ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/07/29(水)14:55:37 No.712888691
世代じゃないからかビートルズが何故他のバンドと比べて圧倒的に伝説的存在扱いされてるのかがいまいちよくわからない
1 20/07/29(水)15:02:02 No.712889790
音楽的な影響は語り始めるとキリがないけど数字だけ見ても圧倒的すぎるから 世界で2番目に売れてるアーティストより1.5倍くらい売れてる 全米チャート1~5位独占した 全英チャート51週間連続1位獲得した
2 20/07/29(水)15:04:11 No.712890175
バンドが自分で作詞作曲して楽器弾きながら歌うってのがまず新しい存在だった
3 20/07/29(水)15:05:07 No.712890324
>全米チャート1~5位独占した >全英チャート51週間連続1位獲得した なそ にん
4 20/07/29(水)15:08:42 No.712890925
>バンドが自分で作詞作曲して楽器弾きながら歌うってのがまず新しい存在だった えっそうなん…?! そりゃ凄いわ…
5 20/07/29(水)15:10:01 No.712891154
わかりやすく凄いなそりゃ
6 20/07/29(水)15:10:12 No.712891196
業界のパイオニアみたいな存在だから
7 20/07/29(水)15:10:38 No.712891277
プロデューサーが居てボーカルを立ててバックバンド用意する時代に 本人がギター弾きながら歌い始めたらこいつらやべーぜってなるよね
8 20/07/29(水)15:13:05 No.712891686
音楽的影響も実はわかってそうでよくわからないんだが これビートルズからだぜってのどんなのある?
9 20/07/29(水)15:13:42 No.712891799
>バンドが自分で作詞作曲して楽器弾きながら歌うってのがまず新しい存在だった ファーストアルバムは半分カバー曲なんだけど それでも半分オリジナル!?どうなってんだこいつら!ってなった時代 当時は大物プロデューサーが1人の歌手に一流の作曲家を当てがいスターに仕立て上げるってのが基本的なやり方で 作曲できる人も希少だったから誰かが曲リリースしたらみんながこぞってそれをカバーしてた そんな中で自分たちで大体のこと全部やるってスタンスで成功したことでどこか形式的でお堅い存在だったポップミュージックがよりクリエイティヴなものになった
10 20/07/29(水)15:15:19 No.712892027
その要素だけで充分パイオニア扱いされるわけだ
11 20/07/29(水)15:17:20 No.712892360
>音楽的影響も実はわかってそうでよくわからないんだが >これビートルズからだぜってのどんなのある? 横断歩道四人歩いてたらビートルズ
12 20/07/29(水)15:17:33 No.712892403
ここにビートルズ世代っているのかな…
13 20/07/29(水)15:17:41 No.712892430
作曲家や歌手じゃなくて目指すべきバンドマンって裾野を広げたのは影響そのものだよね
14 20/07/29(水)15:18:26 No.712892585
>音楽的影響も実はわかってそうでよくわからないんだが >これビートルズからだぜってのどんなのある? スタジオに籠もってオーバーダビングを繰り返して凝った音楽を作るってことを最初に形にしたのがビートルズ
15 20/07/29(水)15:19:47 No.712892799
そりゃ大体の曲はビートルズのパクリって言われるわ…
16 20/07/29(水)15:20:21 No.712892899
>ここにビートルズ世代っているのかな… アラフィフがいてもその親の世代とかだからな…
17 20/07/29(水)15:20:49 No.712892982
>スタジオに籠もってオーバーダビングを繰り返して凝った音楽を作るってことを最初に形にしたのがビートルズ 時代が過渡期だったんだな 凄いな
18 20/07/29(水)15:21:25 No.712893101
「アルバムは曲をよせ集めただけ」ってのが普通だった時代に コンセプトを持ってLPレコードをひとつの作品に仕立てた 大袈裟に言えばレコードってメディアの可能性を広げた
19 20/07/29(水)15:25:18 No.712893783
>音楽的影響も実はわかってそうでよくわからないんだが >これビートルズからだぜってのどんなのある? 1950年代から存在した「ロックンロール」とか「リズムアンドブルース」から脱却して「ロック」という新しい音楽を完成させたのが1965年辺りのビートルズ とりあえずなんか従来の泥臭い音をより洗練されたオシャレな音楽に仕上げたくらいの話なんだけど 本当にこの辺りから音楽の創造性が急加速するんだ
