虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/07/29(水)23:58:46 Wikiped... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/07/29(水)23:58:46 No.713041669

Wikipediaで軍用の鉄砲の記事を追いかけてたんだが もしかして鉄砲って弾ありきで作られてないか この弾の在庫が意味も無くあるから新しい鉄砲作ったり やっと弾の在庫が無くなったから近代的な鉄砲作ったり なんだよそれ 思ってたよりかっこわるいぞ

1 20/07/30(木)00:00:52 No.713042391

生産ライン変更したり廃止するのは金がかかるんだ

2 <a href="mailto:FN社">20/07/30(木)00:00:59</a> [FN社] No.713042441

俺もそう思う

3 20/07/30(木)00:01:18 No.713042541

弾なけりゃただの鉄の塊だしな

4 20/07/30(木)00:01:22 No.713042563

ファイアリングピンと筒とその付属品に期待し過ぎだと考えられる

5 20/07/30(木)00:01:36 No.713042631

リム付の弾が余ってるとき珍銃が生まれる

6 20/07/30(木)00:01:51 No.713042706

そりゃ弾の性能ありきだもの

7 20/07/30(木)00:02:40 No.713042969

新規開発にどれだけ手間を費やすと思ってるんだ

8 20/07/30(木)00:02:45 No.713043007

時系列に弾の歴史と銃の歴史並べたら面白そう

9 20/07/30(木)00:02:50 No.713043033

>弾なけりゃただの鉄の塊だしな ビール瓶の栓とか開けれるし…

10 20/07/30(木)00:03:00 No.713043069

9パラが正義なのも数があるからだ

11 20/07/30(木)00:03:26 No.713043195

>弾なけりゃただの鉄の塊だしな 着剣!

12 20/07/30(木)00:03:27 No.713043205

FPSじゃ銃ごとに性能細かく別れてるけど弾の種類とバレルの長さくらいしか威力に関わってこないからな…

13 20/07/30(木)00:03:54 No.713043329

無闇矢鱈と銃と弾セットで新規開発してたのなんてWW2前後の米軍ぐらいだ NATOごと巻き込んだポカやらかしてそれ以降は流石に慎重だが

14 20/07/30(木)00:04:41 No.713043569

どうしても新しい弾にしたくないが必要な諸元得られないから弱装・強装にしたり

15 20/07/30(木)00:04:56 No.713043662

たまたまですよ

16 20/07/30(木)00:05:04 No.713043710

軍産複合体への批判か貴様

17 20/07/30(木)00:05:20 No.713043787

アメリカ「弾変えていいよね」 NATO「しょうがないにゃあ…いいよ」 アメリカ「弾変えていいよね」 NATO「

18 20/07/30(木)00:05:30 No.713043862

しかしこうやって必死こいてつくった弾薬も撃てば数秒で使い切ってしまうって考えると戦争ってのは今更ながら非生産的な作業ですなあ

19 20/07/30(木)00:05:45 No.713043955

実際生産や在庫状況に左右されるからな 実際.357SIG弾なんかは軽量で高威力な拳銃弾だがコストが高いから普及してない

20 20/07/30(木)00:05:48 No.713043973

>着剣! 近接武器もどきとしては使いにくい!

21 20/07/30(木)00:06:06 No.713044078

WW2のアメリカも何か古い弾薬処理するためだけに 出来の悪いオートマチック作ってたはず

22 20/07/30(木)00:06:46 No.713044295

>無闇矢鱈と銃と弾セットで新規開発してたのなんてWW2前後の米軍ぐらいだ >NATOごと巻き込んだポカやらかしてそれ以降は流石に慎重だが いいですよね 嫌じゃ嫌じゃM14撃つんじゃあ~!って滅茶苦茶ダダこねてアサルトライフル向きでもない大きめの弾薬採用させておいて本人はしれっとM16からのM4みたいな事してるの

23 20/07/30(木)00:07:00 No.713044367

一方ロシアは専用弾を作った

24 20/07/30(木)00:07:39 No.713044583

>一方ロシアは専用弾を作った 静音性がある弾好きすぎない?

25 20/07/30(木)00:07:41 No.713044595

ごめんやっぱ5.56mmだと弱いかなって

26 20/07/30(木)00:07:44 No.713044616

大して詳しくないけどゲームに出てたケースレス段って未来館があってかっこいいと思ったらリアルだと問題が出て採用されてなかった…

27 20/07/30(木)00:08:13 No.713044771

民間用途なら22lrで二十分だと思う 個人用途ならあれでほぼ何でもできる

28 20/07/30(木)00:08:52 No.713045013

米陸軍が今検討中の中間弾薬構想にどの国も乗ろうとしないぐらいM14のやらかしはデカかった

29 20/07/30(木)00:09:53 No.713045383

>もしかして鉄砲って弾ありきで作られてないか そもそもの話銃は弾を打ち出すためにあるんだから弾ありきで作られてる 運用の都合で言っても補給や兵站の面で銃は弾の在庫に振り回されるのは至極当然で民間マーケットで人気な.22lrも安くで室内レンジでも使えるって言う弾の都合で人気なんだ

