虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/07/29(水)10:31:02 ID:1qlZTzuk 日常会... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/07/29(水)10:31:02 ID:1qlZTzuk 1qlZTzuk No.712839675

日常会話であんまり使わない熟語好き?

1 20/07/29(水)10:31:31 No.712839747

忖度は流行語大賞になっちゃたしな

2 20/07/29(水)10:31:51 No.712839796

逡巡と辟易は普通に使わない?

3 20/07/29(水)10:32:15 No.712839844

隧道がすき

4 20/07/29(水)10:32:42 No.712839894

普段使わないけど読めるって程度じゃん

5 20/07/29(水)10:32:45 No.712839900

5つともそれなりに使わなくもないかな? (5つとも全部読めたのを自慢に思ってそうな俺)

6 20/07/29(水)10:32:48 No.712839911

辟易は普通に使う気がする

7 20/07/29(水)10:32:52 ID:IfVHWRZ6 IfVHWRZ6 No.712839916

削除依頼によって隔離されました 迷う→逡巡した うんざり→辟易した わざわざ使うのは偉ぶってる馬鹿という印象

8 20/07/29(水)10:33:01 No.712839938

辟易は割と使うと思う

9 20/07/29(水)10:33:10 No.712839960

なますあぶり!

10 20/07/29(水)10:33:24 No.712839992

忖度はもう皮肉でしかない

11 20/07/29(水)10:33:25 No.712839996

二番目の左はつい最近聞いたのにもう忘れた

12 20/07/29(水)10:33:30 No.712840005

なろうで間違って使われてそう四天王(5個)

13 20/07/29(水)10:33:56 No.712840065

韜晦は究極超人あ~るで知った

14 20/07/29(水)10:34:00 No.712840074

辟易は使えるけど逡巡は口語ではあまり使う場面ないかもしれん

15 20/07/29(水)10:34:12 No.712840097

膾炙の由来を調べるとちょっと美味しそう感は好きだ

16 20/07/29(水)10:34:12 No.712840098

なろうって韜晦系が多いよね

17 20/07/29(水)10:34:35 No.712840142

韜晦の右なんて読むの…

18 20/07/29(水)10:34:39 No.712840157

辟易も逡巡も基本口語では使わないかな…

19 20/07/29(水)10:34:40 No.712840160

二列目だけ常用外のレベルが違いすぎん?

20 20/07/29(水)10:34:50 No.712840182

すんど しゅんかい そうえん しゅんじゅん へきえき

21 20/07/29(水)10:34:56 No.712840195

狷介だな 俺を殺して行かなくていいのか?

22 20/07/29(水)10:35:03 No.712840211

>隧道がすき 知ってる歌詞に狭い隘路って表現があって 隘路は狭い道のことなんだから重言では…?って気になってしまった

23 20/07/29(水)10:35:18 No.712840241

>韜晦の右なんて読むの… かいしゃ

24 20/07/29(水)10:35:19 No.712840243

膾炙は日常会話では使わないのに本の中ではめっちゃでてくる熟語

25 20/07/29(水)10:35:35 No.712840274

忖度、逡巡、辟易はまあ使う

26 20/07/29(水)10:35:53 No.712840318

上と下は割と使うというか小説とかで見る 真ん中左は読めない…

27 20/07/29(水)10:35:59 No.712840327

人工に会社する

28 20/07/29(水)10:36:01 No.712840331

>狷介だな >俺を殺して行かなくていいのか? 虚のくせにそんな難しい言葉知ってたんだなお前ってなった

29 20/07/29(水)10:36:18 No.712840360

韜晦を使ってみたいがタイミングが無い

30 20/07/29(水)10:36:19 No.712840366

>膾炙は日常会話では使わないのに本の中ではめっちゃでてくる熟語 人口に膾炙する でしか使わないやつ

31 20/07/29(水)10:36:35 No.712840397

韜晦テレビ

32 20/07/29(水)10:36:36 No.712840404

>韜晦の右なんて読むの… かいしゃ で確か意味は人々の評判になること 広く人口に膾炙するでしか見たことないけど

33 20/07/29(水)10:37:03 No.712840447

忖度と辟易はもう日常ワードでいい あと右上のなまずあぶるみたいな奴も良く使うよな

34 20/07/29(水)10:37:14 No.712840469

狼狽える

35 20/07/29(水)10:37:24 No.712840493

膾炙も使うだろ

36 20/07/29(水)10:37:33 No.712840512

>忖度と辟易はもう日常ワードでいい >あと右上のなまずあぶるみたいな奴も良く使うよな なーまーすー!!!!

