ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/07/28(火)17:50:43 No.712648617
歴史の転換点春
1 20/07/28(火)17:51:21 No.712648758
えっ マジで
2 20/07/28(火)17:51:35 No.712648820
そんな軽く流すんじゃない
3 20/07/28(火)17:51:48 No.712648873
これギャザ側はクレームつけなかったのかな
4 20/07/28(火)17:52:25 No.712649031
>これギャザ側はクレームつけなかったのかな 同じ会社の商品ですゆえ
5 20/07/28(火)17:52:36 No.712649070
MTGは子供には難しい!ってことでスレ画スタートじゃなかったっけ
6 20/07/28(火)17:52:49 No.712649127
せめて白凰戦はmtgやれよ
7 20/07/28(火)17:52:53 No.712649144
まあMTGもぐだぐだになるしな
8 20/07/28(火)17:53:59 No.712649420
攻撃力が桁違いだ…!!みたいな書き方してた覚えがある
9 20/07/28(火)17:54:43 No.712649581
デュエマで負けたのでギャザを辞める男ナック
10 20/07/28(火)17:54:48 No.712649600
>攻撃力が桁違い まぁそりゃそうでしょうけども…
11 20/07/28(火)17:54:50 No.712649608
MtG Arenaが出てやっと始めたけど処理が複雑でこりゃ紙ベースだと小学生向きじゃないなってなりましたよ私は
12 20/07/28(火)17:56:21 No.712650036
wotcは知らんけど俺は抗議のハガキ出したよ ショップに通ってた小学生俺くらいだったから文句も少な買ったとは思う
13 20/07/28(火)17:56:52 No.712650149
>攻撃力が桁違いだ…!!みたいな書き方してた覚えがある 強力すぎてクリーチャーからマナが生まれる…!みたいなのもあった気がする
14 20/07/28(火)17:57:31 No.712650306
>デュエマで負けたのでギャザを辞める男ナック どうして・・・
15 20/07/28(火)17:58:24 No.712650566
今やってるmtgスピンオフはそこそこ面白いから許すよ
16 20/07/28(火)17:58:38 No.712650616
もっと日本の子供向けのを作ろうで実際ヒットして 今ではお互いにメカニズムを輸出入してるんだから判断としては正しかったよ でももうちょっと綺麗に移行をですね…
17 20/07/28(火)17:58:48 No.712650662
逆に本誌からコミックス読んだときに勝ちゃんが知らないカード使ってる!?ってなったな
18 20/07/28(火)17:58:51 No.712650678
確か最初は負けた方が死ぬって剣呑なルールだったよね
19 20/07/28(火)17:59:55 No.712650955
>いつか…本当のことは話そうと思っていた… が作者からのメッセージに見えた
20 20/07/28(火)18:00:51 No.712651184
作者さんすごい汗...
21 20/07/28(火)18:01:00 No.712651231
序盤はともかく金太郎戦からは全部面白くてすげーってなった
22 20/07/28(火)18:01:10 No.712651264
>でももうちょっと綺麗に移行をですね… 遊戯王は王国編が終わった後でDDD編に移行して DDDブーム起こそうとしてたよね…
23 20/07/28(火)18:01:24 No.712651339
言うほどMTGって難しいか 遊戯王とかの方が難儀だと思う
24 20/07/28(火)18:02:02 No.712651491
>遊戯王とかの方が難儀だと思う 遊戯王は初期の雑さのせいで難儀になってしまった
25 20/07/28(火)18:02:37 No.712651657
>今やってるmtgスピンオフはそこそこ面白いから許すよ ラノワがデザイン変わってたりリリアナがいたりするの見ると感慨深いとこがある
26 20/07/28(火)18:03:00 No.712651757
>確か最初は負けた方が死ぬって剣呑なルールだったよね シールドが破られればその破片は周囲に飛び散るし実体があるのでめっちゃ当たる 白鳳のデュエルが見られるって集まった観客大騒ぎ
27 20/07/28(火)18:03:12 No.712651812
>言うほどMTGって難しいか >遊戯王とかの方が難儀だと思う 能力がワード化キッチリされて拡大解釈起きにくいと思うMTG 遊戯王はタイミングを逃すとかどこに書いてあんだよってなる
28 20/07/28(火)18:04:11 ID:wx8PqVBA wx8PqVBA No.712652055
白凰戦まではギャザでやって欲しかった
29 20/07/28(火)18:04:27 No.712652126
今の遊戯王は処理はめんどくさくならないように頑張ってるけどそのかわりルール自体がめんどくさくなってるね
30 20/07/28(火)18:04:42 No.712652199
この漫画でMTG始めたから実際ショックだった
31 20/07/28(火)18:04:45 No.712652213
>言うほどMTGって難しいか 問題はそこじゃないよ 絵が余りにも渋すぎるんだよ 子供どころか大人でも苦手だって人多いよ
32 20/07/28(火)18:05:22 No.712652370
実際この漫画でMTG始めた子ってどれだけ居たんだろ おじさんは田中久二彦絵に釣られて買ったゲームぎゃざから入ったよ
33 20/07/28(火)18:06:13 No.712652608
せめて白鳳戦はMTGでケリつけろや!