20 20/07/29(水)15:25:44 No.712893860
ビートルズと同時期にアバンギャルドなロックやってる人は大勢いた でもビートルズは同じくらい前衛的なことをやってめちゃくちゃ売れるポップな作品にしちゃうからすごい
21 20/07/29(水)15:28:30 No.712894311
アルバムだとヘルプあたりからただのR&Bじゃないってことがわかると思う もっと正確に言うとイエスタディから
22 20/07/29(水)15:28:35 No.712894330
こういうのもあるよってポップロックの可能性を見せただけで 自分だけじゃ生まれなかった可能性に気づいた人も沢山居るだろうしな…
23 20/07/29(水)15:29:29 No.712894511
自分たちで作曲出来たってのも凄いけど所謂作曲の理論から外れたコード進行が出来たのも凄いんだよ 当時の曲はこのコードを使ったら絶対次はこのコードじゃなきゃダメ!!みたいな厳格な決まりがあったけどビートルズはそういうのに捕らわれない自由な作曲をした 今見れば凄いコード進行ってわけでも特別難しいコード使ってるわけでもないんだけど 逆に言えばビートルズがやったから今当たり前にポップスもロックバンドもそういう曲を簡単に作れてる
24 20/07/29(水)15:31:12 No.712894829
>「アルバムは曲をよせ集めただけ」ってのが普通だった時代に >コンセプトを持ってLPレコードをひとつの作品に仕立てた >大袈裟に言えばレコードってメディアの可能性を広げた それでサージェントペッパーズなんちゃらはやべえ扱いされてる?
25 20/07/29(水)15:31:14 No.712894833
「ファミコン発売と同時にマリオを発売した任天堂の凄さ」を思い浮かべたら分かりやすいと思う 元祖にしてとんでもないことをやった
26 20/07/29(水)15:31:48 No.712894934
シンガーソングライターって今でこそベタな職業だけど 当時は自分で歌う曲を自分で書いたの!?ぐらいびっくりされる
27 20/07/29(水)15:31:57 No.712894961
完全なる先駆者かっていうとシャドウズとかいたけどね
28 20/07/29(水)15:32:32 No.712895074
>それでサージェントペッパーズなんちゃらはやべえ扱いされてる? 左様 あのアルバムがなかったらザ・フーのロックオペラ『トミー』も生まれなかったしデビッド・ボウイの『火星から来たジギースターダスト』も生まれなかったしクイーンの『オペラ座の夜』も生まれなかった
29 20/07/29(水)15:32:46 No.712895129
>ビートルズと同時期にアバンギャルドなロックやってる人は大勢いた >でもビートルズは同じくらい前衛的なことをやってめちゃくちゃ売れるポップな作品にしちゃうからすごい 同時期って言っても周りが追いつくのは1967年頃で 1965年頃まではフーとかストーンズとかバーズはルーツミュージック影響がかなり色濃く残っててビートルズだけがひとつ先の未来に生きてた
30 20/07/29(水)15:33:15 No.712895224
スレッドを立てた人によって削除されました >完全なる先駆者かっていうとシャドウズとかいたけどね うーんそれは全然違うかな まぁ君ぐらいのレベルだとその認識でいいかもしれないけどね
31 20/07/29(水)15:33:16 No.712895231
>>それでサージェントペッパーズなんちゃらはやべえ扱いされてる? >左様 >あのアルバムがなかったらザ・フーのロックオペラ『トミー』も生まれなかったしデビッド・ボウイの『火星から来たジギースターダスト』も生まれなかったしクイーンの『オペラ座の夜』も生まれなかった なるほどやべえな…やべえわ
32 20/07/29(水)15:33:38 No.712895290
あれでも自作曲弾くとか楽器使うミュージシャンなら普通だったのでは? 当方ボーカルみたいな人しかいなかったってことなのかな
33 20/07/29(水)15:33:44 No.712895300
「」が大好きなMike Oldfieldもビートルズのトータルアルバムライクな創作の影響下で生まれた世界だ
34 20/07/29(水)15:33:57 No.712895349
>うーんそれは全然違うかな >まぁ君ぐらいのレベルだとその認識でいいかもしれないけどね なんだこいつ……
35 20/07/29(水)15:34:23 No.712895446
>うーんそれは全然違うかな >まぁ君ぐらいのレベルだとその認識でいいかもしれないけどね ネタだとしてもなんでわざわざ恥をかいたんだ?
