20:19 No.713807388
健康で生まれた身としては羨ましがるのも変だけどこんだけ楽しめるような世界見てみたい ああハッパはいりません
38 20/08/01(土)17:20:32 No.713807444
RGBのどれかが弱いんだっけ
39 20/08/01(土)17:20:36 No.713807455
本来の血の色が見たいだけであって 別に血に飢えてるとかそんな意味じゃ…
40 20/08/01(土)17:20:39 No.713807473
染色体の関係上赤が見えなかったり見えにくい男性は実は割と多い
41 20/08/01(土)17:20:47 No.713807499
ムジーナ
42 20/08/01(土)17:20:50 No.713807512
急に話が変わってきたぞ
43 20/08/01(土)17:21:10 No.713807614
これが警察の事情聴取での回想シーンなんだよね…
44 20/08/01(土)17:21:28 No.713807686
続きが気になる……
45 20/08/01(土)17:21:37 No.713807714
>本来の血の色が見たいだけであって >別に血に飢えてるとかそんな意味じゃ… 殺したいんじゃ無くて血を見たいだけだからな・・・
46 20/08/01(土)17:21:37 No.713807715
エッヘヘヘ ヘヘヘヘヘ
47 20/08/01(土)17:21:39 No.713807722
どういう仕組みなんだろって軽く調べたら成る程むしろ見えてる色の光をカットしてバランスそろえるのか
48 20/08/01(土)17:22:10 No.713807832
>どういう仕組みなんだろって軽く調べたら成る程むしろ見えてる色の光をカットしてバランスそろえるのか なるほどなあ
49 20/08/01(土)17:22:31 No.713807915
男性だと4人に1人とかそんなんだっけ? 俺も色弱でメガネ屋に話聞きにいったらどうしてもレンズに色が付くから普段使いにするのは難しくて色を扱う仕事の時だけかけるとか 度付きにはできないから視力矯正が必要ならコンタクトなり別途用意しないといけないとか
50 20/08/01(土)17:23:54 No.713808272
大昔の話なんだけどあるフリーゲームをやったとき絵が当時としても超今風ではあるもののすごく丁寧に作られていて好きだったんだけど色合いがビビッドかつメチャクチャで驚きながらやってたんだけどED後の作者からのコメントで色弱だったことが判明して納得したことがある
51 20/08/01(土)17:23:58 No.713808297
「赤いもの」という知識で絵を描いてるのか
52 20/08/01(土)17:24:07 No.713808323
>>本来の血の色が見たいだけであって >>別に血に飢えてるとかそんな意味じゃ… >殺したいんじゃ無くて血を見たいだけだからな・・・ もっとやべーよ!!!
53 20/08/01(土)17:24:10 No.713808335
>例えば色盲とかそういう言い方に替えたほうがダイバーシティだと思う 色弱とか弱視は文字通り弱いだけで盲ではない
54 20/08/01(土)17:24:13 No.713808350
>どういう仕組みなんだろって軽く調べたら成る程むしろ見えてる色の光をカットしてバランスそろえるのか じゃあコントラストは下がるのかな
55 20/08/01(土)17:24:15 No.713808357
友人は赤と青が茶色に見えるつってたな… ゲームで赤と青が分けられる場合あるけど彩度が同じだと見分け付かなくなるって ビシバシチャンプとかゲーム内容によってはゲームにならなかった
56 20/08/01(土)17:24:18 No.713808370
>男性だと4人に1人とかそんなんだっけ? そんないるの!?
57 20/08/01(土)17:24:33 No.713808421
色盲のお父さんが補正メガネかけて子供みたら感動で泣いちゃう動画あった気がする
58 20/08/01(土)17:24:45 No.713808469
ネガネ…
59 20/08/01(土)17:25:03 No.713808535
大丈夫?フルカラー刑務所体験記とか描かない?
60 20/08/01(土)17:25:11 No.713808568
>ネガネ… 今気づいた…
61 20/08/01(土)17:25:16 No.713808582
技術で補正できるのはいいことだ 強度近視だって昔なら失明扱いだ
62 20/08/01(土)17:25:17 No.713808584
>>殺したいんじゃ無くて血を見たいだけだからな・・・ >もっとやべーよ!!! 血が吹き出るのがきれいだから心臓止めずに血管切るね…
63 20/08/01(土)17:25:29 No.713808621
パワードアーマー着てエイリアンみたいなのと戦う漫画の人も巻末漫画で色覚がおかしいとか言ってたな それでもなれるもんなんだね
64 20/08/01(土)17:25:36 No.713808654
急かすんじゃねえ!カス共が…で耐えられなかった
65 20/08/01(土)17:25:40 No.713808673
色覚補聴メガネなんてあるのか…
66 20/08/01(土)17:26:04 No.713808761
初めて水に触れたヘレンケラーのようだ
67 20/08/01(土)17:26:07 No.713808770
俺でよければ血を出すよ 歯茎から
68 20/08/01(土)17:26:48 No.713808935
赤が見えないのと青が見えないのと緑が見えないのがいて 青が見えないタイプはわりと普通に見えるから気づきづらいんじゃなかったかな 赤か緑が見えないタイプは世界が茶色に見えるみたい
69 20/08/01(土)17:26:51 No.713808946
白黒にしか見えない人は色を見るのではなく聞くことにした
70 20/08/01(土)17:27:04 No.713808981
>初めて水に触れたヘレンケラーのようだ 「ウォーター!ウォーター!」(血みどろ)
71 20/08/01(土)17:27:06 No.713808989
そりゃ血が見たくなる世界だよなこれだと… http://karapaia.com/archives/52232964.html
72 20/08/01(土)17:27:10 No.713809003
最後に化け物になるな
73 20/08/01(土)17:27:10 No.713809005
最後手首切って笑いながら死ぬコマで終わるやつ
74 20/08/01(土)17:27:11 No.713809010
>色覚補聴メガネなんてあるのか… 高性能すぎない?