30 20/07/30(木)00:10:26 No.713045565

だって6.8mmSPCはそもそも陸軍以外のその他三軍が 採用するかどうかすら現時点じゃ怪しいんですもの…

31 20/07/30(木)00:10:32 No.713045601

>米陸軍が今検討中の中間弾薬構想にどの国も乗ろうとしないぐらいM14のやらかしはデカかった 一応欧州の新型のHK416も日本の20式もバレル換装できるようになってるらしいから 乗り気じゃないけどもしものために警戒してるって感じはする

32 20/07/30(木)00:10:50 No.713045706

>大して詳しくないけどゲームに出てたケースレス段って未来館があってかっこいいと思ったらリアルだと問題が出て採用されてなかった… 作るには作ったんだけどどう考えても高くつくから…

33 20/07/30(木)00:11:10 No.713045822

なんなら大砲とかですら弾薬が先にあると言ってもいいからな

34 20/07/30(木)00:11:50 No.713046029

9mmパラベラム弾って弱い弾だとばかり思ってたんだけど ジョンウィック3見てたら強力な弾ですって言っててよく分からなくなってきた

35 20/07/30(木)00:11:53 No.713046044

大砲は在庫の弾に合わせて新しく輸入した大砲を掘り直したりしたと聞いた記憶がある

36 20/07/30(木)00:11:57 No.713046065

現場で弾もってこい!どれ!?なんてのが最悪だもん

37 20/07/30(木)00:12:15 No.713046174

NATO弾と言っても各国ごと独自にその国々の小銃に合わせて作るもんだから互換性があるんだかないんだか

38 20/07/30(木)00:12:28 No.713046241

なんか貧乏臭くて格好悪い…

39 20/07/30(木)00:12:30 No.713046250

なんかスゲー筒作った!弾を作ろう!とはならんよな 弾を飛ばしたい!それ用の筒作ろう!だよな 多分

40 20/07/30(木)00:12:37 No.713046291

ケースレス弾って実際つかうとこみたら一度火薬むき出しにして外に取り出して銃に差し込んでたから、そりゃ不具合起きるわっておもったわ

41 20/07/30(木)00:13:09 No.713046484

>9mmパラベラム弾って弱い弾だとばかり思ってたんだけど >ジョンウィック3見てたら強力な弾ですって言っててよく分からなくなってきた FBIが言うには今の弾だと9mmも40口径も45口径も威力変わらんそうだから…

42 20/07/30(木)00:13:10 No.713046492

銃のために専用弾作っても売れないから

43 20/07/30(木)00:13:14 No.713046512

まぁ規格で面倒くさいことになるのは銃に限らない…

44 20/07/30(木)00:14:23 No.713046853

>もしかして鉄砲って弾ありきで作られてないか そうですよ?としか言えないし 格好良い悪いでしかそう言うの見られないのはナンセンス

45 20/07/30(木)00:14:33 No.713046905

>NATO弾と言っても各国ごと独自にその国々の小銃に合わせて作るもんだから互換性があるんだかないんだか まあとりあえず大雑把に揃ってれば撃てるし…

46 20/07/30(木)00:14:33 No.713046909

>9mmパラベラム弾って弱い弾だとばかり思ってたんだけど >ジョンウィック3見てたら強力な弾ですって言っててよく分からなくなってきた ストッピングパワー神話のある45口径と殺傷力で言えば大差ないくらいに迫るくせにコンパクトだしどこでも手に入るからな…

47 20/07/30(木)00:14:41 No.713046936

ケースレス弾ってなんかメリットあったの?

48 20/07/30(木)00:14:53 No.713047002

9mmって海外でも弱い印象あるみたいだけど普通に死ぬよな

49 20/07/30(木)00:14:59 No.713047028

>9mmパラベラム弾って弱い弾だとばかり思ってたんだけど >ジョンウィック3見てたら強力な弾ですって言っててよく分からなくなってきた アメリカ人にとって拳銃弾と言えばまず22LRだろうし…

50 20/07/30(木)00:15:06 No.713047067

でもよう 専用弾って かっこいいじゃん…

51 20/07/30(木)00:15:22 No.713047158

>ケースレス弾ってなんかメリットあったの? 軽いからいっぱい持っていける!

52 20/07/30(木)00:15:40 No.713047270

でもその気になれば銃弾なんてアホほど量産できるのでやろうと思えば新弾薬採用できる 軍はそれでいいけど民間人は一度ライフル買えば同じ銃を使い続けるし同じ弾を使い続ける だからいつまでも古い銃弾が生産され続ける

53 20/07/30(木)00:15:41 No.713047275

ゲームとかでよくわからん弾丸拾っても使えるけど それは現実でも間違いなくメリットだからな

54 20/07/30(木)00:15:45 No.713047298

>ケースレス弾ってなんかメリットあったの? 薬莢が落ちないとか?