36 20/07/29(水)15:34:30 No.712895472
逆に言うとジャズとかで厳格にコード進行覚えてた人からしたら目ん玉飛び出る曲連発されてたってことなのか
37 20/07/29(水)15:35:03 No.712895584
>あれでも自作曲弾くとか楽器使うミュージシャンなら普通だったのでは? やる人もいたけど半分ぐらいはカバーとかだった クラシックとかジャズミュージシャンが既存の曲でライブやるのは普通でしょ? ロックンロールもそういう雰囲気の影響下にあった
38 20/07/29(水)15:35:13 No.712895624
>それでサージェントペッパーズなんちゃらはやべえ扱いされてる? ビートルズの出したアルバムなのに 「これは別バンドのアルバムです!」 って宣言してるんだよねアレ 当時としてはハッキリ言って意味不明な試みでしかないんだ でも死ぬほど売れたんだ…
39 20/07/29(水)15:36:07 No.712895808
全部自分達の持ち曲で構成されてますが既にやばいというのは意外だった
40 20/07/29(水)15:36:17 No.712895853
それこそスレ画聞いたら音の環境というか作りは時代を感じさせるシンプルさだけど 曲調の多彩さとか今でも使われてそうなメロディとか 始祖になってんだな感は感じるかと
41 20/07/29(水)15:36:36 No.712895925
そういやPVもビートルズが走りだと聞いたな
42 20/07/29(水)15:36:43 No.712895943
>自分たちで作曲出来たってのも凄いけど所謂作曲の理論から外れたコード進行が出来たのも凄いんだよ >当時の曲はこのコードを使ったら絶対次はこのコードじゃなきゃダメ!!みたいな厳格な決まりがあったけどビートルズはそういうのに捕らわれない自由な作曲をした 前期の曲で言えばIf I Fellは今の感覚でも変態じみてる これ見よがしに気をてらった凄いことしてるんじゃなくて変なコード進行で正統派のポップソングに仕上げてる https://youtu.be/F_80s6S_7Vw
43 20/07/29(水)15:36:48 No.712895960
>そりゃ大体の曲はビートルズのパクリって言われるわ… でもなごり雪はやりすぎだよ
44 20/07/29(水)15:37:04 No.712896019
>ネタだとしてもなんでわざわざ恥をかいたんだ? いや? 実際シャドウズはイギリス以外で全然有名じゃなかったし アメリカのベンチャーズなら世界的に大人気だったけど
45 20/07/29(水)15:37:19 No.712896079
遡ればクラシックだって作曲家が演奏する事自体は普通だけど それが音源やコンサートの場ってなるとレアだからな…
46 20/07/29(水)15:37:38 No.712896147
例えば偉大なエルヴィス・プレスリーも作曲はほぼやってない そういう時代だ
47 20/07/29(水)15:37:48 No.712896177
ビートルズ結成したの十代の頃で解散したのが20代とかマジ引く
48 20/07/29(水)15:37:56 No.712896204
>実際シャドウズはイギリス以外で全然有名じゃなかったし >アメリカのベンチャーズなら世界的に大人気だったけど わかったわかった黙って座っててね
49 20/07/29(水)15:38:08 No.712896238
今でも古いスタイルでやってるバンドだとベンチャーズかな
50 20/07/29(水)15:38:31 No.712896306
ベンチャーズは人気あったけどカバー曲メインだからほんとに頓珍漢なことしか言えないな
51 20/07/29(水)15:39:17 No.712896451
>それこそスレ画聞いたら音の環境というか作りは時代を感じさせるシンプルさだけど >曲調の多彩さとか今でも使われてそうなメロディとか >始祖になってんだな感は感じるかと 知識とかさっぱりだが hey jude come together all you need is love yellow submarine get back 辺りが特に好きだな
52 20/07/29(水)15:39:46 No.712896534
ビートルズがめっちゃ受けてしまったので 今まで続く自作自演バンドっていうフォーマットの呪いでもある
53 20/07/29(水)15:39:49 No.712896541
歌的には全然関係ないよねなのに イントロの入りの良さだけで何でも鑑定団の形になって数十年なHELPとか
54 20/07/29(水)15:40:11 No.712896607
