ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/08/01(土)02:54:07 No.713667541
ぬああ 日本海軍は砲室形式と呼ばれる火砲の搭載方法が好きだったんぬ 具体的にはパッと見は砲塔に見えるんぬが砲塔式の搭載方法に必要な装填装置や弾薬庫からの揚弾装置が無い砲のことなんぬ 余計な設備が無くて砲塔式よりも砲室形式の方が1基あたりの重さが2/3から1/2くらいで済むんぬ 弾薬庫からの揚弾や火砲への装填は人力にならざるを得ないんぬがその辺は訓練でなんとかなるんぬ
1 20/08/01(土)02:59:47 No.713668191
ぬあ 日本海軍の砲室形式の火砲として有名な物といえば古鷹型重巡洋艦に搭載された五十口径三年式二〇糎砲なんぬ 弾頭の重力は1発110キロなんぬ これを弾薬庫から人力のチェーンで巻き上げて砲室に運んだら天井から吊り下げた状態で6人かがりで砲に装填するんぬ その後に弾薬庫から発射に必要な火薬袋を2個これまたチェーンで巻き上げて1つずつ人力で積めるんぬ 準備完了したら紐を引いて発射するんぬ 大体1発撃つのに40秒くらいかかるんぬ
2 20/08/01(土)02:59:56 No.713668221
好きというか苦肉の策ですよね?
3 20/08/01(土)03:02:03 No.713668485
ぬあ 日本海軍の20センチ砲は一門あたり砲室形式で搭載してだいたい100tなんぬ アメリカ海軍の20センチ砲は砲塔式だから1門あたりだいたい240tなんぬ 軽いんぬー!凄いんぬー!
4 20/08/01(土)03:06:32 No.713669110
ぬ アメリカ海軍のペンサコラ級重巡洋艦に搭載されたMark9 20.3cm砲の発射手順なんぬ まず1発94キロの砲弾が揚弾基で自動で砲塔まで上がってくるんぬ 砲塔に来た弾は装填装置のラマーが自動で砲に押し込むんぬ 照準は艦橋の測距儀と連動しているから細かい調整は自動なんぬ 発射も艦橋から統制して一斉に撃つから砲塔の人員はやることないんぬ 大体1発撃つのに10~14秒かかるんぬ
5 20/08/01(土)03:07:38 No.713669223
ぬ 夕張と香取型も揚弾機が無いんぬ 夕張は日中戦争から各地を砲撃してウェーク島や第一次ソロモン沖海戦で撃ちまくってるんぬが 全部砲塔の扉を開けてバケツリレーで砲弾運んでるんぬ 香取もレイテの敗走でスプルーアンス艦隊に滅多打ちにされた時に 主砲で反撃してるらしいんでやっぱりバケツリレーしているっぽいんぬ
6 20/08/01(土)03:09:33 No.713669421
自動装填装置って重いんだな
7 20/08/01(土)03:09:56 No.713669456
ぬあ 日本海軍の主力高射砲である八九式12.7㎝高角砲は連装で一基20tなんぬ 米海軍の12.7㎝連装高射砲は一基あたり77tなんぬ すんごい軽いんぬー
8 20/08/01(土)03:11:45 No.713669653
ぬあ 日本海軍の高角砲は基本的に弾薬庫からバケツリレーで砲弾を運ぶんぬ 米海軍の高射砲は自動装填装置が勝手に装填するんぬ 発射速度はほぼ変わらないんぬ
9 20/08/01(土)03:13:26 No.713669864
>発射速度はほぼ変わらないんぬ 頑張ってんな…
10 20/08/01(土)03:13:29 No.713669870
メモリーズの3話目みたいな作業かな
11 20/08/01(土)03:15:19 No.713670071
ぬぁ…その代わり米軍の高射砲は25口径5インチ砲でだいぶ足踏みしてたんぬ…
12 20/08/01(土)03:15:52 No.713670131
被弾したときバケツリレーしてる方々は…
13 20/08/01(土)03:16:36 No.713670215