34 20/07/28(火)18:06:33 No.712652692
>これギャザ側はクレームつけなかったのかな というか「ギャザ題材でめっちゃ人気出てる!すげえ!これ小学生にも分かりやすいカードゲームにしたらもっと人気出るんじゃね?」 ということでウィザーズ側が発案したのがデュエマなんで
35 20/07/28(火)18:06:58 No.712652789
俺はこの漫画からMTG始めた コロコロの巻頭で7版の特集してて凄いワクワクしてたわ
36 20/07/28(火)18:07:30 No.712652923
この漫画で始めたけどウルザって誰だよとか思ってた
37 20/07/28(火)18:07:31 No.712652934
mtgの絵は渋いというかバタ臭いのも多いしな…
38 20/07/28(火)18:07:55 No.712653044
遊戯王は漫画のと売ってるのとはまた違うからな
39 20/07/28(火)18:07:59 No.712653061
>ということでウィザーズ側が発案したのがデュエマなんで つまりWin-Winってことじゃん!
40 20/07/28(火)18:08:14 No.712653126
>絵が余りにも渋すぎるんだよ 今の価値観だとそうだろうけど当時なら問題ないだろ
41 20/07/28(火)18:08:49 No.712653289
黒のカードの一部は俺にはグロすぎたよ
42 20/07/28(火)18:08:49 No.712653290
かわいそうなのはNACだけ
43 20/07/28(火)18:09:51 No.712653561
当時でもポケカと遊戯王が台頭してきてたからその…
44 20/07/28(火)18:10:26 No.712653740
小学生も筋肉スリヴァーとか大好きだったはずだ
45 20/07/28(火)18:10:29 No.712653753
デュエマはわりとシンプルだと思うよ
46 20/07/28(火)18:10:52 No.712653865
NACはNACでリアル的にはここ起点にゲームデザイナーとしてmtgに縛られない形で色々やってく事になるから良し悪しだと思う
47 20/07/28(火)18:10:58 No.712653896
小学生ながら漫画読んででもmtgのルールさっぱりわからなかった
48 20/07/28(火)18:11:48 No.712654118
>当時でもポケカと遊戯王が台頭してきてたからその… この時代のカードゲームの息長すぎる
49 20/07/28(火)18:12:12 No.712654219
書き込みをした人によって削除されました
50 20/07/28(火)18:12:29 No.712654293
>遊戯王は漫画のと売ってるのとはまた違うからな 漫画でやってるのはマジックアンドウィザーズで売ってるのは遊戯王OCGデュエルモンスターズだからな
51 20/07/28(火)18:12:30 No.712654299
su4081979.jpg MTGの方だとこういうこともやってるし…
52 20/07/28(火)18:12:40 No.712654342
>>ということでウィザーズ側が発案したのがデュエマなんで >つまりWin-Winってことじゃん! 作者は精神を病んだ
53 20/07/28(火)18:13:59 No.712654705
ホビー漫画で扱ってるホビーそのものが変わるってのは普通致命的なはずなのに デュエマになってからもヒットしたってのは凄いよな バク転シュートベイブレードとかはヘヴィメタルシステムになってすぐに終わっちゃったし
54 20/07/28(火)18:14:12 No.712654765
デュエマってちゃんとした発祥だったのか…
55 20/07/28(火)18:14:25 No.712654811
>問題はそこじゃないよ >絵が余りにも渋すぎるんだよ >子供どころか大人でも苦手だって人多いよ 今はあれでもだいぶマイルドになったよ 昔のは渋いというか如何わしいとか怪しいって表現が先にくる
56 20/07/28(火)18:14:25 No.712654813
トークショーだとMTG時代は人気なかったと言ってたらしい 当時の編集部の人もMTGは子供に難しすぎると感じてたようだ
57 20/07/28(火)18:15:12 No.712655049
>かわいそうなのはNACだけ この後カードデザイナーとしてmtgに肩並べるクラスの大成功収めるからこのあと経験は大いに役立ったんじゃないかな
58 20/07/28(火)18:15:26 No.712655121