ベンチャーズは今でもカバーメインのままでやってるからすごい
55 20/07/29(水)15:40:49 No.712896710
「当時としては奇抜だったが受け入れられて王道になった」はわからんでもないけど なんか今から見ても奇抜なことやってるし成功してるよね…… ロックにインド音楽持ち込んだりメドレーになってるアビーロード作ったり
56 20/07/29(水)15:41:04 No.712896747
ポールがあまりにも天才すぎる ジョンも劣らないくらいの天才でジョージも天才 一人で天下とれるのが3人も揃ってた奇跡のグループだからそりゃ伝説だよ
57 20/07/29(水)15:41:08 No.712896760
>ビートルズがめっちゃ受けてしまったので >今まで続く自作自演バンドっていうフォーマットの呪いでもある 確かにロックバンドは全部やるのが当たり前という気持ちがあるな…
58 20/07/29(水)15:41:36 No.712896833
ビートルズの曲使用料がアホみたいに高いせいで ビートルズを聞く機会がだんだん減ってる気がする
59 20/07/29(水)15:41:51 No.712896862
>ポールがあまりにも天才すぎる >ジョンも劣らないくらいの天才でジョージも天才 >一人で天下とれるのが3人も揃ってた奇跡のグループだからそりゃ伝説だよ リンゴは…?
60 20/07/29(水)15:41:54 No.712896867
>ビートルズがめっちゃ受けてしまったので >今まで続く自作自演バンドっていうフォーマットの呪いでもある 逆に自分で出来ないとみたいなアーティストとアイドルの差じゃないけど ライブバンドとか含めて売り方や見られ方みたいな部分は根強いよね
61 20/07/29(水)15:42:15 No.712896921
>一人で天下とれるのが3人も揃ってた奇跡のグループだからそりゃ伝説だよ あのリンゴ・スター…
62 20/07/29(水)15:42:20 No.712896939
>リンゴは…? リンゴはリンゴ
63 20/07/29(水)15:42:32 No.712896962
Let It Beは最初聞いた際に俺は英語が苦手だし歌詞の意味は全然分からんが なんか凄いいい歌感出てるな!とは感じました
64 20/07/29(水)15:42:42 No.712896990
ベンチャーズが本当に凄いのは 60から70年代のサイケデリックブームやスワンプロックの流行にもしっかり順応してアルバムを作ってるところ でもテケテケサウンド自体は全くブレてない こんなことできるのは本当にベンチャーズくらい
65 20/07/29(水)15:42:42 No.712896991
>>一人で天下とれるのが3人も揃ってた奇跡のグループだからそりゃ伝説だよ >あのリンゴ・スター… ……
66 20/07/29(水)15:42:45 No.712897000
リンゴはオチ担当みたいになってるけどたまにA day in the lifeみたいなよくわからんドラム叩くし
67 20/07/29(水)15:43:08 No.712897061
プロデューサーのフィル・スペクターも超有能でレコーディングされた曲をわざと早回しにして曲調を変えてみたり 二つの曲のアウトテイクを勝手につなぎ合わせて別の曲にしたりした ビートルズはキレた フィル・スペクターは銃を撃った
68 20/07/29(水)15:44:39 No.712897298
一人で天下取れるのが三人も~はちょっと語弊があると言うか ジョージはビートルズにいた頃はヘタクソだった 途中から才能の萌芽が見え始めてビートルズやめてから開花した あまりに下手すぎて「アルバムレコーディングを全世界衛生同時生中継」って企画で盛大にソロをミスって弾くのをやめた 失敗テイクはそのままアルバムになった
69 20/07/29(水)15:44:42 No.712897310
ソロになった後のリンゴの録音に集まってくるメンツの凄さが分かるようになると リンゴの人柄がいかに偉大かが分かるんだ
70 20/07/29(水)15:44:48 No.712897327
リンゴの一番凄いところはビートルズの中でも自分を見失わずリンゴであり続けたところと言われるくらいにはリンゴ
71 20/07/29(水)15:45:14 No.712897401
>あまりに下手すぎて「アルバムレコーディングを全世界衛生同時生中継」って企画で盛大にソロをミスって弾くのをやめた >失敗テイクはそのままアルバムになった ダメだった
72 20/07/29(水)15:45:23 No.712897434