55 20/07/30(木)00:15:46 No.713047305

>でもよう >専用弾って >かっこいいじゃん… ランカスター大聖堂の十字架を溶かして作った銀の弾いいよね…

56 20/07/30(木)00:15:51 No.713047334

はっきりいって9mm以上の拳銃弾っていっぱいあるけどほとんど趣味の弾だからな、軍隊でそんな拳銃使うならアサルトライフル使うよってなるのが普通だし

57 20/07/30(木)00:16:09 No.713047424

>ケースレス弾ってなんかメリットあったの? 薬莢の排出がいらなくなる

58 20/07/30(木)00:16:33 No.713047536

>ケースレス弾ってなんかメリットあったの? 米軍がLSATでやってたのは薬莢がなくなるから軽くなる 真正包茎のテレスコープ弾になるから長さが短くなってかさが減る

59 20/07/30(木)00:16:51 No.713047624

数が数だから薬莢ってかなりの重量で ケースレスが主流になったらそれはそれで兵站面でメリットはあると思う つまり時代は紙薬莢

60 20/07/30(木)00:16:52 No.713047632

>ケースレス弾ってなんかメリットあったの? 薬莢分の資源節約に繋がるし色々と理想通りに事が運んでくれてれば生産性最強の弾になってたと思うよ…

61 <a href="mailto:5.7x28mm">20/07/30(木)00:16:54</a> [5.7x28mm] No.713047636

俺を使え!どうして誰も使わない!

62 20/07/30(木)00:17:04 No.713047697

寸法固定して弾体形状とか火薬を工夫しよう

63 20/07/30(木)00:17:08 No.713047718

>ケースレス弾ってなんかメリットあったの? 装弾数が多くなる

64 20/07/30(木)00:17:23 No.713047801

パラ弾でボディアーマーが抜けるかよみたいな話は聞くけど 9mmってデカくね?単純に5.56mmや7.62mmより強いってならないの

65 20/07/30(木)00:17:41 No.713047933

ケースが排熱してくれなくなるのはどうするん

66 20/07/30(木)00:18:17 No.713048153

>9mmってデカくね?単純に5.56mmや7.62mmより強いってならないの 口径以外の部分も違うから

67 20/07/30(木)00:18:17 No.713048155

9パラ以上の強さを持つ拳銃用弾薬は威力の向上幅が微々たるもんの割に取り回しに難がある事が多いって事考えるとなぁ…

68 20/07/30(木)00:18:19 No.713048165

>ケースが排熱してくれなくなるのはどうするん それを今考えてるのだ

69 20/07/30(木)00:18:50 No.713048352

>9mmって海外でも弱い印象あるみたいだけど普通に死ぬよな 普通の銃なら結局当たりどころの問題だからな… どこに当たっても死ぬレベルの銃は持ち歩けるような代物じゃないし

70 20/07/30(木)00:18:53 No.713048368

車だってエンジンありきで開発したりするし工業製品なんてそんなものだ なにもおかしいことなんて無い

71 20/07/30(木)00:18:57 No.713048384

>9mmってデカくね?単純に5.56mmや7.62mmより強いってならないの 口径はでかいけどライフル弾と比べたら弾頭の長さも炸薬の量も小さいからな

72 20/07/30(木)00:18:59 No.713048390

スマート弾!

73 20/07/30(木)00:19:02 No.713048409

みんな同じNATO弾使ってんのにどうしてあんなにクソライフルが生まれるのか気になる

74 20/07/30(木)00:19:03 No.713048411

7.7mmも7.92mmも7.62mmもライフリングの山と谷の径の違いで実質同じ弾だから敵味方どっちの銃でも使えたらしい

75 20/07/30(木)00:19:26 No.713048536

>パラ弾でボディアーマーが抜けるかよみたいな話は聞くけど >9mmってデカくね?単純に5.56mmや7.62mmより強いってならないの 拳銃弾とライフル弾はそもそも形状も仕様も火力量も違うんだ 横幅だけで貫通力が決まるわけじゃない

76 20/07/30(木)00:19:29 No.713048551

>>もしかして鉄砲って弾ありきで作られてないか >そうですよ?としか言えないし >格好良い悪いでしかそう言うの見られないのはナンセンス カッコいい悪いの話をしているところにナンセンスとか言いに来るのは筋違いだ

77 20/07/30(木)00:19:40 No.713048610

ケースレスで出たデメリットが大体ケースのメリットだったのが今まで意識してなかった真鍮ケースの凄さを思い知ることになったね

78 20/07/30(木)00:19:56 No.713048674

>数が数だから薬莢ってかなりの重量で >ケースレスが主流になったらそれはそれで兵站面でメリットはあると思う >つまり時代は紙薬莢 わりと真面目に紙薬莢の時代来てもおかしくない この蓄熱耐水硬化剤を紙に練りこめば金属薬莢と同じ排熱性能を従来の95%OFFの重量で再現できちゃうんですよ!とかやりそう

79 20/07/30(木)00:20:00 No.713048704

orz

80 20/07/30(木)00:20:13 No.713048781

銃って結局実用品だもんね 時々ロマン追いかけて弾から専用設計するアホもいるけど…

81 20/07/30(木)00:20:30 No.713048892

>ケースが排熱してくれなくなるのはどうするん LSATでは熱が伝わりにくいコーティング施して火薬の燃焼速度変えることでクリアしようとしてた

82 20/07/30(木)00:20:39 No.713048940

そういや薬莢って誰か拾ってるの?

