虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/07/29(水)09:52:16 50%も33... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/07/29(水)09:52:16 No.712834574

50%も33.3%も(体感的には)一緒よ

1 20/07/29(水)09:53:33 No.712834725

結果だけで言えば当たりかハズレかの二つしかないしな

2 20/07/29(水)09:54:02 No.712834790

この話がすげぇ分かりにくい画像貼りやがって

3 20/07/29(水)09:54:38 No.712834858

じゃあ俺説明されても納得できないってゴネる役やるから

4 20/07/29(水)09:55:24 No.712834954

でもガチャで66%と33%の二種類あったら66%の方引くでしょ?

5 20/07/29(水)09:56:29 No.712835088

>でもガチャで66%と33%の二種類あったら66%の方引くでしょ? 俺モンティ・ホール問題わかった!

6 20/07/29(水)09:58:24 No.712835307

じゃあこれから扉を100にする話するね

7 20/07/29(水)09:59:04 No.712835388

>俺モンティ・ホール問題わかった! 違ク!

8 20/07/29(水)10:05:46 No.712836170

ヤギついてるんだから右の方がお得じゃん

9 20/07/29(水)10:06:01 No.712836195

当たるまで開ければ100%

10 20/07/29(水)10:07:04 No.712836326

>じゃあこれから扉を100にする話するね でも実際にやるのは3つだから

11 20/07/29(水)10:07:13 No.712836348

確率論の話で結果だけで言ったり感情論で話すからダメなやつ

12 20/07/29(水)10:09:03 No.712836590

33%と66%にするより33%と50%で説明した方がわかりやすいと思うんだ

13 20/07/29(水)10:09:44 No.712836677

17%消えちゃった…

14 20/07/29(水)10:10:42 No.712836800

変えて外したときの精神的ダメージ考えたら俺は変えれない

15 20/07/29(水)10:10:59 No.712836840

33%+66%=

16 20/07/29(水)10:11:48 No.712836949

>33%+66%= 両方の扉を開いても正解になる確率は99.9%…!?

17 20/07/29(水)10:11:56 No.712836965

1%で当たるドアか 99%で当たるドアかどっちか好きなのを選べ!

18 20/07/29(水)10:13:56 No.712837244

50%のフグ肝と50%の生牡蠣です どうぞ

19 20/07/29(水)10:18:20 No.712837919

マジかよ最低だなモンティパイソン

20 20/07/29(水)10:19:25 No.712838079

毎度50%と言い出す人間が居るのがよく分からない

21 20/07/29(水)10:19:57 No.712838148

シミュレーターあるから自分で試せばいいのに

22 20/07/29(水)10:24:13 No.712838745

66%って全然当たらないし…(パチンコ脳)

23 20/07/29(水)10:33:45 No.712840041

>この話がすげぇ分かりにくい画像貼りやがって 分かりにくいというより勘違いしてる画像のように思える…

24 20/07/29(水)10:37:38 No.712840528

ヤギは当たりじゃないの

25 20/07/29(水)10:37:57 No.712840561

>この話がすげぇ分かりにくい画像貼りやがって 分かりやすくない?結論知ってるからそう思うだけ?

26 20/07/29(水)10:38:05 No.712840581

>分かりにくいというより勘違いしてる画像のように思える… 合ってはいるけど明らかに説明を要する

27 20/07/29(水)10:38:10 No.712840590

>分かりにくいというより勘違いしてる画像のように思える… 勘違いしてるレスのように思える…

28 20/07/29(水)10:41:04 No.712840957

やぎなんかもらっても困るし…

29 20/07/29(水)10:42:08 No.712841093

>33%と66%にするより33%と50%で説明した方がわかりやすいと思うんだ 50%はこの問題で出てこねぇだろ!