37 20/07/29(水)10:37:39 No.712840533

JR韜晦

38 20/07/29(水)10:38:29 No.712840630

塩梅かと思った

39 20/07/29(水)10:38:36 No.712840643

衒学的だなぁ

40 20/07/29(水)10:38:45 No.712840660

邂逅

41 20/07/29(水)10:38:59 No.712840688

>>韜晦の右なんて読むの… >かいしゃ 言葉の意味すら知らなかった ありがとう

42 20/07/29(水)10:38:59 No.712840690

膾の炙りってうまいのかな

43 20/07/29(水)10:39:11 No.712840714

へへっ全部読めたぜ

44 20/07/29(水)10:39:13 No.712840717

韜晦は普通に使うでしょ 俺も同僚と話す時に陛下は韜晦しておられる…って感じでよく使うし

45 20/07/29(水)10:39:21 No.712840732

傀儡

46 20/07/29(水)10:39:29 No.712840745

狷介は頑固のカッコいいverでいい

47 20/07/29(水)10:39:33 No.712840752

膾炙はわかんなかった…

48 20/07/29(水)10:39:36 No.712840757

韜晦は使わんが まず行方不明な知人いないしな

49 20/07/29(水)10:39:39 No.712840766

ソシャゲの周回は辟易する

50 20/07/29(水)10:39:55 No.712840797

>韜晦は普通に使うでしょ >俺も同僚と話す時に陛下は韜晦しておられる…って感じでよく使うし 家臣「」初めて見た

51 20/07/29(水)10:40:01 No.712840822

>俺も同僚と話す時に陛下は韜晦しておられる…って感じでよく使うし ええ…

52 20/07/29(水)10:40:06 No.712840831

>膾炙はわかんなかった… 膀胱炎の酷いやつだよ

53 20/07/29(水)10:40:27 No.712840873

>邂逅 その辺は厨二時代の一般教養感はある マンガゲームでもガンガン出てる系だし

54 20/07/29(水)10:40:37 No.712840893

浚渫

55 20/07/29(水)10:40:40 No.712840899

韜晦以外はつかうかな

56 20/07/29(水)10:40:52 No.712840924

>俺も同僚と話す時に陛下は韜晦しておられる…って感じでよく使うし 宮仕え「」来たな…

57 20/07/29(水)10:41:02 No.712840953

全部小説読んでると馴染みがある単語だ

58 20/07/29(水)10:41:10 No.712840967

膾炙ってもう「人口に膾炙する」で成句と化してる感がある 他の使い方してるとこ見たことない

59 20/07/29(水)10:41:12 No.712840971

逡巡は微妙だけど辟易は使うな

60 20/07/29(水)10:41:51 No.712841055

>膾の炙りってうまいのかな 刺身を意味する膾や、炙り肉くらい美味しく知れ渡るという意味だよ ちなみに織田信長が鶴の刺身を振る舞った逸話もある

61 20/07/29(水)10:41:54 No.712841063

とうかいは読めるけど意味知らんかった

62 20/07/29(水)10:42:15 No.712841107

>膾炙ってもう「人口に膾炙する」で成句と化してる感がある >他の使い方してるとこ見たことない あのマンガは膾炙し過ぎてなんか萎えちゃった

63 20/07/29(水)10:42:21 No.712841122

紙媒体で読めない振り仮名もない熟語に遭遇した時ってどうググればいいの?

64 20/07/29(水)10:42:48 No.712841175

ソンタクとヘキエキは便利だからいいけど その他はもっと便利な同じ意味の単語があったりするから衒学ぶってるようにしか見えない

65 20/07/29(水)10:43:00 No.712841193

>韜晦は使わんが >まず行方不明な知人いないしな えっ…?って思ったけど失踪するって意味もあったんだな知らんかった

66 20/07/29(水)10:43:06 No.712841203

まぁ膾炙は(多くに広まる)という単語よりコスパは良いのか

67 20/07/29(水)10:43:13 No.712841225

そんたく とうかい かいしゃ しゅんじゅん へきえき とうかい以外はまあまあ色んなところで見かけるよ ただ会話の中で使っても相手が理解してくれないよね 代替品もだいがえひんと言わないとわかってくれない人が多くてガッカリする