83 20/07/30(木)00:20:43 No.713048964

>ケースが排熱してくれなくなるのはどうするん 排熱って具体的に数値でどうなんだ

84 20/07/30(木)00:20:46 No.713048983

紙かどうかは別として焼尽薬莢の方向性はありえると思ってる

85 20/07/30(木)00:20:46 No.713048985

アメリカ人の鉄砲動画見てると射撃場歩き回って 古い薬莢拾って洗って整形してもっかいパウダーと弾頭込めててマジかって思った そこリサイクルするの?っていう

86 20/07/30(木)00:20:50 No.713049004

排出する薬莢も敵にぶつけたら威力二倍なのにね

87 20/07/30(木)00:20:53 No.713049021

>そういや薬莢って誰か拾ってるの? 自衛隊は拾ってるぞ

88 20/07/30(木)00:20:55 No.713049033

7.62mmいいよね ウォトカの匂いがする

89 20/07/30(木)00:21:05 No.713049088

可能ならケースレスかそれに近いのに出来りゃ当然その方が軽くなるしいいんだ 今の技術じゃ早いってだけで

90 20/07/30(木)00:21:05 No.713049091

>わりと真面目に紙薬莢の時代来てもおかしくない >この蓄熱耐水硬化剤を紙に練りこめば金属薬莢と同じ排熱性能を従来の95%OFFの重量で再現できちゃうんですよ!とかやりそう プラスチック薬莢とかアルミ薬莢とか合ったけど一般化してないあたりそういう事だろ

91 20/07/30(木)00:21:18 No.713049155

>思ってたよりかっこわるいぞ 俺はアニメアニメしてる設定より好き

92 20/07/30(木)00:21:31 No.713049231

J隊以外空薬莢の回収なんてしないから 戦時の急造品とかはプラでもいい気がする

93 20/07/30(木)00:21:37 No.713049270

>時系列に弾の歴史と銃の歴史並べたら面白そう そういう弾丸から見る銃の歴史みたいなのってないのかな

94 20/07/30(木)00:22:02 No.713049429

銃身を象印の魔法瓶にしちゃえはいいのに

95 20/07/30(木)00:22:12 No.713049478

>プラスチック薬莢とかアルミ薬莢とか合ったけど一般化してないあたりそういう事だろ ポリマー薬莢はそれなりに数でてるよ 米軍も導入しようとしとる

96 20/07/30(木)00:22:20 No.713049542

30-06好き 7.62mmNATO弾嫌い

97 20/07/30(木)00:22:22 No.713049553

拾ってるとうか袋付いてるよ自衛隊

98 20/07/30(木)00:22:49 No.713049717

蓄熱量は単純に比重と比例するからなあ 同じ熱量を逃がそうとしたら同じ重さになる

99 20/07/30(木)00:23:02 No.713049799

液体装薬はまだか

100 20/07/30(木)00:23:03 No.713049815

まぁ日本で使える弾はBB弾なんやけどなw

101 20/07/30(木)00:23:05 No.713049823

>プラスチック薬莢とかアルミ薬莢とか合ったけど一般化してないあたりそういう事だろ だから排熱含めてそこらへんの技術革新が今後あるかもって話をしてるんだけど

102 20/07/30(木)00:23:07 No.713049830

生分解の薬莢とかデカいシノギにならないかな

103 20/07/30(木)00:23:11 No.713049856

>戦時の急造品とかはプラでもいい気がする 爆発を受け止める強度は必要だし 排莢途中で割れるとジャムる

104 20/07/30(木)00:23:12 No.713049864

>パラ弾でボディアーマーが抜けるかよみたいな話は聞くけど >9mmってデカくね?単純に5.56mmや7.62mmより強いってならないの 画像を見れば分かる通り飛ばすための火薬の量が違う パワーってのは弾の速度の自乗×弾の重さだから弾丸の大きさよりも火薬の量の方が重要

105 20/07/30(木)00:23:29 No.713049971

例えばフィルム薬莢なのに強度も比熱もクリアできちゃいますとかあったらそりゃそっち行くんだけどなかなかそんな素材できない 携帯機器のバッテリーなり核融合とかもだけど理想の形は決まってても素材開発待ちばっかりだよね

106 20/07/30(木)00:23:37 No.713050021

リムドからリムレスに移行した時とかほんとどの国も頭抱えたろうな 明らかに良いのは分かっててもちょっと待ってくれよっていう

107 20/07/30(木)00:23:51 No.713050096

真鍮って便利

108 20/07/30(木)00:23:55 No.713050112

>J隊以外空薬莢の回収なんてしないから >戦時の急造品とかはプラでもいい気がする 米軍もするときはするって聞いたけど

109 20/07/30(木)00:24:02 No.713050149

>生分解の薬莢とかデカいシノギにならないかな 保管してる間に腐りそう

110 20/07/30(木)00:24:08 No.713050197

水冷で…いいじゃん?