75 20/08/01(土)17:27:19 No.713809037
>それでもなれるもんなんだね 色弱は色を失う代わりに濃淡の知覚が一般人より鋭いんだとか モノクロ漫画向き
76 20/08/01(土)17:27:39 No.713809112
これが世界か!これが空か!これが血か!思っていたより...綺麗だな...
77 20/08/01(土)17:27:45 No.713809134
こういう経緯で血を求めるヴィランいそう 今のご時世だと存在変えられそう
78 20/08/01(土)17:27:55 No.713809169
実際血が見たくなると思う 俺が今まで見てきた血の色は本物じゃなかったんだぜ?
79 20/08/01(土)17:27:57 No.713809173
>>男性だと4人に1人とかそんなんだっけ? >そんないるの!? 地域や人種による 日本人だと男で20人に1人くらい 全世界平均だと12人に1人くらいとかは昔読んだ記憶がある
80 20/08/01(土)17:27:58 No.713809181
書いてからググったら青が見えないタイプは激レアで 赤が見えないのが25%緑が見えないのが75%らしい
81 20/08/01(土)17:28:04 No.713809210
ポジティブの固まりみたいな漫画だな 良い話だ
82 20/08/01(土)17:28:09 No.713809234
信号の色とか怖いな…
83 20/08/01(土)17:28:39 No.713809351
地獄変みたいになりそうだな…
84 20/08/01(土)17:28:40 No.713809355
めっちゃ派手な色してる!ってなるのか なるほどなあ
85 20/08/01(土)17:28:52 No.713809402
>例えば色盲とかそういう言い方に替えたほうがダイバーシティだと思う 盲の意味わかってる?
86 20/08/01(土)17:29:00 No.713809428
>色弱で絵描きやってたのか >補正前と後を見比べると楽しそうやね 知り合いが自分の色覚で赤系を塗ると黄色になっちゃうらしくて数値で覚えてたんだけどこのメガネの事教えてあげようかな でもそういうのってなかなか触れ辛い所あるんだよな…
87 20/08/01(土)17:29:03 No.713809449
>そりゃ血が見たくなる世界だよなこれだと… >http://karapaia.com/archives/52232964.html 直球で言うとすごく不味そうに見えるけどこの色合いで育った人にはこれが旨そうな色なんだろうかね
88 20/08/01(土)17:29:05 No.713809457
>>男性だと4人に1人とかそんなんだっけ? >そんないるの!? 女性のXXだと片方のXに色盲の因子があったとしてもう片方で打ち消せていると発現しないんだ 子供が男の子で父親も色盲だと出やすい
89 20/08/01(土)17:29:06 No.713809458
男の方が割合高いのか…なにが違うんだろうね
90 20/08/01(土)17:29:06 No.713809460
解き放たれてしまった…
91 20/08/01(土)17:29:12 No.713809474
>色弱は色を失う代わりに濃淡の知覚が一般人より鋭いんだとか なるほどなあ
92 20/08/01(土)17:29:13 No.713809479
>地域や人種による >日本人だと男で20人に1人くらい >全世界平均だと12人に1人くらいとかは昔読んだ記憶がある 日本人女性で色弱はかなり少ないけど男性は割と何らかの色覚以上を持ってるとかきく
93 20/08/01(土)17:29:23 No.713809519
>http://karapaia.com/archives/52232964.html 突然のNyancatでだめだった
94 20/08/01(土)17:29:33 No.713809556
>色弱は色を失う代わりに濃淡の知覚が一般人より鋭いんだとか グリザイユ塗りとか向いてるんだろうか…
95 20/08/01(土)17:29:39 No.713809584
>そりゃ血が見たくなる世界だよなこれだと… 確かにこれだと上にあったように青は気づきにくいな…
96 20/08/01(土)17:29:42 No.713809601
めっちゃ派手な色してる!俺の血!アハッ!アハハハハッ!すげえ俺の血の色すげえ!ハハハ...
97 20/08/01(土)17:30:36 No.713809806
>>それでもなれるもんなんだね >色弱は色を失う代わりに濃淡の知覚が一般人より鋭いんだとか 色弱は光の明暗にも鋭いので塗装迷彩なんかは全然効かないなんてのもある
98 20/08/01(土)17:30:53 No.713809886
>http://karapaia.com/archives/52232964.html この世界赤色覚に大して不便すぎない?
99 20/08/01(土)17:31:39 No.713810043
>めっちゃ派手な色してる!俺の血!アハッ!アハハハハッ!すげえ俺の血の色すげえ!ハハハ... ラストシーンやめろ
100 20/08/01(土)17:31:44 ID:JzG41Blg JzG41Blg No.713810067
削除依頼によって隔離されました >色弱とか弱視は文字通り弱いだけで盲ではない どうせまともに見えてねえんだから盲と同じだろ
101 20/08/01(土)17:32:00 No.713810140
普通の人に色弱の人にはこう見ててますよって画像は 実際に色弱の人が見るとどう見えるんだろう 隣にある普通の画像と変わらない感じなんだろうか
102 20/08/01(土)17:32:16 No.713810202
紫外線が見えたら花の模様とか全然違うんだから面白いよなあ
103 20/08/01(土)17:32:19 No.713810217
容疑者は「血の色が見たかった」等と言っており
104 20/08/01(土)17:32:19 No.713810225
赤見えない人の焼き肉すっごい不便そうだったな 焼き加減わかんないから焼き肉なんて炭食ってるようなもんじゃんとか言ってた気がする
105 20/08/01(土)17:32:29 No.713810263
>この世界赤色覚に大して不便すぎない? 赤は大体の場合において危険を意味するからそれがわからんとな…
106 20/08/01(土)17:33:01 No.713810390
>どうせまともに見えてねえんだから盲と同じだろ やあ文盲
107 20/08/01(土)17:33:08 No.713810408
すげーまともな給付金の使い方で感動する
108 20/08/01(土)17:33:11 No.713810420
>紫外線が見えたら花の模様とか全然違うんだから面白いよなあ なんか女性の一部は見える色が多いんだっけ? うらやましい
109 20/08/01(土)17:33:22 No.713810467
書き込みをした人によって削除されました
110 20/08/01(土)17:33:44 No.713810536
赤って重要なんだな…
111 20/08/01(土)17:33:56 ID:JzG41Blg JzG41Blg No.713810583
>>どうせまともに見えてねえんだから盲と同じだろ >やあ文盲 一応文字は読めてるんだから文弱といえ
112 20/08/01(土)17:34:06 No.713810629
LEDがまぶしすぎて大変な人もいるんだっけ
113 20/08/01(土)17:34:11 No.713810646
色覚異常って珍しくないんだね…20人に1人とか最早ただの個人差なのでは?