68 20/07/29(水)10:43:22 No.712841248

IMEの手書きで漢字出してぐぐる

69 20/07/29(水)10:43:39 No.712841279

>紙媒体で読めない振り仮名もない熟語に遭遇した時ってどうググればいいの? 似たような字でググるとなぜか出てきたりする

70 20/07/29(水)10:43:48 No.712841307

>紙媒体で読めない振り仮名もない熟語に遭遇した時ってどうググればいいの? 部首名でググるか手動入力でそれっぽく書いて候補から見つける

71 20/07/29(水)10:43:57 No.712841326

多分シメサバの炙りみたいなやつだと思う

72 20/07/29(水)10:44:41 No.712841415

日常会話では使わないけどおぺにす…はすきだよ

73 20/07/29(水)10:44:54 No.712841443

>似たような字でググるとなぜか出てきたりする 蟹の形

74 20/07/29(水)10:44:56 No.712841450

今だとGAIJIN向けのスマホアプリで 気になる漢字を撮影すると何の字か教えてくれるアプリがあったはず

75 20/07/29(水)10:45:27 No.712841516

>辟易も逡巡も基本口語では使わないかな… 小生とか使っちゃう人が調子に乗って使うイメージ

76 20/07/29(水)10:45:32 No.712841525

好きだけど会話で使ってたら気持ち悪いし同音意義の別の熟語に変換されると思う 逍遥とか究竟とか無辜とか濫觴とか

77 20/07/29(水)10:45:50 No.712841565

>浚渫 水底をさらって掘り下げることだっけ 田沢湖流入河川みたいな酸性度高い水を中和するのに石灰水混ぜると 中和の産物として底に消石灰が溜まるから時々取り除くみたいな文章で見た単語 あと江戸時代の最上川水運を便利にするためやったとかそんなの

78 20/07/29(水)10:45:52 No.712841568

逡巡したけどこれにするわ

79 20/07/29(水)10:46:23 No.712841640

韜晦は使わないな そんな蒸発とか山下清的行為は一般的なのか?

80 20/07/29(水)10:46:24 No.712841646

普段相手してる相手や読むものの内容によっては全然見かける事すらないって人も居るのかも知れないが それって怖いよね…だって日本語知らないグループがいるんだぜ?

81 20/07/29(水)10:46:36 No.712841681

>好きだけど会話で使ってたら気持ち悪いし同音意義の別の熟語に変換されると思う >逍遥とか究竟とか無辜とか濫觴とか 無辜の民とかは言うだろ

82 20/07/29(水)10:46:51 No.712841714

吝嗇なやつめ

83 20/07/29(水)10:46:51 No.712841715

辟易と忖度以外は会話ではわざわざ伝わりづらい表現を使う意味がないから使わない

84 20/07/29(水)10:47:18 No.712841768

>無辜の民 字だけ見ると金玉ついてない人たちみたいだよね

85 20/07/29(水)10:47:29 No.712841801

逡巡が漢数単位って事今知ったわ

86 20/07/29(水)10:47:43 No.712841838

竹取物語の時代から 熟語はキメる感じで使うのがマナーだ

87 20/07/29(水)10:47:46 No.712841846

>>無辜の民 >字だけ見ると金玉ついてない人たちみたいだよね なによ!

88 20/07/29(水)10:47:49 No.712841852

>>似たような字でググるとなぜか出てきたりする >蟹の形 灰暗い水の底から

89 20/07/29(水)10:47:57 No.712841867

無辜と睾丸は似てるけど字も違うだろ!

90 20/07/29(水)10:48:03 No.712841883

てか他人の言葉回しなんかほっとけ

91 20/07/29(水)10:48:08 No.712841895

言語はただのコミュ手段なのに伝わらないワードチョイスする奴はただのアホだぜー!

92 20/07/29(水)10:48:27 No.712841933

会話で無辜の民出てくるの武将とかでしょ

93 20/07/29(水)10:48:48 No.712841980

やっぱお友達は選ばにゃなんです

94 20/07/29(水)10:48:52 No.712841994

>韜晦は使わないな >そんな蒸発とか山下清的行為は一般的なのか? 基本的に韜晦はなにかを隠すという意味で使われてると思う 能ある鷹は爪を隠す的な意味で韜晦癖とか言われる