30 20/07/29(水)10:42:39 No.712841157

この問題は司会者側に立って考えた方が理解しやすい 司会者側は回答者の最初の選択によって開けられる扉に制限がかかるからその影響が確率に現れる

31 20/07/29(水)10:43:03 No.712841198

3分の2になるのが一番鬼門かな 樹形図全部書けばわかるけど

32 20/07/29(水)10:43:40 No.712841282

「選び直した」結果がさっき選んだ扉と偶然一致したら確率アップするよね?

33 20/07/29(水)10:46:00 No.712841584

出題者は必ずヤギの扉しか開かない

34 20/07/29(水)10:46:28 No.712841659

>「選び直した」結果がさっき選んだ扉と偶然一致したら確率アップするよね? 選び直しで確率上がるのは最初に選んだ扉が自動的に除外されるからなので最初の扉が1/3なのは変わらない

35 20/07/29(水)10:46:47 No.712841699

>「選び直した」結果がさっき選んだ扉と偶然一致したら確率アップするよね? しない

36 20/07/29(水)10:47:22 No.712841782

この問題の一番意味不明なところはこの謎の実験みたいな行為が別に普通のバラエティのノリで番組としてやっていた点

37 20/07/29(水)10:48:10 No.712841900

この問題のスレ見てると当時の数学者巻き込んだレスポンチバトルを追体験できるよ

38 20/07/29(水)10:48:16 No.712841910

投書には、1000人近い博士号保持者からのものも含まれていた。その大部分は「ドアを変えても確率は五分五分(2分の1)であり、3分の2にはならない」とするものであった。サヴァントは投書への反論を試み、同年12月2日、数通の反論の手紙を紹介した。 ジョージ・メイソン大学 ロバート・サッチス博士「プロの数学者として、一般大衆の数学的知識の低さを憂慮する。自らの間違いを認める事で現状が改善されます」 フロリダ大学 スコット・スミス博士「君は明らかなヘマをした(中略)世界最高の知能指数保有者である貴女が自ら数学的無知をこれ以上世間に広める愚行を直ちに止め、恥を知るように!」

39 20/07/29(水)10:48:38 No.712841958

2/3で最初外れを引くわけだから反対選んだほうが確かに確率はあがる だが最初に1/3を引いた事を信じたいんだ

40 20/07/29(水)10:49:45 No.712842126

人間の体感のあてにならなさはすごい

41 20/07/29(水)10:50:37 No.712842250

司会者がハズレを開ける前に一瞬でも悩んだら変えない方がいい

42 20/07/29(水)10:50:40 No.712842253

味方の99%は外れるが敵の1%は当たる

43 20/07/29(水)10:50:57 No.712842295

>ジョージ・メイソン大学 ロバート・サッチス博士「プロの数学者として、一般大衆の数学的知識の低さを憂慮する。自らの間違いを認める事で現状が改善されます」 >フロリダ大学 スコット・スミス博士「君は明らかなヘマをした(中略)世界最高の知能指数保有者である貴女が自ら数学的無知をこれ以上世間に広める愚行を直ちに止め、恥を知るように!」 この辺りの人たちはおあしすしたのかな

44 20/07/29(水)10:51:46 No.712842418

50%わからなくもないけどな ヤギの扉1つが除外されて最終的には最初から選んでる扉と残ってる扉の2択ってことでしょ?

45 20/07/29(水)10:52:04 No.712842467

ただ単にドアを100個用意すれば直感的にすぐ分かるのに…

46 20/07/29(水)10:52:43 No.712842556

最初に選んだ1枚と最初に選ばなかった2枚のどっちを選ぶか そこに司会者がハズレを開けるっていうのを差し込んだだけで確率は変わらんよねって

47 20/07/29(水)10:52:55 No.712842586

この問題は直感に従い過ぎている人と前提条件を知らないか読んだが理解できてない人が必ず現れて話をややこしくしてくる

48 20/07/29(水)10:53:07 No.712842613

>人間の体感のあてにならなさはすごい 個人的には体感でもチェンジ一択だと思うから間違った体感を持ってる人とそうでない人がいるだけだと思う

49 20/07/29(水)10:53:34 No.712842668

実は何の話か分かってないのが俺だ

50 20/07/29(水)10:53:42 No.712842689

>50%わからなくもないけどな >ヤギの扉1つが除外されて最終的には最初から選んでる扉と残ってる扉の2択ってことでしょ? はい ただ最初選んだ扉は2/3で外れなので外れが減っても確率は変わらない 1/3の確率で当たるから当たらないわけじゃないのが大事

