20/07/29(水)20:44:00 発電機... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/07/29(水)20:44:00 No.712973557
発電機もらったからウキウキでいろんなもの溶接してたら腕が日焼けしまくった あと薄い物を溶接しようとすると融けちゃって穴が開くだけで溶接めっちゃ難しい
1 20/07/29(水)20:46:03 No.712974235
俺も最近溶接したい熱がふつふつと湧き上がっている ていうか機械加工場を作りたい
2 20/07/29(水)20:46:29 No.712974391
ゲッターロボアーク溶接?
3 20/07/29(水)20:47:16 No.712974652
ケガすんなよ
4 20/07/29(水)20:47:57 No.712974913
溶接するなら長袖革手袋溶接面だぞ
5 20/07/29(水)20:48:05 No.712974967
グンマ17の動画見てると溶接したくなる
6 20/07/29(水)20:49:10 No.712975377
薄物はアークじゃむずい TIGにしろ
7 20/07/29(水)20:49:38 No.712975535
目玉が焼けると悲惨だからな 俺も数日失明したよ
8 20/07/29(水)20:50:38 No.712975917
溶接面使わず顔を背けるだけで溶接する職人たまにいるけど 大概皮膚がズタボロになって視力も下がってる
9 20/07/29(水)20:51:10 No.712976099
やってみたいけど半田付けすらまともに出来ない俺には 無理なんだろうなぁ…
10 20/07/29(水)20:51:29 No.712976208
溶接面は本当に必須だぞ!
11 20/07/29(水)20:51:46 No.712976308
溶接ってやっぱそこの強度下がるんかな
12 20/07/29(水)20:52:20 No.712976515
発電機ってそんなホイホイ貰える代物だっけ…
13 20/07/29(水)20:52:32 No.712976598
アークスタートをついつい見ちゃう程度ならUVカットタイプの安全メガネが意外と守ってくれる でも溶接面は使えよ
14 20/07/29(水)20:55:20 No.712977521
普段からカレージで近所のおっさんの農機具修理とか車の社外品取り付けとかやってるからおめぇ使うか?っていろんなものくれる うちにある工具てほぼほぼ貰いもん
15 20/07/29(水)20:55:42 No.712977662
>溶接ってやっぱそこの強度下がるんかな 基本的には母材よりも溶接個所の方が強度は上がってる ただ疲労強度はがっつり下がる
16 20/07/29(水)20:57:12 No.712978106
使ってる機器と腕による差はあるけど 基本は元より強くなる https://www.weldtool.jp/article/yousetsu-sozai/4121 繋ぎ合わせて引っ張った試験で大半は関係ないところがちぎれている
17 20/07/29(水)20:57:14 No.712978117
>普段からカレージで近所のおっさんの農機具修理とか車の社外品取り付けとかやってるからおめぇ使うか?っていろんなものくれる >うちにある工具てほぼほぼ貰いもん 面白そうな生活してるな…
18 20/07/29(水)20:58:16 No.712978472
田舎はそんなもんだ・・・
19 20/07/29(水)20:59:31 No.712978909
溶接はまだ手出してないんだよなあ… どれが資格いるのかもわからん
20 20/07/29(水)20:59:32 No.712978911
溶接って勉強すると面白いよね でも腕はいっこうに上がらない
21 20/07/29(水)21:00:19 No.712979154
>発電機ってそんなホイホイ貰える代物だっけ… まあ中古の流通は多い さすがにもらえるのは珍しいな
22 20/07/29(水)21:00:28 No.712979200
あれもセンスだよな
23 20/07/29(水)21:01:01 No.712979361
造船所の溶接工は一度見たことあるけど神業だった
24 20/07/29(水)21:01:36 No.712979547
画像と同等なら120~150Aだろうから高い貰いもんだな 新品で買えば30万は下らないぜ
25 20/07/29(水)21:02:10 No.712979727
ちゃんとやると溶接部のほうが強くなるんだよね… 下手くそだから溶接部のほうが弱くなるけど……
26 20/07/29(水)21:02:13 No.712979744
アイボーグだアイボーグを買え 楽だぞ
27 20/07/29(水)21:02:28 No.712979825
溶接はJISで体系化されてるからその辺参考にするといいかも
28 20/07/29(水)21:03:46 No.712980258
同じやで 15年くらい前のものでセルモーターはバッテリー替えても死んでるから紐引きスタートしかできないけど あけて配線みれば多分治るだろうけど今のところはいいかな
29 20/07/29(水)21:04:30 No.712980504
いいなあ溶接 工場作りてえ
30 20/07/29(水)21:05:07 No.712980683
雪国だとわりと車の床に穴が開くから日常的に溶接していると聞いた
31 20/07/29(水)21:05:19 No.712980761
溶接なんて高校の実習で棒溶接ちょこっとやっただけなんだけどたまに無性にやりたくなるの何なんだろう
32 20/07/29(水)21:05:43 No.712980906
このあいだ新幹線の台車割れたやつも溶接部の疲労破壊が切っ掛けになってたな 溶接と疲労の関係は奥深い
33 20/07/29(水)21:05:51 No.712980958
仕事で鍛造覚えたから 加熱炉とエアハンマが欲しい
34 20/07/29(水)21:05:53 No.712980977
>ゲッターロボアーク溶接? だんだんわかってきちゃうんだ…
35 20/07/29(水)21:05:58 No.712981008
鉄骨を溶接してると紫外線が強いせいか 長生き出来ないってむかし聞いたけどそうなん?