活動してた短い時期でも色んなベクトルの曲作ってるからな
73 20/07/29(水)15:45:26 No.712897440
ジャージーボーイズにもdisられるかわいそうなリンゴ
74 20/07/29(水)15:45:46 No.712897493
リンゴは今はしていないけどファンレターに返信し続けたエピソードが好き
75 20/07/29(水)15:45:50 No.712897506
当時あんなもん音楽じゃない騒音だってイギリスメディアも日本のNHKも民法も叩きに叩きまくった上で売れたのも評価の反動になってる いまだにごめんないの一言もなく今普通にビートルズ流してるTV局はクソだと思う
76 20/07/29(水)15:46:01 No.712897541
なるほど高木ブー的な存在…
77 20/07/29(水)15:46:33 No.712897635
あの性格的に難ありみたいな面子の中で普通にやれてた時点でリンゴも何かがキレてるよ
78 20/07/29(水)15:46:45 No.712897671
>リンゴはオチ担当みたいになってるけどたまにA day in the lifeみたいなよくわからんドラム叩くし でもやっぱ基本的にはオチ担当だろう あまりにもアレ過ぎてリンゴが収録した後「よし疲れただろう外で休んでおいで」って追い出してあらかじめ用意しておいた代わりのスタジオドラマー入れて叩かせたりしてたし
79 20/07/29(水)15:46:54 No.712897698
ポンキッキ あれもこれもが ビートルズ
80 20/07/29(水)15:47:16 No.712897760
ジョージはクラプトンに嫁さんNTRされてるしな
81 20/07/29(水)15:47:16 No.712897761
元々地元で一番売れっ子だったのは別のバンドにいたリンゴだからな…
82 20/07/29(水)15:47:55 No.712897891
日本の一部の世代にはリンゴ擦ってたビートルズでも一番親しみやすいおじさんになってるからな
83 20/07/29(水)15:48:08 No.712897923
✌️
84 20/07/29(水)15:48:15 No.712897943
演奏力はみんなあれだろ…
85 20/07/29(水)15:49:27 No.712898177
あのローリングストーンズも初期はただの黒人音楽愛好クラブでカバーばっかやってたけど ストーンズのプロデューサーがオリジナル曲で業界席巻してたビートルズに「ウチもオリジナルの曲欲しいから曲作ってくれないか」と依頼して それで提供された曲の出来に感銘を受けたミックとキースが俺たちもやろうってなって そっから快進撃が始まった
86 20/07/29(水)15:49:30 No.712898187
みんなリンゴ好きだな…
87 20/07/29(水)15:49:31 No.712898189
>ダメだった かの有名なAll you need is loveだよ
88 20/07/29(水)15:49:42 No.712898213
ポールとジョージがいたから一流として成立した ジョンがいたから超一流として成立した リンゴがいたからバンドとして成立した
89 20/07/29(水)15:49:47 No.712898231
ロンドン五輪の時にほら全世界の皆さん俺を待ってただろな勢いで歌うポールにわしは心底痺れたよ
90 20/07/29(水)15:49:48 No.712898233
世代じゃないけどサージェントペッパー聴いた時はビートルズすげえなって思ったよ
91 20/07/29(水)15:49:52 ID:W3YFioU2 W3YFioU2 No.712898243
削除依頼によって隔離されました https://img.2chan.net/b/res/712890886.htm ジャンプ編集の怠慢を批判するスレを立てましたがジャンプ信者が妨害してきます 隔離回避のためにスレ伸ばしを手伝ってください
92 20/07/29(水)15:49:59 No.712898259
ジョンは困ったらソロだろうと2拍3連でパワーコードをストロークするしな…(the endを聴きながら) いやかっこいいけど
93 20/07/29(水)15:50:02 No.712898278
もうリンゴはまんまイエローサブマリンみたいなイメージ
94 20/07/29(水)15:50:05 No.712898288
>あまりにもアレ過ぎてリンゴが収録した後「よし疲れただろう外で休んでおいで」って追い出してあらかじめ用意しておいた代わりのスタジオドラマー入れて叩かせたりしてたし 初めて聞いたけどいつの話?