114 20/08/01(土)17:34:13 No.713810656
ようつべで色盲がやるぷよぷよは難易度やばいってやってた
115 20/08/01(土)17:34:32 No.713810715
>一応文字は読めてるんだから文弱といえ >どうせまともに読めてねえんだから盲と同じだろ
116 20/08/01(土)17:34:37 No.713810733
青色盲ってレトロ風写真みたいだな
117 20/08/01(土)17:34:39 No.713810741
色覚異常でゲーム配信やってる人が謎解きで色の見分け出来ずに難儀してるの見ると ゲームにおけるユニバーサルデザインて大事だなって
118 20/08/01(土)17:34:45 No.713810763
これが...俺の赤か...
119 20/08/01(土)17:34:47 No.713810776
>>>どうせまともに見えてねえんだから盲と同じだろ >>やあ文盲 >一応文字は読めてるんだから文弱といえ どうせまともに読めてねえんだから盲と同じだろ
120 20/08/01(土)17:34:59 No.713810824
>隣にある普通の画像と変わらない感じなんだろうか うn 正常な画像と区別つかなくて同じじゃねーかって言う「」が居てね…
121 20/08/01(土)17:35:01 No.713810835
>ようつべで色盲がやるぷよぷよは難易度やばいってやってた ぷよの顔の違いで見分けるしかないからな
122 20/08/01(土)17:35:11 No.713810872
絵描きでも肌色の色ちょっとあれだな…って人はそうなのかな…って思ってしまう
123 20/08/01(土)17:35:26 No.713810937
>正常な画像と区別つかなくて同じじゃねーかって言う「」が居てね… それまで自覚ない人生だったとかかわうそ…
124 20/08/01(土)17:35:40 No.713810995
>ようつべで色盲がやるぷよぷよは難易度やばいってやってた 一応はぷよごとに顔が違うんだったかでも色弱がやる想定ではないよな モノクロ画面ぷよ選手権やろうぜ!
125 20/08/01(土)17:35:46 No.713811017
純粋な意味で血が見たいシリアルキラー初めて見た
126 20/08/01(土)17:35:53 No.713811043
ぷよぷよの赤と緑は区別付かないな俺
127 20/08/01(土)17:35:55 No.713811054
>色覚異常って珍しくないんだね…20人に1人とか最早ただの個人差なのでは? これだけいるとこのスレにもそこそこいそうなもんだけど気づかない程度とかなのかなあ
128 20/08/01(土)17:36:06 No.713811105
日常は何の異変も感じないし免許も普通に取れた程度の軽度の色弱とは診断されたけどこういうレンズ買ったら感動するのかな
129 20/08/01(土)17:36:08 No.713811112
>モノクロ画面ぷよ選手権やろうぜ! 今話題の黒沢モードか…
130 20/08/01(土)17:36:15 No.713811143
>モノクロ画面ぷよ選手権やろうぜ! バーチャルボーイ!
131 20/08/01(土)17:36:18 No.713811149
>色覚異常でゲーム配信やってる人が謎解きで色の見分け出来ずに難儀してるの見ると >ゲームにおけるユニバーサルデザインて大事だなって 最近だとそういうのを設定できるようになってるゲームもあるみたいね ちょっと前に凄く色の彩度を上げたり、殆ど見えない人も遊べるように音でわかるようにできるオプション付いてるゲームっていうの紹介されてた
132 20/08/01(土)17:36:19 No.713811151
>絵描きでも肌色の色ちょっとあれだな…って人はそうなのかな…って思ってしまう 割合的には全然ありえるけど デジ絵描きの場合はモニタ調整サボってる場合もまれにある
133 20/08/01(土)17:36:19 No.713811152
>絵描きでも肌色の色ちょっとあれだな…って人はそうなのかな…って思ってしまう 有名なところだとメイドインアビスの人とかは色弱って聞いた
134 20/08/01(土)17:36:23 ID:JzG41Blg JzG41Blg No.713811169
>純粋な意味で血が見たいシリアルキラー初めて見た こいつは純粋に血が見たいんじゃなくて赤い血が見たいだけだぞ 不純だろ
135 20/08/01(土)17:36:32 No.713811221
>>モノクロ画面ぷよ選手権やろうぜ! >バーチャルボーイ! 赤い!