36 20/07/29(水)21:06:25 No.712981165
TIGいいよね
37 20/07/29(水)21:06:42 No.712981264
溶接って普通に職人技なんだよな 一番すごいと思うのはやっぱTIG溶接
38 20/07/29(水)21:06:42 No.712981265
ロウ付けならできるけど溶接はできねぇ
39 20/07/29(水)21:07:05 No.712981395
溶接もだけど旋盤とか鉄の加工は男の子をワクワクさせる
40 20/07/29(水)21:07:34 No.712981603
溶接ができたら作れるモノの領域が一気に広がりそうだよね
41 20/07/29(水)21:07:38 No.712981626
大物溶接するとぎゅーーーん!!と歪んで面白い 面白くない どうすんだこれ
42 20/07/29(水)21:07:48 No.712981691
PCB入りの奴だったりしない?
43 20/07/29(水)21:08:07 No.712981804
金属はちょっと熱が入ると強さが変わったりしてけおおお!!ってなる
44 20/07/29(水)21:08:32 No.712981946
旋盤とフライス盤扱えて溶接出来れば大体のものは作れる
45 20/07/29(水)21:08:36 No.712981965
大型船の曲線溶接は職人技だからな
46 20/07/29(水)21:09:21 No.712982206
父さんも昔はやれ螺旋階段だのやれ高層ビルだの想像で溶接していたよ
47 20/07/29(水)21:09:49 No.712982366
長袖って言っても化繊の長袖だと一瞬で穴あくのいいよね…熱ァ!!
48 20/07/29(水)21:10:09 No.712982476
>どうすんだこれ 仮付叩きジグ固定 マジ大事
49 20/07/29(水)21:10:26 No.712982575
>旋盤とフライス盤扱えて溶接出来れば大体のものは作れる 中華だが卓上の旋盤とフライス据えた小屋を作ったぞ 溶接機はないが会社で借りる
50 20/07/29(水)21:10:40 No.712982641
プラント屋の溶接機みんなごろごろ動かしたり雑に積むから電撃防止の基板すぐイかれる
51 20/07/29(水)21:10:48 No.712982701
上水道の馬鹿デカいステンタンクをTIGの手溶接で全部やってるの見ると頭おかしいって思う 職人技すぎるよあれ…
52 20/07/29(水)21:10:54 No.712982721
>旋盤とフライス盤扱えて溶接出来れば大体のものは作れる 了解!改造モデルガン!
53 20/07/29(水)21:11:21 No.712982880
ホイストも買おう
54 20/07/29(水)21:12:00 No.712983127
「」鉄工所出来た!
55 20/07/29(水)21:12:07 No.712983167
>了解!改造モデルガン! ブローチ盤も欲しいね…流通メッチャ厳しく規制されてるけど…
56 20/07/29(水)21:12:21 No.712983247
フォークリフトも買おう
57 20/07/29(水)21:12:25 No.712983261
https://www.youtube.com/watch?v=egqLg-sPXLM#t=50s レーザー溶接…そういうものもあるのか…
58 20/07/29(水)21:13:12 No.712983538
半自動はすごい楽そうねアレ
59 20/07/29(水)21:13:21 No.712983586
右手素手なの!?
60 20/07/29(水)21:13:41 No.712983729
親父が欲しくて仕方ないらしい何かでっかいやつ
61 20/07/29(水)21:13:56 No.712983807
>レーザー溶接…そういうものもあるのか… レーザーサビ取りもあるぞ
62 20/07/29(水)21:14:29 No.712984007
>ブローチ盤も欲しいね…流通メッチャ厳しく規制されてるけど… 持ってるだけでコニチワーされるかんな!