95 20/07/29(水)15:50:23 No.712898332
>あの性格的に難ありみたいな面子の中で普通にやれてた時点でリンゴも何かがキレてるよ 普通にやれてたかな… 海の底でタコになりたいのに…
96 20/07/29(水)15:50:24 No.712898335
ビートルズのライブの定番曲を教えてください!
97 20/07/29(水)15:50:39 No.712898374
the endのなんか照れてる感じのドラムソロいいよね……
98 20/07/29(水)15:51:03 No.712898438
>初めて聞いたけどいつの話? Love Me Do
99 20/07/29(水)15:51:04 No.712898439
有名なのはだいたいポールなイメージあるな
100 20/07/29(水)15:51:28 No.712898505
>ロンドン五輪の時にほら全世界の皆さん俺を待ってただろな勢いで歌うポールにわしは心底痺れたよ あれ出だしの音おかしかったよね
101 20/07/29(水)15:51:49 No.712898552
間違った演奏がそのままアルバムに!ってlet it beだけじゃなかったのか let it beだけにそのままリリースしましたってジョークみたいな感じだと思ってた
102 20/07/29(水)15:51:58 No.712898573
>海の底でタコになりたいのに… Octopus's gardenいいよね 余談だけどあれ聴きながら風呂に漬かってるとすげえ気持ちいいんだ
103 20/07/29(水)15:52:19 No.712898623
ハローグッバイはなんかの教材のCMのイメージ
104 20/07/29(水)15:52:27 No.712898647
>ロンドン五輪の時にほら全世界の皆さん俺を待ってただろな勢いで歌うポールにわしは心底痺れたよ 超ドヤ顔 https://youtu.be/azZZZbSwLQg
105 20/07/29(水)15:52:45 No.712898702
なごり雪は一番おいしいところがレリビーなんだよなあ
106 20/07/29(水)15:53:26 No.712898818
ビートルズはモータウンとかその辺のR&Bに影響受けまくっているから 今のポップミュージックは大体R&Bの影響下にあると言っても過言ではない
107 20/07/29(水)15:53:29 No.712898824
スレ画は微妙だと思う
108 20/07/29(水)15:53:56 No.712898905
>ビートルズの曲使用料がアホみたいに高いせいで >ビートルズを聞く機会がだんだん減ってる気がする 曲を安売りしないって方針が解散後も常に守られてるんだよ CMでお馴染みのビートルズソングってあれ全部カバーなんだ オリジナルの曲が使用されたのは版権絡みでイザコザがあった時だけでCMには原則使用不可能
109 20/07/29(水)15:54:12 No.712898954
>あのローリングストーンズも初期はただの黒人音楽愛好クラブでカバーばっかやってたけど >ストーンズのプロデューサーがオリジナル曲で業界席巻してたビートルズに「ウチもオリジナルの曲欲しいから曲作ってくれないか」と依頼して >それで提供された曲の出来に感銘を受けたミックとキースが俺たちもやろうってなって >そっから快進撃が始まった そりゃローリングストーンズ自身が選ぶバンド一位なわけだな…
110 20/07/29(水)15:54:13 No.712898958
スレ画買っとけばだいたい美味しいとこ聞けるじゃん
111 20/07/29(水)15:54:28 No.712898991
>ポールとジョージがいたから一流として成立した >ジョンがいたから超一流として成立した >リンゴがいたからバンドとして成立した リンゴ超重要じゃん!
112 20/07/29(水)15:54:44 No.712899027
ロンドン五輪でやらかしたアーティストと聞くとイベント名前伏せてのオファーだったせいで 断っちまったぜ畜生!したギャラガーさんちのノエルくんを思い出す
113 20/07/29(水)15:54:48 No.712899044
ビートルズって実はクソやかましいバンドなんだなって気づくのは色々な音楽聴いた後だった
114 20/07/29(水)15:55:20 No.712899119
1位オンリーだとストロベリーがないか
115 20/07/29(水)15:55:43 No.712899178
歌も上手くないからバカにされがちなリンゴだが ドラマーとしてはめちゃくちゃオリジナリティあると思う
116 20/07/29(水)15:56:05 No.712899244
だからマジックミステリーツアーも買お?