95 20/07/29(水)10:49:16 No.712842059

>言語はただのコミュ手段なのに伝わらないワードチョイスする奴はただのアホだぜー! 流石孔子はいいこと言うな

96 20/07/29(水)10:49:33 No.712842099

辟易は普通に使わないか

97 20/07/29(水)10:49:47 No.712842135

画定って字は簡単だけど使ったことほとんどないわ 多分業界によってはかなり使うんだろうけどうちでは使わない

98 20/07/29(水)10:49:50 No.712842145

阿諛ちゃん

99 20/07/29(水)10:50:12 No.712842195

忖度以外は普通によく使う単語だと思う 忖度は流行するまで知らなかった

100 20/07/29(水)10:50:18 No.712842212

潰瘍

101 20/07/29(水)10:50:35 No.712842243

忖度は便利な言葉だと思って前々から使ってたから かあ~!みたいな気分

102 20/07/29(水)10:50:36 No.712842246

膾炙だけは普及とかわかりやすい代替語が他にあるのがな

103 20/07/29(水)10:51:04 No.712842312

>普段相手してる相手や読むものの内容によっては全然見かける事すらないって人も居るのかも知れないが >それって怖いよね…だって日本語知らないグループがいるんだぜ? 常用漢字以外の単語はもう専門用語扱いでいいとと思うわ

104 20/07/29(水)10:51:13 No.712842336

>辟易は普通に使わないか 俺「」だから会話の機会自体なくて口語で使うことはないけど こういう所の書き込みだと割と使う

105 20/07/29(水)10:51:30 No.712842380

辟易って言葉より うんざりってのが心情を吐露する上で明快

106 20/07/29(水)10:51:31 No.712842385

韜晦は本当にいつ使うんだこれ…

107 20/07/29(水)10:52:31 No.712842527

うんざりすることを言いたい時にうんざりも辟易も同じくらいの頻度で聞くと思う

108 20/07/29(水)10:52:45 No.712842561

>辟易って言葉より >うんざりってのが心情を吐露する上で明快 「君のアホ面には心底うんざりさせられる」というフレーズの強さ

109 20/07/29(水)10:52:48 No.712842567

>辟易って言葉より >うんざりってのが心情を吐露する上で明快 つまり心情をはっきりさせないというニュアンスの違いがあるんだろ

110 20/07/29(水)10:53:04 No.712842606

漢語ベースの基礎教養もだいぶ後退してるんだろうなあこのスレ見てると

111 20/07/29(水)10:53:23 No.712842649

逡巡は迷うとはニュアンスが違うから使うだろ 格ゲーとかやる時逡巡を排斥しないと

112 20/07/29(水)10:53:49 No.712842705

四書五経すら諳んじられない学のない「」達には何を言っても意味がないでおじゃる

113 20/07/29(水)10:53:56 No.712842726

へきへきする

114 20/07/29(水)10:54:28 No.712842803

>漢語ベースの基礎教養もだいぶ後退してるんだろうなあこのスレ見てると わかんないから国語の選択は古語に逃げちゃった 古文の知識ももう全然ないけど

115 20/07/29(水)10:54:40 No.712842828

>膾炙だけは普及とかわかりやすい代替語が他にあるのがな 普及はまたちょっとニュアンス違ってくると思う

116 20/07/29(水)10:55:30 No.712842943

>漢語ベースの基礎教養もだいぶ後退してるんだろうなあこのスレ見てると むしろこんなスレ見てるのは比較的語彙知識あって語りたい方の部類が多いと思うけど

117 20/07/29(水)10:55:38 No.712842965

結局行き着く先は >言語はただのコミュ手段なのに伝わらないワードチョイスする奴はただのアホだぜー! ってなるからわざわざ難しい単語を使うのは衒学ぶってるようにしか見えない

118 20/07/29(水)10:55:46 No.712842989

口頭でとーかいだのかいしゃだの言ってたらただのアホだからな 気取った文章の時だけだ

119 20/07/29(水)10:56:02 No.712843032

逡巡は躊躇う グズグズするって意味合いが強いから 1or1みたいな状況に言うのは正確ではないか

120 20/07/29(水)10:56:20 No.712843071

>韜晦は本当にいつ使うんだこれ… 事務所のPCの調子がよくないようだが 上司にPCそこそこ詳しいのがバレルと知られると修理屋さん扱いになるのを恐れて 「ぼくもPC詳しくないので…」と韜晦した みたいな

121 20/07/29(水)10:56:31 No.712843098

韜晦しやがって…みたいな表現しか見たことねえ

122 20/07/29(水)10:56:59 No.712843171

>韜晦は本当にいつ使うんだこれ… あなたは韜晦してるけど本当は天才なんだろ?