63 20/07/29(水)21:14:51 No.712984136
ステンは溶接が雑だとそこだけ錆びるよね
64 20/07/29(水)21:15:02 No.712984217
>ブローチ盤も欲しいね…流通メッチャ厳しく規制されてるけど… 使ってる工場は抜き打ちで警察来るしな
65 20/07/29(水)21:15:29 No.712984379
薄板は電気下げるんだ
66 20/07/29(水)21:15:37 No.712984428
>上水道の馬鹿デカいステンタンクをTIGの手溶接で全部やってるの見ると頭おかしいって思う >職人技すぎるよあれ… 裏波とか凄いよね 出すだけなら俺でもできるけど速く綺麗なビートは見ていてうっとりする
67 20/07/29(水)21:16:13 No.712984652
>ブローチ盤も欲しいね…流通メッチャ厳しく規制されてるけど… ブローチ作ればいいだけさ 機械はある
68 20/07/29(水)21:16:22 No.712984709
昔じーちゃんがやってた町工場をそのまま譲り受けたかった 今になって思うとあそこなら何でもできた ほとんど廃材屋送りになったしもったいないことをした
69 20/07/29(水)21:16:28 No.712984744
昔の知り合いはWRC用エンジンのチタン製排気マニホールドの溶接してたけど 溶接して輪切り状態のやつをいくつも作ってさらに溶接してたな あとマフラーなんかは治具作って治具をパクられて勝手に販売されたた
70 20/07/29(水)21:16:46 No.712984864
TIGがあれば殆どの材質は溶接できるぞ アルゴンガスとか用意するのが面倒だが
71 20/07/29(水)21:17:26 No.712985083
めんどっちいから砥石の幅合わせた平面研削盤で溝掘ってる 面はまあまあ
72 20/07/29(水)21:17:38 No.712985164
ボンベがレンタルなのが面倒くさい 買い取れと言われてもそれはそれで面倒くさい
73 20/07/29(水)21:18:11 No.712985335
>レーザーサビ取りもあるぞ あれ超ほしい
74 20/07/29(水)21:18:18 No.712985376
アセチレンバーナーも資格が必要だけどアセチの代わりにガソリン使うバーナーだと無資格で使えるぞ!
75 20/07/29(水)21:18:34 No.712985454
長いこと照明当てつつ溶接面で見ながらやってたけど 自動溶接面買ったら便利すぎて漏れそう…
76 20/07/29(水)21:18:34 No.712985461
うちの会社に三菱の造船所退職した人が来たけど溶接マジでうめえ…
77 20/07/29(水)21:19:27 No.712985744
>あれ超ほしい サンドブラスト毎日するような人は買って損はないと思う 会社が買ってくれてよかった…(休みに私物持ち込んで錆取りしながら)
78 20/07/29(水)21:20:21 No.712986053
最近は出力高いレーザーも値段はともかくとして購入するの自体は簡単になった
79 20/07/29(水)21:20:43 No.712986179
>サンドブラスト まさに今それ欲しいわ いろんなものを気軽に再生できる
80 20/07/29(水)21:20:47 No.712986199
最近つべで金田のバイク風のカスタムバイク作ってる人の動画見てるけど 溶接ってすごい楽しそう
81 20/07/29(水)21:20:52 No.712986242
>自動溶接面買ったら便利すぎて漏れそう… (たまに裏切られてまぶしってなる
82 20/07/29(水)21:22:24 No.712986754
>ボンベがレンタルなのが面倒くさい >買い取れと言われてもそれはそれで面倒くさい 3000L容器までなら買取が普通だけどまぁ管理は面倒くさいのは事実 5年に1度の耐圧検査とかあるし…
83 20/07/29(水)21:22:37 No.712986840
>会社が買ってくれてよかった…(休みに私物持ち込んで錆取りしながら) 弊社接着の下地にサンドブラスト多用するんだけど レーザーでもなんかいい感じに表面処理できそうな予感がしている
84 20/07/29(水)21:23:04 No.712986962
斎藤商会の動画で見た100万円のウエットブラストが密かに欲しい 宝くじ当たったらどんなものよりも最優先で買ってしまう自信がある
85 20/07/29(水)21:23:07 No.712986969
遊びでやると楽しい 仕事でやるとめんどくさい…
86 20/07/29(水)21:24:09 No.712987308
建築現場で溶接してる「」がいたら聞きたいんだけど直流でそこそこ持ち運び楽な溶接機って何がいいだろう
87 20/07/29(水)21:24:13 No.712987322
ちょっとだけやらしてもらったけどめっちゃ難しい…火花起きないし起きたら起きたで貼りついたままはがれない!