米軍も機関砲で4連装28ミリ機関砲とか採用して引っ込めてだいぶ迷走してるんぬぅ
14 20/08/01(土)03:17:27 No.713670306
>被弾したときバケツリレーしてる方々は… 体の一部でもお国に戻れるかな…戻れないかも…
15 20/08/01(土)03:17:39 No.713670327
ぬあ 古鷹型の砲室形式の20センチ砲は現場から超が付くレベルの大不評で近代化改修の際に砲塔式に改修されたのは有名なんぬ 1発110キロの砲弾を波でグラグラ揺れる中で人力で装填し続けるのは拷問ってレベルで訓練中に砲弾に潰される死者が出まくったからなんぬ 天井からチェーンで吊り下げているだけだから砲弾がぐわんぐわん揺れるんぬ 最悪の場合はチェーンが切れて弾薬庫に砲弾が落下して薬室庫の人員を潰したりチェーンが切れて弾け飛んで装填手を真っ二つにしたりしたからなんぬ
16 20/08/01(土)03:18:02 No.713670365
まあ船は被弾したらどのみち…
17 20/08/01(土)03:18:46 No.713670449
当たり前なんぬが人は疲れるんぬ 疲れたら発射速度落ちるんぬ 仕方ないんぬ
18 20/08/01(土)03:18:53 No.713670459
20.3cmでそれだと大和の46cmとかどうなるんぬ…
19 20/08/01(土)03:19:13 No.713670492
>20.3cmでそれだと大和の46cmとかどうなるんぬ… 全部自動なんぬ
20 20/08/01(土)03:19:52 No.713670561
海軍好きのぬか 色々聞かせておくれ
21 20/08/01(土)03:20:14 No.713670608
有名なMk38の5インチ両用砲だって信管調停の兼ね合いから 本当に対空用で使えるようになったのは大分後なんぬ アメリカだって苦労してるんぬ
22 20/08/01(土)03:20:17 No.713670614
そこまで行くと人力が無理なレベルだから…
23 20/08/01(土)03:22:27 No.713670833
>最悪の場合はチェーンが切れて弾薬庫に砲弾が落下して薬室庫の人員を潰したりチェーンが切れて弾け飛んで装填手を真っ二つにしたりしたからなんぬ ヨシ!どころじゃないんぬ…
24 20/08/01(土)03:22:59 No.713670889
イタリアの艦はすごいんぬ 空軍に1ミリも期待して無いからイギリスの艦載機にボコられる前提で最初からハリネズミなんぬ アキュラに積んだ13.5センチ高角砲なんて砲架そのものが艦の揺れに対応して水兵を保つんぬ
25 20/08/01(土)03:24:23 No.713671030
イタリアは20ミリ6連装機関砲とか8連装機関砲とか作ってたんぬんなぁ
26 20/08/01(土)03:24:53 No.713671066
勘違いしないで欲しいのは昔の軍艦はみんな砲室形式だったんぬ 日清戦争時の清国の主力であった戦艦鎮遠は主砲の30センチ砲を装填するのに1発7分かかっていたんぬ 1発450キロの砲弾を完全に人力で装填していたからなんぬ あまりに作業が大変ってことで砲塔の天井を切り開いてオープントップにしちまったくらいなんぬ
27 20/08/01(土)03:26:04 No.713671171
夕張は重量軽減がかなり厳しかったから仕方が無いんぬ 元の要求が無茶苦茶なんぬ
28 20/08/01(土)03:27:22 No.713671289
技術が進歩すると無人化できるんぬな 技術が無いと魚雷やミサイルの誘導装置が人間だったりするんぬな
29 20/08/01(土)03:27:49 No.713671320
阿賀野型も食玩の説明書に手動装填って書いてたうろ覚えなんですが実際にはどうなんでしょう?