136 20/08/01(土)17:36:34 No.713811234
内臓の色も見たくなるやつじゃないこれ
137 20/08/01(土)17:36:36 No.713811249
実際色弱を障害者扱いするなって運動はあるけど 赤ランプは危険緑ランプは安全ってルールが定められてしまった以上しょうがねえんだ
138 20/08/01(土)17:36:39 No.713811266
ドクターマリオはGBでもうまくやってたな
139 20/08/01(土)17:36:42 No.713811275
ぷよは表情と 水色は形も分けてるのは配慮の結果って昔見た気がするけどそれでもやっぱキツいんか
140 20/08/01(土)17:36:48 No.713811300
>赤って重要なんだな… 緑も大切だったせいか人間の色覚域は緑も多い 森で獲物や植生区別するのに死活問題だったからか
141 20/08/01(土)17:37:42 No.713811503
ゲームボーイでもぷよぷよ出てなかったか
142 20/08/01(土)17:37:42 No.713811508
東方の人も色弱?
143 20/08/01(土)17:37:45 No.713811520
色覚は輪郭を検知する神経を流用してるから色弱者は他の人より輪郭を捉える力が強いと聞いた
144 20/08/01(土)17:37:51 No.713811537
>内臓の色も見たくなるやつじゃないこれ 普通の人も見たことないよ!
145 20/08/01(土)17:37:56 No.713811562
ワンダースワンだかゲームボーイだったか忘れたが 白黒のぷよぷよやった覚えあるな
146 20/08/01(土)17:37:59 No.713811575
>実際色弱を障害者扱いするなって運動はあるけど >赤ランプは危険緑ランプは安全ってルールが定められてしまった以上しょうがねえんだ 色って日常で結構重要な役割になってるからな…
147 20/08/01(土)17:38:09 No.713811614
塗り絵とかをちゃんとモデル通りの色選びできてても色弱かどうかわからんのかこれだと
148 20/08/01(土)17:38:22 No.713811686
>有名なところだとメイドインアビスの人とかは色弱って聞いた カラーコード見て色彩してるらしいな
149 20/08/01(土)17:38:26 No.713811701
>実際色弱を障害者扱いするなって運動はあるけど >赤ランプは危険緑ランプは安全ってルールが定められてしまった以上しょうがねえんだ ランプ見ないといけないパイロットや運転手系と試薬の色見ないといけない化学系はどうあがいても無理とか聞いた
150 20/08/01(土)17:38:34 No.713811731
簡易的なやつ(例の水玉模様の絵が書いてある本)は学校の身体検査なんかでもやるので深刻なやつはわかるんだけど 微妙な精粗は本格的な検査をやらない限りはわからないまま過ごすなんてのはめずらしくない
151 20/08/01(土)17:38:40 No.713811761
>白黒のぷよぷよやった覚えあるな ドクターマリオみたいな感じかな
152 20/08/01(土)17:38:40 No.713811762
>色って日常で結構重要な役割になってるからな… 色の見分けが付かないと電工屋にはなれねえ…
153 20/08/01(土)17:38:41 No.713811766
こういうのも自然界では必要だったから残ったんだろうか どういう利点があるんだろう
154 20/08/01(土)17:38:47 No.713811795
>東方の人も色弱? あの人肌色だけが特におかしいからどうなんだろ?
155 20/08/01(土)17:38:52 No.713811817
>東方の人も色弱? あの酒飲みは普通にディスプレイの色がおかしかったとか言われている
156 20/08/01(土)17:38:53 No.713811818
>>実際色弱を障害者扱いするなって運動はあるけど ちゃんと障害として認識したほうが安全で喜ばしいのでは…?
157 20/08/01(土)17:38:55 No.713811826
ゲームのカラーブラインドモードは正常な色覚でも結構見やすくなるから考えてる人すごいよ
158 20/08/01(土)17:39:00 No.713811844
>塗り絵とかをちゃんとモデル通りの色選びできてても色弱かどうかわからんのかこれだと 同じ色を選んでるわけだからねえ
159 20/08/01(土)17:39:06 No.713811867
色弱の人もこれ赤色だよって教えられて見たら赤に見えると言ってたな ただ後で見た時わからんのだと
160 20/08/01(土)17:39:16 No.713811906
調べると補正眼鏡をサプライズでプレゼント!って動画がドンドン出てくるな
161 20/08/01(土)17:39:33 No.713811974
肌を緑っぽく塗る人結構いるよね
162 20/08/01(土)17:39:51 No.713812045
ランプはまだしも薬品は人の都合で色変わってくれねえからな
163 20/08/01(土)17:39:59 No.713812072
>微妙な精粗は本格的な検査をやらない限りはわからないまま過ごすなんてのはめずらしくない カラーのニュアンスに関わる仕事しなけりゃなんの困った事もなく気づかないとかあるのかもなあ
164 20/08/01(土)17:40:06 No.713812103
>調べると補正眼鏡をサプライズでプレゼント!って動画がドンドン出てくるな 度数みたいに調整しなくて良い物なの??
165 20/08/01(土)17:40:43 No.713812277
彩度と明度似た赤と緑の見分けつきづらいんで特定ゲームでしょっちゅう祖国裏切る
166 20/08/01(土)17:40:46 No.713812293
安いモニターだとどう足掻いても色おかしいってのあるな… デュアルディスプレイで片方ちゃんとしたテレビに繋いでるけどPC向けの安いやつは滅茶苦茶だ
167 20/08/01(土)17:40:47 No.713812300
不安になってきた いや大丈夫そう思うしかない
168 20/08/01(土)17:41:05 No.713812373
文字通り世界が違って見えてるのだからこうもなろう
169 20/08/01(土)17:41:13 No.713812407
色弱の絵描きいたけど よく色がわからないけど世間でそうなってるらしい色をコピーして塗ってるって言ってたな…
170 20/08/01(土)17:41:15 No.713812414
友達にいるな色盲だけど画家やってる人 オレンジが見えないらしい
171 20/08/01(土)17:41:23 No.713812444
>不安になってきた >いや大丈夫そう思うしかない 眼科へ!