ギャザは敷居高いイメージだったな
59 20/07/28(火)18:15:39 No.712655174
>作者は精神を病んだ どうして…
60 20/07/28(火)18:15:53 No.712655251
子供時代MTGやろうとしたけど1パックが高いのと中々カードが買えなくてデッキが組めず苦労した覚えがある
61 20/07/28(火)18:16:22 No.712655382
大ヒットしたわけだから結果は大成功なんだ
62 20/07/28(火)18:18:19 No.712655917
中村聡は中村聡で出てくるのでNACとは違う謎の世界線
63 20/07/28(火)18:18:23 No.712655943
>>作者は精神を病んだ >どうして… せめて白鳳編はmtgで終わらせてくれよ!?を直談判したけどカードの発売スケジュールは変えられないから強制的に変えるね… 一応ルールの原案は大先生が出してるから寝耳に水って話でもないんだけど
64 20/07/28(火)18:19:19 No.712656202
>中村聡は中村聡で出てくるのでNACとは違う謎の世界線 大山倍達とかモハメドアリみたいなもんか
65 20/07/28(火)18:19:29 No.712656257
ラスボスはデュエマで勝たないと殺せないし負けると死ぬ
66 20/07/28(火)18:19:53 No.712656369
よく考えたらこんな大胆な路線変更でよくここまで大成功したよなデュエマ
67 20/07/28(火)18:20:07 No.712656449
よく出てくる闇属性使いの子とかMtG時代からいたんだな…
68 20/07/28(火)18:20:42 No.712656610
MtGはダークなイラストがすごく素敵だったガキながらビンビンに感動してた のでデュエマに移行せずそのままやめた
69 20/07/28(火)18:20:53 No.712656667
決めモンスターのスリヴァーがイラストも効果も主人公向けのデザインじゃなさすぎる… カブトガニは論外
70 20/07/28(火)18:21:37 No.712656875
この人と高橋和希ってそれぞれのカードに対する収入の割合は同じくらいなんかな
71 20/07/28(火)18:21:47 No.712656917
>言うほどMTGって難しいか >遊戯王とかの方が難儀だと思う 難しいっていうか絵柄が濃いのと コンビニに売ってないカードなんか子供はまず買わない
72 20/07/28(火)18:22:06 No.712656998
>大ヒットしたわけだから結果は大成功なんだ なんやかんやキャッチーだったんだろうな 漫画との食い合わせもよかった
73 20/07/28(火)18:22:10 No.712657015
>su4081979.jpg >MTGの方だとこういうこともやってるし… 禁断すぎる…
74 20/07/28(火)18:22:19 No.712657065
>コンビニに売ってないカードなんか子供はまず買わない これが結構大きいと思う
75 20/07/28(火)18:22:27 No.712657107
>せめて白凰戦はmtgやれよ >せめて白鳳戦はMTGでケリつけろや! 皆そう思うからこそ敢えてそこで切り替えたのかもしれんな キリが良いところで変えるとそこで離脱するのが多いだろうから
76 20/07/28(火)18:22:43 No.712657187
当時のMTGで白凰戦見たかった…
77 20/07/28(火)18:23:05 No.712657279
>この人と高橋和希ってそれぞれのカードに対する収入の割合は同じくらいなんかな 絶対違うだろ 遊戯王は漫画が原作でコナミが権利借りてやってるけど デュエマMTGはWoCが権利持ってて漫画が借りてやってる
78 20/07/28(火)18:23:07 No.712657290
デュエマは開始直後だからこそ効果とかシンプルだったしコロコロ子供層をさらに取り込めたんだろう
79 20/07/28(火)18:23:20 No.712657351
mtgはイラストも最近日本が出したブレインズウォーカーのイラストが凄い可愛かった覚えがある
80 20/07/28(火)18:24:00 No.712657520
>mtgはイラストも最近日本が出したブレインズウォーカーのイラストが凄い可愛かった覚えがある なーちゃんの前にもあったんだけど そっちはスルーされた
81 20/07/28(火)18:24:16 No.712657613
やろう!ウズマジン!