123 20/07/29(水)10:57:31 No.712843240

常用しない単語使ってマウント取ってくるやつ本当に赤壁するわ

124 20/07/29(水)10:57:49 No.712843290

>ってなるからわざわざ難しい単語を使うのは衒学ぶってるようにしか見えない べつにわざわざってほどでもなくスラっと出てくるひともいるということだ

125 20/07/29(水)10:57:53 No.712843303

いやーわたしなんてまだまだですよー勉強させてもらいますー みたいなのを韜晦するっていう

126 20/07/29(水)10:57:56 No.712843305

>常用しない単語使ってマウント取ってくるやつ本当に赤壁するわ 炎上さすなー!

127 20/07/29(水)10:58:13 No.712843351

>ってなるからわざわざ難しい単語を使うのは衒学ぶってるようにしか見えない ここでまた「衒学」って言葉をチョイスしてるのはわざとなの? あと衒学「ぶる」って使い方おかしくない?

128 20/07/29(水)10:58:20 No.712843362

>常用しない単語使ってマウント取ってくるやつ本当に赤壁するわ 気軽に大合戦やるな

129 20/07/29(水)10:58:51 No.712843429

君は吝嗇だね

130 20/07/29(水)10:59:31 No.712843515

最近某作品の影響で慚愧と無慚を覚えた

131 20/07/29(水)10:59:33 No.712843521

PCスキルに関しては会社では韜晦してる「」もけっこう多いと思う

132 20/07/29(水)11:00:47 No.712843723

自然な流れで 本当はお前東海大とか出てるんだろ?隠すなよ 韜晦だけにね みたいなのちょっとやりたい気持ちはある

133 20/07/29(水)11:00:53 No.712843747

俺だって「鏖」とか読めるし!

134 20/07/29(水)11:01:17 No.712843810

>俺だって「鏖」とか読めるし! シカキン!

135 20/07/29(水)11:01:32 No.712843844

>俺だって「鏖」とか読めるし! 金と銀読んだ?

136 20/07/29(水)11:02:18 No.712843972

膾炙はどういうわけかいつも敷衍と混乱してしまう

137 20/07/29(水)11:02:58 No.712844081

韜晦は究極超人あ~るで覚えた

138 20/07/29(水)11:03:57 No.712844248

鏖殺!

139 20/07/29(水)11:04:21 No.712844305

漢語的な熟語は新聞を読んでたらわりと身に付く 小説は漢語を使わないほうが読みやすいからそんなにないんだよなぁ

140 20/07/29(水)11:04:37 No.712844348

>俺だって「鏖」とか読めるし! ヘルシングで読んだことある!

141 20/07/29(水)11:05:23 No.712844440

>堕落と墜落は究極超人あ~るで覚えた

142 20/07/29(水)11:06:04 No.712844543

>>俺だって「鏖」とか読めるし! >シカキン! su4083521.jpg

143 20/07/29(水)11:06:53 No.712844676

>小説は漢語を使わないほうが読みやすいからそんなにないんだよなぁ 京極夏彦とかよみやすいけどスレ画の単語はだいたい出てくるんじゃね?

144 20/07/29(水)11:06:59 No.712844690

辛辣は一時期からよく見るようになった気がする

145 20/07/29(水)11:08:48 No.712844963

辛辣は口語でも使うレベルの表現かな…

146 20/07/29(水)11:08:59 No.712844994

齟齬 軋轢 誤謬 乖離 とかは一般化してるのかな

147 20/07/29(水)11:09:21 No.712845048

>辛辣は一時期からよく見るようになった気がする 元々世に溢れていたのに 一時期から「」が認識してよく気づくようになっただけではないかな

148 20/07/29(水)11:09:44 No.712845103

>常用漢字以外の単語はもう専門用語扱いでいいとと思うわ 猪突猛進ですら専門用語になるぞ

149 20/07/29(水)11:10:20 No.712845191

しんどい めんどい つらい うんざり げんなり 辟易

150 20/07/29(水)11:10:27 No.712845207

赤壁鏖兵!