117 20/07/29(水)15:56:19 No.712899280
まんまドラマーのイメージそのものみたいな立ち位置だなリンゴ 逆か…リンゴのせいでバンドにおけるドラマーがそういう立ち位置だっていう刷り込みがあるのか…
118 20/07/29(水)15:56:25 No.712899305
>ポールとジョージがいたから一流として成立した >ジョンがいたから超一流として成立した >リンゴがいたからバンドとして成立した >ヨーコがいたからバンドが崩壊した
119 20/07/29(水)15:56:32 No.712899331
>スレ画買っとけばだいたい美味しいとこ聞けるじゃん いや全然美味しくないぞ!
120 20/07/29(水)15:56:34 No.712899341
>歌も上手くないからバカにされがちなリンゴだが >ドラマーとしてはめちゃくちゃオリジナリティあると思う 下手とオリジナリティあるはまぁ同時に成立する
121 20/07/29(水)15:56:46 No.712899383
楽器の演奏でいうとポールのベースぐらいしか聞くところがない
122 20/07/29(水)15:57:07 No.712899450
入りはスレ画でそこから他のアルバムやベストみたいなのが今だと丁度いいというか スレ画はとりあえず触れてみるには最適だとは思う
123 20/07/29(水)15:57:09 No.712899460
>みんなリンゴ好きだな… リンゴ自身は「ビートルズメンバー人気投票で自分が一位を取ることは無いけれど、2番目に好きなやつの投票なら1位になる自信がある」との自己評価だからな
124 20/07/29(水)15:57:17 No.712899475
>>ポールとジョージがいたから一流として成立した >>ジョンがいたから超一流として成立した >>リンゴがいたからバンドとして成立した >リンゴ超重要じゃん! リンゴがいなかったらもう3年は早く解散してただろうし解散後また仲良くなることはなかったかもしれん
125 20/07/29(水)15:57:21 No.712899489
美味しくないって断じるのは意味わかんねえな
126 20/07/29(水)15:57:24 No.712899501
>>ポールとジョージがいたから一流として成立した >>ジョンがいたから超一流として成立した >>リンゴがいたからバンドとして成立した >>ヨーコがいたからバンドが崩壊した お約束ネタに突っ込むにも無粋かも知れんけど「ヨーコのせいで解散した」なんてもう重度のビートルズファンでも流石に信じてないと思う
127 20/07/29(水)15:57:44 No.712899571
>美味しくないって断じるのは意味わかんねえな 逆張りしたいだけでしょ
128 20/07/29(水)15:57:51 No.712899590
皆解散の原因をヨーコに被せ過ぎだと思います
129 20/07/29(水)15:57:56 No.712899611
>スレ画買っとけばだいたい美味しいとこ聞けるじゃん ビートルズはアルバムの出来がすごくいいから 名曲メドレーよりはアルバム聴いた方が満足度高いと思う シングルにするほどキャッチーでもなければ盛り上がりもしないちょっとした曲の出来がものっすごくいいんだ https://youtu.be/ELlLIwhvknk
130 20/07/29(水)15:58:03 No.712899630
ビートルズ世代って何歳だ…?
131 20/07/29(水)15:58:07 No.712899641
https://img.2chan.net/b/res/712890886.htm たびたびすみません ジャンプ編集の怠慢を批判するスレを立てましたがジャンプ信者が妨害してきます 隔離回避のためにスレ伸ばしを手伝ってください
132 20/07/29(水)15:58:15 No.712899670
>>美味しくないって断じるのは意味わかんねえな >逆張りしたいだけでしょ 赤盤青盤から入った方がいいって!
133 20/07/29(水)15:58:16 No.712899673
>お約束ネタに突っ込むにも無粋かも知れんけど「ヨーコのせいで解散した」なんてもう重度のビートルズファンでも流石に信じてないと思う むしろニワカこそ信じてるのでは…?
134 20/07/29(水)15:58:22 No.712899693
個人的な一番おいしい部分はだいたいリボルバーのあたり UKロック好きに多いパターンだと思う
135 20/07/29(水)15:58:37 No.712899758
有名曲ばっかだし美味しいとこは聴けるだろスレ画 美味しくない連呼してる子はマニア気取りなだけ
136 20/07/29(水)15:58:42 No.712899768
解散原因はそりゃヨーコにもあるけどポールとジョンが9割原因だよ
137 20/07/29(水)15:58:54 No.712899808
赤盤青盤押しなんじゃない?