30 20/08/01(土)03:28:38 No.713671386
46cmは全自動か 砲塔が駆逐1隻分の重さだったっけ
31 20/08/01(土)03:29:12 No.713671441
>技術が無いと魚雷やミサイルの誘導装置が人間だったりするんぬな 薬漬けした少年を座席に縛り付けて…おぞましい
32 20/08/01(土)03:29:43 No.713671498
ぬあ 1885年就役の戦艦鎮遠の12インチ砲は装填時間が1発7分なんぬ これが1897年就役の戦艦富士だと1発80秒になるんぬ 1902年就役の戦艦三笠では1発50秒になるんぬ 1906年就役の戦艦ドレッドノートで1発30秒になるんぬ 技術の進歩は凄いんぬー
33 20/08/01(土)03:30:37 No.713671561
>阿賀野型も食玩の説明書に手動装填って書いてたうろ覚えなんですが実際にはどうなんでしょう? 砲室形式だから完全手動なんぬ 主砲が旧式砲の再利用だから仕方ないんぬ 現場からは大不評だったんぬ
34 20/08/01(土)03:30:59 No.713671598
ぬ イギリスのレナウン級巡用戦艦についてた10.2cm三連装砲は 搭載するとき機械装填か人力装填かで揉めたんぬ 機械装填の方が早いけど配置が限られてしまうんぬ そこで兵員を訓練した結果機械より早いスピードで撃てるようになって解決したんぬ まあ近代化改修で撤去されるんぬが…
35 20/08/01(土)03:31:46 No.713671660
>阿賀野型も食玩の説明書に手動装填って書いてたうろ覚えなんですが実際にはどうなんでしょう? それどころか無理矢理砲塔小さくしたせいで一発撃つごとに砲の角度戻す構造なんぬ お前マジでブチ殺すぞみたいな文句言われてたはずなんぬ
36 20/08/01(土)03:35:49 No.713672000
>アキュラに積んだ13.5センチ高角砲なんて砲架そのものが艦の揺れに対応して水兵を保つんぬ 20mm程度ならそういうのもあるかと思うが13.5cmでそれやるか…
37 20/08/01(土)03:35:53 No.713672006
仮にも念願の水雷戦隊旗艦用の新鋭軽巡なのに 何であんな無茶苦茶な仕様にしたんぬなぁ
38 20/08/01(土)03:36:50 No.713672101
ぬあ アメリカ海軍が戦後に採用したMk.33 3インチ連装速射砲は完全自動式の火砲なんぬ 揚弾機から上がってきた砲弾を装填装置がリボルバー型の弾倉に押し込んで弾倉がぐるぐる回りながら発射するんぬ …なんぬがここまでやったのに揚弾機に弾を移すのは人力だったんぬ 弾薬庫要員に…すんぬと言われたくらい大不評だったので慌てて弾薬庫から自動で揚弾機に弾が移動するように改修されたんぬ 未改修の旧型は海上自衛隊に押し付けたんぬ 海上自衛隊では特に弾薬庫要員から文句も上がらなくて発射速度が凄いんぬ!と大好評でアメリカでだぶついていた旧型はみんな日本が安く購入したくらいなんぬ
39 20/08/01(土)03:38:43 No.713672245
海自で文句が出なかったのは弾薬庫要員が疲れるほど連射することが訓練ですら無かったからなんぬな
40 20/08/01(土)03:40:10 No.713672367
阿賀野型は就役前から既にこんなポンコツ何に使うんぬ…って言われていたくらいで高角砲も安く済む8センチ高角砲でお茶濁されたんぬな
41 20/08/01(土)03:41:55 No.713672506
阿賀野型は20年前に就役したオマハ級軽巡洋艦以下の性能しか無いんぬ…と現場では上から下まで大不評だったんぬ
42 20/08/01(土)03:43:52 No.713672658
実際日本軍は軽巡に見切りを付けてて重巡しか見てないんぬ 大淀だって元々は軽巡じゃないんぬ
43 20/08/01(土)03:44:52 No.713672726
基本的に砲室形式で運用可能な火砲のサイズは15センチがギリギリなんぬ その15センチすらww2では発射速度遅すぎ!って砲塔式に改修される例が多かったんぬ 後に日本海軍は人力で発射速度維持できるのは12.7センチ砲までって結論を出したんぬ
44 20/08/01(土)03:45:29 No.713672769
大淀は航巡になる計画があったと聞いたんぬが本当なんぬ?与太話なんぬ?