151 20/07/29(水)11:11:06 No.712845312

猛烈って全然使われなくなった 古い漫画だとよく出てくる

152 20/07/29(水)11:11:54 No.712845424

畢竟とか使ってる人見たことないな

153 20/07/29(水)11:12:08 No.712845465

>猛烈って全然使われなくなった >古い漫画だとよく出てくる そういえばモ~レツみたいな表記最近見ないな

154 20/07/29(水)11:12:11 No.712845477

剣呑

155 20/07/29(水)11:12:24 No.712845511

挫折って言葉があるのに 蹉跌とか言い出すのはバカというか マイナー気取りのマイオナとでも言える

156 20/07/29(水)11:12:25 No.712845513

それなりにいるうちの姓ですら常用漢字ではないからめっちゃ間違われるからなぁ

157 20/07/29(水)11:12:25 No.712845514

158 20/07/29(水)11:12:43 No.712845563

使うかどうかは職場とか普段付き合ってる層によるだろうけど知識として読めるにこしたことはないよね

159 20/07/29(水)11:12:55 No.712845591

瑕疵

160 20/07/29(水)11:13:24 No.712845673

衒学的だとか言って敵視するほどの事ではないかな…

161 20/07/29(水)11:13:47 No.712845747

>挫折って言葉があるのに >蹉跌とか言い出すのはバカというか ちょっとニュアンス違うというか同義ではないな…

162 20/07/29(水)11:13:54 No.712845772

>畢竟とか使ってる人見たことないな 現代文の受験問題の気取った文章でよく見たやつ

163 20/07/29(水)11:14:17 No.712845831

>瑕疵 それは契約書扱ってるとよく使うから業界用語的な…

164 20/07/29(水)11:14:22 No.712845851

瑕疵とかはAmazonとか普及して一般化はしてるな

165 20/07/29(水)11:14:23 No.712845858

膾炙はともかく韜晦は見たことなかった そんなに常識的なワードなのか…

166 20/07/29(水)11:15:00 No.712845964

>猛烈って全然使われなくなった 台風情報ではよく目にする

167 20/07/29(水)11:15:11 No.712845997

せいてんのへきえき!!

168 20/07/29(水)11:15:52 No.712846117

>>畢竟とか使ってる人見たことないな >現代文の受験問題の気取った文章でよく見たやつ わざわざ難しい書き方して自分に酔ってる筆者のアへ顔を想像しては気分悪くなってたぞ俺

169 20/07/29(水)11:15:59 No.712846143

辟易ぐらいは流石に知ってるだろうと思って使ってる

170 20/07/29(水)11:16:16 No.712846181

>せいてんのへきえき!! せんせーのせいえき!!

171 20/07/29(水)11:16:29 No.712846219

挨宛闇椅畏萎茨咽淫臼 唄餌怨艶旺岡臆俺苛牙 崖蓋骸柿顎葛釜鎌瓦韓 玩伎畿亀僅巾錦駒串窟 熊稽詣隙桁拳鍵舷股虎 乞勾喉梗頃痕沙挫塞采 阪埼柵拶斬鹿叱嫉腫呪 蹴拭尻芯腎須裾凄醒戚 脊煎羨腺詮膳曽狙遡爽 痩捉袖遜汰唾堆戴誰旦 綻酎捗椎潰爪鶴諦溺填 貼妬賭藤憧瞳栃頓奈那 謎鍋匂虹捻罵剥箸斑氾 汎眉膝肘媛阜蔽蔑蜂貌 頬睦勃昧枕蜜冥麺餅冶 弥湧妖沃嵐藍梨璃侶瞭 瑠呂賂弄麓脇丼傲刹哺 喩嗅嘲毀彙恣惧慄憬拉 摯曖楷鬱璧瘍箋籠緻羞 訃諧貪踪辣錮 (候補落ち)聘 憚 哨 諜 新常用漢字で追加された196字だけど今見ると割と日常で使うのにこれ入ってなかったんだ…っての多いな…

172 20/07/29(水)11:16:30 No.712846223

もっとわかりやすくて通りの良い言葉があるならそれに言い換えるに越したことはない

173 20/07/29(水)11:16:44 No.712846260

やってくれた喃

174 20/07/29(水)11:17:04 No.712846313

モーレツは昭和感すごいからな…

175 20/07/29(水)11:17:05 No.712846315

畢竟は仏教用語だから知る必要性がうすい…

176 20/07/29(水)11:17:19 No.712846349

膾炙とか敷衍とかはたまに知らない人がいる

177 20/07/29(水)11:17:33 No.712846380

耳にする頻度が違いすぎる同音異義語がある言葉もあまり使いたくない

178 20/07/29(水)11:17:50 No.712846426

これ系は多用されるとビジネス用語多用するひとみたいなダサさが逆に出てしまうのでむずかしい

179 20/07/29(水)11:18:06 No.712846471

BLEACHとか好きそう

180 20/07/29(水)11:18:08 No.712846480

>もっとわかりやすくて通りの良い言葉があるならそれに言い換えるに越したことはない 赤ちゃん言葉で話そうか?