172 20/08/01(土)17:41:23 No.713812446
>>塗り絵とかをちゃんとモデル通りの色選びできてても色弱かどうかわからんのかこれだと >同じ色を選んでるわけだからねえ 色鉛筆とかだと同じ色を引く時もあれば全然違うけど本人には同じように見えてる色とか選んでチグハグになっちゃったりするんだろうな
173 20/08/01(土)17:41:31 No.713812485
モニタの調整ないし発色がアレなパターンは意外とあるから若い絵描きさんは注意しようね
174 20/08/01(土)17:41:43 No.713812542
>ランプ見ないといけないパイロットや運転手系と試薬の色見ないといけない化学系はどうあがいても無理とか聞いた 確か警察官なんかも色覚検査事前にやってたな
175 20/08/01(土)17:41:44 No.713812550
友人に飛行機のパイロットが夢だったけど色弱だから断念したって話を聞いて切なくなった
176 20/08/01(土)17:41:45 No.713812551
絵はiPhoneでたまにチェックする
177 20/08/01(土)17:41:48 No.713812575
>不安になってきた >いや大丈夫そう思うしかない スレ画にあるみたいな 点々の中から数字を読み取ったりする色覚テストあるからそれをやってみれば安心できるよ
178 20/08/01(土)17:41:52 No.713812600
今は色覚検査必須じゃないから色盲だと気づかずに成長しちゃう人も多いらしい 絵描きでもたまに色彩おかしい人がいるのはたぶんそれ 色盲フィルターかけてみると分かりやすい
179 20/08/01(土)17:42:12 No.713812706
>不安になってきた >いや大丈夫そう思うしかない これ見て写真が全部違う様に見えるなら正常じゃない? >http://karapaia.com/archives/52232964.html 正常とこっち同じなんですけど!ってなったら該当するんで…
180 20/08/01(土)17:42:36 No.713812817
なんか脳みそ疲れそうだな
181 20/08/01(土)17:42:38 No.713812830
キャラの肌の色変な人居てもそういう性癖なのかなって思っちゃう
182 20/08/01(土)17:42:45 No.713812857
そう言えば昔プラントの制御盤更新した時「」君これ何色?って聞いてくる主任が居たな 赤ですねって言ったらそうだねフフフ…って言ってたけどもしかして…
183 20/08/01(土)17:42:52 No.713812884
色はとりあえずなんも画面いじってないiPhoneを基準にしてる
184 20/08/01(土)17:42:56 No.713812896
>>赤って重要なんだな… >緑も大切だったせいか人間の色覚域は緑も多い >森で獲物や植生区別するのに死活問題だったからか 人類だけでなく哺乳類全般の生活が赤と緑の色覚に拠ってるので 大型動物相手の果実はみんな未熟果は緑で熟果は赤や黄色に熟すという なので青く熟す果実やそもそも青い花をつけるのは鳥や昆虫相手にしてる植物だ
185 20/08/01(土)17:43:04 No.713812944
変質した色知覚細胞だかが別の色を認識出来るようになる場合が有り そこらで色弱の家系の女には4色型色覚だかで他人より色が見えちゃう人が潜伏してたりするそうな 実際に見えてる色とモニタで表現されている色が別に見えたり
186 20/08/01(土)17:43:06 No.713812954
>友人に飛行機のパイロットが夢だったけど色弱だから断念したって話を聞いて切なくなった 言うてその辺はもっとシンプルに視力でも駄目だったりするからね
187 20/08/01(土)17:43:09 No.713812971
ロボだロボのやつできなくなってる
188 20/08/01(土)17:43:11 No.713812981
色弱って眼科行ったら分かるの?
189 20/08/01(土)17:43:36 No.713813131
>今は色覚検査必須じゃないから色盲だと気づかずに成長しちゃう人も多いらしい 自分は小~高と短大全部で受けたけど 今は検査必須じゃなくなったのか…
190 20/08/01(土)17:43:40 No.713813157
>色はとりあえずなんも画面いじってないiPhoneを基準にしてる 統一基準だから便利で助かる
191 20/08/01(土)17:43:44 No.713813181
>こういうのも自然界では必要だったから残ったんだろうか >どういう利点があるんだろう 淘汰されるほどではなかったくらいなのかなあ
192 20/08/01(土)17:43:45 No.713813183
>色弱って眼科行ったら分かるの? 検査してくれるよ
193 20/08/01(土)17:43:50 No.713813205
>色弱って眼科行ったら分かるの? スレ画みたいな検査してもらえるよ
194 20/08/01(土)17:43:52 No.713813213
逆にめちゃくちゃ色見えちゃう人もいるとは聞いたことあるな
195 20/08/01(土)17:43:59 No.713813248
色覚異常のミル貝は読んでてなかなか面白い
196 20/08/01(土)17:44:01 No.713813260
眼科はなんも言わんと色についてはなんもしない
197 20/08/01(土)17:44:08 No.713813298
知り合いが普通の信号なら色分からなくても大丈夫だけど たまにある縦の信号は瞬時の判断ができねえって言ってたな
198 20/08/01(土)17:44:11 No.713813311
色弱じゃないのに色センスがないせいで絵を塗ったらひでー出来になるのが俺 多分上手くなるのがスレ画の人
199 20/08/01(土)17:44:29 No.713813385
昔は学校検査でも実施されてたが差別的ということで撤廃だけどその子が気づかずにデザイナーやらパイロットを目指して絶望することがそれなりにあったから今はしたい人はする感じになってるね
200 20/08/01(土)17:44:34 No.713813411
スレ画でも言われてるけど慣れるまで戸惑ったりいきなり情報量が変わるから気持ち悪くなったりしそうだな