51 20/07/29(水)10:53:59 No.712842731

数学者もマジでわからないやつ多かったのでジェンダー問題まで発展した超荒れネタ発生機

52 20/07/29(水)10:54:21 No.712842780

>数学者もマジでわからないやつ多かったのでジェンダー問題まで発展した超荒れネタ発生機 なぜ人は場合分けができないのか

53 20/07/29(水)10:54:38 No.712842822

最初に選んだ1枚とそれ以外の全ての2択って事が分かれば感覚的にも確率の違い分かるよね

54 20/07/29(水)10:55:10 No.712842902

>この問題は直感に従い過ぎている人と前提条件を知らないか読んだが理解できてない人が必ず現れて話をややこしくしてくる そんな話してないのに俺は自分の感覚を信じる!とか言い出すやつが必ず湧くのも特徴だな

55 20/07/29(水)10:56:07 No.712843041

マガジンのデスゲーム漫画とかに出てきそうな理論

56 20/07/29(水)10:56:15 No.712843058

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

57 20/07/29(水)10:56:16 No.712843061

>50%わからなくもないけどな >ヤギの扉1つが除外されて最終的には最初から選んでる扉と残ってる扉の2択ってことでしょ? 司会者が開けるドアが当たり外れどちらの可能性もあると示唆されてるなら50%になる ただこの場合は確定で外れドアを開けるからプレイヤーが選んでない方のドア1/3に司会者が開けたドアの分が実質加えられて2/3の確率になる

58 20/07/29(水)10:56:58 No.712843158

>この辺りの人たちはおあしすしたのかな 「出題してきた弟子の前提条件が足りたなかったんですけおおお!」って言った人なら

59 20/07/29(水)10:56:59 No.712843168

くじを一回引くのと 二回引くのとどっちが当たる確率が高い?って話だね

60 20/07/29(水)10:57:43 No.712843276

パソコン使って適切なシミュレートができたくらいには前提条件を理解した上でシミュレート結果が出るまで間違えてた数学者がいたんだから世の中分からんもんだ

61 20/07/29(水)10:57:57 No.712843309

最初にハズレさえ引けていれば勝ちなんだけど 当たり引いてたらめっちゃ凹みそうでやだなって変えなくて凹む

62 20/07/29(水)10:58:25 No.712843373

>くじを一回引くのと >二回引くのとどっちが当たる確率が高い?って話だね 違いますね 司会者の動きが特殊だからかんたんに言い表すのが難しい

63 20/07/29(水)10:58:52 No.712843437

>くじを一回引くのと >二回引くのとどっちが当たる確率が高い?って話だね たとえとしてそれは不適切だと思うけど実際に起きてる現象としてはそれで合ってる

64 20/07/29(水)10:59:03 No.712843458

>この辺りの人たちはおあしすしたのかな 数学者として特化してる人ほど元ネタのテレビ番組を知らなかった =前提条件を間違って認識していたのが原因だから数学者は悪くないよ ……ということにしておくのが平和だと思う

65 20/07/29(水)10:59:05 No.712843461

>二回引くのとどっちが当たる確率が高い?って話だね 1つは確実にハズレくじだから詭弁に思えてしまう…

66 20/07/29(水)10:59:21 No.712843497

100枚のドアで98枚のハズレを開けるって言い換えれば直感的に理解できる

67 20/07/29(水)10:59:36 No.712843530

>最初にハズレさえ引けていれば勝ちなんだけど >当たり引いてたらめっちゃ凹みそうでやだなって変えなくて凹む 最初の直感を信じたくなるんだよね…

68 20/07/29(水)11:00:13 No.712843624

>100枚のドアで98枚のハズレを開けるって言い換えれば直感的に理解できる 残り2枚で再選択するから50%ですよね…?