111 20/07/30(木)00:24:12 No.713050216

報告書書かないといけないから回収しますみたいなのはあるかもだけど 基本的には薬莢を回収することにメリットは無いよね

112 20/07/30(木)00:24:34 No.713050355

>リムドからリムレスに移行した時とかほんとどの国も頭抱えたろうな >明らかに良いのは分かっててもちょっと待ってくれよっていう ロシアなんていまだにリムド使ってるし

113 20/07/30(木)00:24:54 No.713050489

>>一方ロシアは専用弾を作った >静音性がある弾好きすぎない? 亜音速…いいよね!!

114 20/07/30(木)00:24:58 No.713050505

>水冷で…いいじゃん? 歩兵用の小銃に冷却機構組み込むとか絶対壊れるじゃん

115 20/07/30(木)00:25:24 No.713050640

専用銃弾とかあったほうがカッコいいってなるのはわかるよ…

116 20/07/30(木)00:25:25 No.713050647

薬莢回収して数を確認することで実弾ちょろまかすのを防止する効果があるから

117 20/07/30(木)00:25:44 No.713050747

同じ9mm弾を使うならグロック17でもベレッタM92Fでも威力は変わらないよね?

118 20/07/30(木)00:25:59 No.713050830

>>リムドからリムレスに移行した時とかほんとどの国も頭抱えたろうな >>明らかに良いのは分かっててもちょっと待ってくれよっていう >ロシアなんていまだにリムド使ってるし 引っ掛ける部分が出っ張ってると実は内部構造は相対的に簡単で済むと聞いた

119 20/07/30(木)00:26:00 No.713050837

ゴルゴのおおっクレイジー!の眼鏡のおっさんみたいに 銃職人って弾も作れるもんなの?

120 20/07/30(木)00:26:04 No.713050864

>薬莢回収して数を確認することで実弾ちょろまかすのを防止する効果があるから あれそういうためのものなの!?

121 20/07/30(木)00:26:15 No.713050916

画像の中から2つくらい廃番にしていいよって言われたらどれにする?

122 20/07/30(木)00:26:43 No.713051078

リムが付いてるとクリップで ピーン… ってあの恰好良い音鳴らせるんだぞ大切だろ

123 20/07/30(木)00:27:00 No.713051156

>引っ掛ける部分が出っ張ってると実は内部構造は相対的に簡単で済むと聞いた いやベルト糾弾には向いてないからむしろ複雑な構造で補ってるんですよ

124 20/07/30(木)00:27:09 No.713051209

>>薬莢回収して数を確認することで実弾ちょろまかすのを防止する効果があるから >あれそういうためのものなの!? 2.26はそやってちょろまかして貯めた弾を使って行われてたから 実は戦中から弾の管理は厳重だったりする

125 20/07/30(木)00:27:35 No.713051366

>あれそういうためのものなの!? J隊についてはしっかり使ったのを確認するために薬莢確認だからそうだよ

126 20/07/30(木)00:27:50 No.713051451

弾持ってると捕まるんだろ 漫画家が捕まったから知ってるぜ

127 20/07/30(木)00:27:56 No.713051481

>ゴルゴのおおっクレイジー!の眼鏡のおっさんみたいに >銃職人って弾も作れるもんなの? 工場生産されてなかったりするマニアックな弾だと既存の薬莢を加工して改造して作ったりもするよ

128 20/07/30(木)00:27:56 No.713051482

みんなもう5.56mmやめよう

129 20/07/30(木)00:28:16 No.713051589

ロングライフルは一番いっぱいあるからずっと使われ続けて ずっと使われ続けるから一番いっぱい作られるのループだ

130 20/07/30(木)00:28:24 No.713051644

>画像の中から2つくらい廃番にしていいよって言われたらどれにする? いや画像は最低限必要な弾丸でこれ以外の細かい弾がめんどくさいんだろう 流石にこいつらはいるよ

131 20/07/30(木)00:28:45 No.713051764

他の国も普段の演習とかで出る薬莢は回収してるところ多いと思うよ 自衛隊はリサイクルさせないために数まで厳密に管理してるのが珍しいだけ

132 20/07/30(木)00:29:01 No.713051861

逆に今後どれだけエポックなことがあったら弾変わるんだよっていう

133 20/07/30(木)00:29:24 No.713051980

>逆に今後どれだけエポックなことがあったら弾変わるんだよっていう ビームライフル!