201 20/08/01(土)17:44:40 No.713813441
何か不謹慎かもしれないんだけど色覚補正眼鏡初めて掛けて喜んでる子供とか泣いちゃうおじいちゃんの動画とか好きなんだ
202 20/08/01(土)17:44:47 No.713813466
軽度の色弱だけど基本よく見ると色わかるから色わからんわけじゃないんだけど色オプションしてないぷよぷよは色わからなくなるからダメ
203 20/08/01(土)17:44:49 No.713813473
色彩は技術だからセンスが無いとか言い訳してる時間で学べ
204 20/08/01(土)17:44:53 No.713813494
センス云々の大半は慣れ センスが物言うのは最初と最後だ まずやれ
205 20/08/01(土)17:45:06 No.713813550
しかも赤い血って動脈じゃないと見れないよね…
206 20/08/01(土)17:45:25 No.713813629
友人が色弱で霊感あって卵アレルギーでテンパで持病の薬常に飲んでて過酷だったな…
207 20/08/01(土)17:45:49 No.713813733
度数同じメガネでも新調したら視界の問題で眩暈がするから 色が変わって見えるならそうとう脳が混乱しそう
208 20/08/01(土)17:46:00 No.713813779
>>こういうのも自然界では必要だったから残ったんだろうか >>どういう利点があるんだろう >淘汰されるほどではなかったくらいなのかなあ ヒトの祖先が夜行性だったから色とか割とどうでも良かったみたいな話も聞く
209 20/08/01(土)17:46:04 No.713813797
>友人に飛行機のパイロットが夢だったけど色弱だから断念したって話を聞いて切なくなった 鉄道会社でもよく聞く話
210 20/08/01(土)17:46:04 No.713813798
>そこらで色弱の家系の女には4色型色覚だかで他人より色が見えちゃう人が潜伏してたりするそうな 色弱と逆だけどあれはあれで大変そうだなと 青信号機をやれ青だ緑だと言ってるレベルじゃないぐらいに
211 20/08/01(土)17:46:07 No.713813811
>昔は学校検査でも実施されてたが差別的ということで撤廃だけど 差別的と廃止するよりどうなのか知る意味でも必要だと思うなこの流れ見てると 幸い今は補正メガネもあるわけだし
212 20/08/01(土)17:46:09 No.713813817
アア…キレイダナァ…
213 20/08/01(土)17:46:15 No.713813839
https://tomari.org/main/java/me_shikimou.html 12しかわかんねぇ…
214 20/08/01(土)17:46:17 No.713813849
>しかも赤い血って動脈じゃないと見れないよね… 静脈血は黒いというかこげ茶気味だからなあ
215 20/08/01(土)17:46:38 No.713813938
色見えてないが濃淡差が判りやすくなって暗い所の視力が良くなるとかいうお話だったっけか 動物が色あんま見えてない理由のお話
216 20/08/01(土)17:46:47 No.713813982
>しかも赤い血って動脈じゃないと見れないよね… 服用薬によっては色変わるしな… 緑色になってヒッってなったことがある
217 20/08/01(土)17:46:55 No.713814008
>友人が色弱で霊感あって卵アレルギーでテンパで持病の薬常に飲んでて過酷だったな… テンパ?
218 20/08/01(土)17:46:58 No.713814023
就職に際して検査受けて初めて異状を知るってのも割といるって眼科の先生が言ってたな
219 20/08/01(土)17:47:00 No.713814031
敵マーカー黄色で味方マーカー黄緑はクソがってなった 色弱じゃなくてもつらくねーか?
220 20/08/01(土)17:47:11 No.713814081
>昔は学校検査でも実施されてたが差別的ということで撤廃だけどその子が気づかずにデザイナーやらパイロットを目指して絶望することがそれなりにあったから今はしたい人はする感じになってるね 差別…差別かあ… 安全上の問題もありえるからどうかと思うけど小学生だといじめの原因になるかもだからなあ…
221 20/08/01(土)17:47:16 No.713814102
ゴージャスが色弱でパズドラ大変とか言ってたような
222 20/08/01(土)17:47:17 No.713814109
>12しかわかんねぇ… 眼科へ!
223 20/08/01(土)17:47:22 No.713814124
いや黄と黄緑は結構違う…
224 20/08/01(土)17:47:35 No.713814183
霊感て
225 20/08/01(土)17:47:38 No.713814204
献血とか採決の時に血が見えるじゃん 黒いけど採血とかは振ったらガラス部分に赤い色がうっすらついて寒気がするくらい綺麗
226 20/08/01(土)17:47:47 No.713814254
>敵マーカー黄色で味方マーカー黄緑はクソがってなった >色弱じゃなくてもつらくねーか? そうかな… ゲームによるけどさぁ
227 20/08/01(土)17:48:03 No.713814323
>>友人が色弱で霊感あって卵アレルギーでテンパで持病の薬常に飲んでて過酷だったな… >テンパ? 天然パーマ!
228 20/08/01(土)17:48:06 No.713814334
別に公言して無いし日常生活送れるぐらいには対応できてるけど 色弱って人は結構いるみたいね
229 20/08/01(土)17:48:12 No.713814360
>12しかわかんねぇ… 読めない場合がなんか読める…
230 20/08/01(土)17:48:16 No.713814389
>しかも赤い血って動脈じゃないと見れないよね… 血抜くときうわっ俺の血ぜんぜん新鮮じゃーないじゃないすか!って思わず言っちゃって 看護婦さんにうつむかれてじょ、静脈血は、みんな、こうですブフッって吹き出し気味に言われたのが俺だ
231 20/08/01(土)17:48:27 No.713814455
>>>友人が色弱で霊感あって卵アレルギーでテンパで持病の薬常に飲んでて過酷だったな… >>テンパ? >天然パーマ! テンパランス!