69 20/07/29(水)11:00:24 No.712843657

ドアが4個なら正解に気づくこともできただろうに3個だと途端に分からなくなる人多いのね

70 20/07/29(水)11:00:29 No.712843672

>残り2枚で再選択するから50%ですよね…? お前コイントスで再選択するんか?

71 20/07/29(水)11:00:42 No.712843708

>>くじを一回引くのと >>二回引くのとどっちが当たる確率が高い?って話だね >違いますね >司会者の動きが特殊だからかんたんに言い表すのが難しい 選び直せではなく違う方を選べだからね 感覚的には近いかもしれないけど違うってのが面倒くさい

72 20/07/29(水)11:01:09 No.712843785

>残り2枚で再選択するから50%ですよね…? これにはマリリンも苦笑い

73 20/07/29(水)11:01:37 No.712843857

>違いますね >司会者の動きが特殊だからかんたんに言い表すのが難しい いや合ってるよ 3つあるくじで2つ選んで開封した場合最初に当たる場合と二回目に当たる場合の2パターンだけど 必ず最初は外れにされてるだけだから

74 20/07/29(水)11:01:52 No.712843895

だがここで司会者がヤギを欲しくなったらどうなるかな?

75 20/07/29(水)11:01:55 No.712843907

ダメだ屁理屈にしか思えない…

76 20/07/29(水)11:02:08 No.712843939

>数学者もマジでわからないやつ多かったのでジェンダー問題まで発展した超荒れネタ発生機 数学者もマジわからなかったのと 問題作ったのが当時のIQ世界一と呼ばれた女だったのが問題で いくらIQ高くても女じゃわからないかーとか言われた

77 20/07/29(水)11:02:19 No.712843979

>ダメだ屁理屈にしか思えない… 屁理屈でもなんでもない確率論だよ!?

78 20/07/29(水)11:02:28 No.712843995

モンティホール問題体感ゲームみたいなの無いの?

79 20/07/29(水)11:03:02 No.712844091

>モンティホール問題体感ゲームみたいなの無いの? あるよ 何ならシミュレーターもあったはず

80 20/07/29(水)11:03:05 No.712844102

>最初にハズレさえ引けていれば勝ちなんだけど >当たり引いてたらめっちゃ凹みそうでやだなって変えなくて凹む エンターテイメントとして良くできてるよね

81 20/07/29(水)11:04:00 No.712844259

>ジョージ・メイソン大学 ロバート・サッチス博士「プロの数学者として、一般大衆の数学的知識の低さを憂慮する。自らの間違いを認める事で現状が改善されます」 >フロリダ大学 スコット・スミス博士「君は明らかなヘマをした(中略)世界最高の知能指数保有者である貴女が自ら数学的無知をこれ以上世間に広める愚行を直ちに止め、恥を知るように!」 なんで煽りあいに発展すんだよ…

82 20/07/29(水)11:04:13 No.712844284

>だがここで司会者がヤギを欲しくなったらどうなるかな? 確定でハズレドアを引くって前提だからそうはならない そこを聞かずにもとい聞かされずに参戦したポール・エルデシュはキレた

83 20/07/29(水)11:04:36 No.712844343

>>違いますね >>司会者の動きが特殊だからかんたんに言い表すのが難しい >いや合ってるよ >3つあるくじで2つ選んで開封した場合最初に当たる場合と二回目に当たる場合の2パターンだけど >必ず最初は外れにされてるだけだから くじ3つの前提条件をつけないとブレるんだよ 元のレスはそれがないから正しいとも正しくないとも言えない