82 20/07/28(火)18:24:27 No.712657660
最近はゴジラとか出したりして
83 20/07/28(火)18:24:32 No.712657681
怪物系はカッコいいけど人間型は子供が敬遠するよね 見ろよこのニッサの紋章
84 20/07/28(火)18:24:47 No.712657750
>やろう!ウズマジン! そんなものは ない
85 20/07/28(火)18:24:55 No.712657789
これ大会の決勝は別ルールのカード使うね!ってことでいいのかな?
86 20/07/28(火)18:24:55 No.712657790
オナマスの作者が描いてるギャザ漫画結構面白いよ 次にくる大賞にノミネートされてたり
87 20/07/28(火)18:25:00 No.712657804
白鳳戦のデュエマ初回ということもあるけどめちゃ大味だった
88 20/07/28(火)18:25:23 No.712657900
MTGだと切り札出しといてショックでトドメとか打ち消しとかあるし漫画映えするデュエマにしたのはよかったよね
89 20/07/28(火)18:25:40 No.712657974
・MTG時代は絵柄がグロくてあまり人気は出なかった特に1話は惨敗だと言われた ・牛次郎を倒す回でアンケート一位を取った編集部はあまり人気は出ないと思ってたらしくざわついていた ・MTGは子供向けには難しいから新しいカードゲーム作ろうと言う話に らしい そもそも当初ギャグ漫画の予定だったりコロコロは最初からあんまり期待してなかったのかね
90 20/07/28(火)18:25:44 No.712657992
>オナマスの作者が描いてるギャザ漫画結構面白いよ >次にくる大賞にノミネートされてたり あれは懐古マンガだと認識してる
91 20/07/28(火)18:26:46 No.712658269
>そもそも当初ギャグ漫画の予定だったりコロコロは最初からあんまり期待してなかったのかね 元々中学生向けのハイパーコロコロの読み切りだからな
92 20/07/28(火)18:26:49 No.712658283
正直雰囲気で見てたわMTG編 でもそれでも十分面白かったからな漫画力高いと思う作者
93 20/07/28(火)18:28:20 No.712658710
金太お前お母さんに買ってもらったやついいのか…って子供ながら思った
94 20/07/28(火)18:29:17 No.712658968
MtGは高かったのもあると思う
95 20/07/28(火)18:29:51 No.712659105
MTGの不気味とかグロい絵が中学生の俺には刺さりまくった
96 20/07/28(火)18:29:51 No.712659106
渋谷のドラゴン
97 20/07/28(火)18:29:53 No.712659124
この頃のコロコロはK-1漫画もあったりして注目する物が独特だった
98 20/07/28(火)18:29:55 No.712659134
MTGは雰囲気で見てた一話がルール無用過ぎて今見ると笑う
99 20/07/28(火)18:29:57 No.712659143
改めてルール理解して読むと勝ちゃん使ってるデッキが主人公らしくないの多すぎない…?