232 20/08/01(土)17:48:28 No.713814456
赤のクオリアやらがあるわけじゃなくて 脳みそが処理して映像見てるわけだからなあ 色って大事だけど同時にそんな気にしなくても生きていけちゃうのよね
233 20/08/01(土)17:48:35 No.713814500
天パは具合によって天国と地獄だよね
234 20/08/01(土)17:48:47 No.713814549
>https://tomari.org/main/java/me_shikimou.html >12しかわかんねぇ… この手のテスト大半の人には読めないタイルもあるのが… なんだよお前読めないのかよ色弱じゃ~んってはしゃいでた人が一気にテンション下がってしまうの見て効果的なんだけどお辛い
235 20/08/01(土)17:48:52 No.713814572
結局不幸になるのは差別だからと取りやめさせた人じゃなく当事者たる本人だから
236 20/08/01(土)17:48:54 No.713814592
色選びだけでカラーイラストは相当見栄え変わるからな…
237 20/08/01(土)17:49:40 No.713814818
色弱じゃないけど色のセンス壊滅的だから俺はどうしようもない
238 20/08/01(土)17:49:52 No.713814882
>読めない場合がなんか読める… 眼科へ!
239 20/08/01(土)17:50:00 No.713814913
>男の方が割合高いのか…なにが違うんだろうね Y染色体に起因するパターンが多いんじゃなかろうか
240 20/08/01(土)17:50:02 No.713814922
何十年も見慣れた色合いの世界から急に別の色の世界に引き込まれると考えると 食べ物とか気持ち悪く感じたりしないんだろうか
241 20/08/01(土)17:50:21 No.713815005
>食べ物とか気持ち悪く感じたりしないんだろうか 血が見てえ…
242 20/08/01(土)17:50:29 No.713815041
肉の火の通り具合わかりにくいのは不便そうだな
243 20/08/01(土)17:50:34 No.713815063
>色弱じゃないけど色のセンス壊滅的だから俺はどうしようもない そういう時はな 他所から色をパクるんだ 売れてる人みたいな色使いしてれば少なくとも大失敗はしないはずだ!
244 20/08/01(土)17:50:51 No.713815144
>>食べ物とか気持ち悪く感じたりしないんだろうか >血が見てえ… 前向きですね
245 20/08/01(土)17:50:53 No.713815156
>https://tomari.org/main/java/me_shikimou.html >12しかわかんねぇ… 色弱ではないけどこの手の検査数字が読み取りづらいわ!って毎度思ってたな
246 20/08/01(土)17:51:11 No.713815235
赤色を知覚するヤツには2種類有って男はそのどちらか片方しか受け取れんが女は2種類持ってる可能性が有る そしてそういう女は男より赤色のビミョーな差を見分ける能力が高いとか言うお話 顔色の変化とか
247 20/08/01(土)17:51:50 No.713815428
>>色弱じゃないけど色のセンス壊滅的だから俺はどうしようもない >そういう時はな >他所から色をパクるんだ >売れてる人みたいな色使いしてれば少なくとも大失敗はしないはずだ! SAIだっけ範囲スポイトできるの… 好きな色使いの絵師から画像引っ張って来てClipStudioでスポイトしても1ピクセルからスポイトする事になるから結局いろあじがわからなくなる…
248 20/08/01(土)17:51:57 No.713815461
>https://tomari.org/main/java/me_shikimou.html >12しかわかんねぇ… 74と42はそう言われればまぁわかる 6は言われても全く分からない 正常な人には見えない2が見える
249 20/08/01(土)17:51:58 No.713815466
>https://tomari.org/main/java/me_shikimou.html テスト4は頑張れば2や8が見える…ような…?
250 20/08/01(土)17:52:05 No.713815506
>色弱じゃないけど色のセンス壊滅的だから俺はどうしようもない 色に注目して色んな作品に触れるのは大事 それぞれの法則とか見えてきたりするよ
251 20/08/01(土)17:52:10 No.713815536
オレンジと赤、黄緑と黄色などは混同色と呼ばれます。 混同色は先天色覚異常の人にとって、とても見分けにくい色です。 その色が薄かったり暗かったりすると、さらに見分けることが困難になります。 焼き肉の焼き具合が分かりにくい、黄緑と黄の差異が分かりにくいなどの場合、先天色覚の問題が疑われます。
252 20/08/01(土)17:52:39 No.713815667
>>男の方が割合高いのか…なにが違うんだろうね >Y染色体に起因するパターンが多いんじゃなかろうか Xだ Xどちらかが正常なら色弱にはならない そして男はXYで女はXX
253 20/08/01(土)17:52:52 No.713815723
男性の20人に1人は色弱と考えると赤が警告とかそういう意味を持つ色だと定着したのも不思議だ
254 20/08/01(土)17:53:00 No.713815764
円形のカラーパレットがどう見えてるんだろう
255 20/08/01(土)17:53:02 No.713815773
>眼科へ! 他も全部読めるから…
256 20/08/01(土)17:53:29 No.713815901
>円形のカラーパレットがどう見えてるんだろう 同じ色が無駄に多くて使いにくい
257 20/08/01(土)17:53:31 No.713815910
隣り合って並んでたらどっちが何色とか明るい暗いとかは分かるんだよ 単体でお出しされるとどれもおんなじにしか見えない
258 20/08/01(土)17:53:56 No.713816045
テストは問題ないけど黄色がちょっと色薄くね…?となることはある
259 20/08/01(土)17:53:58 No.713816070
>https://tomari.org/main/java/me_shikimou.html 全部読めるんだけど…
260 20/08/01(土)17:54:02 No.713816089
>>色弱じゃないけど色のセンス壊滅的だから俺はどうしようもない >色に注目して色んな作品に触れるのは大事 >それぞれの法則とか見えてきたりするよ おっさんになっても未だにレクチャー動画で「この色を加えるだけでこんな映えるの!?」って驚く事があるな… 昔はRGBでバカ正直に塗って印刷所に頼んで何コレってなったりもした
261 20/08/01(土)17:54:04 No.713816095
>他も全部読めるから… 見えないのが見える時点で駄目なんだよ!