181 20/07/29(水)11:18:09 No.712846483

漢字の熟語より横文字使いたがる奴のがめんどくさいよ

182 20/07/29(水)11:18:19 No.712846506

やたら読みにくいのはだいたいお経

183 20/07/29(水)11:18:27 No.712846522

>畢竟とか使ってる人見たことないな 見た目がかっこいい以外に「結局」に代替しない理由がないからな…

184 20/07/29(水)11:18:28 No.712846526

モーレツが流行ってたのはOh!モーレツがあったからだろ あのCM見たことある世代が作ってなきゃそりゃ出てこないよ

185 20/07/29(水)11:18:28 No.712846530

>やってくれた喃 やってくれたなん!

186 20/07/29(水)11:18:29 No.712846533

たまにルー語みたいだなと思う時がある

187 20/07/29(水)11:18:53 No.712846603

猛虎不怯敵 烈士無虚言

188 20/07/29(水)11:19:00 No.712846619

>やってくれたなん! ちょっとかわいい

189 20/07/29(水)11:19:02 No.712846621

>膾炙とか敷衍とかはたまに知らない人がいる 常識だと思ってたの?

190 20/07/29(水)11:19:13 No.712846649

>埼 >栃 >岡 >奈 せめて都道府県に使われてるやつは1次から入れとけよ…

191 20/07/29(水)11:19:19 No.712846658

>新常用漢字で追加された196字だけど今見ると割と日常で使うのにこれ入ってなかったんだ…っての多いな… 県名で使う漢字はいるよね

192 20/07/29(水)11:19:44 No.712846730

>漢字の熟語より横文字使いたがる奴のがめんどくさいよ そっちはそれまでの知識じゃなくて新しく勉強しないとわからんからなあ… だからこそ意識高い系が好んで使うんだろうけど

193 20/07/29(水)11:19:46 No.712846735

因縁とか皮肉だって元は仏教用語だし 知らなくて良い理由にするのはちょっと違うんじゃないか

194 20/07/29(水)11:20:02 No.712846783

口語で使うのはないかな… もし伝わらなかったら説明するなり言い換える時間のほうが無駄だし

195 20/07/29(水)11:20:08 No.712846803

敷衍知らなくてふえーんって思うことないし

196 20/07/29(水)11:20:19 No.712846828

>漢字の熟語より横文字使いたがる奴のがめんどくさいよ カタカナ語は元の単語のイントネーションや発音を殺したあげく意味まで微妙にねじ曲げてるから原語への冒涜だと思ってるんだけど共感を得たためしがない

197 20/07/29(水)11:20:30 No.712846852

モーレツア太郎 モーレツ宇宙海賊

198 20/07/29(水)11:20:53 No.712846907

敷衍ができるのは先生に向いてる

199 20/07/29(水)11:20:58 No.712846925

>>やってくれたなん! >ちょっとかわいい 喃語って言葉があるから初見だと「なん」としか読めなかった

200 20/07/29(水)11:21:02 No.712846936

>カタカナ語は元の単語のイントネーションや発音を殺したあげく意味まで微妙にねじ曲げてるから原語への冒涜だと思ってるんだけど共感を得たためしがない 全世界の借用語に言え

201 20/07/29(水)11:21:04 No.712846941

>>埼 >>栃 >>岡 >>奈 >せめて都道府県に使われてるやつは1次から入れとけよ… 逆に言うと地名・県名以外に使う機会ないし… 岡っ引きと岡目八目と奈落くらいだ

202 20/07/29(水)11:21:44 No.712847040

>しんどい >めんどい >つらい >うんざり >げんなり >辟易 やたらバリエーション豊富だな…

203 20/07/29(水)11:21:53 No.712847062

俺は今!モーレツに熱血している~!

204 20/07/29(水)11:22:04 No.712847089

>カタカナ語は元の単語のイントネーションや発音を殺したあげく意味まで微妙にねじ曲げてるから原語への冒涜だと思ってるんだけど共感を得たためしがない 明確に悪意がある場合でなけりゃ言葉に冒涜もなにもないだろ 言語って常に変わりつづけてるもんだし

205 20/07/29(水)11:22:05 No.712847093

漢字くらいは覚えてないと恥かくよ

206 20/07/29(水)11:22:25 No.712847149

尻!?