84 20/07/29(水)11:04:37 No.712844350

確率も数学では若干浮いている問題なので専門外の数学者がけおってもやむをえまい

85 20/07/29(水)11:04:43 No.712844366

最初にハズレ引くの3分の1って考えるとわかりやすいかもしれない 最初に外れ引いてたら変更すればあたり

86 20/07/29(水)11:04:44 No.712844371

3枚で理解できない気持ちは分かるが100枚1万枚で理解できないのはただのアホ

87 20/07/29(水)11:04:54 No.712844391

雑談中にこの話題になった時大激論になっちゃって 最終的にわざわざトランプで検証することになったわ

88 20/07/29(水)11:05:29 No.712844457

外れだけ除外するっていう前提があれば4枚だとすごい判りやすいよね

89 20/07/29(水)11:05:30 No.712844458

>3つあるくじで2つ選んで開封した場合最初に当たる場合と二回目に当たる場合の2パターンだけど >必ず最初は外れにされてるだけだから それは2つ引くであって2回引くとは言わなくない?

90 20/07/29(水)11:05:30 No.712844459

理論はわかるけど片方を50%で考えちゃいけない理由がいまいちわからん

91 20/07/29(水)11:05:39 No.712844479

まず最初にハズレを選びます 司会者がハズレを開けてくれます つまり残りが当たりです ね?簡単でしょ?

92 20/07/29(水)11:05:51 No.712844511

弾が5発入ってる拳銃と 弾が5発入ってたけど4発撃った拳銃 どっちでロシアンルーレットしたい?

93 20/07/29(水)11:06:07 No.712844553

2倍も確率が違うんだから実践すれば明確に的中率に差が出来るよ

94 20/07/29(水)11:06:36 No.712844632

>最終的にわざわざトランプで検証することになったわ あのころは不動産王って呼ばれてたよね

95 20/07/29(水)11:06:55 No.712844681

>理論はわかるけど片方を50%で考えちゃいけない理由がいまいちわからん 一番最初に選んだ時はまだ外れがもう一つあることを忘れてはいけない

96 20/07/29(水)11:07:01 No.712844695

>理論はわかるけど片方を50%で考えちゃいけない理由がいまいちわからん それは分かったと言わないのでは…?

97 20/07/29(水)11:07:06 No.712844711

>理論はわかるけど片方を50%で考えちゃいけない理由がいまいちわからん 33.3%+50%だと16%くらいあたりでもハズレでもない謎の確率が残ることになるだろ?

98 20/07/29(水)11:07:14 No.712844730

最初さえ2/3でハズレを選べば司会が勝手に正解のドアを残してくれるのよ それで意固地になって1/3から正解選ぶより可能性の方がたかくなるのよ

99 20/07/29(水)11:07:14 No.712844731

簡単な理屈として 最後に別のドアを選択する場合1/2の確率ではなく「自分が最初に正解選んでいた場合」外れになる 最初に選択する時に正解を選ぶ確率は1/3 ってのを覚えればいい 二回格率計算してるように見えて格率が影響するのは最初の選択時だけ

100 20/07/29(水)11:07:38 No.712844790

>それは2つ引くであって2回引くとは言わなくない? 二回引いてることには変わらないぞ?

101 20/07/29(水)11:08:03 No.712844850

>弾が5発入ってる拳銃と >弾が5発入ってたけど4発撃った拳銃 >どっちでロシアンルーレットしたい? あーようやく腹落ちしたわ

102 20/07/29(水)11:08:18 No.712844883

>雑談中にこの話題になった時大激論になっちゃって >最終的にわざわざトランプで検証することになったわ 1/3と1/2じゃ結構偏りそうなのが面倒くさい所何だろうなと

103 20/07/29(水)11:08:26 No.712844911

>二回引いてることには変わらないぞ? 2回引くって言葉を一度リセットして2回試行することだと捉えてたわ 日本語難しいね

104 20/07/29(水)11:08:58 No.712844992

必ず選択を変える場合最初にハズレを引いていれば勝ちなので勝率2/3 必ず選択を変えない場合当たりを1発で引くしかないので勝率1/3 でいいのよね?