138 20/07/29(水)15:59:02 No.712899833
>ビートルズはアルバムの出来がすごくいいから >名曲メドレーよりはアルバム聴いた方が満足度高いと思う >シングルにするほどキャッチーでもなければ盛り上がりもしないちょっとした曲の出来がものっすごくいいんだ うざ
139 20/07/29(水)15:59:20 No.712899887
ヨーコは百合に挟まる男とか テニプリのマネージャーとかブリーチのヒロインみたいな見方と思えば言われるのも仕方ないなかなって
140 20/07/29(水)15:59:27 No.712899911
パストマスターズ推しかも
141 20/07/29(水)15:59:29 No.712899913
>全英チャート51週間連続1位獲得した 51週1位とかゴールデンボンバーの女々しくてがカラオケで1位とった記録でしか聞いたことない
142 20/07/29(水)15:59:38 No.712899945
>シングルにするほどキャッチーでもなければ盛り上がりもしないちょっとした曲の出来がものっすごくいいんだ >https://youtu.be/ELlLIwhvknk って言いながらその曲単体で貼るのって自分の言ってることと矛盾してるじゃん
143 20/07/29(水)15:59:47 No.712899972
>ビートルズ世代って何歳だ…? 来日時に盛り上がれたくらいの年齢だと考えると今の70~80くらい?
144 20/07/29(水)15:59:50 No.712899983
>ビートルズ世代って何歳だ…? 60年代にしか活動してないから 当時10代として今70代の人たち
145 20/07/29(水)15:59:51 No.712899986
アルバム一枚じゃ聞いたことある曲が入りきらないのはたしか
146 20/07/29(水)15:59:58 No.712900011
今はサブスクでどんどん聴いていけばいいかな…
147 20/07/29(水)16:00:02 No.712900024
こういうアルバム至上主義おじさんを大量に産んじゃったのは功罪と言うべきなのか…
148 20/07/29(水)16:00:12 No.712900053
>むしろニワカこそ信じてるのでは…? リアルタイムでビートルズ聴いてましたって世代のおっさんは情報や考え方を更新出来ないから未だに本気でそういう主張をブログでやってたりするよ
149 20/07/29(水)16:00:14 No.712900064
>って言いながらその曲単体で貼るのって自分の言ってることと矛盾してるじゃん ダメだった
150 20/07/29(水)16:00:23 No.712900096
個々のアルバムは古いCDだと良さがよくわからないんだよな…
151 20/07/29(水)16:00:44 No.712900149
1だとほぼビートルズの前期部分しか入ってなかった気がする
152 20/07/29(水)16:01:09 No.712900210
>って言いながらその曲単体で貼るのって自分の言ってることと矛盾してるじゃん 「アルバム全体で聴く方がいい」んじゃないのかよって感じだな…
153 20/07/29(水)16:01:22 No.712900239
じゃあスレも消えそうだし一番好きな一曲を教えてくれよ 俺はヘルプ
154 20/07/29(水)16:01:30 No.712900265
>こういうアルバム至上主義おじさんを大量に産んじゃったのは功罪と言うべきなのか… 仕方ないと思うどれも名盤だし
155 20/07/29(水)16:01:44 No.712900302
じゃあ俺はハピネスイズなんとか
156 20/07/29(水)16:01:44 No.712900303
まあ喧嘩というか拘りがあるのはわかるよ 色々勉強になったよ いいスレだった
157 20/07/29(水)16:01:44 No.712900304
しかしジョンのソロはいいからな
158 20/07/29(水)16:01:47 No.712900311
>>スレ画買っとけばだいたい美味しいとこ聞けるじゃん >ビートルズはアルバムの出来がすごくいいから >名曲メドレーよりはアルバム聴いた方が満足度高いと思う >シングルにするほどキャッチーでもなければ盛り上がりもしないちょっとした曲の出来がものっすごくいいんだ なんつーか会話が全然噛み合ってねぇな
159 20/07/29(水)16:01:53 No.712900327
>じゃあスレも消えそうだし一番好きな一曲を教えてくれよ >俺はヘルプ ヤーブルース