207 20/07/29(水)11:22:31 No.712847162

>カタカナ語は元の単語のイントネーションや発音を殺したあげく意味まで微妙にねじ曲げてるから原語への冒涜だと思ってるんだけど共感を得たためしがない それ言い出したらきりが無いし日本だけじゃないよそんなの

208 20/07/29(水)11:22:39 No.712847185

法曹用語が頻出しだすと言葉使うお仕事なんだろなんとかしてくだちってなる

209 20/07/29(水)11:22:48 No.712847200

>カタカナ語は元の単語のイントネーションや発音を殺したあげく意味まで微妙にねじ曲げてるから原語への冒涜だと思ってるんだけど共感を得たためしがない 漢字を今すぐ漢語読みしたまえ

210 20/07/29(水)11:23:25 No.712847281

ソーカル問題みたいなのになる言葉の借用はよくないと思う

211 20/07/29(水)11:23:40 No.712847318

勃!

212 20/07/29(水)11:24:01 No.712847387

灼熱 凛冽 とか字面でちゃんと属性が伝わるのが好きなんだ 火系は多いけど氷系は少ないのが悩みどころだったり

213 20/07/29(水)11:24:18 No.712847426

淫は常用

214 20/07/29(水)11:24:21 No.712847428

>>せめて都道府県に使われてるやつは1次から入れとけよ… >逆に言うと地名・県名以外に使う機会ないし… >岡っ引きと岡目八目と奈落くらいだ 単語では使わないけど、地名字名にはよく出るから住所書くときよく当たる 日常で触れる機会は多いんで結局常用漢字になったのかな

215 20/07/29(水)11:24:29 No.712847453

漢字だって字だけ輸入して中国語の抑揚は全部無視という物凄く乱暴なことをしてるんだから大して変わらんぞ

216 20/07/29(水)11:24:34 No.712847460

>漢字を今すぐ漢語読みしたまえ 面白いのは光栄の三国志の影響で中国でも本来の読みから外れて日本風に武将の名前読むんだそうな

217 20/07/29(水)11:25:52 No.712847642

>(候補落ち)聘 憚 哨 諜 招聘する事も憚りながら申し上げる事も哨戒機飛ばす事も謀略を練る事もできないのか

218 20/07/29(水)11:26:10 No.712847692

>淫 >股 >尻 >羞 >勃 こいつエロだぜー!

219 20/07/29(水)11:26:43 No.712847765

>灼熱 >凛冽 >とか字面でちゃんと属性が伝わるのが好きなんだ >火系は多いけど氷系は少ないのが悩みどころだったり 紅蓮は寒さで皮膚が裂け血の色に染まるので実は氷属性

220 20/07/29(水)11:27:56 No.712847948

>面白いのは光栄の三国志の影響で中国でも本来の読みから外れて日本風に武将の名前読むんだそうな 日本の発音も元々は漢代や唐代の音を継承してるから先祖返りなのかもしれんな… 大陸はコロコロ発音が変わるからある意味自然だ

221 20/07/29(水)11:28:06 No.712847968

忖度でググるともうまさはるしか出てこない

222 20/07/29(水)11:28:06 No.712847972

真ん中の段知らないや

223 20/07/29(水)11:28:15 No.712847992

いいよね大紅蓮氷輪丸

224 20/07/29(水)11:29:26 No.712848159

>>(候補落ち)聘 憚 哨 諜 >招聘する事も憚りながら申し上げる事も哨戒機飛ばす事も謀略を練る事もできないのか よくみたら謀るじゃなかった おいは恥ずかしか!諜報部隊に志願しもす!

225 20/07/29(水)11:29:27 No.712848162

簡単な表現があるからそれだけで良いじゃないかと それ以外を切り捨てるのはもったいない事だと思う

226 20/07/29(水)11:29:28 No.712848167

>灼熱 >凛冽 >とか字面でちゃんと属性が伝わるのが好きなんだ >火系は多いけど氷系は少ないのが悩みどころだったり 冷凍!…もうないな…

227 20/07/29(水)11:30:45 No.712848349

曹操はつぁおつぁおじゃなくてそおそおと読むの?

228 20/07/29(水)11:31:33 No.712848464

敷衍といえばお経読んでるとわかる言葉で話してくだち…ってなるけどいざ翻訳すると長すぎて足痛くなるのでやっぱ漢文のままでいいですってなった

229 20/07/29(水)11:32:29 No.712848581

ふえん

230 20/07/29(水)11:32:49 No.712848633

難しい言葉を多用するのはまあどうかと思うけどそんなにボロクソ言わんでも…と少し思う

↑Top