105 20/07/29(水)11:09:04 No.712845011

最初に1/3を選ばされるからどうしたって最初はハズレを摑まされた可能性の方が高いんだよ そこでハズレを1つ減らした所で扉が2つなんだから最初に選んだ扉の確率も1/2なんだ!とはならない 1/3の確率から選んだ扉という事実は変わらないから

106 20/07/29(水)11:09:17 No.712845037

>>弾が5発入ってる拳銃と >>弾が5発入ってたけど4発撃った拳銃 >>どっちでロシアンルーレットしたい? >あーようやく腹落ちしたわ これどういう意味なの?

107 20/07/29(水)11:09:24 No.712845060

>あーようやく腹落ちしたわ いや残り一発だと全然前提変わるだろ… 残り二発じゃないと

108 20/07/29(水)11:09:26 No.712845066

的中させたマリリン・ボス・サバントは世界一IQ高い人間ではあるけど本人はただのコラムニストで特別に学があるわけではない それなのに当てたからすごい

109 20/07/29(水)11:09:34 No.712845081

手間だけど自分が選択を変えた時と変えない時のパターン全部書き出すと分かるかも

110 20/07/29(水)11:09:44 No.712845106

結局これは確率上がらないってことでいいの?

111 20/07/29(水)11:10:32 No.712845218

>結局これは確率上がらないってことでいいの? 上がるから変えるべきが正解

112 20/07/29(水)11:10:38 No.712845234

>結局これは確率上がらないってことでいいの? 上がる上がらないじゃなくて 変えたら2/3で変えなかったら1/3

113 20/07/29(水)11:10:39 No.712845236

>必ず選択を変える場合最初にハズレを引いていれば勝ちなので勝率2/3 これ凄い分かりやすいわ そうだよなハズレを引けば勝ちなんだよ

114 20/07/29(水)11:11:25 No.712845352

どちらの確率が高いかなんだから最終的に1/3で選んだ33%より1/2で選んだ50%って見方じゃ駄目なの?

115 20/07/29(水)11:11:34 No.712845381

>1/3と1/2じゃ結構偏りそうなのが面倒くさい所何だろうなと 最初に53枚ならべてジョーカー当てさせるのから初めて そこから10枚5枚3枚と減らしていってようやく納得したようだった

116 20/07/29(水)11:11:47 No.712845406

>>二回引いてることには変わらないぞ? >2回引くって言葉を一度リセットして2回試行することだと捉えてたわ >日本語難しいね 元のレスがスレの流れから前提条件つけないと正しく伝わらない内容だったのが論争の原因だよ なんでモンティ・ホール問題の大論争を再現してるんだよ

117 20/07/29(水)11:11:55 No.712845432

Aの扉とBの扉どっちを選ぶかよりは 最初に選んだ扉と司会者が開けなかった扉を選ぶ って考えると理解しやすい気がする

118 20/07/29(水)11:12:01 No.712845449

33%で選んだままより50%で選び直した方が強いってことであってる?

119 20/07/29(水)11:12:02 No.712845452

わからな過ぎてこれを使われたら俺は簡単に詐欺られると思う 詐欺に使えるのかすらもわからんけど

120 20/07/29(水)11:12:14 No.712845484

なんかようやくわかった気がする…けど検証してほしいって気にもなる

121 20/07/29(水)11:12:22 No.712845506

>1つは確実にハズレくじだから詭弁に思えてしまう… あたり一つなので元々二回引けば確実にハズレは引くもの 開示が早いだけ

122 20/07/29(水)11:12:27 No.712845521

なんとなくミル貝の記事を読んでたら悪魔モンティ天使モンティで吹き出してしまった

123 20/07/29(水)11:12:47 No.712845570

50%はどこで出てくるんだよ!