262 20/08/01(土)17:54:08 No.713816119
>焼き肉の焼き具合が分かりにくい、黄緑と黄の差異が分かりにくいなどの場合、先天色覚の問題が疑われます。 FPSで誤射はするけど焼き肉わからないわけじゃないからよかった
263 20/08/01(土)17:54:37 No.713816258
>>焼き肉の焼き具合が分かりにくい、黄緑と黄の差異が分かりにくいなどの場合、先天色覚の問題が疑われます。 >FPSで誤射はするけど焼き肉わからないわけじゃないからよかった 大丈夫? 味方の血の色見たくなってない?
264 20/08/01(土)17:54:43 No.713816283
女の一部には片目だけ色弱みたいな症状も有るそうで なんかキャラ性として面白く感じた
265 20/08/01(土)17:55:05 No.713816399
>>>それでもなれるもんなんだね >>色弱は色を失う代わりに濃淡の知覚が一般人より鋭いんだとか >色弱は光の明暗にも鋭いので塗装迷彩なんかは全然効かないなんてのもある 「血が見てえ…」に繋がるような追加情報が来た
266 20/08/01(土)17:55:07 No.713816410
見える=正常じゃないからな 見えないはずのチェックで見えるのは本来の色で見えてないってことになる
267 20/08/01(土)17:55:14 No.713816448
色弱じゃないからわからんけど白黒テレビとカラーの違いな感じ?
268 20/08/01(土)17:56:04 No.713816713
多数と同じものが見えてないって困るよな
269 20/08/01(土)17:56:06 No.713816721
>女の一部には片目だけ色弱みたいな症状も有るそうで >なんかキャラ性として面白く感じた 上の話と合わせると片目だけ「見えすぎる」こともありえるのか…?
270 20/08/01(土)17:56:44 No.713816907
>FPSで誤射はするけど焼き肉わからないわけじゃないからよかった 緑系・赤系・青系と異常には種類があるんだよ 赤が正常で緑が異常なケース
271 20/08/01(土)17:57:02 No.713816992
ところで今更だけどスレ画は一人称からして珍しい女性の色弱なのか
272 20/08/01(土)17:57:05 No.713817007
>色弱じゃないからわからんけど白黒テレビとカラーの違いな感じ? 白黒の場合もあるしRGBどれかが潰れてるテレビの可能性もある
273 20/08/01(土)17:57:43 No.713817189
>直球で言うとすごく不味そうに見えるけどこの色合いで育った人にはこれが旨そうな色なんだろうかね そもそも正常ってのと違うがわからん… というか色味で美味そうと思う事自体があんまりなくない?
274 20/08/01(土)17:57:44 No.713817201
>FPSで誤射はするけど焼き肉わからないわけじゃないからよかった 赤は正常に認識できてるけど青か緑が弱いパターンじゃない?大丈夫?
275 20/08/01(土)17:57:56 No.713817263
>上の話と合わせると片目だけ「見えすぎる」こともありえるのか…? 片目だけ他人に見えない色が見えるヤツ マンガのキャラとかに有りそうな
276 20/08/01(土)17:58:28 No.713817413
su4092624.jpg su4092625.jpg
277 20/08/01(土)17:58:34 No.713817440
ゲームは色で色々判別させることも多いから大変だよね
278 20/08/01(土)17:58:37 No.713817452
感情に目覚めたAIが自分の知らない感情を知りたがる話思い出した
279 20/08/01(土)17:58:57 No.713817546
>su4092625.jpg 右上うんこ…
280 20/08/01(土)17:59:18 No.713817639
>というか色味で美味そうと思う事自体があんまりなくない? あるんだ… 赤(もしくは茶)、黄、緑が揃ってると多くの人間は美味そうってなる 逆に青は食欲を減退させる色 紫も苦手な人が居る
281 20/08/01(土)17:59:30 No.713817688
杆体色覚異常(全色盲) 赤錐体色覚異常(赤系統の異常) 緑錐体色覚異常(緑系統の異常) 青錐体色覚異常(青系統の異常) 大きくこの4つに分類されるのでどれかひとつでも駄目なら駄目
282 20/08/01(土)17:59:51 No.713817796
友人は信号機は位置でわかるから問題ないと
283 20/08/01(土)18:00:06 No.713817866
>水色は形も分けてるのは配慮の結果って昔見た気がするけどそれでもやっぱキツいんか とっさにわからんからね…
284 20/08/01(土)18:00:14 No.713817903
>ところで今更だけどスレ画は一人称からして珍しい女性の色弱なのか 性別まで気が回らなかったけど女の子みたいなカバンの持ち方してる…
285 20/08/01(土)18:00:56 No.713818097
>色の見分けが付かないと電工屋にはなれねえ… 色弱だけど電工やってるよ 墨出しが辛い…
286 20/08/01(土)18:00:58 No.713818104
>赤は正常に認識できてるけど青か緑が弱いパターンじゃない?大丈夫? 大丈夫じゃないので色覚オプションしてるよ 色でわかっててもたまに誤射するけど
287 20/08/01(土)18:01:03 No.713818120
確かスマホのアプリで色弱はどう見えるか再現するのがあったと思う
288 20/08/01(土)18:01:14 No.713818169
>性別まで気が回らなかったけど女の子みたいなカバンの持ち方してる… スーパーのカゴはこういう持ち方する人いない?
289 20/08/01(土)18:01:53 No.713818362
スレ画の詳細が知りたい
290 20/08/01(土)18:01:59 No.713818385
>ゲームは色で色々判別させることも多いから大変だよね 彩度や濃度を分けると多少マシになるらしい
291 20/08/01(土)18:02:25 No.713818496
親父が赤色弱だなあ 信号の赤と緑が同じに見えるんだと