100 20/07/28(火)18:30:44 No.712659353
>MTGは雰囲気で見てた一話がルール無用過ぎて今見ると笑う いきなりアレクサンドリア出しててオイオイオイってなる
101 20/07/28(火)18:31:47 No.712659611
MTGの時期ぐらいまでしか見てなかったから似ている別キャラだとずっと思ってたな
102 20/07/28(火)18:31:58 No.712659673
そういやコロコロでギャザはなかなかロックだな
103 20/07/28(火)18:32:00 No.712659681
>言うほどMTGって難しいか >遊戯王とかの方が難儀だと思う 遊戯王はこの頃もっと単純だったし どんどん面倒くさくなってったけど
104 20/07/28(火)18:32:11 No.712659723
中二病に入りかけてたからまずLP20になんか格好いい!ってなったよ
105 20/07/28(火)18:32:16 No.712659738
たまに勝ちゃん速攻!って言いながら召喚酔い無視するよね
106 20/07/28(火)18:32:16 No.712659739
デュエマっててっきり日本発かと思ってた
107 20/07/28(火)18:32:19 No.712659754
遊戯王やポケカやるわけにはいかんからな
108 20/07/28(火)18:33:00 No.712659944
>デュエマっててっきり日本発かと思ってた 日本発だよ 単に開発会社がアメリカにあるだけだ
109 20/07/28(火)18:33:18 No.712660015
>MTGは雰囲気で見てた一話がルール無用過ぎて今見ると笑う 月刊21ページでカードゲームの攻防なんて描けるかよ!ってぶっちゃけてた 最初はヒューマンドラマメインにしたけど子供は興味なかったとか
110 20/07/28(火)18:33:44 No.712660126
漫画発のカードゲーム化は遊戯王ぐらいか
111 20/07/28(火)18:33:52 No.712660160
最近出てたデュエマとかよく分かんねえや!ってMTG続けた勝負くんたちの漫画平和でいいよね
112 20/07/28(火)18:34:08 No.712660231
mtgってこれが連載してた頃は本当に専門ショップ行かないと買えなかったな 遊戯王やポケカがそこらのコンビニで買えたのに
113 20/07/28(火)18:34:10 No.712660235
地震とクレイドル交換とかといい今見るとより無茶苦茶やってるわこれってなる
114 20/07/28(火)18:34:21 No.712660279
そういえばポケカはやらなかったなコロコロ
115 20/07/28(火)18:34:27 No.712660314
絵とかルールよりローテが月刊誌向きじゃないのが致命的だと思う
116 20/07/28(火)18:34:40 No.712660360
シールドトリガーが子供心に分かりやすかった記憶
117 20/07/28(火)18:35:04 No.712660461
>攻撃力が桁違い そういえばMTGでは遊戯王のキャラに攻撃力で勝てないからってMOで数万まで上げてみた動画あったな
118 20/07/28(火)18:35:50 No.712660673
>mtgってこれが連載してた頃は本当に専門ショップ行かないと買えなかったな クソ田舎だったけど第6版でる直前くらいからなら近所のスーパーで売ってたぞ… デュエマ漫画始まる直前くらいには売ってたぞ
119 20/07/28(火)18:35:52 No.712660683
迷走期にサンデーでデュエマの漫画やってたよね?
120 20/07/28(火)18:35:52 No.712660685
>mtgってこれが連載してた頃は本当に専門ショップ行かないと買えなかったな >遊戯王やポケカがそこらのコンビニで買えたのに コンビニで手に入るってのが重要だな 地元だとポケカはエネルギーカードがコンビニパックじゃ手に入らないから全然流行らなかった
121 20/07/28(火)18:36:11 No.712660790
MTGの敷居の高さは子供にはデッキ構築が難しい所があるとは思う 重くて派手なカードが好きで地味な軽いカードや土地は軽視されやすいからトンデモデッキが完成してしまう
122 20/07/28(火)18:36:23 No.712660842
コロコロでアンケート1位は凄いな
123 20/07/28(火)18:36:42 No.712660943
>絵とかルールよりローテが月刊誌向きじゃないのが致命的だと思う DF刃も1戦の間にカードプール変わってるようなのあった気がする…
124 20/07/28(火)18:37:07 No.712661028
>迷走期にサンデーでデュエマの漫画やってたよね? デュエマは頭脳の格闘技
125 20/07/28(火)18:37:11 No.712661047
まず遊戯王がMWで「MtGのLP20とか2/2とかそのまままだと地味だな」で雑に数字デカくしたらめっちゃウケてそれでウケるならこっちもやればいいじゃん!でデュエマになるのはなんか面白い流れよね
126 20/07/28(火)18:37:53 No.712661238
デュエマって海外だと認知度どうなんだろう
127 20/07/28(火)18:38:05 No.712661297
>>絵とかルールよりローテが月刊誌向きじゃないのが致命的だと思う >DF刃も1戦の間にカードプール変わってるようなのあった気がする… ハルマゲドンとか言ってたのにいつのまにか世界の荒廃になっとる...