134 20/07/30(木)00:30:10 No.713052269

け…携行レールガン…

135 20/07/30(木)00:30:10 No.713052274

>古い薬莢拾って洗って整形してもっかいパウダーと弾頭込めててマジかって思った 趣味人がやることだからね アメリカではガンパウダーとプライマー売ってるし 弾頭や火薬量変えたりして楽しんでるんだろう

136 20/07/30(木)00:30:11 No.713052278

レーザー兵器いいよね… 船に油入れるだけで走るわ撃つわで…こりゃありがたい…

137 20/07/30(木)00:30:23 No.713052352

ポリマー薬莢は環境負荷すごそう

138 20/07/30(木)00:30:24 No.713052359

>真鍮って便利 ただ重いのと銅が貴重な資源でコスト高いからポリマーにしようかなってなってる

139 20/07/30(木)00:30:45 No.713052501

>逆に今後どれだけエポックなことがあったら弾変わるんだよっていう 炸薬の性能が上がって ケースレスにできて排熱も問題なくて 重量も軽くなってトータルコストも安くなれば

140 20/07/30(木)00:30:49 No.713052517

ハンドロードは専用の器具とか売ってる

141 20/07/30(木)00:30:53 No.713052539

>ポリマー薬莢は環境負荷すごそう 時代に合ってないよな

142 20/07/30(木)00:30:57 No.713052562

薬莢リサイクル用の整形装置もあるぞ

143 20/07/30(木)00:31:08 No.713052627

>逆に今後どれだけエポックなことがあったら弾変わるんだよっていう 兵士一人一人が小型核融合発電機を背負って弾頭だけのマガジン装填すればあとは無限にレールガン撃てるような時代はすぐそこまで迫ってるぞ

144 20/07/30(木)00:31:27 No.713052749

45口径撃ったことあるけどたいした反動じゃなかったような

145 20/07/30(木)00:31:44 No.713052842

>兵士一人一人が小型核融合発電機を背負って弾頭だけのマガジン装填すればあとは無限にレールガン撃てるような時代はすぐそこまで迫ってるぞ タンク式の空気銃見たらまさにそんな感じだったな

146 20/07/30(木)00:31:50 No.713052866

>>画像の中から2つくらい廃番にしていいよって言われたらどれにする? >いや画像は最低限必要な弾丸でこれ以外の細かい弾がめんどくさいんだろう >流石にこいつらはいるよ とりあえず.45ACPか9mmルガーかどっちかは要らないだろ 軍隊で使うって意味ならショットシェルは要らないし 民間で使うなら軽機関銃向けの7.62mmはあるいは捨ててもいいかもしれない

147 20/07/30(木)00:31:56 No.713052902

レーザー銃ぶっぱしてるようなスターウォーズ世界でも実弾銃は実弾銃であるからな…

148 20/07/30(木)00:32:01 No.713052934

>逆に今後どれだけエポックなことがあったら弾変わるんだよっていう 単位系をメートルに

149 20/07/30(木)00:32:53 No.713053211

競技用の弾丸をハンドロードしてる動画見たけど一度セットしたらただレバーを引き続けるだけで簡単そうだったな

150 20/07/30(木)00:32:55 No.713053219

>兵士一人一人が小型核融合発電機を背負って弾頭だけのマガジン装填すればあとは無限にレールガン撃てるような時代はすぐそこまで迫ってるぞ そこまできてもまだ人間が戦ってるのか……

151 20/07/30(木)00:33:02 No.713053258

45ACPは9mmを無駄に嵩張らせたやつって勝手なイメージがある

152 20/07/30(木)00:33:07 No.713053282

AK47やその派生のライフルやマシンガンとマカロフさえあればある程度カバーできるんじゃない?

153 20/07/30(木)00:33:19 No.713053358

人類はそろそろ鉛玉飛ばす以外の攻撃手段考えてもいいと思うんだけど何かないの?

154 20/07/30(木)00:33:44 No.713053474

>>逆に今後どれだけエポックなことがあったら弾変わるんだよっていう >兵士一人一人が小型核融合発電機を背負って弾頭だけのマガジン装填すればあとは無限にレールガン撃てるような時代はすぐそこまで迫ってるぞ え、知らない間に核融合炉にブレイクスルー起きてたの? 実用炉作るには後50年はかかるって20年くらい聞かされてた気がするんだけど

155 20/07/30(木)00:34:07 No.713053601

黒色火薬から無煙火薬に変わったときのように新たなプロペラントが出てくれば

156 20/07/30(木)00:34:32 No.713053749

>亜音速…いいよね!! ソ連のは更に薬莢の中に板仕込んでガス漏らさない設計にしてるからすげぇよ…

157 20/07/30(木)00:34:33 No.713053752

>人類はそろそろ鉛玉飛ばす以外の攻撃手段考えてもいいと思うんだけど何かないの? 非人道的だからやめようねって言われてやめた手段も多いんじゃない?

158 20/07/30(木)00:34:45 No.713053813

電動式の銃あったよねめっちゃ銃身薄いやつ

159 20/07/30(木)00:35:22 No.713053999

ホローポイントだとかフルメタルジャケットだとかソフトポイントだとか種類があるけどよく分からん…

160 20/07/30(木)00:35:23 No.713054006

>人類はそろそろ鉛玉飛ばす以外の攻撃手段考えてもいいと思うんだけど何かないの? …印象操作の工作とか?? 兵器って感じじゃないな…

161 20/07/30(木)00:35:53 No.713054141

>人類はそろそろ鉛玉飛ばす以外の攻撃手段考えてもいいと思うんだけど何かないの? 光とか音とか空気とか……

162 20/07/30(木)00:35:53 No.713054142

>人類はそろそろ鉛玉飛ばす以外の攻撃手段考えてもいいと思うんだけど何かないの? 対ドローンは電子レンジ攻撃とレーザーがあります

163 20/07/30(木)00:36:10 No.713054227

音波攻撃で悶死!