124 20/07/29(水)11:12:51 No.712845578

何も知らない奴が全体から直感で選んだドア その後で答えを知ってる奴がハズレを除外して残したドア 後出しの上に答え知ってる奴の方が信頼できる

125 20/07/29(水)11:12:57 No.712845595

3枚のうち2枚が残るからわかりづらいけど 100枚から1枚選んだ後にハズレの98枚削ってもらえば殆どの人が選び直すと思う

126 20/07/29(水)11:13:00 No.712845604

>元のレスがスレの流れから前提条件つけないと正しく伝わらない内容だったのが論争の原因だよ >なんでモンティ・ホール問題の大論争を再現してるんだよ こういう歴史的なレスポンチバトルを掘り返したら 「」を延々対立煽りできそうだな…

127 20/07/29(水)11:13:01 No.712845608

>そうだよなハズレを引けば勝ちなんだよ (でも1/3で当たり引いてるかもしれないんだよな…)

128 20/07/29(水)11:13:01 No.712845612

>なんかようやくわかった気がする…けど検証してほしいって気にもなる 簡単に検証できるから自分でしよう それができないって言うのはまだ理解してないって事だ

129 20/07/29(水)11:13:24 No.712845672

>>二回引くのとどっちが当たる確率が高い?って話だね >1つは確実にハズレくじだから詭弁に思えてしまう… 3つの扉を2つのグループに分けます Aグループは扉1つ Bグループは扉2つです どちらのグループを選びますか? (注意:Bには必ず1つハズレが含まれます!!)

130 20/07/29(水)11:13:27 No.712845685

>こういう歴史的なレスポンチバトルを掘り返したら >「」を延々対立煽りできそうだな… ユダヤ人虐殺はなかった!

131 20/07/29(水)11:13:29 No.712845693

>50%はどこで出てくるんだよ! 一個ドアを排除したから残りは2個!だから50%! ってなる人が多いらしい

132 20/07/29(水)11:13:40 No.712845721

>どちらの確率が高いかなんだから最終的に1/3で選んだ33%より1/2で選んだ50%って見方じゃ駄目なの? 変えないと33%で変えたら50%だと確率が足りなくないか?

133 20/07/29(水)11:13:43 No.712845728

>50%はどこで出てくるんだよ! つまり2回目は2つの扉からどっちか選ぶ!50%!

134 20/07/29(水)11:13:53 No.712845764

>50%はどこで出てくるんだよ! ハズレのドアを開示するって事はそれは最初から存在しない選択肢って感じ

135 20/07/29(水)11:14:05 No.712845795

っていうか実際検証して事実変えた方が的中率高かったんだよ これ思考実験とかじゃなく事実なんだ

136 20/07/29(水)11:14:07 No.712845801

>外れだけ除外するっていう前提があれば4枚だとすごい判りやすいよね もとの問題だとハズレを1枚だけ開けてるのにドアを増やすと開けるハズレも増えるのが納得いかない

137 20/07/29(水)11:14:08 No.712845808

>50%はどこで出てくるんだよ! 3個のうち1個がハズレとして除外されたら残されるのは50%だろ?

138 20/07/29(水)11:14:20 No.712845841

>こういう歴史的なレスポンチバトルを掘り返したら >「」を延々対立煽りできそうだな… 光は粒子!!!