88 20/07/29(水)21:25:39 No.712987804
レーザー錆取りはSF味が超強いから意味もなく趣味用にもほしいけど びっくりするほど高い…
89 20/07/29(水)21:25:46 No.712987848
板金設計してるけど溶接指示とか板金屋さんに丸投げでごめんなさい
90 20/07/29(水)21:26:33 No.712988124
腕パリッパリになるのはみんな通る道だと聞いた 目のやけどはバカしかやらないとも聞いた 俺はバカ
91 20/07/29(水)21:27:03 No.712988290
ヒューム対策はほんとにしっかりやろうね
92 20/07/29(水)21:27:07 No.712988313
電工屋だけどアーク棒溶接ぐらいしか出来ない 最近やっと縦に溶接する技術と開けた穴を埋める技術を身に着けた
93 20/07/29(水)21:28:51 No.712988955
電工で溶接する時あるか…?
94 20/07/29(水)21:29:23 No.712989170
なさそうに思うでしょう あるんですなこれが なんでだろうね
95 20/07/29(水)21:29:40 No.712989271
いや溶接棒はちゃんと材質にあったの選ばないと意味ないよ? 俺ココで一回も材質のレス見た事ない
96 20/07/29(水)21:30:13 No.712989460
溶接職場は夏地獄すぎない?
97 20/07/29(水)21:30:14 No.712989467
電工は会社によっては最早多能工みたいになってる人もいるしな…
98 20/07/29(水)21:31:02 No.712989733
>いや溶接棒はちゃんと材質にあったの選ばないと意味ないよ? >俺ココで一回も材質のレス見た事ない 低水素嫌いアークすぐ消えやがる
99 20/07/29(水)21:31:12 No.712989798
100ボルトの溶接はなんか音がショボくて嫌い
100 20/07/29(水)21:31:12 No.712989800
溶接機ほしいなあ… 溶接機があればもうちょい鍛冶屋の材料の幅が広がるんだ
101 20/07/29(水)21:31:17 No.712989829
>俺も数日失明したよ なおってよかった…
102 20/07/29(水)21:31:22 No.712989859
何か停電の時電力確保できるらしいじゃん
103 20/07/29(水)21:31:28 No.712989899
>電工で溶接する時あるか…? 内容は言えないけど 街の電気屋サンじゃなくて企業工場の工事メインの電気屋なので… 軽い金属加工は出来なきゃ始まらんのです
104 20/07/29(水)21:32:24 No.712990188
200でやり慣れてると100はゴミだ 下手すると付いてるようで付いてないとかある
105 20/07/29(水)21:32:33 No.712990239
>企業工場の工事メインの電気屋なので… それなら納得
106 20/07/29(水)21:33:35 No.712990604
悩むくらいなら半自動溶接機買っちゃいなよ 高いもんでもねーぞ
107 20/07/29(水)21:33:54 No.712990685
溶接棒はいまちょうど調べてるわ たのしい
108 20/07/29(水)21:33:55 No.712990687
治具作るのに使うでしょ
109 20/07/29(水)21:34:11 No.712990794
ポータブルは日動とかチャイナの直流のそれなりの買わないとな
110 20/07/29(水)21:34:31 No.712990916
アークは手軽だけど円環服に穴が開きまくるから好きじゃないな
111 20/07/29(水)21:34:42 No.712990978
溶接の光はかつて生物の地上進出を阻み続けたUVCが大量に含まれてるからな… 普通の日焼けとは違う感じになるのも納得
112 20/07/29(水)21:36:47 No.712991668
車の薄鋼板とか突き合わせするならやっぱりTIGとかになるんだろうなぁ 練習したいけど手が出ない
113 20/07/29(水)21:37:39 No.712991966
職場のベテランが職業病で色弱になっていて溶接の光こわいと思った
114 20/07/29(水)21:38:24 No.712992205
消耗品がお高いよねTIG
115 20/07/29(水)21:38:35 No.712992270
誰がどうやって見つけたんだろうなぁこの技法
116 20/07/29(水)21:38:50 No.712992357
>溶接の光はかつて生物の地上進出を阻み続けたUVCが大量に含まれてるからな… >普通の日焼けとは違う感じになるのも納得 実質放射線被爆では…?
117 20/07/29(水)21:41:05 No.712993123
半田付けならまかせろー!
118 20/07/29(水)21:41:16 No.712993181
>電工で溶接する時あるか…? 架台なんか付けるんじゃないのかな あまり見たことないけどね
119 20/07/29(水)21:41:26 No.712993230
>電工で溶接する時あるか…? 前の会社の下請けさんに計装工事だけど溶接メインの会社があった ティグ溶接でL型アングルとU字ボルトだけで配管していく凄い人達だった