45 20/08/01(土)03:46:50 No.713672861
アメリカ海軍は水兵からの苦情によく答えすぎたせいで別に砲塔式にせんでも良い火砲までわざわざ砲塔式にしてしまい重量を無駄に増やしている例も多いんぬ 何でもかんでも砲塔式はww2ではまだ技術的に未熟でダメだったんぬ その辺上手かったのはイギリス海軍なんぬ
46 20/08/01(土)03:48:13 No.713672971
>大淀は航巡になる計画があったと聞いたんぬが本当なんぬ?与太話なんぬ? 利根みたい沢山詰むのは無理なんぬがデカい水上機を運用するためにあのでっかい倉庫があるんぬ
47 20/08/01(土)03:50:20 No.713673141
阿賀野型の15センチ連装砲と米海軍の12.7センチ連装高射砲はほぼ重さがおんなじなんぬ 砲塔式にするとクソ重いんぬ
48 20/08/01(土)03:53:13 No.713673334
爺さまがなんかの船の副長やってたそうなんぬが戦後に軍隊関係ない理由で自○したからなんの船か聞けぬまま婆さまがボケたから真相は闇の中だ 一応終戦は内地で迎えたらしい
49 20/08/01(土)03:55:53 No.713673544
英海軍は飯が貧相(米軍比)で一緒に行動して赤っ恥をかくエピソードが多いんぬ
50 20/08/01(土)03:57:06 No.713673637
>その辺上手かったのはイギリス海軍なんぬ 200年も前から大砲載せた船で世界中暴れまわってたからな
51 20/08/01(土)03:57:20 No.713673651
米軍は炭酸飲み放題で羨ましいんぬって言ったら上層部に気合が足りんなオメーって詰められた人がいたんぬ 英海軍なんぬ
52 20/08/01(土)03:58:04 No.713673702
>英海軍なんぬ ラム飲んで我慢するんぬ
53 20/08/01(土)04:00:48 No.713673890
日本本土空襲で米潜水艦に回収された英パイロットがうちの空母より飯がいいと愚痴ってるんぬ
54 20/08/01(土)04:04:46 No.713674156
大戦末期に日本近海に来た英艦隊は米軍から補給を拒否られてるんで 食料は基本オーストラリアに用意させた流刑飯なんぬぅ 生鮮野菜がなくて玉ねぎを奪い合ってるんぬぅ 1945年で勝ってる軍隊の飯とは思えねぇんぬぅ
55 20/08/01(土)04:06:58 No.713674334
大戦当時最も技術が進んでたのはイギリスだっけ
56 20/08/01(土)04:07:36 No.713674380
分野によるんぬ
57 20/08/01(土)04:13:30 No.713674795
だいたいドイツアメリカイギリスなのかな? ああパンジャンドラムは捨てろ
58 20/08/01(土)04:24:39 No.713675533
>1945年で勝ってる軍隊の飯とは思えねぇんぬぅ そもそもWW2時のイギリスは食糧事情が悪いんぬ 戦勝国なのに配給制が戦後9年間も続いたくらいなんぬ
59 20/08/01(土)04:27:32 No.713675723
国力以上に無理してるからなんか共感できる話も多いんぬな英国
60 20/08/01(土)04:30:49 No.713675931
スパムスパムスパム…のネタとか聞いたなぁ
61 20/08/01(土)04:33:24 No.713676094
そもそも米軍は別に要らねって言ってんのに政治的な理由で太平洋に出てきたんぬ 宮古島攻撃(沖縄戦で台湾からの日本軍機の盾)と艦砲射撃ぐらいしかやらせて貰えてないんぬ
62 20/08/01(土)04:36:53 No.713676283