128 20/07/28(火)18:38:36 No.712661423
先新の遊戯王のアニメの作中でもゲーム自体の名前はマジック&ウィザーズのまま?
129 20/07/28(火)18:38:58 No.712661508
>デュエマって海外だと認知度どうなんだろう kaiju-do…
130 20/07/28(火)18:38:58 No.712661510
>クソ田舎だったけど第6版でる直前くらいからなら近所のスーパーで売ってたぞ… >デュエマ漫画始まる直前くらいには売ってたぞ そもそも当時のmtgは取扱店での販売契約ガチガチだったから売ってるそこが異端すぎる
131 20/07/28(火)18:39:20 No.712661607
>デュエマって海外だと認知度どうなんだろう びっくりするほどウケなくてコケた
132 20/07/28(火)18:39:22 No.712661617
>先新の遊戯王のアニメの作中でもゲーム自体の名前はマジック&ウィザーズのまま? アニメではデュエルモンスターズだったと思う
133 20/07/28(火)18:40:08 No.712661799
>先新の遊戯王のアニメの作中でもゲーム自体の名前はマジック&ウィザーズのまま? DMシリーズになってからはずっと「デュエルモンスターズ」ってカードゲームで統一されてる
134 20/07/28(火)18:40:12 No.712661821
月刊紙だからスタン落ちとか気にして変更したんだと思ってた
135 20/07/28(火)18:40:21 No.712661867
>先新の遊戯王のアニメの作中でもゲーム自体の名前はマジック&ウィザーズのまま? デュエルモンスターズになってる マジック&ウィザーズなのは原作・R・漫画版GXだけだったと思う
136 20/07/28(火)18:40:53 No.712662022
>デュエマって海外だと認知度どうなんだろう 知らないけどまあ「なんか昔に出て死んだ日本のローカルTCG」くらいじゃないか今は… 調べたら海外wikiっぽい感じのがある?みたいではあるが
137 20/07/28(火)18:41:28 No.712662184
仕切り直しや!刃クン!
138 20/07/28(火)18:41:36 No.712662219
スレ画の汗描いてる方は運営スタッフさん的な……?
139 20/07/28(火)18:42:17 No.712662408
どっちも全然詳しくないけど名前を遊戯王のアニメにがっつり被せたのはなんでなの
140 20/07/28(火)18:42:58 No.712662582
>どっちも全然詳しくないけど名前を遊戯王のアニメにがっつり被せたのはなんでなの しらん
141 20/07/28(火)18:43:16 No.712662660
>どっちも全然詳しくないけど名前を遊戯王のアニメにがっつり被せたのはなんでなの この頃ってアニメ側デュエルモンスターズだったっけ
142 20/07/28(火)18:43:38 No.712662733
コロコロって今も野球記事とか載ってるのかな
143 20/07/28(火)18:43:51 No.712662791
コンビニよりも駄菓子屋で買う時代だった気がする
144 20/07/28(火)18:44:04 No.712662856
>そもそも当時のmtgは取扱店での販売契約ガチガチだったから売ってるそこが異端すぎる マジかよ… マジかよウチの近所のスーパー何なの!?
145 20/07/28(火)18:44:30 No.712662974
遊戯王のクソゲーとかポケカGBとかみたいにゲームソフトがあればとっつきやすかったかもしれない
146 20/07/28(火)18:46:02 No.712663371
>どっちも全然詳しくないけど名前を遊戯王のアニメにがっつり被せたのはなんでなの まずカードバトルをデュエルって呼んでた文化からじゃねえの デュエマ以外にもデュエルファイター刃とかマジック専門誌がデュエルマガジンだったりとか 遊戯王がデュエルモンスターズって使ったのもカードゲームで通りがいいキーワードだからじゃねえの