164 20/07/30(木)00:36:26 No.713054319

>人類はそろそろ鉛玉飛ばす以外の攻撃手段考えてもいいと思うんだけど何かないの? ミサイルや爆弾がそれだろ 今や歩兵の銃なんておまけだ

165 20/07/30(木)00:37:31 No.713054679

画期的な攻撃手段?核があっただろ 画期的すぎてお互い使えなくなったけどな!

166 20/07/30(木)00:38:07 No.713054899

>Wikipediaで軍用の鉄砲の記事を追いかけてたんだが >もしかして鉄砲って弾ありきで作られてないか 意外に思うかもしれないが敵を倒すのは弾だからな

167 20/07/30(木)00:38:44 No.713055126

>>ポリマー薬莢は環境負荷すごそう >時代に合ってないよな そんなもん戦争とか紛争じたいがそれだろ!いい加減にしろ!!

168 20/07/30(木)00:38:49 No.713055152

>ホローポイントだとかフルメタルジャケットだとかソフトポイントだとか種類があるけどよく分からん… 弾が体の中で潰れてターゲットをぐちゃぐちゃにする弾か貫通して傷口を2つ作る弾か弾自体がぐちゃぐちゃになって体をめちゃくちゃにする弾かの違いだ!

169 20/07/30(木)00:38:52 No.713055162

>ホローポイントだとかフルメタルジャケットだとかソフトポイントだとか種類があるけどよく分からん… ホローポイントは当たったら体内がぐちゃぐちゃになって死ぬ ソフトポイントは当たったら体内に破片が飛び散って死ぬ フルメタルジャケットは当たったら風穴が空いて死ぬ

170 20/07/30(木)00:39:07 No.713055234

>人類はそろそろ鉛玉飛ばす以外の攻撃手段考えてもいいと思うんだけど何かないの? OK!毒ガス!

171 20/07/30(木)00:40:01 No.713055514

>>亜音速…いいよね!! >ソ連のは更に薬莢の中に板仕込んでガス漏らさない設計にしてるからすげぇよ… ゼッタイ暗殺用だーーー!!!って頭の中でツッコミが入るからもはやギャグ

172 20/07/30(木)00:40:10 No.713055560

>フルメタルジャケットは当たったら風穴が空いて死ぬ よくアクション映画できれいに貫通してるから大丈夫!とかいうけど死ぬよね

173 20/07/30(木)00:41:34 No.713056068

高速小口径弾ってフルメタルだけど中空洞になってるから貫通せずに中で跳ねるんじゃなかったっけ?

174 20/07/30(木)00:42:11 No.713056271

>よくアクション映画できれいに貫通してるから大丈夫!とかいうけど死ぬよね まあ他二つよりはまだ生き残れる可能性あると思う 全く大丈夫ではないが

175 20/07/30(木)00:42:30 No.713056350

結局5.56弾と7.62弾どっちが良いの?

176 20/07/30(木)00:43:27 No.713056654

>結局5.56弾と7.62弾どっちが良いの? わからん それは時と場合によって違うからだ

177 20/07/30(木)00:43:31 No.713056680

>結局5.56弾と7.62弾どっちが良いの? 何をもって良いとするかによるのでは

178 20/07/30(木)00:43:59 No.713056824

むこうだとラジコンとか自作する感覚でガレージで銃自作するホビーがあるらしくちょっとうらやましい いやうらやましいかな…

179 20/07/30(木)00:43:59 No.713056826

戦場に弾がある方

180 20/07/30(木)00:44:20 No.713056936

>結局5.56弾と7.62弾どっちが良いの? 対人用なら5.56mmでいいんじゃないか?対動物を含めるなら7.62x51だろうし…

181 20/07/30(木)00:44:46 No.713057076

>戦場に弾がある方 分捕ったAKのを使いまわせればいいのかな

182 20/07/30(木)00:45:50 No.713057405

じゃあ弾と銃両方作るならどうなる?

183 20/07/30(木)00:45:56 No.713057430

交戦距離が長いとこだと7.62㎜の方がいいとか

184 20/07/30(木)00:46:01 No.713057457

>分捕ったAKのを使いまわせればいいのかな AR-47開発しました!

185 20/07/30(木)00:46:31 No.713057601

バッテリー式のビーム銃はやく

186 20/07/30(木)00:46:33 No.713057614

ゲームだと威力とかしか見られないけど 現実だと持ち運ぶ弾の重量の問題とかもあるよな

187 20/07/30(木)00:47:13 No.713057811

>バッテリー式のビーム銃はやく 結局規格が複雑化するオチ

188 20/07/30(木)00:47:21 No.713057854

>現実だと持ち運ぶ弾の重量の問題とかもあるよな 弾の嵩もあるぜー!