>阿賀野型は20年前に就役したオマハ級軽巡洋艦以下の性能しか無いんぬ…と現場では上から下まで大不評だったんぬ クリーブランドとかと戦えるワケがないすぎる…
63 20/08/01(土)04:45:07 No.713676773
>クリーブランドとかと戦えるワケがないすぎる… 航空戦の時代に同じ水雷戦隊と戦うことが第一に来ること自体が間違いなんぬぁー
64 20/08/01(土)04:45:41 No.713676819
>>阿賀野型は20年前に就役したオマハ級軽巡洋艦以下の性能しか無いんぬ…と現場では上から下まで大不評だったんぬ >クリーブランドとかと戦えるワケがないすぎる… そもそもクリーブランド級は相手にする気はないんぬさいしんえいけーじゅんは
65 20/08/01(土)04:48:30 No.713676981
>スパムスパムスパム…のネタとか聞いたなぁ 肉は一番最後まで配給制だった食品で1954年まで自由に食べられなかったんぬ 負かしたはずのドイツは49年に配給制撤廃で肉食べ放題になったんぬ モンティパイソンのメンバーはその肉が食えない時代に生まれたんぬ
66 20/08/01(土)04:51:45 No.713677186
英国は穀物を得るためソ連にジェット技術をうっぱらったんぬ
67 20/08/01(土)04:59:33 No.713677637
ぬ だがにゃんと阿賀野型はこれだけじゃ終わらないんぬ 戦後のY委員会の元になる新海軍案では各地方隊旗艦用にボルチモア級重巡x1供与要求と改阿賀野型を複数建造する計画があったんぬ もちろん整備予算など吉田茂や池田勇人が寄越さないからおじゃんなんぬ
68 20/08/01(土)05:03:19 No.713677885
>戦後のY委員会の元になる新海軍案では各地方隊旗艦用にボルチモア級重巡x1供与要求と改阿賀野型を複数建造する計画があったんぬ うわー素人目に見てもめっちゃいらねぇ
69 20/08/01(土)05:06:31 No.713678082
ぬあー 沿岸防衛用に海龍とかも再生産する予定だったんぬ
70 20/08/01(土)05:07:07 No.713678116
空母も米軍が余らせてるの貰う気だったんぬー まったく懲りてないんぬー
71 20/08/01(土)05:07:12 No.713678124
>うわー素人目に見てもめっちゃいらねぇ ぬ 当然ながら防衛部隊にはオーバーキルなんぬ 結果は国産DDはるかぜ型2番艦ゆきかぜを先代の武勲にあやかって自衛艦隊旗艦にするぐらいのお茶濁しに落ち着いたんぬ
72 20/08/01(土)05:07:47 No.713678161
>その辺上手かったのはイギリス海軍なんぬ さすがにオープントップ砲塔の船を北極海航路の護衛に出すのはちょっと…
73 20/08/01(土)05:08:24 No.713678209
驚きの執念で梨をサルベージしてわかばにしたのも旧軍の亡霊って感じなんぬなー
74 20/08/01(土)05:09:48 No.713678312
時化た大西洋で米駆逐艦について行けなくて 艦首を水没させながら10ノットでのたのた進んでたのはロドニーだったんぬかねー
75 20/08/01(土)05:11:15 No.713678387
各地方隊っていくつのつもりだったの?
76 20/08/01(土)05:16:56 No.713678696
>驚きの執念で梨をサルベージしてわかばにしたのも旧軍の亡霊って感じなんぬなー 浅瀬で沈んだ艦を複数リストアップして結果は梨のサルベージになったんぬ
77 20/08/01(土)05:19:00 No.713678818
>各地方隊っていくつのつもりだったの? 主幹は横須賀呉佐世保舞鶴の4部隊は今と同じなんぬ だからボルチモア級は横須賀で後は改阿賀野型x3ってイメージだったんだろうぬ