139 20/07/29(水)11:14:23 No.712845855

>どちらの確率が高いかなんだから最終的に1/3で選んだ33%より1/2で選んだ50%って見方じゃ駄目なの? 2回目は別に再抽選してるわけじゃなくて最初に選んだ扉が当たりなら変えなければ当たり外れならその逆ってだけ

140 20/07/29(水)11:14:34 No.712845890

>なんかようやくわかった気がする…けど検証してほしいって気にもなる 誰かに開けてもらえば自分で出来るだろ

141 20/07/29(水)11:14:37 No.712845905

>なんで煽りあいに発展すんだよ… 人が間違えてたら嘘つきだなんだと攻撃し始めるのはここも一緒だし…

142 20/07/29(水)11:15:06 No.712845979

理屈はわかるんだけどドヤ顔で66%に乗り換えた後で 実は最初に選んだほうが当たりだった場合の精神的ダメージは計り知れない てか3枚くらいだと十分あり得るんだよなこれ…

143 20/07/29(水)11:15:28 No.712846048

マインスイーパで 何もヒント無い状態で最初の1マス空けるのと 最後の1つ以外は旗立ててもらえた状態で1マス空けるのは どっちが爆弾踏まないと思う?

144 20/07/29(水)11:15:36 No.712846068

2/3のハズレを引けば勝ちって考えが一番分かりやすかった

145 20/07/29(水)11:15:40 No.712846079

>>外れだけ除外するっていう前提があれば4枚だとすごい判りやすいよね >もとの問題だとハズレを1枚だけ開けてるのにドアを増やすと開けるハズレも増えるのが納得いかない 最初に外れを選んだ場合選び直すと当たりに誘導される仕組みなので

146 20/07/29(水)11:15:49 No.712846108

ドヤ顔で変えなかった場合に外れる確率のほうが高いよ

147 20/07/29(水)11:15:56 No.712846129

選ばなかった扉のどちらかに当たりがあれば必ず当たる だから1-1/3=2/3 でいいんじゃないの?

148 20/07/29(水)11:16:24 No.712846206

自分で選んだカード捨てれば選ばなかった方2枚とも開けていいよって話だしな

149 20/07/29(水)11:16:25 No.712846209

>>どちらの確率が高いかなんだから最終的に1/3で選んだ33%より1/2で選んだ50%って見方じゃ駄目なの? >変えないと33%で変えたら50%だと確率が足りなくないか? 1/3の時点で選んだ33%より一個除外されて1/2になった時に選ぶ50%の方がいいだろ? そもそも一つはハズレとして潰された時点でミリオネアのフィフティフィフティだろ?

150 20/07/29(水)11:16:32 No.712846231

>理屈はわかるんだけどドヤ顔で66%に乗り換えた後で >実は最初に選んだほうが当たりだった場合の精神的ダメージは計り知れない >てか3枚くらいだと十分あり得るんだよなこれ… あり得るけどそれと確率は関係ない

151 20/07/29(水)11:16:36 No.712846242

>マインスイーパで >何もヒント無い状態で最初の1マス空けるのと >最後の1つ以外は旗立ててもらえた状態で1マス空けるのは どっちが爆弾踏まないと思う? この例えは上手いな

152 20/07/29(水)11:16:36 No.712846243

>理屈はわかるんだけどドヤ顔で66%に乗り換えた後で >実は最初に選んだほうが当たりだった場合の精神的ダメージは計り知れない >てか3枚くらいだと十分あり得るんだよなこれ… その確率を減らすために変えるんだが

153 20/07/29(水)11:16:38 No.712846249

どちらが当たりか!という問題にすると意固地になりやすいからどちらが確率が高いか!という問題にした方が飲み込みやすくなる

154 20/07/29(水)11:16:43 No.712846257

>何もヒント無い状態で最初の1マス空けるのと >最後の1つ以外は旗立ててもらえた状態で1マス空けるのは >どっちが爆弾踏まないと思う? 最初の1マスは絶対に爆弾踏まない仕様なので前者!

155 20/07/29(水)11:16:43 No.712846258

>もとの問題だとハズレを1枚だけ開けてるのにドアを増やすと開けるハズレも増えるのが納得いかない 1枚だけ開けるルールに固定しても変えたほうが確率上がるよ

↑Top