189 20/07/30(木)00:47:25 No.713057875

>交戦距離が長いとこだと7.62㎜の方がいいとか その前提で進めて痛い目見たのがベトナムだからな…

190 20/07/30(木)00:47:50 No.713058003

>むこうだとラジコンとか自作する感覚でガレージで銃自作するホビーがあるらしくちょっとうらやましい >いやうらやましいかな… なんか弾作るのに万力みたいなの使ってるシーン たまに映画でみる!!

191 20/07/30(木)00:48:12 No.713058134

>現実だと持ち運ぶ弾の重量の問題とかもあるよな 弾がでかいとマガズィン交換が頻度上がるしな

192 20/07/30(木)00:48:21 No.713058190

複数の種類の弾を撃てる銃を開発すればお得なんじゃないの

193 20/07/30(木)00:48:31 No.713058249

>なんか弾作るのに万力みたいなの使ってるシーン ハンドプレス機でつめるのたのしそうだよね

194 20/07/30(木)00:49:11 No.713058439

>結局規格が複雑化するオチ 各国のコンセントみたいなことになりそう

195 20/07/30(木)00:49:15 No.713058457

>複数の種類の弾を撃てる銃を開発すればお得なんじゃないの だから今の銃はパーツ交換したら複数の弾薬を撃てるようになってるのが主流になりつつある

196 20/07/30(木)00:50:21 No.713058783

>だから今の銃はパーツ交換したら複数の弾薬を撃てるようになってるのが主流になりつつある 工具みたいだ

197 20/07/30(木)00:51:18 No.713059066

>工具みたいだ 実際インパクトドライバーの方がそういう面においては銃より先を行ってるからな

198 20/07/30(木)00:51:33 No.713059137

バレル交換くらいなら道具なしで10秒くらいでできるよな

199 20/07/30(木)00:52:04 No.713059294

機関銃とかランボーが体に巻き付けてるベルトみたいな弾って 弾同士どうやってくっついてるんだろ

200 20/07/30(木)00:52:28 No.713059417

金属薬莢が排熱効果も高いとか既存の銃の完成度が高い

201 20/07/30(木)00:52:56 No.713059556

ドラムマガジンってゲームだと弾がたくさん入って便利だけど 現実ではあんまりみないからそうでもないのかな?

202 20/07/30(木)00:53:09 No.713059635

弾に振り回された歴史から銃が進化したのか…

203 20/07/30(木)00:53:11 No.713059644

>だから今の銃はパーツ交換したら複数の弾薬を撃てるようになってるのが主流になりつつある メーカー間で規格決めて協力してたりすると面白そう

204 20/07/30(木)00:53:16 No.713059670

>ドラムマガジンってゲームだと弾がたくさん入って便利だけど >現実ではあんまりみないからそうでもないのかな? 重い デカイ

205 20/07/30(木)00:53:50 No.713059849

>弾同士どうやってくっついてるんだろ 弾同士はくっついてないぞベルトに弾を一個一個固定する枠みたいのがあるんだ

206 20/07/30(木)00:53:53 No.713059866

>機関銃とかランボーが体に巻き付けてるベルトみたいな弾って >弾同士どうやってくっついてるんだろ ベルトリンクでイメググってもらうと弾をくっ付ける金具が出てくる

207 20/07/30(木)00:54:20 No.713059992

>弾同士どうやってくっついてるんだろ 繋ぐ金具がある ランボーみたいなことしたら乳首がちくちくしないかいつも気になる

208 20/07/30(木)00:54:25 No.713060013

>メーカー間で規格決めて協力してたりすると面白そう 実質アメリカ軍のM4専用のパーツを他の銃も使えるように意識して作ってるからM4が共通規格だな

209 20/07/30(木)00:54:56 No.713060162

>ランボーみたいなことしたら乳首がちくちくしないかいつも気になる スタローンがいつも苦し気な顔してるのって…

210 20/07/30(木)00:55:23 No.713060298

自作PCみたいな感じで中作りたい

211 20/07/30(木)00:55:26 No.713060312

キンタマガジンとかユーチューバーのチャンネルでしか見たことないけどあれどういうシーンで使うんだろ…

212 20/07/30(木)00:56:00 No.713060510

>自作PCみたいな感じで中作りたい 排莢で相性問題が続出しそう

213 20/07/30(木)00:56:36 No.713060669

発砲時に気化する物質でもあれば薬莢なくせそうだけど そんな都合のいいものないだろうしなぁ

214 20/07/30(木)00:56:48 No.713060733

>機関銃とかランボーが体に巻き付けてるベルトみたいな弾って >弾同士どうやってくっついてるんだろ 暇なときに準備を… su4085669.png

215 20/07/30(木)00:57:09 No.713060835

P90何か言ってやれ

216 20/07/30(木)00:57:37 No.713060971

>発砲時に気化する物質でもあれば薬莢なくせそうだけど >そんな都合のいいものないだろうしなぁ ところがどっこい!

↑Top